観葉植物は葉っぱの形や樹形が異なるだけではなく、手乗りサイズから大型のものまで幅広くあります。
大型のものは迫力があり、存在感もありますが「ちょっとまだ手を出すには勇気がいる…」という方もいるのではないでしょうか。それならまずは小さい植物から始めてみるといいかもしれません。
今回は、おすすめの小さい観葉植物を紹介していきます。 また、選び方や育て方も解説していくので「種類があって選び切れないからおすすめが知りたい」「そもそもどうやって管理をすればいいの?」などという方にもピッタリの内容です。
小さい観葉植物を探す方からよくある質問もまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
小さい観葉植物の選び方
お家に観葉植物を迎えたいと思っても、何を基準に選んだらよいかよくわからないですよね。下記4つを基準に考えてみるとスムーズに選べるでしょう。
- 乾燥に強いものを選ぶ
- おしゃれなものを選ぶ
- 風水効果のあるものを選ぶ
- 日陰でも育てられるものを選ぶ
基準を参考にしつつ、最終的には自分なりの「選び方」を持てるといいかもしれません。
乾燥に強いものを選ぶ
観葉植物はさまざまな耐性がありますが、乾燥に強いものを選ぶといいです。乾燥に強ければ、お水やりの頻度が少なくて済みます。お世話が簡単なため、初心者でも上手に育てられるはずです。
では乾燥に強いものはどうやって見極めたら良いのかと言うと「葉っぱが肉厚なもの」「樹形が太くたくましいもの」の2つに注目します。
肉厚だったり太かったりすると、内部に水分を蓄えているためお水やりをそこまで必要としないからです。 とは言っても、自分自身で判断できない方もいると思います。その際は、ぜひ専門店の人やAND PLANTSまでご相談ください。
おしゃれなものを選ぶ
見た目がおしゃれかどうかも一つの選択基準です。観葉植物はどれも形が異なるため、インテリアと相性の良いものがたくさんあります。
中には、生産者の人が意図的に「曲げ」を作ったユニークな植物もあるので、1点モノを取り入れることも可能です。「自分だけが持っている観葉植物」と思うと、なんだか心がワクワクしますよね。
デスクやリビングなどに置いて楽しむのもいいですし、窓際に飾って日光とのコントラストを鑑賞するのもいいでしょう。おしゃれな観葉植物と共に、自分ならではのオリジナルの空間を実現してみるのもおすすめです。
風水効果のあるものを選ぶ
実は観葉植物には風水効果があります。葉っぱが鋭く上向きに伸びているものは「ポジティブな効果」をもたらし「金運」「仕事運」などに良い影響を与えるそうです。
葉っぱが丸く下向きに伸びているものは「リラックス効果」をもたらし「恋愛運」「家族運」などに良い働きをしてくれます。
つまり、観葉植物が一つあるだけで私たちにもたらす運気は良い方向に向かうのです。「今の自分にはどんな効果があると喜ぶのかな?」と考えながら選んでみるといいでしょう。
関連記事:観葉植物の風水|場所と効果別のおすすめ
日陰でも育てられるものを選ぶ
ほとんどの観葉植物には「耐陰性」という性質があって、この性質がある植物は日陰で生長することが可能です。みんなの置きたい場所が必ずしも日当たりが良いとは限りませんよね。
「日当たりが良くないけど観葉植物を置きたい」と相談をいただいた経験がありますが、筆者もまずは「耐陰性」がある植物をおすすめします。
また、鉢物として流通しているものは「耐陰性」があるため、多くは日陰で生長ができます。ただし、品種によっては強い日差しを好む植物もあるので性質をよく把握しておきましょう。
場所別におすすめの小さい観葉植物
ここでは場所別に適した観葉植物を紹介していきます。下記3つをご覧ください。
- スイカペペロミア|デスク
- カラテア・オービフォリア|リビング
- フィカス・ウンベラータ|寝室
植物と置き場所がセットで決まっていると、スムーズに行動ができそうですよね。
①スイカペペロミア(高さ:15〜20cm)|デスク

