母の日に胡蝶蘭を贈る理由と選び方

母の日に胡蝶蘭を贈る理由と選び方

母の日のプレゼントと言えば、カーネーションを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、近年では胡蝶蘭を贈る方も増えてきています。

この記事では、母の日に胡蝶蘭を贈る理由と選び方について詳しく解説します。おすすめの胡蝶蘭についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を最後まで読めば、いつもとは違う特別感ある胡蝶蘭で、お母さんに「いつもありがとう」の感謝を伝えられるでしょう。

[https://andplants.jp/pages/phalaenopsis]

母の日に贈る胡蝶蘭が喜ばれる理由

母の日に胡蝶蘭を贈ると喜ばれる理由は、以下の5つです。

  1. 縁起の良さ
  2. 1か月以上楽しめる花持ちの良さ
  3. 管理が簡単
  4. 特別感のある美しさ
  5. 花粉の少なさ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①縁起の良い花言葉

胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」といった縁起の良い花言葉があります。この花言葉はお母さんの健康や長寿、幸せを願う母の日にぴったりの言葉です。

さらに、胡蝶蘭は色別の花言葉を持っています。お母さんのイメージや伝えたい気持ちに近い花言葉から胡蝶蘭を選ぶのもよいでしょう。

花色 花言葉
純粋、清純
ピンク あなたを愛します
黄色 進出、商売繁盛
青(ブルージーン) 奇跡のめぐり逢い

色別の花言葉としては上記の通りですが、胡蝶蘭にはさまざまな色があります。まだ花言葉を持っていない花色の胡蝶蘭もあるため、珍しい花色の胡蝶蘭を贈る場合は「幸福が飛んでくる」の花言葉を伝えるとガッカリされずに安心です。

母の日にお母さんに胡蝶蘭の花言葉を詳しく伝えたい方は、「胡蝶蘭の花言葉」の記事もチェックしておくと、より喜ばれる内容を話せるかもしれません。

②1ヶ月以上楽しめる花持ちの良さ

母の日に胡蝶蘭を贈ると喜ばれる理由に、花持ちの良さがあります。適切な環境で育てれば、美しい花を1ヶ月以上楽しめます

5月は気温も安定しており、胡蝶蘭が寒さや暑さで傷む心配もありません。開いていない蕾も咲きやすい季節なので、上手に管理すると2ヶ月間楽しめることも多いでしょう。

1~2ヶ月ほど楽しめる花持ちの良さは、アジサイやカーネーションの鉢花には少ないです。花束やアレンジメントには実現が難しい長さです。

そのため、母の日に贈った後の喜びを、より長く感じていただけます。

③管理が簡単

胡蝶蘭は相場や豪華さから、管理が難しいと考えられがちです。しかし、実は非常に管理が簡単な植物であるため、初めて胡蝶蘭を育てるお母さんにもぴったり。

植物を育てるうえで重要な水やりは、水苔やバークなどの植え込み材が乾いてからで問題ありません。1週間に1回鉢内の水苔に触れて、乾いていたら水やりする程度です。

頻繁な水やりや花摘みがないので、忙しかったりお世話に慣れていなかったりするお母さんでも安心して楽しめるでしょう。

④特別感のある美しさ

胡蝶蘭の優雅で洗練された花姿は、特別な贈り物としても人気です。花数が増えるほど、より豪華な印象も与えるため、誕生日や記念日などの特別な母の日にもおすすめです。

植物やお花が好きなお母さんでも、普段から胡蝶蘭を購入する方は少ないでしょう。だからこそ、贅沢で特別な胡蝶蘭を贈ることで、より感謝の気持ちを伝えられるはずです。

⑤花粉の少なさ

胡蝶蘭は、他の鉢花に比べて花粉や香りが少ない点も、母の日の贈り物に喜ばれます。胡蝶蘭の花粉は粘着性のある塊で、花の正面からは見えません。

そのため、花粉が服や床を汚したり、花粉症を悪化させたりすることはないため、お母さんも安心して飾れるでしょう。また、一部の原種を除いて、お祝いで贈るような鉢花胡蝶蘭は香りがほとんどありません。

