【運気UP】コウモリランの風水効果を最大化|置き場所や方角

【運気UP】コウモリランの風水効果を最大化|置き場所や方角

コウモリラン(ビカクシダ)は、カジュアルやナチュラルなどさまざまなインテリアにあい、風水効果も高くて人気の観葉植物。

板付けで壁に飾るとスタイリッシュな部屋を演出できるほか、風水効果を期待できるようです。

また、コウモリランの葉の形や向き、生長の特徴から「対人運」「邪気の吸収」「リラックス効果」などのパワーがあるとされています。

置き場所によっても風水効果が違い、玄関・トイレ・浴室・寝室・リビングに飾ると、コウモリランのもつパワーをさらに発揮させることができますよ。

今回はコウモリランがもつ風水効果から、花言葉、おすすめの置き場所と方角、風水効果を保つための育て方のコツなどを詳しく紹介します。

[/collections/platyceriumbifurcatum]

コウモリランが持つ風水効果一覧

コウモリランには、以下の風水効果を高められるようです。

  1. 対人運
  2. 邪気を吸い取る
  3. リラックス効果

このあと、それぞれの風水効果について詳しく解説します。

①対人運

ヘラジカの角のような葉が長く伸びるコウモリランは、対人運をアップさせる風水効果があるようです。葉が長く伸びたり横に幅広くなったりすると、より人を引き寄せるパワーも強くなり、新しい出会いにつながるかもしれません。

対人運において運気を上げるアイテムは、木製や壁飾りが吉とされているので、コウモリランは板付けして壁に飾るのがおすすめです。

新境地での友達づくりや仕事先でのコネクション、さらには新しい恋愛のための出会いなどと、運気を高めたいときにコウモリランを側に置いておくといいかもしれませんね。

②邪気を吸い取る

着生植物は空気中の水分を吸収して水を蓄える特徴があります。その姿から風水では邪気(悪い気)を吸い取り、中に封じ込めるパワーがあるといわれています。

またコウモリランの生息する森では、上から落ちてきた肥料となる落ち葉や動植物の排泄物をキャッチするため、貯水葉が大きく広がったようです。

そのことから、外から入ってきた邪気を捕まえて、室内に入らないように防ぐパワーもあると期待されています。

③リラックス効果

下に向いた葉は風水において「調和の気」や「陰の気」が強く、高ぶり過ぎてしまった気持ちを落ち着かせ、リラックスさせる作用があるようです。

種類によって違いますが、コウモリランの下向きに垂れる葉がリラックス効果を発揮するといわれています。

落ち着いた印象の部屋づくりをするときにコウモリランをインテリアとして飾れば、心が休まる癒しのある空間がつくれますよ。

場所別|コウモリランの風水効果を高める置き場所

場所別|コウモリランの風水効果を高める置き場所

コウモリランが持つ風水のパワーは、家の「どこに置くか」でその効果が大きく変わります。植物のエネルギーと空間の特性が合わさることで、運気を最大限に引き出すことができるのです。

ここでは、特に風水効果が期待できる置き場所と、それぞれの場所でどのような運気がアップするのかを具体的に解説します。

  • 玄関|出会い運を呼び込む
  • リビング|家庭運・対人運を高める
  • 寝室|リラックス効果で安眠と健康運をサポートする
  • キッチン|「火」と「水」の気の乱れを整える
  • 浴室|恋愛運を高める
  • トイレ|悪い気を浄化し、金運を守る

玄関|出会い運を呼び込む

玄関は、あらゆる「良い運気」を招き入れるための最も重要な場所です。「家の顔」とも呼ばれる玄関は、外からの新しいエネルギーが入ってくるスタート地点になります。

コウモリランを玄関に置くと、その特徴的な葉がフィルターの役割を果たし、良い気を招き入れつつ、悪い気が家の中に入るのを防いでくれるでしょう。

特に下向きに広がる葉は、訪れる人を歓迎するジェスチャーとなり、ポジティブなエネルギーを引き寄せます。

仕事での新しいチャンスや良縁、プライベートでの素敵な出会いなど、あらゆる人間関係の始まりを力強くサポートしてくれる効果が期待できます。靴箱の上や、壁に板付けして飾るのがおすすめです。

リビング|家庭運・対人運を高める

家族が集い、多くの時間を過ごすリビングは、家庭運や対人運を高めるのに最適です。コミュニケーションの中心地であるリビングの「気」は、住む人すべての人間関係に影響を与えます。