日当たり | 明るい日陰 |
温度 | 最低8℃以上をキープする |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いてから 秋冬:土の中が乾いてから4〜5日後 |
スイカペペロミアは、スイカの皮に似たような葉柄が入った観葉植物です。程よく厚みがあり多肉質なことから、お世話がしやすく初心者にも適しています。
大きくなってもスペースを必要としないので、デスク周りに置いても邪魔になりません。グリーンを見ながら仕事や勉強をすることで、いつも以上に集中できるそうです。ちょっとしたお祝いごとなどのプレゼントにもよいですね。
葉っぱと茎の色が異なるので、インテリア性の高い植物を探している方にもおすすめです。場所を選ばずに美しい姿を鑑賞できるでしょう。
[https://andplants.jp/products/peperomiaargyreia-tableplants-s]
②カラテア・オービフォリア(15〜25cm)|リビング

日当たり | 明るい日陰 |
温度 | 最低10℃以上をキープする |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いたら 秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後 |
カラテア・オービフォリアは、葉柄が個性的でインテリア性の高い観葉植物です。リビングに一つあるとおしゃれな空間に仕上がります。耐陰性があるので、屋内の日陰のスペースでもいいです。
カラテア属はどれも独特な柄が入っていますが、シルバーの美しい見た目の品種は少なく流通量もそこまで多くありません。珍しいものが好きな方にもおすすめです。
風水ではリラックス効果や人間関係を調和してくれるので、気を整えたい場所に飾るとよいでしょう。
[https://andplants.jp/products/calatheaorbifolia-tableplants-m]
③フィカス・ウンベラータ(高さ:50〜80cm)|寝室

日当たり | 日当たりのよい置き場所(直射日光は避ける) |
温度 | 最低10℃以上をキープする |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いてから 秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後 |
フィカス・ウンベラータはゴムの木の仲間で、ハート型の葉っぱをしている観葉植物です。「すこやか」「永遠の幸せ」「夫婦愛」といった素敵な花言葉をもっており、大切な方やお祝いごとなどの贈り物にも適しています。
ウンベラータは日当たりを好みますが、一枚一枚の葉っぱが薄いので強い光が苦手です。日陰の場所から急に窓際などへ移動させると、すぐに葉焼けをするので注意しましょう。移動させる際は、まずはカーテン越しで1〜2週間ほど環境に適応させるのがよいです。
また、風水では人間関係を整えてくれるので恋愛運や出会い運をアップしてくれます。寝室は一日の始まり・終わりを迎える場所でもあるので、ウンベラータがあると一日中良い運気に包まれるでしょう。
[https://andplants.jp/products/umbellata-s]
風水効果のあるおすすめの小さい観葉植物

風水効果は観葉植物の大小によって効果が異なるわけではなく、小さいものでも発揮します。下記3つをご覧ください。
- シマトネリコ|悪い気を寄せつけない
- アグラオネマ・マリア|金運がアップする
- ユーカリグニー|恋愛運がアップする
風水効果を理解しつつ、見た目がどれも愛らしいものばかりなのでパッと見で選んでみるのもアリです。
④シマトネリコ(高さ:15〜20cm)|悪い気を寄せつけない

日当たり | 日当たりのよい置き場所 |
温度 | -3℃まで耐えられる |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いたら 秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後 |
シマトネリコは、一年を通して艶やかな葉っぱを付ける観葉植物です。サイズのバリエーションも豊富なので、デスクやリビングに置きたいと考えている方などさまざまなニーズを満たしてくれます。
「高潔」「偉大」「荘厳」といった立派な花言葉もあり、良い運気を運んでくれます。シマトネリコが一つあるだけで、悪い気を追い払い良い気を運んでくれるでしょう。
庭木にも適しているので、大型のものに興味があれば自宅のシンボルツリーとして飾ってみてはいかがでしょうか。ただし、ものによっては10m以上にもなる可能性があるので、適宜剪定をして高さを調整する必要があります。
[https://andplants.jp/products/shimatonerico-tableplants-s]
⑤アグラオネマ・マリア(高さ:30〜50cm)|金運がアップする

