乾燥に強く初心者でも育てやすいサンスベリア。上手に育てられるようなったら、「増やしてみたい」と思いませんか。
新しく土を使わずに手軽に増やす方法に「水挿し(みずさし)」があります。「水差し」と誤って検索されることもありますが、正しくは「水挿し」と書くので注意してください。
この記事では、サンスベリアの水挿しの手順を詳しく解説します。水挿しを成功させるコツや発根の後の管理について触れていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
紹介する手順を踏んで、コツや発根後の管理を実践すれば、ご自宅でサンスベリアを気軽に増やせるようになるでしょう。
[https://andplants.jp/collections/sansevieria]サンスベリアの水挿し時期は5月~9月
サンスベリアの水挿しに最適な時期は、成長期である5月~9月です。気温が安定して高いため、水挿しでの発根成功率が高くなります。
サンスベリアは寒さに弱く、気温が下がり始める秋以降は休眠して生育が緩やかになる植物です。
水挿しは、常に水を浸して発根させる方法。冬に行うと、生育が緩慢なサンスベリアは発根させるためのパワーを持っていません。
気温が下がる秋以降は水差しを行わないようにしましょう。
準備する道具
サンスベリアを水挿しで増やす際に準備する道具は、以下の通りです。
- 水を溜める清潔な容器
- 清潔で切れ味の良い剪定ハサミ
- 親株となるサンスベリア
- 綺麗な水
- 発根促進剤
準備する水を溜める容器や剪定ハサミは、あらかじめ消毒をして綺麗な状態にしておきましょう。また、サンスベリアの切り口を浸す水が汚れていると、水挿しに失敗する可能性があります。
発根促進剤はなくても問題ありませんが、成功率を高めつつ素早く発根させたい場合に役立ちます。粉や液体などタイプがあるので、使いやすいものを準備しておくと安心です。
サンスベリアの水挿し手順

サンスベリアの水挿し手順は以下の通りです。
- 葉を綺麗に切る
- 切り口を1~2日乾かす
- 上下を間違えない
- 水を入れた容器に入れる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①葉を綺麗に切る
サンスベリアの張りのある葉を選んで、根元から切りましょう。品種によって、葉が平たかったり分厚かったりしますが、切り口がギザギザにならないように綺麗に切ることがポイントです。
切り口がまっすぐでないと、発根が阻害される場合があります。また、雑菌も繁殖しやすくなるので注意してください。
②切り口を1~2日乾かす
サンスベリアは多肉植物の仲間であり、葉に多くの水分を保持しています。切り口が湿った状態で水挿しをすると、雑菌が侵入して腐る可能性が高いです。
風通しの良い日陰で、1~2日間しっかりと乾かしてください。切り口を触っても水分を感じないくらいまで乾かします。
葉が分厚く丸い品種は切断面が大きいため、1~2日乾かしても切り口が湿っている場合があります。水挿しする前に、切り口が完全に乾いているかどうか触って確認しましょう。
③上下を間違えない
サンスベリアがローレンチーやゼラニカなどの剣状の長い葉の場合は、1枚の葉を複数個に分割すると水挿しを行いやすいです。長い葉のまま水挿しすると、不安定さから容器ごと倒れる恐れがあります。
また、分割した際は、「葉の先端側を上」「葉の根元側を下」として、上下を間違えないようにしましょう。
切り口を乾かした後に、上下を間違えて水挿しすると、根が出て来ません。剪定する際に、上下が分かるようにシールやマジックで印をつけておくと安心です。
筆者は、葉の真ん中付近を複数個剪定した際に、上下が分からなくなった経験があります。間違えて挿し木や水挿しをして発根しなかったこともあるので、気を付けてください。
④水を入れた容器に入れる
水挿しするサンスベリアの準備が整ったら、新鮮な水を入れた容器の中へ入れてください。水は水道水で構いません。
容器内に入れる水に発根剤を溶かし入れておくと、サンスベリアの発根率が高まります。水挿しをする時期や管理、葉の状態などによりますが、水挿しをして発根するまでの期間の目安は約1ヶ月です。
1ヶ月経っても発根しない場合は、切り口の状態や葉の硬さを確認してください。もし葉がブヨブヨしている場合は、新たにサンスベリアの葉を剪定して水挿しをやり直した方が素早く発根するかもしれません。
サンスベリアの水挿しを成功させるコツ

