商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

ドライフラワーの風水|運気を下げない理由・飾り方・注意点

ドライフラワーの風水|運気を下げない理由・飾り方・注意点

ドライフラワーは、切り花や果実などの長期保存を目的とした加工処理方法として知られ、ヨーロッパが始まりとされています。お水やりをする必要もなく枯れる心配もないので、使い勝手がいいです。

そのため、スワッグやリースなどといったアレンジ方法で、インテリアとして人気を集めています。一方、ドライフラワーには風水効果があるのをご存じでしょうか。

本来ドライフラワーは「死んだ花」と呼ばれ、マイナスの運気があるとされています。良い気を運ぶ場所に置くと逆効果になることも。

しかし、置き場所や飾り方などを工夫すれば「プラスの運気」をもたらしてくれるのです。

今回は、ドライフラワーの風水について解説しつつ、飾り方や注意点も紹介します

ドライフラワーをどうやって飾れば運気が上がるのか、置く際の具体的な注意点を知りたいなどといった方にピッタリの内容となっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

風水的に運気が上がるドライフラワーを下記に揃えました。人気商品はすぐに売り切れてしまうため、今すぐお求めください。

[/collections/dryflowers]
監修AND PLANTS編集部
観葉植物を扱うプロとして植物や花にまつわるハウツー・ケア方法を発信。運営メンバーは責任者・編集者・ライターすべて植物に愛を持つ人で構成。何気ない日常に彩りを与えてくれる植物の素敵さをより多くの方に届けられたらうれしいです。

ドライフラワーが運気を下げるとは限らない

「ドライフラワーは枯れた花(死んだ花)だから、運気を下げるのでは?」と思う方がいるかもしれません。

しかし、すでに枯れている状態であることから、現状以上に劣化する可能性は低いと言えます。運気が下がる確率も低いのではないでしょうか。「ドライフラワー=運気を下げる」は、必ずしも成り立たないはず。

また、中国では「陰」と「陽」の二気が調和することで「風水」が栄えるとされています。仮に、ドライフラワーが「陰」とするならば、「陽」を取り入れてバランスを整えればいいのです。

ドライフラワーは、置き場所を選ばず、長く楽しめるメリットがあります。お部屋が陽の気に傾きやすい方にとっては、風水の陰陽バランスを整えるのに便利なアイテムと言えるでしょう。

陽の気は、活動的な行動を促しますが、陽の気ばかりの風水では気疲れするかもしれません。日々の疲れを癒し、気持ちをリフレッシュしたい方は、手入れも簡単で飾りやすいドライフラワーの「陰」の気を取り入れてみてください。

参考記事:風水の別称からみた風水の原点と本質

風水的に運気が上がるドライフラワーの飾り方

飾り方を工夫すればドライフラワーでもポジティブな運気を私たちに運んでくれます。次をご覧ください。

また、ドライフラワーの飾り方やおしゃれなインテリア例を下記のページに詳しくまとめました。「どうすればおしゃれに飾れるのか」「実例を参考にしてみたい」といった方におすすめの内容です。

関連記事:ドライフラワーの飾り方|おしゃれなインテリア例と注意点について

①赤色のアイテムと一緒に飾る

赤は「命を司る」と言われているので、発展して「魔除け」「厄除け」「治療」などの意味があります。つまり、ドライフラワーと赤色のアイテムを一緒に飾れば、負の運気を打ち消してくれるのです。

たとえば「ドライフラワーを束ねるリボンを赤色にする」「入れる花器を赤系統にする」などもいいかもしれません。雑貨を一緒に飾るのも効果的でしょう。

少しの工夫を加えるだけで風水効果も変わってくるので、ぜひ試してみてくださいね。

②花瓶に入れて飾る

ドライフラワーを花瓶に入れると、負の運気を閉じ込められます。そのまま飾ってしまうと風水効果を下げる可能性がありますが、封じてしまえば安心です。

花瓶はどのようなタイプでも大丈夫ですが、魔除けの効果がある赤色を取り入れるのはどうでしょうか。ドライフラワーが発する負の運気をさらに軽くしてくれます。 また、花瓶を置く際はなるべく日が入る場所や空気の流れが良いところがおすすめです。