コウモリランの丸みを帯びた葉は、風水において「調和」や「円満」の象徴です。リビングに置くことで、その場の雰囲気を和ませ、円滑な人間関係を築く手助けをしてくれるでしょう。

家族間の会話が自然と増えたり、家に招いた友人との関係がより深まったりと、穏やかでポジティブなコミュニケーションが生まれる効果が期待できます。

テレビの横など、電磁波を和らげたい場所や、気の流れが滞りやすい部屋の隅に置くとさらに良いでしょう。

寝室|リラックス効果で安眠と健康運をサポートする

一日の疲れを癒し、エネルギーを再生する寝室にコウモリランを置くと、心身をリラックスさせ、健康運を高める効果があります。私たちは寝ている間に、その空間の運気を吸収すると言われているのです。

コウモリランが持つ鎮静作用のある「陰の気」は、高ぶった神経を静め、穏やかな眠りへと誘います。植物が持つ自然の癒やし効果と合わさり、寝室を最高のパワースポットに変えてくれるでしょう。

質の良い睡眠は、健康運や美容運の土台となります。精神的なストレスが和らぎ、心穏やかに朝を迎えられるようになることで、日中の活力も湧いてくるはずです。

ただし、あまり大きなものを置くと圧迫感が出るため、小ぶりなサイズのものを選びましょう。

キッチン|「火」と「水」の気の乱れを整える

キッチンは、「火」を司るコンロと「水」を司るシンクが近接するため、風水では気が乱れやすい不安定な場所とされています。コウモリランは、この相反する2つの気のバランスを整える役となってくれます。

風水には「木」が「水」と「火」の間を取り持つという考え方があり、観葉植物であるコウモリランはまさに「木」の気を持つ存在。乱れたエネルギーを吸収し、穏やかな気の流れに変えてくれるのです。

キッチンに立つ人のイライラを抑え、家族の健康運を守る効果に繋がります。

また、キッチンは金運にも関わる場所のため、気の安定が家計の安定にも良い影響を与えるでしょう。油跳ねや熱気が直接当たらない場所に飾ってください。

浴室|恋愛運を高める

一日の汚れを洗い流す浴室は、風水では「厄落とし」の場所であり、自分自身の魅力を高める「美容運」や「恋愛運」を司る空間です。

湿気を好み、日陰にも強いコウモリランは、浴室の環境に最適な植物の一つ。イキイキと育つ植物の姿は、その場所に良い気を生み出し、水のエネルギーを活性化させます。悪い気を浄化し、溜め込まないようにする働きがあるのです。

内面から輝くようなオーラをまとい、自己肯定感を高めてくれるでしょう。

その結果、新しい出会いを引き寄せたり、現在のパートナーとの関係をより情熱的なものにしたりと、恋愛面でのポジティブな変化が期待できます。定期的な換気は忘れないようにしましょう。

トイレ|悪い気を浄化し、金運を守る

トイレは風水において「不浄の場所」とされ、家の中で最も悪い気が溜まりやすいです。

コウモリランの浄化パワーが最大限に発揮されるでしょう。トイレの気の乱れは、金運や健康運の漏洩に直結すると言われています。

コウモリランが持つ強い生命力と、垂れ下がる葉が持つ「陰の気」は、トイレに溜まった邪気を吸収し、下に流してくれる効果があるとされています。空間の気をクリーンに保つ、天然の空気清浄機のような役割です。

トイレから悪い気が家全体に広がるのを防ぎ、金運が知らぬ間に逃げていくのをブロックしてくれるでしょう。

ただし、その効果を保つためにも、トイレ自体は常に清潔に保つことが何よりも重要です。こまめな掃除と換気を心がけてください。

方角別|コウモリランの運気を高める方角

方角別|コウモリランの運気を高める方角

コウモリランの風水効果をさらに高めるには、「置き場所」だけでなく「方角」を意識することが鍵となります。

それぞれの方角が持つ固有のエネルギーと、コウモリランのパワーを組み合わせることで、特定の運気を集中的に高めることが可能です。

ここでは、特に効果が期待できる代表的な方角と、それによってもたらされる運気アップ効果について見ていきましょう。

  • 南東|恋愛運・結婚運・人間関係全般に
  • 西・北西|金運・仕事運アップに

南東|恋愛運・結婚運・人間関係全般に

あらゆる「縁」を司る南東は、恋愛運や結婚運、そして職場や友人との人間関係を良好にしたい場合に最も効果的な方角です。風水では、南東は「木」の気を持つとされ、植物との相性が抜群に良いのです。