サンスベリアを水挿ししても、必ず発根するとは限りません。水挿し後の管理が悪いと、発根せずに腐ることもよくあります。
サンスベリアの水挿しを成功させるコツは、以下の通りです。
- 直射日光に当てない
- 容器内の水量は切り口から1~2㎝
- 水は毎日入れ替える
- 20~25℃の室温を維持する
- 剪定時に切り口に発根剤を付けておく
それぞれのコツを詳しく見ていきましょう。
直射日光に当てない
水挿し中のサンスベリアや容器には直射日光を当てないでください。特に水の入った容器に当てると、水温が上昇して雑菌が繁殖したり容器内にコケが生えたりする原因になります。
夏の直射日光の場合は、水温が上がりすぎてサンスベリアが煮えて枯れてしまうことも。葉自体に葉焼けの症状が出るだけでなく、蒸散量が増加して管理が難しくなって水差し失敗に繋がります。
水挿し中は、レースカーテン越しの柔らかい光、または蛍光灯が常時転倒しているような明るい室内で管理してください。
容器内の水量は切り口から1~2㎝
容器内の水量は、サンスベリアの切り口が1~2㎝浸るくらいに抑えます。容器内に水を入れすぎると、水温の上昇や雑菌の繁殖で葉が腐りやすいためです。
サンスベリアの葉を腐らせずに発根させるために、切り口から1~2㎝上の水量を維持しましょう。ただし、水が少ないほど水切れに注意しなければいけません。
「気づいたら、水がなくなってた」といったことがないように、こまめに水量を確認してください。
水は毎日入れ替える
水挿し中のサンスベリアの容器内の水は、毎日入れ替えてください。5月~9月の間は気温が上昇していくため、溜めた水に雑菌が増えやすい季節です。
雑菌が増えると切り口から腐ってしまったり、水を吸い上げられなくなって発根前に枯れてしまったりします。毎日、新鮮な水にしておくことで、切り口も腐りにくく発根しやすい状態を維持できます。
夏に水挿しをしていると、容器にヌメリを感じる場合があるかもしれません。水を入れ替える際に、スポンジでヌメリを取り除いておくと、雑菌の増殖を抑えられます。
20~25℃の室温を維持する
水挿し中は、活発に生育しやすい20~25℃程度の室温を維持してください。真夏の場合、冷房を入れていなければ、室内でも30℃近くなることも多いです。
30℃を超えると、多くの植物は生育が緩慢になります。室温が上がるほど、水温も上がります。
直射日光が当たる場所であれば、水はお湯になる可能性が高いです。その結果、葉が傷んだり、水中内の雑菌が増えて腐ったりすることも。
真夏に水挿しする場合は、冷房で室温を20~25℃に維持しておくと安心です。
剪定時に切り口に発根剤を付けておく
サンスベリアの葉を剪定した際に、切り口に粉状の発根剤を塗布して乾燥させておくとスムーズに発根しやすくなります。発根剤には種類がありますが、サンスベリアの場合は粉状の発根剤「ルートン」を湿った切り口に塗布しておくのがおすすめです。
切り口がしっかり乾いた後のルートンは、水挿し前に水で流しておきましょう。水交換の際に、液体状の発根剤を溶かし入れるのも効果的です。
発根剤の使用は、サンスベリアの発根までの時間を短縮して成功率を高めてくれます。

水挿しサンスベリアの発根後の管理

水挿しでサンスベリアの発根を確認できたら、株を育てるための管理をしましょう。発根後の管理は以下の2通りです。
- 土の植え替えがおすすめ
- 水耕栽培は水量に注意
詳しく見ていきましょう。
土に植え替えがおすすめ
根が1~2㎝ほど伸び始めたら、土への植え替えがおすすめです。水の中で伸びる根は水中の環境に適した根なので、伸ばしすぎると植え替え後の土環境に適応できません。
発根を確認できたら、早めに植え替えるようにしましょう。また、サンスベリアは水分を溜めこむ性質上、常に根が湿っている環境を嫌います。
水のみでそのまま育てることは難しいため、水はけの良い土に植え替えて新芽が出てくるのを待ってください。植え替え直後は、すぐに水やりをせずに2~3日間は土の環境に慣らせて、水やりすると根腐れを防止できます。
水耕栽培は水量に注意
根が伸び始めたサンスベリアは、水耕栽培(ハイドロカルチャー)で育てることも可能です。ただし、サンスベリアを水耕栽培で育てると、容器内に溜まった水の影響で根腐れしやすいため注意してください。
ハイドロボールやゼオライトなどの水耕栽培に使用する無機物資材を穴のない容器に入れて、発根したサンスベリアを植えます。水は容器の1/3~1/5と、ごく少量に抑えて乾燥気味に管理しましょう。
サンスベリアの水挿しに関するよくある質問

最後にサンスベリアの水挿しに関するよくある質問とその答えを以下にまとめました。
- 根が出ずに腐るのはどうして?
- 水挿し中に切り口がブヨブヨしてたらどうしたらいい?
- 冬でも水挿しできる?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
根が出ずに腐るのはどうして?
根が出ずに腐るのは、以下の原因が考えられます。
- 水中で雑菌が繁殖している
- 水温が高い
- 水量が多い
- 剪定ハサミや容器の消毒が不十分だった
- 水挿し前に切り口を乾かしていない
水は毎日交換して、容器内を清潔に保つことが重要です。容器内にヌメリがある場合は、水替えと同時に綺麗に落としてください。
切り口が腐り始めたら、腐った部分を切り落として切断面や茎部分に粉状の殺菌剤を振りかけて切り口がサラサラになるまで乾かしてください。その後に、再び水挿しをして様子を見ましょう。
水挿し中に切り口がブヨブヨしてたらどうしたらいい?
水挿し中に切り口がブヨブヨしているのは、腐り始めている証拠です。ブヨブヨしている部分は剪定して取り除いてください。
葉に葉の硬い部分まで切り戻して、再び切り口を乾燥させるところからやり直しましょう。もし、葉全体が柔らかったり黄色っぽくなっていたりする場合は、そのサンスベリアの葉からは発根しません。
新しい健康的な葉を剪定して、水挿しに再挑戦してください。
冬でも水挿しできる?
冬の水挿しはおすすめしません。サンスベリアは冬に生育が緩慢になるため、水挿ししても発根しにくいためです。
最低温度が安定して、15℃以上ある春~夏に水挿ししましょう。もし、どうしても冬に水挿ししたい場合は、エアコンやヒーターなどを1日中付けて、室温を最低15℃以上に保つようにすると発根しやすいです。
まとめ
サンスベリアの水挿しを成功させるには、剪定後の切り口の乾燥が失敗しないポイントです。この記事で紹介した水挿し手順を守れば、きっと切り口から発根するでしょう。
サンスベリアは発根までに時間がかかるため、じっくりと発根を待つ必要があります。辛抱強く、こまめな水替えを行いながら管理してください。
発根さえすれば、その後は植え替えて安心して増やせますので、ぜひ素敵なサンスベリアを水挿しで増やしてみてはいかがでしょうか?
[https://andplants.jp/collections/sansevieria]