気がたまると、悪い気が漏れてしまう場合もあります。日が当たっていれば気をきれいにしてくれますし、空気の流れが良ければ適度に循環してくれるでしょう。

③天井に吊るして飾る

天井は空気が流れている場所でもあるので、ドライフラワーの悪運を追い払うとされています

仮に空気の流れが悪い場所に飾ってしまうと、悪い気が停滞するのであまり良い効果が期待できません。しかし、適度に空気が循環していれば安心ですよね。

直接当たらないのであれば、遠目からサーキュレーターなどを回すのも良いでしょう。意図的に流れを作るのも大切です。直接当ててしまうと葉っぱや花が落ちる可能性もあるため、距離を置けば問題ありません。

気の流れを意識すればドライフラワーを飾っても良い効果が巡ってくるので、覚えておくといいでしょう。

風水的に運気が上がるおすすめのドライフラワー

AND PLANTSが扱うドライフラワーは、経験豊富なフローリストが一つひとつ制作しており、化学染料を使わない花材で仕上げています。植物が持つ自然な彩りをそのまま楽しめるでしょう。

風水的に選ばれたドライフラワーは、ポジティブな気の流れを促進し、運気を高める力があるとされているんだとか。各種の花言葉やエネルギーが私たちを豊かにしてくれます。

例えば、ローズは愛と調和、ラベンダーは平和と安心、ユーカリは浄化のシンボルです。

これらの花々を風水的に配置することで、ポジティブな気を取り入れ、自宅やお店のエネルギーを活性化できるのではないでしょうか。

美しさとエネルギーの組み合わせは、あなたの人生にポジティブな変化をもたらしてくれるはずです。

詳しくは、下記のページで紹介しています。人気商品はすぐに売り切れてしまうため、お早めにどうぞ。

[/collections/dryflowers]

風水効果を発揮するドライフラワーの置き場所

ドライフラワーの風水効果を発揮させたい場合は、置き場所もこだわるといいです。下記3つをご覧ください。

気を停滞させないのがポイントです。それではさっそく見ていきましょう。

風通しの良い場所

ドライフラワーを置く際は、空気の流れがある場所が望ましいです。空気の流れが良ければ気を停滞させずに循環してくれるので、悪い気を流してくれます。そうすれば、良い気が入ってきても気がぶつからずに済むはず。風水効果も発揮されるでしょう。

たとえば、窓が複数ある部屋、換気扇がある場所、角部屋などが風通しの良い場所とされています。外から風が取り込めなかったり換気扇が回せなかったりする場合は、サーキュレーターなどで風を作ると良いです。

人通りの多い廊下

風水では、人通りの多い廊下は行き交う人々によって空気が循環するので、ドライフラワーの悪い気を流してくれます。自宅の廊下であれば家族が毎日使いますし、職場でも同様です。それに毎日見ることで、視界からも癒やされるのではないでしょうか。

また、廊下で飾るときは花瓶に入れるまたはハンギングがおすすめです。花瓶に入れるとさらに悪い気を中に封じ込めてくれます。ハンギングにすれば、空気が流れてくれるのでより悪い効果を受けにくくなるでしょう。

日光が入る窓際

風水では、日光が入る場所に飾ると悪い気を浄化すると言われています。日光は「陽の気」を発しているので、ドライフラワーの悪い気を取り除いてくれるのです。しかも窓際であれば風通しが良い場合が多いので、気の停滞も防げますよね。

ただし、風水効果を上げる面では窓際は最適ですが、ドライフラワーの寿命面で言えば短くする恐れがあります。直射日光や強い光に当ててしまうと、色が次第に褪せるからです。 特に夏場の直射日光は非常に日差しが強いので、避けておくのが無難かもしれません。

