商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

観葉植物に空気清浄効果はある?おすすめと置き場所や育て方

観葉植物に空気清浄効果はある?おすすめと置き場所や育て方

観葉植物にさまざまな効果があることは、これまでの研究などからも判明してきました。植物があるのとないのとでは、体感としてもなんらかの差を感じる人も多いのではないでしょうか。

今回は、観葉植物の空気清浄効果について深掘りしていきます。観葉植物は心理的な安らぎだけではなく、生活空間も整えてくれる頼もしい存在なのです。

また「どんな植物に空気清浄効果があるのか」「置き場所や育て方でどんなポイントに気をつけたらいいのか」といった内容も解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

空気清浄効果のある観葉植物は、インテリア性に優れているものも多いです。狭いスペースにも置けるため、場所を取りません。乾燥に強い品種も多いので、初心者でも育てやすいです。

詳しくは下記のページにまとめましたので、ご覧になってみてください。

[https://andplants.jp/collections/plant-airpurifiler]

観葉植物に空気清浄効果って本当にある?嘘?

結論から言うと、観葉植物に空気清浄効果はあります。

NASAステニス宇宙センターで行われた「観葉植物が室内の空気汚染物質を除去できるか」という研究の途中経過をまとめた報告書によると、有害な有機化学物質(ベンゼン、トリクロロエチレン、ホルムアルデヒド)を除去する能力があることが示されています。

特に注目すべきは、以前考えられていた葉だけでなく、植物の根とそれに付随する土壌中の微生物が化学物質除去に重要な役割を果たしている可能性が高いことです。

研究で使用された観葉植物の一例を以下にまとめました。

また、ゴールデンポトスは活性炭フィルターシステムと組み合わせたことで、時間経過とともに有害物質を除去したとされています。

活性炭フィルターシステムと組み合わせて、密閉チャンバー内のベンゼンとトリクロロエチレンの除去効率を示す図

空気清浄効果の大小は異なるものの、観葉植物には空気を浄化する効果があり、特に根と土壌中の微生物が重要な役割を果たす可能性が示されているのです。

参照記事:A Study of Interior Landscape Plants for Indoor Air Pollution Abatement

空気清浄効果が期待できるおすすめ観葉植物8選

空気清浄効果が期待できるとされる観葉植物を下記8つ紹介します。

  1. サンスベリア
  2. カラテア・マコヤナ
  3. アグラオネマ・マリア
  4. ケンチャヤシ
  5. フィカス・ベンジャミナ・バロック
  6. ドラセナ
  7. フィロデンドロン
  8. ポトス

それでは具体的に見ていきましょう。

①サンスベリア|「エコプラント」と呼ばれている

サンスベリア・ゼラニカ
日当たり 明るい日陰
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 やや強い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土の表面が乾いてから2〜3日後
秋冬:葉の表面にしわが寄ってから(10月以降はほぼ断水)

サンスベリアは観葉植物ではあるものの、多肉のような扱いをされるほど乾燥に強い植物です。お水やりの頻度は少なくてお世話が楽なので、初心者にも適しています。

「エコプラント」とも呼ばれている植物なので、高い空気清浄効果が期待できます。仕事場や勉強部屋などにあると、作業効率もはかどりそうです。

多くのサンスベリアは幅を取らないので、狭い場所でも簡単に置けます。ご自宅や職場に置きたいけど、スペースがないという方にもよいかもしれません。

温かい場所が好きなので寒いところに置かないようにするとよいです。特に冬場の窓際は、冷気が発せられているため植物にダメージを与えてしまいます。窓際からは、なるべく離して管理をしましょう。

[https://andplants.jp/collections/sansevieria]

②カラテア・マコヤナ|日陰でも生長できる

カラテア・マコヤナ
日当たり 日当たりのよい置き場所(直射日光は避ける)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土の表面が乾いたら
秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後

カラテア・マコヤナは、葉柄が個性的でインテリア性の高い観葉植物です。耐陰性に優れているので、日当たりがあまり良くない置き場所でも生長します

空気清浄効果も程よく発揮されると考えられていて、サイズ感を考慮すると寝室や洗面台がおすすめです。寝室であれば新鮮な空気を取り入れながら眠ることができますし、洗面台であればマイナスイオンの効果も得られます。

また、お水が好きな植物なので、春夏は水切れに注意をして土をよく観察しておくとよいです。一方で秋冬は、生長が次第に止まると水を吸わなくなるので様子見をします。日当たりや風通しの有無によっても変化するからです。