匂いに敏感なお母さんにも安心です。

母の日におすすめの胡蝶蘭

ミディ胡蝶蘭の写真

母の日に贈るおすすめの胡蝶蘭を紹介します。

  1. 胡蝶蘭ミディ1本立て
  2. 胡蝶蘭2本立て
  3. 胡蝶蘭3本立て
  4. 特別な母の日にしたい場合は5本立てもおすすめ

胡蝶蘭には、花や株の大きさが異なる種類があります。母の日には飾る場所を選ばないミディ1本立てから胡蝶蘭3本立てのサイズが人気です。

それぞれの特徴や飾り方などを、贈る際の気持ちも含めて見ていきましょう。

胡蝶蘭ミディ1本立て

胡蝶蘭ミディ1本立ては、コンパクトで場所を取りません。窓際やキッチンカウンター、テーブルなどのスペースにも置くことができます。

豪華よりも可愛らしい印象です。気軽に楽しめる胡蝶蘭としてお母さんにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

「華やか過ぎると、かえってお母さんが気を遣ってしまうかも」と心配な方は、さりげなく感謝を伝えられる胡蝶蘭ミディ1本立ちがおすすめです。

[https://andplants.jp/products/phalaenopsis-midi1-white]

胡蝶蘭2本立て

ミディ1本立てよりもボリュームが増し、見た目のバランスが良い胡蝶蘭です。テーブルやスツールの上に飾ってもらうと見栄えが良くなります。

ミディよりも花が大きいため、豪華さも十分。大きすぎず小さすぎないサイズ感は、母の日のプレゼントにぴったりです。

日頃の感謝を込めて、お母さんに「ありがとう」の気持ちを伝えてください。

[https://andplants.jp/products/palaenopsis-2twig-16-red]

胡蝶蘭3本立て

さまざまなシーンで活躍する定番の胡蝶蘭3本立て。華やかなと上品さを合わせ持ち、玄関やリビングを彩ってくれます

胡蝶蘭3本立てになると、高さ約90㎝・幅30~50㎝ほどのサイズ感になるため、置くスペースに注意が必要です。胡蝶蘭3本立てに決める前に、置き場所の確認をしておきましょう。

お母さんに感謝の気持ちをしっかり伝えたい方、特別感を強く演出したい方におすすめの胡蝶蘭です。

[https://andplants.jp/products/palaenopsis-3twig-33-red]

特別な母の日にしたい場合は5本立てもおすすめ

胡蝶蘭5本立ちの品よく並ぶお花、ボリュームある豪華な立ち姿は、記念すべき母の日を華やかに彩ってくれます。60歳の還暦や結婚50周年の金婚式がある記念年におすすめです。

3本立て以上の大きさになるので、置き場所の確認が必須です。せっかく素敵な胡蝶蘭を贈っても、置く場所がなかったり移動の妨げになったりした場合、お母さんが困ってしまいます。

お母さんに最大限の感謝を伝えたい方や「お母さんにとって一番の母の日にしたい」と考えている方は、ぜひ胡蝶蘭5本立てを贈ってみてはいかがでしょうか。

[https://andplants.jp/products/palaenopsis-5twig-65-red]

母の日に贈る胡蝶蘭の選び方

ピンクの胡蝶蘭の写真

お母さんに心から喜んでもらうための、母の日に贈る胡蝶蘭の選び方を紹介します。

  1. お母さんの好きな色で選ぶ
  2. お母さんのイメージで選ぶ
  3. 大きさで選ぶ
  4. 本数で選ぶ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

お母さんの好きな色で選ぶ

胡蝶蘭は、白以外にもピンクや黄色、赤、青などのさまざまな花色があります。色水で花色を染めたものも含めると、さらに多くの花色の胡蝶蘭があります。

そのため、豊富な花色の中から、お母さんの好きな色で選ぶのもよいかもしれません。ピンク色の花が好きなお母さんには、可愛らしいピンクの胡蝶蘭をプレゼントしてみてください。

お母さんの好きな色で選んでみたことをメッセージカードに書いたり、直接渡す際はさりげなく伝えたりすると喜ばれます。

お母さんのイメージで選ぶ

母の日に贈る胡蝶蘭の選び方として、以下のようなお母さんのイメージで花色を選ぶのもおすすめです。

お母さんのイメージ 花色
優しい、美しい ピンク
純粋、上品、尊敬
明るい、活発 黄色、オレンジ

花色だけでなく、お母さんのイメージが「可愛い」であれば、花が小さく可愛らしいミディ胡蝶蘭だとイメージにぴったりと言えるのではないでしょうか。

お花屋さんや園芸店では、胡蝶蘭のラッピングをイメージに合わせてくれる場合があります。そのため、お母さんのイメージに合う胡蝶蘭が見つからない場合は、ラッピングの質感や色で表現するのもよいかもしれません。