日当たり | 日当たりのよい置き場所 |
温度 | 5〜10℃ |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いたら 秋冬:土の表面が乾いてから2〜3日後 |
アグラオネマ・マリアは、まだらな葉っぱが特徴的な観葉植物です。白鉢に植え替えると葉っぱが美しく映えるので、おしゃれなインテリアと組み合わせるのもよいでしょう。
風水では金運に効果があると言われています。置き場所はオフィスや書斎、方角は西がおすすめです。
耐陰性があるため日陰の置き場所にも適しています。その際は、1週間に2〜3日ほど日光浴をさせると健康な株を維持できます。春夏の成長期は伸びるスピードも早いので、大きくさせたい方は日当たりを意識するとよいです。
水切れになると葉っぱが垂れてくるので、お水やりのサインがわかりやすく初心者でも安心して育てられます。
[https://andplants.jp/products/agraonema-s]
⑥ユーカリグニー(高さ:45〜80cm)|恋愛運がアップする

日当たり | 日当たりのよい置き場所 |
温度 | -15℃まで耐えられる |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いてから 秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後 |
ユーカリグニーは、シルバーがかった葉っぱをもつ美しい観葉植物です。寒さへの耐性が優れているので、屋外の管理にも適しています。
花言葉には「新生」「再生」「思い出」といった素敵な言葉があります。新たな門出に向けた贈り物でもよいですし、自分へのギフトとしてお迎えしてもよいかもしれません。
風水では周囲の人間関係を調和してくれるため、恋愛運に良い効果をもたらすそうです。これから出会いを探している人や恋人との仲をさらに深めたい人に、ピッタリと言えるでしょう。
ユーカリ属は全般的に湿った環境が苦手です。成長期の春夏だからといって乾いてからすぐにお水をあげると、根腐れを起こす可能性もあります。なるべく乾かし気味で育てるといいです。
[https://andplants.jp/products/cidergum-table-tableplants-s]
小さい観葉植物の育て方
下記3つを意識してもらえれば上手に育てられます。育て方の土台とも言えるので、ここできちんと押さえておけば他の植物でも応用が効くでしょう。
- 定期的に日光浴をさせる
- 葉水をお水やりとセットで行う
- 土が完全に乾いたらお水をあげる
慣れないうちは少し戸惑うかもしれませんが、繰り返していけば習慣になります。
定期的に日光浴をさせる
観葉植物は日光浴をさせるのが大切。もともと自然の光・風・雨を浴びて生長してきたため、自然の環境に触れさせるのがいいです。植物の置き場所によっては日光浴をしなくても大丈夫ですが、させた方がより健康的な株になります。
まずは1週間に1回を目安に、ベランダや玄関の外などに出してあげるといいです。葉水を合わせて行うと埃も取れるためより効果的ですよ。頻度が増やせるなら、1週間に2〜3回ほどできるといいでしょう。
ただし、直射日光などの強い日差しは観葉植物にとって負担になる可能性があるので、注意が必要です。
葉水をお水やりとセットで行う
葉水とは、霧吹きなどで葉っぱにお水を与えることです。埃を取ったり害虫予防になったりするので、定期的に行います。葉水をやらなければ枯れてしまう、といったケースはないですが、より健康を維持するためには必要です。
毎日できる人は毎日してもいいですが、つい忘れてしまったり忙しかったりする人も多いかと思います。そのため、普段のお水やりとセットでするように心がけると忘れにくいです。
葉っぱの表面だけではなく、裏側もしっかり葉水を行いましょう。そうすることで、埃や虫が付きづらい状態になります。
土が完全に乾いたらお水をあげる
お水やりは土が完全に乾いてからあげるようにすると失敗しづらいです。観葉植物は育てていると、愛着がわいてしまう人も多いかと思います。
「たくさんお水をあげれば植物も喜ぶかな」と思いがちですが、一旦ストップして土の状態をまず確かめましょう。