[https://andplants.jp/collections/calatheamakoyana]

③アグラオネマ・マリア|蒸散作用も期待できる

アグラオネマ・マリア
日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土の表面が乾いたら
秋冬:土の表面が乾いてから2〜3日後

アグラオネマ・マリアは、まだらな葉っぱが特徴的な観葉植物です。白鉢に植え替えると葉っぱが美しく映えます。おしゃれなインテリアコーディネートができそうです。

葉っぱがボリューミーなため、空気清浄効果だけではなく蒸散効果も期待できます。蒸散効果があれば、周りに加湿効果を与えることが可能なので、適度にうるおいをもたらしてくれます。乾燥する秋冬の時期にピッタリです。

アグラオネマ・マリアは耐陰性があるので日陰にも適しています。その際は、1週間に2〜3日ほど日光浴をさせると健康な株を維持できるはずです。春夏の生長期は伸びるスピードも早いので、大きくさせたいなら日当たりを確保するのが効果的。

また、水切れになると葉っぱが垂れてくるので、お水やりのサインがわかりやすく初心者でも安心して育てられます。

[https://andplants.jp/collections/agraonema]

④ケンチャヤシ|お祝いの贈り物にも適している

ケンチャヤシ
日当たり 明るい日陰(直射日光は避ける)
温度 最低5℃以上をキープする
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土の表面が乾いたら
秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後

ケンチャヤシはヤシの木の仲間で、南国の雰囲気を思わせるような観葉植物。「勝利」といった花言葉があるので、開店祝いや入学祝いなど何かを新しく始める方におすすめです。空気清浄効果もあるので、いいプレゼントになりそうですね。

日当たりのある置き場所の方が健康に生長しますが、実は耐陰性にも優れています。日光が確保できない方や植物初心者の方にもよいのではないでしょうか。

インテリア性を高めたい方は、黒鉢に植え替えるのがいいです。和モダンな雰囲気に仕上がるため、大人っぽい雰囲気を演出することができます。

[https://andplants.jp/collections/catpalm]

⑤フィカス・ベンジャミナ・バロック|インテリア性が高い

フィカス・ベンジャミナ・バロック
日当たり 日当たりのよい置き場所(直射日光は避ける)
温度 最低5℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土の表面が乾いてから
秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後

フィカス・ベンジャミナ・バロックはゴムの木の仲間で、くるくるとしたカール状の葉っぱがおしゃれな観葉植物です

バロックが一つあればその場所全体が一気に華やかになるので、インテリアグリーンとしても適しています。空気清浄効果をより実感したい方は、あまり広くない空間に大型のバロックを置くのがおすすめです。寝室や書斎などにいかがでしょうか。

また、バロックは寒い環境が苦手なので、気温が低い時期に葉っぱを次々に落とす可能性があります。なるべく暖かい場所での管理が望ましいです。その際は場所を転々とさせるとかえってストレスになるので、固定させて育てるといいでしょう。

お水やりは乾湿のメリハリを意識するとよいです。土がずっと湿っている状態もバロックにとってよくないので、乾いている状態・湿っている状態の両方を行き来するようにします。上手に育てられれば、空気清浄効果も長続きするはずです。

[https://andplants.jp/collections/benjaminabarok]

⑥ドラセナ|品種が豊富

ドラセナ・ソングオブインディア
日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間程度あけた後

ドラセナはシャープな葉が特徴的な観葉植物です。すらっとまっすぐ伸びる幹も印象的で、インテリアグリーンにも適しています。

品種によって、さまざまな葉色や斑入りを楽しめるので、1鉢置くだけでお部屋の雰囲気がガラッと変わるでしょう。

葉が薄いため、寒さに弱い傾向があります。冬は窓際から離して、明るく暖かいお部屋の中心で管理すると美しい状態を維持できます。

明るいお部屋の中心に置くことで、お部屋全体をまんべんなく空気清浄してくれるかもしれません。ぜひおしゃれなドラセナを飾って、気持ちの良い毎日を過ごしてみてください。

[https://andplants.jp/collections/doracaena]

