母の日ギフトの準備を始める際に、「どのくらいの金額が適切なんだろう?」と相場が気になる方は多いのではないでしょうか。
フォーマルな慶事とは異なり明確な目安がないので難しいですよね。
今回は、母の日の相場について詳しく解説します。また、予算別おすすめギフトや注意点もまとめましたので、選ぶ際のヒントとしてご活用ください。
AND PLANTSでは、母の日限定の品をご用意しました。母の日にぴったりの華やかな花鉢やブーケ、ドライフラワーのほか、花と品物を一緒に贈れる特別セットもラインナップ。
くわえて、4月20日までにご注文いただくと、母の日当日到着指定が可能な早期予約特典もあります。気になる方はぜひ下記ページもご覧ください。
[https://andplants.jp/collections/mothers-day]母の日に贈るギフトの一般的な相場
母の日ギフトは10,000円以内の予算で贈る方が多く、その中でも3,000円〜5,000円が一般的な相場と言われています。
ただし、相場はあくまでも“目安”であって、決まりではありません。年齢や状況、お財布事情などによって内容は変わるものです。
例えば、未成年はプチプラアイテム、節目の母の日には特別なプレゼントを贈るケースもあります。
お母さんに気兼ねなく受け取ってもらえるよう、無理のない範囲で選ぶようにしましょう。
続いて、年代別の予算目安を見ていきましょう。
未成年・学生の相場目安|3,000円前後
未成年や学生の場合は、高くても3,000円前後で選ぶと、お母さんに気兼ねなく受け取ってもらえるでしょう。
小学生なら手作りアイテムやちょっとしたお菓子など、中学生は月のお小遣いの範囲で、身近で購入できるアイテムをおすすめします。
高校・大学生であればアルバイトをしていて予算に余裕があるケースもありますが、無理は禁物です。
どの年代も、お母さんに「無理してない?」と感じさせない範囲で選び、感謝の気持ちを込めて選びましょう。
新社会人の相場目安|3,000円〜5,000円
新社会人の場合は、3,000円〜5,000円を目安にするとよいでしょう。
社会人になり、給与が入るようになったことで奮発したくなるかもしれません。しかし、新生活は余裕がなく物入りな時期ではないでしょうか。
あまり高価過ぎると、かえってお母さんに心配をかけてしまう可能性もあります。金額ではなく、感謝の気持ちが伝わる贈り物を選びましょう。
予算は下限も上限もひとそれぞれです。あくまでもプレゼント選びのヒントとしてみてくださいね。
社会人の相場目安|3,000円~10,000円
社会人として生活が安定してくる世代の相場目安は、3,000円〜10,000円程度と幅が広がります。
予算とともに贈れるプレゼントの選択肢も増えるため、お母さんに寄り添ったプレゼントが贈れるでしょう。
一方で、贈る側の結婚や孫の誕生、お母さんの還暦など、特別な節目には10,000円以上と高めで予算を組むケースもあります。
自分のお財布事情を考慮しつつ、お母さんのライフステージにも合わせて贈ることで、心が伝わる喜ばれるプレゼントになるはずです。
予算別|2025年版母の日におすすめのギフト

この項目からは、予算別でおすすめギフトをご紹介します。
プチプラアイテムから特別なアイテムまで、幅広い価格帯からおしゃれなアイテムを厳選しました。 母の日ギフトを選ぶ際に、ヒントとしてお役立てください。
3,000円以下|プチギフト
3,000円以下で贈る場合は、身近ではあるけれど自分ではなかなか購入しない品物をおすすめします。特別感があるため、きっと笑顔につながるはずです。
例えば、デパ地下で買える少しリッチなお菓子や、生活の中で気軽に使えるリラックスグッズなどを選んでみてはいかがでしょう。
お母さんの負担になりにくく、気軽に楽しんでもらえるプレゼントになりますよ。
また、この予算額は学生さんが母の日ギフトを贈る場合や、定番の花に品物を添えて気持ちを伝えたいときにも、ほどよい価格帯です。
スキャルプシェイクブラシ|John Masters Organics(ジョンマスターオーガニック)
オーガニック成分配合の肌にやさしいアイテムがそろっている「John Masters Organics」。
特にスキンケアやヘアケアなどケア用品で知られていますが、ブラシも人気があります。
「スキャルプシェイクブラシ」は洗髪時や頭皮マッサージに使えるブラシです。毛穴の汚れをかきだすピンと頭皮をほぐすピン、2種類のピンを組み合わせています。
コンディショナーやヘアマスクをなじませてからマッサージすると、ヘッドスパ気分が味わえるとのこと。
お手入れが簡単なシリコン素材で継ぎ目がないのも嬉しいポイント。水はけがよく、汚れやカビなどがつきにくいので、衛生面も安心です。
頭皮をほぐすことで血行が促進されるほか、リフトアップ効果やリラックス効果も期待できます。
バスタイムで手軽に使えるため、日々忙しいお母さんでも使用しやすいでしょう。
疲れを癒やす母の日ギフトとしておすすめします。