時期によって飾り場所を工夫すればバランスよく風水効果が得られるでしょう。

一人暮らしはカーテンレールがおすすめ

カーテンレールに飾ったり、マスキングテープを使ったりして壁に固定するのもおすすめです

お部屋によってはスペースが限られているので、風通しの良い場所がないかもしれません。ですが、カーテンレールや壁であれば活用できるはずです。

特にカーテンレールは、日光や風が入りやすいため、ドライフラワーの負の運気を浄化してくれます。お部屋の壁に飾る際は、扇風機やサーキュレーターを回して、空気を動かしてあげると、負の気がとどまりにくいです。

扇風機やサーキュレーターがない場合は、定期的に窓を開けて新鮮な空気を取り入れてあげるようにしましょう。

風水効果を下げるドライフラワーの置き場所と対処法

風水効果を下げるドライフラワーの置き場所と対処法

ドライフラワーは適切な置き場所で効果を発揮しますが、逆に置き場所によって風水効果を下げる可能性があります。

ドライフラワーを置くことで風水効果が下がる場合の対処法を、以下の場所ごとに解説します。

「知らずに置いていた…」ということがないように、あらかじめチェックしておきましょう。

玄関|風通し・明るい環境を作る

対処法:風通し・明るい環境を作る

  • サーキュレーターで風通しを良くする
  • スポットライトや蛍光灯などで明るくする

風水では、玄関の場所は良縁を引き寄せると言われています。人付き合いを円滑にし、将来のパートナーや信頼できる友人など良い出会いがあるかもしれません。

玄関にドライフラワーを置くと、良縁の効果が無くなる可能性があるのです。

玄関は人通りがある場所ですが、ご自宅であれば常に開け閉めをすることは少ないと思います。空気の動きがない時間が多くなるため、ドライフラワーの負の気が増えがちになる点は注意しましょう。

また、玄関は「気の入り口」とも言われているので、良い気を運ぶことで、家全体にも流れていきます。そのため、ドライフラワーを置きたいなら、風通しを良くし、光のある明るい玄関にする工夫をすると、陰陽のバランスが良くなります

風通しを良くするための窓が玄関近くにない場合は、サーキュレーターを置いて空気を動かしましょう。

日光が入らない玄関であれば、インテリアとしてスポットライトを取り入れるのがおすすめです。

トイレ|空気を動かす・ミニ観葉植物を置く

対処法:空気を動かす・ミニ観葉植物を置く

  • 窓を定期的に開ける
  • 換気扇を回す
  • 真上に伸びるミニ観葉植物を置く

トイレは、もともと負の気がたまる場所。ドライフラワーがあると、さらに陰の気が混ざるので、私たちに悪い影響をもたらすそうです。具体的には健康運を下げると言われています。

対策としては、窓や換気扇によって空気を動かすことです。空気と一緒に気が循環してくれるので、悪い気を流してくれるでしょう。とは言っても、場所や環境によっては循環するのが難しいときもあるはずです。

その場合は、陽の気を発するミニ観葉植物をトイレに置くと陰陽のバランスがとりやすくなります。真上に伸びるドラセナやテーブルヤシなどの小さな植物だと、スペースがあまりないトイレ内にも置きやすいです。

ただし、窓がなく暗い環境だと、観葉植物は育ちません。窓がないトイレの場合は、無理にドライフラワーを置こうとせずに、適切な場所に移動させましょう。

トイレの空間は他のスペースより狭いため、負の気が溜まりやすいです。ドライフラワーを置くことで、悪い気が溜まるスピードが早くなるのであれば、置かない方が良いです。

キッチン|清潔にする・観葉植物を置く

対処法:気のバランスを整える

  • キッチンを綺麗に保つ
  • 観葉植物を置く

キッチンにドライフラワーを置くと家族の運気が乱れると言われています。キッチンは、火を扱う場所でもあるためです。

ドライフラワーは乾燥した植物であるため、火によって燃えます。実際にドライフラワーが燃えなくても、火の気を強くしてしまうので注意してください。

キッチンは、水も扱う場所です。火と水の相反する気があるため、もともと運気が乱れやすいとされています。そのような場所に燃えやすいドライフラワーを置くと、バランスが崩れるのは想像しやすいのではないでしょうか。

