商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

ゴムの木の挿し木

ゴムの木の挿し木|時期や方法

育てやすいゴムの木は、インテリアプランツとして人気の植物です。多くの方が、手にすることも多い観葉植物ではないでしょうか。

ゴムの木は育てるだけでなく、「挿し木」と呼ばれる方法で増やすことが可能です。小さな姿から増やして育てることができるので、よりゴムの木の魅力を楽しめます。

今回はゴムの木の挿し木について解説します。挿し木の時期や方法を理解することで、挿し木の成功率が上がり、楽しくゴムの木を育てることができるでしょう。

最後には挿し木だけでなく、別の方法の増やし方にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

ゴムの木を挿し木する時期|5月~7月

ゴムの木の挿し木時期は5月~7月です。熱帯地域に自生するため、気温が徐々に上がる時期に生育が活発になります。

5月~7月は気温上昇と共に湿度も上がるので、空気が乾燥することも少ないです。そのため、葉や土の乾燥で挿し木が失敗することが少なく、挿し木の成功率が高いとされています。

8月~9月も挿し木は可能ですが、新しい芽や根が出てすぐに秋冬になるため注意が必要です。挿し木は5~7月に行い、株を育てた状態で秋冬を迎えると、ゴムの木の挿し木苗は冬越ししやすいでしょう。

ゴムの木の挿し木に必要な道具

ゴムの木の挿し木に必要な道具

ここでは、挿し木に必要な道具を紹介します。

  1. ゴムの木
  2. ハサミ
  3. 挿し木を挿す鉢
  4. 挿し木挿し芽用の土
  5. 鉢底ネット
  6. 鉢底石
  7. 水を溜める容器
  8. 細い棒
  9. スコップ
  10. 手袋
  11. 園芸用シート

枝葉を切るハサミは清潔で切れ味のよいものを準備しましょう。不清潔で切れ味の悪いハサミは病原菌が入ったり、切り口の組織が潰れたりして発根が阻害される可能性があります。

挿し木する土は市販の挿し木挿し芽用の土、または小粒の赤玉土がおすすめです。肥料分の入った土だと発根が阻害されるので、挿し木には使わないようにしましょう。

挿し木時には床が汚れないように、園芸用シートがあると作業がしやすいです。園芸用シートの代わりに新聞紙やビニールシートでも代用できます。

ゴムの木の挿し木方法

ゴムの木の挿し木方法

ゴムの木の挿し木に必要なものを準備したら、実際に挿し木に挑戦してみましょう。挿し木方法は以下の5つの手順で行います。

  1. 挿し穂を作る
  2. 挿し穂の葉を2~3枚にする
  3. 1時間ほど切り口を水に浸ける
  4. 挿し木用の土に植える
  5. 明るい日陰で管理する

それぞれの手順を解説します。

①挿し穂を作る

ゴムの木の枝先から10~15㎝の長さで剪定した枝を挿し穂とします。挿し穂は若い枝ほど、発根がしやすいです。そのため、古い枝を挿し穂とすると挿し木の成功率が下がるので注意してください。

また、ゴムの木の枝を剪定する際は、白い樹液に触れないように手袋を作業前からしておくと安心です。ゴムの木の樹液には、ラテックスと呼ばれるゴムの成分が含まれており、ゴムアレルギーの方や肌が弱い方はかぶれる恐れがあるので気を付けてください。

②挿し穂の葉を2~3枚にする

ゴムの木の枝を切ったら、枝についている葉を2~3枚だけにしましょう。葉を減らすことで葉から水分が出ていく蒸散をコントロールして、乾燥によって枯れることを防ぐことができます。

ゴムの木は葉が大きいことが多いため、葉を半分に剪定して蒸散を減らすと効果的です。この時も、葉から樹液が出てくるので、触れないように気を付けましょう。

③1時間ほど切り口に水を浸ける

挿し穂の葉を整理したら、水を溜めた容器に挿し穂の切り口を1時間ほど浸けて吸水させます。しっかりと水分を吸収させることで、挿し木後に枯れにくい挿し穂になるためです。

また、植えるまでに切り口の乾燥を防ぐこともできるので、結果的に発根しやすくなります。さらに、吸水させる水に発根剤を薄めておくと、挿し木後の発芽率がより上がるでしょう。

吸水させる前に、挿し穂の切り口部分をV字に切って吸水面積を広くしておくと、より効率的に吸水できます。

④挿し木用の土に植える

挿し木を挿す鉢に、植え替えと同様に鉢底網を敷いて鉢底石を入れます。その上から挿し木挿し芽用の土、または小粒の赤玉土を入れてください。

鉢の上ぎりぎりまで土を入れると、水やりの時に土が溢れてこぼれてしまします。鉢の縁から2~3㎝ほどウォータースペースを取っておくことで、水やりした時に土が溢れにくいです。

挿し木用の土に細い棒で深さ5㎝~10㎝程の穴を複数あけて、それらの穴に挿し穂をそれぞれ入れて優しく植えます

⑤明るい日陰で管理する

挿し穂を土に植え付けたら、たっぷり水やりして明るい日陰で管理してください。挿し木したばかりの時は発根していないので、直射日光に当てると枯れる可能性が高いためです。