3,000円~5,000円|気を遣わせず特別感のあるギフト
3,000円〜5,000円は一般的な予算相場と言われています。
お母さんのライフスタイルを考慮しつつ、特別感がある品を選ぶと母の日にぴったりの贈り物になるはずです。
日常使いしやすい上質なファッション小物、いつものケアにプラスして使える美容アイテムなどを候補にしてみてはいかがでしょう。
使用するときに気持ちが明るくなるような品を選ぶと、きっと笑顔も届けられますよ。
そのほか、ライフスタイルがわからないときは、お母さん好みの実用的な品や好みが分かれにくい消え物系がおすすめです。
気を遣わせず、感謝の気持ちを伝えられるギフトになるでしょう。
絹屋 軽くてやわらかい シルク混ストール|絹屋
日本製のシルクを用いた服飾品や生活雑貨、ケアアイテムをあつかっている「絹屋」。職人の技術と経験によって丁寧につくられています。
「軽くてやわらかい シルク混ストール」は肌あたりのよさが魅力の天然繊維100%製ストールです。
綿55%とシルク45%で織り合わされており、吸湿性・放湿性に優れています。くわえて、UVカット95%以上なのも嬉しいポイントです。
デザインとカラーバリエーションが豊富で全16種類から選べます。
お母さんの好みに合わせるのはもちろん、似合いそうなものを選んでも、きっと喜ばれるでしょう。
冷房対策や紫外線対策としても使えるため、これからの季節にぴったりの品です。
感謝の気持ちだけでなく、夏も身体に気をつけて欲しいという思いやりも込められるため、母の日ギフトに適しています。

5,000円~10,000円|あったら嬉しい実用的ギフト
5,000円〜10,000円の予算であれば、選べるプレゼントの幅が広がります。
選択肢が増える分、プレゼント選びに悩むかもしれませんが、お母さんの生活や好みに寄り添った品を選ぶとよいでしょう。
持っていたら便利になる電化製品、実用性とデザイン性を兼ね備えた日用品など、“あったら嬉しい”アイテムがおすすめです。
日々の生活を今より少し豊かにする品物は、重宝するだけでなく負担になりにくいため、気兼ねなく受け取ってもらえる贈り物になりますよ。
最強の日傘 UVO(ウーボ)CALM 2段折 無地 mini カーム 日傘 折りたたみ|UVO(ウーボ)
おしゃれな傘ブランド“Wpc.”が手掛けている「UVO」。その名の由来は「UVゼロ」からきており、遮光率100%のアイテムをあつかっています。
「CALM 2段折 無地 mini カーム 日傘 折りたたみ」は遮光率・UVカット率100%。くわえて、紫外線保護指数(UPF評価)が最高値の50+という高機能の日傘です。
シンプルなデザインなので、さまざまなコーデに合わせられます。また、晴雨兼用で折りたたみタイプなので、シーンを選ばず重宝するはずです。
全7色展開しており、王道のブラックから落ち着いた上品カラーまでそろっているので、大人女性にもよく似合います。
近年、猛暑や酷暑であるケースが増えてきているので、実用的なプレゼントとして喜ばれるでしょう。
「暑い季節も身体に気をつけて過ごしてね」の労りの気持ちを込めて贈れるため、プレゼントとしておすすめします。