キッチンの運気が乱れると、食卓に影響が出ます。食卓に悪い気が流れると、家族の運気が次第に乱れるでしょう。

対処法としては、キッチン内の気のバランスを整えること。整理整頓して綺麗にして、少しでも悪い気が溜まらないようにします。

また、ドライフラワーと一緒に生きた観葉植物をキッチンに飾ることもおすすめです。水と火の相反する気に対して、木の気を含めることで、「水→木→火」と気の流れができます。

運気が乱れにくくなるため、家族の運気にも影響が及びません。ただし、観葉植物が枯れると木の気がなくなり、火の気が強くなりバランスが崩れるので、枯らさないような管理が重要です。

リビング|ドライフラワーを窓の近くに飾る

対処法:ドライフラワーを窓の近くに飾る

  • カーテンレールに飾る
  • 窓に近い棚に飾る

リビングは家族が集まって食事をしたりテレビを見たりして、楽しい時間を過ごす場所です。風水においても、リビングは家族運はもちろん、金運や人間関係運にも大きく影響します。

ドライフラワーを飾ると、陰の気によって活発な運気が落ち着いてしまいます。家族間の会話が少なくなり、人間関係も冷え込んでしまうかもしれません。

リビングにドライフラワーを飾る際は、窓の近くに飾ってください。窓を定期的に開けることで、ドライフラワーから発生する負の運気を日光が浄化したり、風が屋外へ流したりしてくれます

窓の近くに飾れる棚や机がなければ、カーテンレールに吊るす飾り方もおすすめです。

寝室|ドライフラワーの色に配慮する

対処法:ドライフラワーの色に配慮する

  • 白やピンクなどの明るいドライフラワーを飾る
  • 長く飾ってくすんだ色のドライフラワーは交換する

寝室は一日の疲れを癒してリフレッシュする場所。ドライフラワーを置くと、風水では良い効果を追い払ってしまうとされています。

つまり、寝室でのリラックス効果が薄れることがあるのです。ゆっくり寝て明日に備えたいのに、これでは本末転倒ですよね。

ドライフラワーは「枯れた花」「死んだ花」とも言われています。それは、ドライフラワーが茶色のイメージが強いことに起因しているかもしれません。

疲れて帰ってきた時や気持ちよく起きた時に、マイナスのイメージを浮かべるものが近くにあるとあまり心地よいものではないと思います。しかし、カラフルで明るいドライフラワーだと、どうでしょうか。

近年では、白や黄色、ピンクなど明るい花色を維持したドライフラワーが多くあります。明るい色調のドライフラワーであれば、「枯れた花」「死んだ花」といったマイナスな印象は少なくなるでしょう。

運気を下げないためには、ドライフラワーの色に気を付けることです。時間が経って、色がくすんだドライフラワーは明るい色のものに交換してください。

また、寝室はリラックスする場所でもあるため、陰の気を持つドライフラワーは飾るのにぴったりとも言えます。ただし、陰の気が溜まりすぎてもバランスが崩れるので注意してください。