明るい日陰で、水切れしないように2~3週間ほど管理すると発根して新芽が出てくるでしょう。その新芽が3枚~5枚になったら、優しく鉢から取り出して一鉢ずつ植え替えて育ててください。

ゴムの木の育て方|挿し木成功後

ゴムの木の育て方|挿し木成功後

ゴムの木の挿し木成功後は、新芽や根が出始めたばかりです。そのため、慎重な育て方をしてください。

挿し木が成功しても、その後の育て方が悪いと枯れる恐れがあるためです。以下の4つのポイントに絞って解説します。

  1. 植え替え
  2. 置き場所と日当たり
  3. 水やりの頻度
  4. 肥料

関連記事:ゴムの木の育て方

①植え替え|小さめの鉢に植える

ゴムの木の挿し木成功後は、それぞれ一鉢ずつ小さめの鉢に植え替えます。まずは、3号(直径9㎝)ほどの大きさの鉢に植え替えるとよいでしょう。

このときに鉢が大きすぎると、水やり後に土が乾燥せず根腐れする可能性があるので気を付けてください。鉢には鉢底網を敷き、その上に鉢底石を入れて観葉植物の土と一緒に植え替えます。

葉が3~5枚展開したばかりのゴムの木は、根が繊細なので植え替える際に切れたり折れたりしないように注意が必要です。

②置き場所と日当たり|柔らかい光に当てる

ゴムの木を植え替えた後は、直射日光の当たらない明るい日陰やレースカーテン越しの柔らかい光で管理してください。植え替え直後に、直射日光に当てると葉焼けする恐れがあるため注意が必要です。

室内の窓際に置くと、日差しの角度によって植え替え直後に直射日光が当たる場合があります。窓際に置く際は、レースカーテン越しに柔らかい光を当ててください。

その後、新芽が出てくると、土の中で新しい根が順調に伸びてきている証拠です。そのまま、元気な小さなゴムの木を育てましょう。

③水やりの頻度|水切れに注意する

植え替え後のゴムの木の水やりは、土の表面が乾燥したらたっぷり水やりしてください。この時に、発根剤を水に薄めて水やりすると、発根が促進されて生育がよくなります。

特に、根腐れや根傷みが原因で植え替えている場合は、発根剤を与えながら水やりすると効果的です。ただし、受け皿に水を溜めたり土が乾いていないにもかかわらず水やりしたりしないでください。

発根したばかりの根が腐ってしまいます。また発根したばかりの根は、乾燥に弱いので水切れの状態が長く続かないように注意しましょう。

そのため植え替え後は、今まで通り適切に水やりすることが重要です。

④肥料|成長に合わせて与える

植え替え後のゴムの木は、成長に合わせて肥料をやってください。発根したばかりのゴムの木に肥料を与えすぎると、根傷みをする可能性が高いためです。

3号ほどの鉢であれば、3か月に1回置き肥を一つ与えるくらいで問題ありません。液肥であれば、通常よりも薄く作って週に1回水やり代わりに与えましょう。

その後、徐々に大きくなって4~5号(直径12~15㎝)に植え替えた際には、元肥や置き肥を増やして与えてください。

筆者が園芸店に勤めていたころのお客様は、「根が出た挿し木に早く大きくなってほしくて、濃い液肥を与えたら枯れてしまった」と残念がっていました。

根が出たからと言って、肥料のやりすぎには注意してください。

ゴムの木の増やし方|挿し木以外

ゴムの木の増やし方|挿し木以外

ここでは、ゴムの木の挿し木以外の増やし方について解説します。挿し木以外の増やし方は以下の2つです。

  1. 水挿し
  2. 取り木

 それぞれの手順を解説します。

①水挿し

水挿しとは、挿し木同様に準備した挿し穂を水に浸けて発根させる方法です。水を溜めた容器に、挿し穂の切り口が浸るように入れて、直射日光に当たらない明るい場所に置きます。

生育期の5月~7月であれば、約1ヶ月で発根するでしょう。水は土と違い、腐敗物を分解する微生物がいません。

そのため、容器の水は少なくとも2~3日おきに交換してください。そのままの水で育てると、水が濁ったり腐ったりすることもあるので注意します。

水挿しで発根した場合は、そのまま水栽培で育てることも可能です。

②取り木

取り木とは、幹や枝の樹皮を剥がして水苔で巻いて発根させたのち切り取り増やす方法です。ゴムの木の枝節のすぐ下を環状に薄くカッターで切り込みを入れて、皮を1周するように剥ぎ、その部分に水苔を巻きます。

湿らせた水苔が乾燥しないように、上からビニールなどで包んでおくと管理が簡単です。その後1か月ほどすると、枝節の部分から根が出てきます。根を切らないように切り取り、そのまま新しく植えてください。

ゴムの木の樹皮を剥がすと白い樹液が出てきます。その樹液に触れないように気を付けて作業しましょう。

ゴムの木の挿し木によくある質問

ゴムの木の挿し木によくある質問

最後にゴムの木の挿し木によくある質問とその答えを以下にまとめました。

  1. ゴムの木の挿し木が発根しない原因は?
  2. ゴムの木の挿し木がひょろひょろになる原因は?
  3. ゴムの木の挿し木は水耕栽培(ハイドロカルチャー)で育てられる?
  4. ゴムの木の挿し木は冬にもできる?
  5. ゴムの木の挿し木苗の成長が悪いのはどうして?