「縁は風に乗ってやってくる」と言われるように、この方角にコウモリランを置くと、その葉が風にそよぐ姿が良い知らせや新しい出会いを次々と呼び込んでくれます。

特にハンギングで吊るし、葉が優雅に揺れるように飾るのがおすすめです。

素敵なパートナーとの出会いを引き寄せたり、恋人との関係がより深まったりする効果が期待できるでしょう。

また、仕事でのキーパーソンとの出会いや、プライベートでの親友と呼べるような関係の構築もサポートしてくれます。

西・北西|金運・仕事運アップに

経済的な豊かさや社会的な成功を望むなら、西または北西の方角にコウモリランを飾りましょう。「金」の気を持つ方角は、金運や事業運を力強く後押ししてくれます。

一般的に「金運の方角」として知られる西は、商売繁盛や収入アップに直結します。

一方、「主人の方位」と呼ばれる北西は、出世運やスポンサー運、キャリアアップを司る重要な方角です。コウモリランの丸い貯水葉が、舞い込んできた金運やチャンスをしっかりと貯め込んで逃がしません。

貯蓄が増えたり、大きなプロジェクトを任されたりと、経済的な安定と仕事での成功の両面をサポートしてくれるはずです。

西には黄色、北西にはベージュや白といったカラーを取り入れると、さらに運気アップが見込めます。

コウモリランの風水効果が高まる飾り方

コウモリランの風水効果が高まる飾り方

コウモリランの大きな魅力は、そのユニークな着生植物という性質を活かした、自由でおしゃれな飾り方にあります。

実は、この「飾り方」ひとつで、風水的なエネルギーの取り込み方や気の流れが大きく変わってくるのです。

ここでは、代表的な2つの飾り方と、それぞれが持つ風水的な意味合いについて詳しく解説していきます。ご自身の空間に合った方法を見つけてみてください。

  • 板付け(壁掛け)|運気を壁から取り込む
  • ハンギング(吊るす)|空間に気の流れを生む

板付け(壁掛け)|運気を壁から取り込む

コウモリランの最も代表的で人気のある飾り方が、コルクや流木などの板に根を張らせる「板付け」です。壁面をアートのように彩りながら、運気を効率的に取り込むことができます。

コウモリランの板付・壁掛け

風水において壁は、家を守り、空間を仕切る「境界」です。その壁に植物を根付かせることは、外から入ってきた良い運気を家の中にしっかりと「固着」させ、安定させるという意味合いを持ちます。

また、目線より高い位置に飾ることで、上向きの「陽の気」が強調され、住む人の気持ちを明るく前向きにさせてくれるでしょう。

特に玄関や家族が集まるリビングの壁に飾ることで、良いエネルギーをダイレクトにキャッチし、家全体の運気を底上げする効果が期待できます。

ハンギング(吊るす)|空間に気の流れを生む

天井やカーテンレールから鉢を吊るす「ハンギング」は、空間に立体的な彩りと動きをもたらし、家全体の気の流れを活性化させるのに最適な飾り方です。

コウモリランのハンギング(吊るす)

床に直接植物を置かないため、気の通り道を塞ぐことがありません。これにより、エネルギーがスムーズに循環し、よどみがちな空間に活気を与えてくれるのです。

コウモリランの葉が風で優しく揺れる姿は、停滞しがちな空気を動かし、「陽の気」を部屋の隅々まで行き渡らせてくれます。

特に、気の流れが滞りやすい部屋の隅や、新しい縁や情報が入ってくる窓際に吊るすのがおすすめです。

床の掃除がしやすく、常に清潔な状態を保ちやすい点も、良い運気を維持する上で大きなメリットと言えるでしょう。

風水効果を保つためのコウモリランの育て方

着生植物であるコウモリランは、ほかの植物と違って独特に進化したフォルムが特徴的です。土で育てる必要がないので、固形の肥料を与えるときは指を使って貯水葉の隙間に入れるなど、変わったケアの仕方が必要です。