⑦フィロデンドロン|耐陰性が高く育てやすい

フィロデンドロン・バーキン
日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2〜3日後

フィロデンドロンは、葉の形や模様がユニークな観葉植物です。近年、人気のアロイド系と呼ばれるサトイモ科植物で注目が高まっています。

日陰に強い性質があるので、初めて植物をお部屋に迎える方でも安心して育てられるでしょう。品種によってつる性や木立性に分かれるため、インテリアに合わせて選ぶとおしゃれに楽しめます。

つる性のフィロデンドロンであれば、窓のカーテンレールや棚の上から吊るすとおしゃれです。木立性であれば、スツールの上に置いてさりげなく飾るとお部屋が垢抜けます。

空気清浄効果も高いので、おしゃれさと機能性を重視したプレゼントとしても喜ばれるでしょう。

[https://andplants.jp/collections/philodendron]

⑧ポトス|ハイドロカルチャーとしても楽しみやすい

日当たり 日当たりのよい置き場所
温度 最低5℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:土の表面が乾いてから2〜3日後

ポトスは育てやすさと品種の多さから、初心者にもおすすめ観葉植物です。ハイドロカルチャー(水耕栽培)としても育てやすいので、気軽にお部屋に飾れます。

つる性なので、ぐんぐん伸びると枝垂れる姿になります。ハンギングやスタンドで楽しむのもおすすめです。支柱で上に固定して仕立てた姿も人気があります。

初めて植物に触れる方にも育てやすいので、気軽に空気清浄効果も期待してお部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。つるが伸びて成長するほど、お部屋の空気も新鮮になって気持ちの良い一日が過ごせるかもしれません。

[https://andplants.jp/collections/pothos]

観葉植物の空気清浄効果を高める置き場所

観葉植物の空気清浄効果を高める置き場所

空気清浄効果を最大限に引き出すおすすめの置き場所を4つ紹介します。

  1. 寝室
  2. 書斎
  3. トイレ
  4. リビング

適した場所に観葉植物を置けると効果が高まるので、ぜひ参考にしてみてください。

寝室

寝室に観葉植物があると空気清浄効果が高まるとされています。部屋の作りにもよりますが、リビングなどと比べるとスペースがコンパクトです。

植物の効果も充満しやすいため、恩恵を効率よく受け取ることができます。部屋の空気が清潔に保たれていれば、質の高い睡眠をとることが可能。

手乗りサイズであればサイドテーブル、大型であれば部屋の角や窓際にもいいかもしれません。工夫しながらディスプレイしてみてください。

書斎

仕事や勉強をする書斎には、ぜひ観葉植物を飾ってみてください。空気が滞りがちな書斎を、常にフレッシュな環境にしてくれます

より作業に集中しやすい環境になり、気持ちよく仕事や勉強ができるため、良い結果が出せるでしょう。明るい窓際に大きな観葉植物を置くのがおすすめです。

書斎では机で作業することが多いので、机や棚の上に小さな観葉植物を置くと倒しがち。お部屋にどっしりと安定する観葉植物を置いた方が、より安心して作業に集中できます。

トイレ

空気清浄効果を高める上でトイレはピッタリ。なぜなら、スペースが狭く効果が充満しやすいためです。

加えてトイレにただようこもった空気をスッキリさせてくれるので、一番効果を体感することができるでしょう。 トイレの作りによっては大型サイズは難しいため、小型サイズから様子を見ていきます。

窓際や棚に余裕があるなら、2、3つ置いてみるのも効果的です。置く際は、換気を常に心がけるようにします。新鮮な空気で充満させておくのが、空気清浄効果を長持ちさせるコツです。

リビング

最後におすすめの場所がリビングです。リビングは広いため充満はしづらいですが、一日の中でも過ごす時間も長いので、観葉植物があると何かと効果的

ご飯を食べる、一息つく、テレビを見るなどの際に、植物があるだけで気持ちも澄んでいきます。さらには空気清浄効果もあるので、恩恵をたくさん受けることが可能です。

また、リビングならシンボルツリーを置けるので、高い空気清浄効果を実感できるでしょう。ハンギングで天井から吊るすのもアリですね。

観葉植物の空気清浄効果を高める育て方

続いては空気清浄効果を高める育て方について見ていきます。下記3つをご覧ください。

  1. 定期的に葉水をする
  2. お水やりのメリハリを意識する
  3. 日当たりの良い置き場所で育てる

適切な置き場所で上記の育て方を意識できると、さらに効果が高まるはずです。

定期的に葉水をする

観葉植物に葉水をすると、湿度を保てるだけではなくホコリを除去できるため、すこやかに生長が可能です。ホコリが被っていると得られる光量が減ってしまうので、体内に循環する栄養素も減少します。 健康に生長できなければ、空気清浄効果が減ることも。