定期的に窓を開けて、光や風を寝室に取り入れて、気のバランスを整えましょう。

風水効果を発揮するドライフラワーの方角

風水効果を発揮するドライフラワーの方角

ドライフラワーは方角によって、発揮する風水効果が異なります。方角別の風水効果は、以下の4つです。

ドライフラワーは色合いが豊富なので、ラッキーカラーとの組み合わせを考えるとさらに良いです。それでは、具体的に見ていきましょう。

北|恋愛運がアップする

北は「男女の友情」に深い関係がある方角で、ドライフラワーを置くと恋愛運がアップすると言われています。また、ピンクやオレンジなどの暖色系がラッキーカラーです。

たとえば、カットオレンジのドライなども良いかもしれませんよね。ピンクで言えば、チューリップやガーベラなどもおすすめです。

色に縛りはありますが自由度は高いので、お好きなドライフラワーの組み合わせを実現できるでしょう。

東|仕事運がアップする

東は、仕事運がアップする方角です。風水では、「生命」「気力」「活力」などの意味があります。

気力や活力は、仕事において重要な要素。新しいアイデアを考えたり、活動的に行動したりできるため、効率的に仕事が捗るでしょう。

東のラッキーカラーは黄色。黄色のドライフラワーとして、ミモザやクラスペディア、カンガルーポーなどがおすすめです。

おしゃれな花瓶と合わせて飾ってみてください。黄色をメインとしたドライスワッグを壁やカーテンレールにひっかけて、仕事運を高めるのもよいかもしれません。

南|名声・人気運がアップする

南は、名声・人気運がアップする方角です。風水では、「知性」や「美しさ」を象徴する方角とされています。

太陽の日差しがよく入る南向きのお部屋は、停滞した運気を刷新して、悪い気を浄化する効果があるそうです。さらに、知性や美しさを象徴するため、創作意欲が刺激されて思わぬ才能に目覚めるかもしれません。

南のラッキーカラーは、赤色。アマランサスやバラ、ペッパーベリーなどのドライフラワーがおすすめです。赤色をメインとしたドライアレンジメントを飾れば、さらに創作意欲やアイデアが刺激されるでしょう。

創作活動をしている方のお部屋が南向きなら、ぜひ赤色のドライフラワーをプレゼントしてみてください。

西|金運がアップする

西は金運アップが期待されています。もともとは実りを表す方角と言われており「楽しみごと」や「豊かさ」を示すものです。アイボリーやイエロー、ゴールドなどがラッキーカラーと言われています。

スイセン、ナノハナ、キンセンカなどをドライフラワーにしてみてはどうでしょうか。イエローが抜けたちょうどいい色合いが、より雰囲気をつくります。

また、金運アップというのは自分だけに効果があるのではありません。実は商売運にも効果があるとされているので、贈り物としても適しているのです。

ドライフラワーであればお水やりなどの手入れが不要なので、相手の負担になりません。お好きなら、きっと喜んでくれるでしょう。

まとめ

風水的にはあまりよくないとされているドライフラワーですが、飾り方や置き場所を注意すれば正しい効果が得られます。簡単な工夫で行えるので、明日からでも試してみるといいかもしれません。

また、ドライフラワーを飾る際に「自分自身がどのように感じるか」が大切です。風水ではよくないとされていても「居心地の良い存在」だと実感できるなら、飾っても問題ありません。

自分の気持ちが快適に向かうのであれば、風水の恩恵をしっかりと受け取れるでしょう。

個人的にもおすすめなのが、ドライフラワーのスワッグタイプ。単体のドライフラワーも素敵ですが、せっかく飾るのであれば華やかなものの方がパッと明るい雰囲気になります。

[https://andplants.jp/products/dryflower-swag-yellow]

AND PLANTSでは、風水効果のあるおすすめの観葉植物を一覧でまとめたページも用意しています。ドライフラワー以外の観葉植物も検討している方は、ぜひあわせてご覧ください。

馬淵 大
観葉や多肉植物が昔から好きで、今は自宅でコウモリランをメインに育てています。 前職で、仕入れ、植え替え、販売などを経験。育てているうちに、まるで我が子のように愛着を感じてお持ち帰りしてしまう日も。 同じように…とまではいかなくても、そんな風に愛着をもって育ててもらえれば嬉しいです。 ぜひ一緒にお気に入りの植物を探すお手伝いをさせてください。

PICKUP ITEMS

特集