ここでは高い風水効果が得られるように、コウモリランを枯らさないための育て方を3つ紹介します。

  1. 日当たりと風通しが良い場所で管理
  2. 4〜10月ごろは水をたっぷりと与える
  3. 1ヶ月に1回のペースで肥料を与える

日当たりと風通しが良い場所で管理

コウモリランは、日当たりと風通しが良い場所で管理します。日当たりが悪いと葉が茶色く枯れてしまったり、病害虫の被害にあいやすくなったりすることも。

また風通しがない場所では、生長が鈍くなってしまう場合もあるので、できるだけ窓を開けて風の通り道をつくりましょう。

4〜10月ごろは水をたっぷりと与える

湿った場所が大好きなコウモリランは、生長期の4〜10月の間はたっぷりと水を与えます。

シャワーを葉の上からかけ、中の水苔にも水がたっぷりと染み込むようにします。または、水を張った容器に漬け込んで、10分程度放置して水を含ませるのもいいです。

水苔は一度乾燥してしまうと、水を弾いてしまい染み込みにくくなります。日頃から霧吹きをして乾燥しないようにするといいです。

1ヶ月に1回のペースで肥料を与える

5〜9月にかけて、コウモリランには固形の肥料か液体肥料を1ヶ月に1回ペースで与えましょう。

固形の肥料の場合は、緩効性化成肥料を貯水葉の葉と葉の隙間か、水苔の中に指で押し込みます。液体肥料の場合は、水やりの代わりとして、水で希釈した液体肥料を容器に張り、コウモリランを漬け込むように水を与えます。

また固形肥料の場合は肥料が流れ落ちやすいので、先に水やりをしてから肥料を与えるようにしましょう。

コウモリランの風水に関するよくある質問

コウモリランの風水に関するよくある質問

ここまでコウモリランの風水効果について解説してきましたが、実際に飾ることを考えると、さらに細かい疑問や不安が出てくるかもしれません。

ここでは、多くの方が抱きがちな質問に対して、Q&A形式で分かりやすくお答えしていきます。疑問を解消し、安心してコウモリランを生活に取り入れてみましょう。

  • 種類によって風水効果は変わるの?
  • 枯らしたり元気がなかったりすると運気は下がる?

種類によって風水効果は変わるの?

コウモリランが持つ基本的な風水効果(対人運アップや魔除けなど)は、どの種類でも共通して期待できますのでご安心ください。風水で最も重要なのは、植物が持つ生命エネルギーそのものです。

ただし、品種ごとの「葉の伸び方」によって、得意な運気の傾向が少し変わることはあります。

例えば、葉が力強く上向きに育つ品種は「陽の気」が強く、発展運や仕事運を後押しするでしょう。逆におしとやかに垂れ下がる品種は「陰の気」で、リラックス効果や人間関係の調和を促してくれます。

とはいえ、効果が大きく変わるわけではありません。最終的には、ご自身が「この子が好きだ」と直感的に感じる、愛着を持って育てられる一株を選ぶことが、最も良い運気を呼び込みます。

枯らしたり元気がなかったりすると運気は下がる?

植物が元気をなくしたり、残念ながら枯れてしまったりすると、運気が下がるのではと心配になりますよね。しかし、風水ではむしろ「あなたの身代わりとなって悪い気を吸ってくれた」と考えます。

本当に運気を下げてしまうのは、枯れた植物(死気)をそのまま放置し続けること。

大切なのは、その後の対処。元気がない場合は、すぐに置き場所を変えるなど愛情を込めてケアしましょう。その行動が運気の流れを良くします。

完全に枯れてしまった場合は、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えてきちんと処分し、新しい元気な植物を迎え入れてください。

植物の状態に気づき、感謝と思いやりの心で対処すること。その心遣いこそが、あなた自身の運気を育てる上で最も大切なことなのです。

まとめ

対人運」「邪気の吸収」「リラックス効果」の風水効果があるコウモリランは、適切な置き場所や方角を選んで飾ると効果的なパワーを得られ、家の重要なアイテムになります。

また、飾り方もハンギングより板付けにしてディスプレイすることが風水的に良いとされています。コウモリランを飾っても「運気が変わった気がしない」「ちょっと運気が下がった」と感じる方は、試しに板付けで飾ってみてください。

葉が長くなり過ぎていたり、茶色く変色していたりするものは、運気を下げてしまうのでカットして取り除くようにしましょう。

ぜひ風水効果の高いコウモリランを育てて、快適な生活を過ごしてくださいね。

また、コウモリランは大変人気の品種なので、数に限りがあります。お求めの方は、売り切れる前に今すぐ下記よりご覧ください。

[/collections/platyceriumbifurcatum]
柴﨑 光一
建築・インテリア学科卒の元造園士。植物が大好き過ぎて、大自然のカナダで植物と戯れながら、 観葉植物・庭木・草花を使ったガーデニングの世界を開拓しています。 建築と造園の経験に加え、趣味のさまざまな植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに観葉植物の魅力をお届けします。好きな観葉植物は、ザミオクルカス・ザミフォーリアとフィカス・アルテシマです!

AND PLANTS Magazine

新着記事

PICKUP ITEMS

特集