10,000円以上|節目に贈る母の日ギフト
10,000円以上は、大切な節目を迎える際に贈る母の日ギフトにおすすめの金額です。
例えば、自分の転機やお母さんにとってお祝いの年に贈ると、記憶に残るだけでなく、より深く感謝の気持ちを伝えられるでしょう。
愛用できる高品質なアイテムやお母さんを労る品など、自分では手が出しにくい特別感のあるものを選んでみてはいかがでしょう。
そのほか、旅行や食事、マッサージやエステといった、非日常的な体験をプレゼントの選択肢に含めることができる予算になります。
BAKUNE Ladies Tunic|TENTIAL(テンシャル)
「TENTIAL」は身体のコンディションを整えるアイテムをあつかっているウェルネスブランド。
科学的根拠に基づいてつくられており、プロアスリートのサポートもおこなっています。
「BAKUNE Ladies Tunic」は家庭用医療機器として認定を受けているウェア。
着用するだけで血行が促進し、疲労軽減や筋肉のコリをほぐす効果が期待できるそうです。
また、スキンケアアイテムの保湿成分としても知られる“CICA”が配合されており、肌触りのよさと着心地も魅力。
BAKUNEシリーズは睡眠時の着用が理想ですが、ルームウェアとしても使用できます。締め付けがないデザインなので、ゆっくり過ごすおうち時間にうってつけですよ。
年齢問わず、着用するだけで身体がラクになるのは嬉しいのではないでしょうか。
毎日頑張るお母さんにエールの気持ちを込めて贈れば、きっと喜ばれる母の日プレゼントになりますよ。

予算に合わせやすい『フラワーギフト』は母の日の定番

母の日の贈り物で、最初に思い浮かべるのは「カーネーション」という人も多いのではないでしょうか。
母の日の起源と言われている出来事に関わっていることから、日本だけでなく海外でもカーネーションを贈る習慣があります。
また、カーネーション以外のお花も母の日ギフトとして選ばれるケースが多く、フラワーギフトは定番といえるでしょう。
フラワーギフトは、直接言葉にするのは照れてしまう感謝の気持ちを花言葉に気持ちを込めて渡すこととができます。
くわえて、品種や価格帯の選択肢が豊富なため、世代や予算問わず選びやすい点も魅力です。
次の項目では、母の日ギフトにぴったりのおすすめ品種を価格帯別で紹介します。プレゼントを選ぶ際のヒントとしてお役立てください。
予算4,000円台|ハート型で可愛い観葉植物『アンスリウム』

仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる真っ赤なハート型の葉をつける「アンスリウム」。置くだけで室内が明るい印象になるインテリア性の高さが魅力です。
赤い部分は花のように見えますが“葉”なので、華やかさが長く続きます。
また、初めての方でも育てやすく、室内で管理できるため贈り物にぴったりです。日当たりや水やりなど適切に気を配れば、何年も楽しめるでしょう。
「情熱」や「飾らない美しさ」という花言葉を持ち、風水効果のひとつとして仕事運アップが期待できると言われています。
家庭と仕事の二刀流で、毎日頑張っているお母さんに贈る母の日ギフトにおすすめです。
[https://andplants.jp/products/mothersday25_anthurium_pink-tableplants-l]予算5,000円台|王道『カーネーション』

「カーネーション」は、母の日の起源と言われる出来事にも関わっているため、母の日ギフトの王道と言っても過言ではありません。
カーネーションは色ごとに花言葉があり、ピンクが「感謝」、赤が「母への愛」など、母の日ギフト向きの意味を持っています。
くわえて、全体の花言葉は「無垢で深い愛」。いつも支えてくれるお母さんに感謝の気持ちを届けられるため、母の日の贈り物にぴったりです。
「カーネーション - いちごホイップ -」は、新品種の中から優れた花を選ぶ“ジャパンフラワーセレクション”を受賞した品種(2019〜2020年度)。
鮮やかな赤を縁取るように白が広がる、ハッキリとした色合いが特徴です。いちごを乗せたケーキのような甘く可愛らしい雰囲気を持っています。
鉢花タイプなのでお手入れは必要ですが、長く美しさが保てる点が魅力。ブーケやアレンジメントと異なり、育てる楽しみもプレゼントできるでしょう。
[https://andplants.jp/products/mothersday25_carnation_ichigo]予算6,000円台|長く楽しめる『アジサイ』

「アジサイ - マジカルレボリューション -」は、魔法のように花の色が変化し、移りゆく時間とともに魅力が増していく品種です。
5月頃から咲き始めるため、季節感のある母の日ギフトとしておすすめします。
アジサイは夏場の暑さや冬場の寒さに強いため、花を育てた経験がない方でも育てやすいでしょう。
鉢花タイプで半日陰で育てられる品種のため、ベランダや庭のほか、室内でも楽しめる点も魅力です。
くわえて、アジサイの全体的な花言葉には「一家団らん」や「仲良し」といった意味があります。
これからも仲良く過ごしたいという気持ちを込めて贈れば、心温まる贈り物になるでしょう。
大切な家族である、お母さんへのプレゼントにぴったりです。
[https://andplants.jp/products/hydrangea_magicalrevolution]母の日の相場を考える際の注意点