大きさで選ぶ

胡蝶蘭は花の大きさだけでなく、花の輪数や花茎の本数でも鉢を含めた全体の大きさが変わります。サイズが大きければ大きいほど、お母さんが置くスペースに悩むかもしれません。

さらに、持ち運びや管理が大変になりやすいため、高齢のお母さんにとって胡蝶蘭の大きさは重要なポイントです。特別な記念年でなければ、管理しやすいミディ1本立ちから胡蝶蘭3本立ちくらいの大きさを選んだ方が喜ばれやすいでしょう。

本数で選ぶ

胡蝶蘭は花茎の数で、「1本立ち」「3本立ち」「5本立ち」などと呼ばれています。お祝いやプレゼントでは、一般的に割り切れない奇数の数が縁起がよいとされています。

そのため、特に理由がなければ奇数の本数で選ぶとバランスも良く無難です。母の日のプレゼントとして「偶数だから縁起が悪い」と言われることは少ないですが、「4=死」「9=苦」のイメージは強く持っている方が多い点には注意してください。

母の日に贈る胡蝶蘭に関するよくある質問

胡蝶蘭の花とメッセージカードの写真

最後に母の日に贈る胡蝶蘭に関するよくある質問とその答えを以下にまとめました。

  1. メッセージは何を書けばいい?
  2. 花が終わった後の管理は大変?

それでは具体的に見ていきましょう。

メッセージは何を書けばいい?

母の日に贈る胡蝶蘭に付けるメッセージカードには、「感謝の言葉」「胡蝶蘭に触れる内容」「健康を気遣う言葉」を書きましょう

  • 感謝の言葉|「いつも気にかけてくれてありがとう」「感謝しています」
  • 胡蝶蘭に触れる内容|「花言葉は幸福が飛んでくる」「立派な胡蝶蘭を贈ります」
  • 健康を気遣う言葉|「いつまでも元気でいてね」「体に気を付けてね」

上記のような3点に気を付けて書くと、以下のようなメッセージになります。

お母さん、いつもありがとう。胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」だよ。お母さんに幸せが飛んできますように。いつまでも元気でいてね。

ぜひ、お母さんへ感謝の気持ちが伝わるメッセージを書いて胡蝶蘭を贈ってください。

花が終わった後の管理は大変?

胡蝶蘭の花が終わった後の管理は、やや大変です。胡蝶蘭は陶器鉢に発泡スチロールや水苔、洋ラン支柱などのさまざまな資材で固定されているため、植え替えたり捨てたりするにも手間がかかります。

しかし、花が終わった後も元気な胡蝶蘭は、環境さえ整えて水やり管理を適切に行えば翌年も花が咲きやすいです。枯れていない限りは、できれば植え替えて育ててもらうように、育て方までお母さんに伝えておくとよいかもしれません。

まとめ

母の日に胡蝶蘭を贈る理由には、「花言葉」「花持ちの良さ」「管理」「美しさ」「花粉の少なさ」があります。この5つのメリットが揃っているお花は少なく、特別感も演出できる胡蝶蘭は、母の日にぴったりのプレゼントです。

花や株の大きさ、花色など種類も豊富なので、お母さんの好きな色やイメージ、伝えたい気持ちに合わせて選んでみてください。気持ちがこもったメッセージカードと一緒に胡蝶蘭を贈ると、きっと喜んでくれるはずです。

ぜひ素敵な胡蝶蘭を母の日に贈ってみてはいかがでしょうか。

[https://andplants.jp/pages/phalaenopsis]
田中 秀和
小さな時から花や観葉植物が好きで、田舎の野山を駆け回っては植物を採集して育てていました。 今でも自宅では多肉植物やサボテン、コーデックスを中心に様々な観葉植物を育てています。 総合園芸店で働いていたこともあり、植え替えやお水やりなどの管理、販売、お客様からのご相談ご依頼を経験。観葉植物の素敵な魅力や育て方を、目の前にいるような感覚でお届けできればと思います。 一緒にかけがえのない一鉢を見つけましょう。

AND PLANTS Magazine

新着記事

PICKUP ITEMS

特集