それでは具体的に見ていきましょう。

ゴムの木の挿し木が発根しない原因は?

ゴムの木の挿し木が発根しない原因は、「気温」「水やり」「日当たり」が考えられます。挿し木の適期は5月~7月です。

ゴムの木は気温が低い秋冬は生育が緩慢になるため、挿し木も発根しにくくなります。気温に注意して挿し木を行いましょう。

また、挿し木をしている間は、土の乾燥に気を付けてください。挿し木後に土が乾燥しすぎると、穂木の切り口まで乾いて根が出にくくなるためです。

挿し木後は、直射日光に当たらない明るい場所に置きます。根が出ていない状態で、直射日光に当たると、葉焼けしたり土が乾燥したりするためです。

挿し木を成功させるためにも、気温や水やり、日当たりに気を付けて管理してください。

ゴムの木の挿し木がひょろひょろになる原因は?

ゴムの木の挿し木がひょろひょろになる原因は、「水のやりすぎ」「日当たり不足」が考えられます。ゴムの木の挿し木苗の幹は太くなりにくいですが、適切に育てればひょろひょろにはなりません。

ゴムの木をはじめとして観葉植物の水やりは、土が乾いてからたっぷり与えるのが基本です。土が湿っているにもかかわらず、水を与えると根腐れするだけでなく徒長する原因となります。

また、日当たりが悪いことも徒長の原因です。ゴムの木は日当たりのよい環境を好むので、明るい場所で育てることで枝葉が密に茂り育ちます。

ゴムの木の挿し木は水耕栽培(ハイドロカルチャー)で育てられる?

ゴムの木の挿し木は水耕栽培(ハイドロカルチャー)で育てることができます。水挿しで発根させることができるためです。

ハイドロボールやセラミスなどの無機質素材を容器に入れて水で湿らせた後に、ゴムの木の挿し穂を挿します。その後は挿し木と同様に根が出てきたら、そのまま育ててください。

水挿しで発根させた後に、水耕栽培用の無機質素材で育てることも可能です。

ゴムの木の挿し木は冬にもできる?

ゴムの木の挿し木は、冬におすすめできません。挿し木の適期は5月~7月であるため、冬に挿し木をしても成功しにくいためです。

もし、冬に挿し木をする場合は、挿し木苗を置いている室温を15℃以上に維持する必要があります。ヒーターや暖房を使用して温度を維持しましょう。

暖房の場合は、直接当たると乾燥によって枯れる場合があるので、気を付けてください。発根しても、温度が下がらないように管理し続ける必要があります。

5月~7月に挿し木するよりも難しいため、初心者は適期に挿し木すると安心です。

ゴムの木の挿し木苗の成長が悪いのはどうして?

ゴムの木の挿し木苗の成長が悪いのは、「温度」「日当たり」「水やり」「植え傷み」が考えられます。

挿し木して発根したばかりのゴムの木は、環境の変化に敏感です。急な温度変化でも成長が止まったり、枯れたりする危険があります。

なるべく急な温度変化を与えないように、管理する場所を固定して暖かく育ててください。日当たりや水やりも、挿し木後の育て方では重要なポイントです。明るい場所で水のやりすぎや水切れしないように管理しましょう。

挿し木をして枝葉や根が出てきた後に、植え替えをすると思います。この植え替えの時に、根を傷つけてしまうと、植え替え後の成長が悪いです。

発根後の植え替えは、根を傷めないように優しく丁寧に植え替えてください。植え替えに時間がかかり、根が乾燥しても根傷みにつながるので、素早く植え替えることも重要です。

まとめ

まとめ

種類の多いゴムの木は、特徴的な樹形や葉が人気の観葉植物です。そんなゴムの木を挿し木で増やしてみたいと思う方も多いと思います。

ゴムの木は適切な時期に挿し木を行えば、比較的簡単に増やすことが可能です。挿し木が上手くできない場合は、今回ご紹介した挿し木の方法をぜひ試してみてください。

小さな挿し木苗から好みのゴムの木の姿に育てられると、きっと楽しいと思います。ぜひ、ゴムの木の挿し木に挑戦してみてはいかがでしょうか。

田中 秀和
小さな時から花や観葉植物が好きで、田舎の野山を駆け回っては植物を採集して育てていました。 今でも自宅では多肉植物やサボテン、コーデックスを中心に様々な観葉植物を育てています。 総合園芸店で働いていたこともあり、植え替えやお水やりなどの管理、販売、お客様からのご相談ご依頼を経験。観葉植物の素敵な魅力や育て方を、目の前にいるような感覚でお届けできればと思います。 一緒にかけがえのない一鉢を見つけましょう。

PICKUP ITEMS

特集