感謝の気持ちを伝えるための母の日のプレゼントは、喜んでもらいたいものですよね。
気兼ねなく受け取ってもらうためには相場金額を意識しつつ、お母さんの気持ちや状況に寄り添うことを忘れないようにしましょう。
この項目では、相場を考えるうえで、押さえておきたいポイントをまとめました。プレゼントを選ぶ前に参考にしてみてください。
相場に囚われすぎず母に合うものを意識する
金額相場に無理に合わせるのではなく、お母さんの健康状態や好みを第一に意識しましょう。
金額に関わらずお母さんが好きなものであれば、喜ばれるプレゼントになります。
例えば、相場より控えめでも好物のお菓子と、高価だけど無難な品であれば、好物のほうが嬉しさがあるのではないでしょうか。
また、家で過ごす時間が好きなお母さんにランニングシューズを贈っても、持て余してしまいますよね。
プレゼントで感謝の気持ちを伝えられても、お母さんにまったく合わなければ困らせてしまうかもしれません。
大切なのは、金額ではなく寄り添うこと。お母さんを思い浮かべて選べば、きっと素敵なプレゼントがみつかるはずです。
高価過ぎると気を遣わせるので配慮する
お母さんでもお義母さんでも、気持ちよく受け取ってもらうために、金額に気を配るようにします。
母の日のギフトは、高額過ぎるとかえって負担を感じさてしまう可能性もあるでしょう。
相場はあくまでも“目安”なので、無理に相場範囲に合わせる必要はありません。
贈る側のお財布事情を気にさせないように、生活に支障のない範囲で贈ることをおすすめします。
また、実母と義母に贈る場合、金額で迷うかもしれませんが、基本的には同じ価格帯で贈るのが無難です。
金額に差があり、どちらかが高額だとわかってしまうと、お母さんたちに気を遣わせてしまうかもしれません。
ふたりの母に贈る場合は、プレゼント金額のバランスにも気をつけると、やさしい配慮がある素敵な贈り物になりますよ。
注文の場合は予算と合わせて配送スケジュールを確認する
せっかく母の日ギフトを用意したのに、当日に間に合わなかったら残念ですよね。
予算と合わせて、品物が手に入るタイミングも確認するようにしましょう。
特に店舗予約やネット購入の場合、直前だと売り切れや配送遅延の可能性も考えられます。母の日に間に合うように余裕を持って準備すると安心ですよ。
AND PLANTSでは、早期予約特典サービスを実施しています。
4月20日までにご注文いただくと、5月4日から18日の中から無料でお届け日時指定が可能です。
そのほか、母の日限定品や限定ラッピングなどもご用意していますので、詳しく知りたい方は下記ページもご覧ください。
[https://andplants.jp/collections/mothers-day]母の日ギフトに添えるメッセージ

お母さんを想って選んだプレゼントにメッセージを添えて、より心のこもった贈り物にしてみませんか。
長文である必要はありません。なかなか伝えられない感謝の気持ちや、健康を願う言葉など、一言添えるだけでも気持ちが伝わり、きっと喜ばれますよ。
しかし、いざ書こうとペンを取っても照れくさくい気持ちがあって書けないということもあるのではないでしょうか。
当サイトでは、母の日に贈るメッセージ文例を紹介する「母の日に贈るメッセージ|喜ばれる文例と書き方」をご用意しています。
そのまま使える文例集のほか、メッセージを贈るコツや注意点をまとめました。
感謝の気持ちをメッセージにして添えたいときに、ぜひご活用ください。
まとめ
今回は、母の日の予算相場を中心に解説しました。
一般的に相場と言われている金額3,000円〜5,000円はあくまでも“目安”であり、決まりではありません。
とはいえ、前もって相場を把握しておくことで、プレゼント選びのヒントになります。
相場と当記事で紹介した予算別おすすめギフトや注意点を参考にして、お財布と相談しつつ無理のない範囲で選んでみてくださいね。
母の日ギフトで大切なのは「お母さんへ感謝の気持ちを伝えること」です。相場や金額に囚われすぎず、お母さんに寄り添って選べば喜ばれるプレゼントになりますよ。
迷ったときは、「フラワーギフト」がおすすめです。
種類や価格帯が広く、選択肢が豊富なため世代問わず贈りやすいでしょう。また定番でもあるため、お母さんにも気兼ねなく受け取ってもらえるはずです。
[https://andplants.jp/collections/mothers-day]