土がまだ湿っているのにさらにお水をあげると、品種や時期によっては根っこが腐る可能性があるからです。そのまま放置すると枯れてしまうことも。
そうならないためにも土の乾き具合をチェックします。指で触り、土が付かないのであればお水をあげる。指に土が付くのであれば、まだ湿っている証拠なのでお水をあげない。このメリハリが大切です。
指で触る癖を身に付けておけば、他の植物でも応用できますのでぜひこの機会に覚えておきましょう。
小さい観葉植物を探す方からよくある質問
最後に小さい観葉植物を探す方からのよくある質問、そしてその答えをまとめました。下記質問をご覧ください。
- サボテンや多肉植物はどう?
- デスクに置ける水不要の観葉植物はある?
- 虫が出てしまったときはどうすればいい?
- 小さいままで育てたい場合はどうすればいい?
それでは具体的に見ていきましょう。
サボテンや多肉植物はどう?
サボテンを含めた多肉植物も管理がしやすいため、初心者から上級者の方に人気があります。葉っぱが肉厚で内側に水分を含んでいるので、お水やりの頻度が少なくて済むからです。
品種にもよりますが春夏は月に1〜4回、秋冬は月に1回のお水やりで生長します。
「日中は留守にしているけど、夜や休日は植物に癒されたい」という忙しい方にも適しています。 多肉植物も観葉植物と同様に種類が非常に豊富なので、詳しくは個別で育て方を調べるのが良さそうです。
デスクに置ける水不要の観葉植物はある?
観葉植物ではないですが、造花・ドライフラワー・フェイクグリーンであれば水不要で楽しめます。インテリアとしての機能が高いので、そのまま何もせずに置くだけでいいです。
または「エアープランツ」と呼ばれる「土が要らない観葉植物」はどうでしょうか。
土が要らないため鉢入れなどもないですし、汚れる心配もありません。定期的に霧吹きやソーキングと呼ばれる方法でお水をあげますが、比較的お手入れはしやすいでしょう。
[https://andplants.jp/products/tillandsiaxerographica]
小さいままで育てたい場合はどうすればいい?
春夏の生長期に剪定をして、背丈を整えるのがおすすめです。生長期であれば回復スピードも早いため、剪定をしてもあまりダメージにはなりません。
また、観葉植物は生き物ですので日に日に大きくなります。人によっては「あまり大きくなられても困る」という方もいるでしょう。
日陰に移動させて大きくさせない方法もありますが、植物の健康を考えると良い方法と言えません。
であるならば、しっかりと生長させて時期がきたタイミングで剪定をするのがいいです。 剪定をすれば高さもキープできますし、樹形も整えられます。
小さいままかつ健康な状態で、いつまでも鑑賞していけるはずです。
虫が出てしまったときはどうすればいい?
虫が出てしまったときは以下3つの対処法を検討してみるといいです。
- 市販の薬を使用する
- ハイドロカルチャーで育てる
- 風通しの良い置き場所で管理をする
市販の薬には、葉っぱに直接振りかけたり土に浸透させたりするものもあるので、即効性があります。何より観葉植物のことを考えられた薬なので、安全に使用できるでしょう。
ハイドロカルチャーの育成方法も効果的です。「ハイドロボール」と呼ばれる高温で作られた人工土を使ったもので、虫も発生しません。透明なグラスで管理をすれば水の減り具合もわかるので、初心者にも嬉しいです。
最後は、観葉植物を育てるうえでの基本的なことになりますが、風通しの良い置き場所で管理をします。空気の流れが良ければ、湿度も下がりますし土も乾きやすいです。つまり、虫が発生しにくい環境が作れます。
どうしても原因がわからない場合は、AND PLANTSの方まで気軽にご相談ください。
まとめ
観葉植物はサイズ展開も幅広いので、どれくらいの大きさから育ててみたらいいのかわからない人も多いはず。
そのようなときは、まず片手で持てるほどの小さいものから始めるのをおすすめします。葉っぱや土の変化がすぐにわかるからです。慣れてきたら大型の植物に挑戦してみるのはどうでしょうか。
また、観葉植物は置き場所や日当たり具合によって育て方も異なるので、お水やりのバランスなど最初は戸惑うかもしれません。しかし、毎日観察していけば土を指で触らなくても乾湿具合が判断できるようなります。
焦らず丁寧に、時間をかけて育てていきましょう。