しかし、葉水をすれば健康をキープできますし、空気清浄効果も長続きするはずです。 乾燥する時期はできるだけ毎日行い、他の時期は普段のお水やりと一緒に行うようにします。

また、葉っぱの裏側まで行うと害虫予防にもつながるので、忘れずにしましょう。

お水やりのメリハリを意識する

空気清浄効果を高めるためには、観葉植物の健康が大切。健康を維持するためには、メリハリを意識したお水やりが必要です

具体的には、土が完全に乾いてからあげるようにします。土の中に指を入れて湿っているかどうかをチェックするといいです。

湿っていれば指に土がつきますし、乾いていれば指に土がつきません。土を触るのは少し手間がかかりますが、お水やりをチェックする最も確実な方法です。観葉植物はお水やりの感覚が難しいため、マスターできるようになると失敗しづらくなります。

結果として、空気清浄効果も長続きするでしょう。

日当たりの良い置き場所で育てる

空気清浄効果を長持ちさせるには、観葉植物を日当たりの良い置き場所で育てるのも重要です

日当たりの良い置き場所で管理をすれば、正しく光合成ができます。 栄養もきちんと行き届くので、いつまでも健やかに生長するのが可能。空気清浄効果もキープできるはずです。 とはいっても、必ずしも日当たりの良い置き場所を確保できるとは限りませんよね。

そこで定期的に行ってほしいのが、植物を日光浴させることです。1週間に最低でも1回、多くて2〜3回行えば、基本は日陰の場所で管理していても問題ないでしょう。

観葉植物の空気清浄に関するよくある質問

最後に観葉植物の空気清浄効果に関するよくある質問とその答えをまとめました。まずは下記質問をご覧ください。

  1. 観葉植物は空気清浄機の代わりになる?
  2. サンスベリアの空気清浄効果はどれくらい保つ?

それでは具体的に見ていきましょう。

観葉植物は空気清浄機の代わりになる?

結論から言うと、観葉植物は空気清浄機の代わりにはなりません。 観葉植物にはたしかに空気清浄効果はありますが、空気の質を変化させるには森のような数の植物が必要と言われています。

森と言われると、それほどまでの数を実現するのは難しいですが「量」が一つのキーポイントです。

つまり、効果をより実感したい方は、植物の数を増やしていけばよいと解釈できます。ハンギングなどデッドスペースを上手く使えば、それなりに植物で満たせるのではないでしょうか。試してみる価値はありそうです。

サンスベリアの空気清浄効果はどれくらい保つ?

サンスベリアの空気清浄効果がどのくらいの期間継続するかについては明らかになっていません

また、空気清浄効果に関しては、NASAステニス宇宙センターの研究からも確認されていますが、浄化能力は他の植物と比較してそれほど高くないとする研究結果もあります。

これは、時定数によって浄化能力を評価したものとされ、一番能力が高かったものは「ポトス(時定数=1.17)」。

一方で、サンスベリアの時定数は「4.42」となり、約3.8倍も差があったそうです。時定数が大きいものほど、浄化するのに時間がかかることを示します。

参照文献:植物の空気浄化能力の定量的評価法の導出 

まとめ

観葉植物は「エコプラント」とも呼ばれることから、私たちの生活に癒しや安らぎを与えてくれるだけではなく、生活を改善してくれる存在。

一つひとつが与える影響は小さいですが、オフィスや駅のホームなどにも導入されているため、有益であるには変わりません。

そうはいっても、植物は生き物なので粗末に扱っていると、恩恵を受けることはできません。素晴らしい効果を実感したいなら、正しい育て方で愛情をもって接するのが大切です。

[https://andplants.jp/collections/plant-airpurifiler]
馬淵 大
観葉や多肉植物が昔から好きで、今は自宅でコウモリランをメインに育てています。 前職で、仕入れ、植え替え、販売などを経験。育てているうちに、まるで我が子のように愛着を感じてお持ち帰りしてしまう日も。 同じように…とまではいかなくても、そんな風に愛着をもって育ててもらえれば嬉しいです。 ぜひ一緒にお気に入りの植物を探すお手伝いをさせてください。

AND PLANTS Magazine

新着記事

PICKUP ITEMS

特集