モンステラの水挿し|手順と成功させるコツ

モンステラの水挿し|手順と成功させるコツ

ユニークな葉姿と育てやすさから、インテリアグリーンに人気のモンステラ。「増やしてみたい」「茎を剪定したので、有効活用したい」と考えた時に、初心者でも手軽にできる増やし方が水挿し(みずさし)です。

「水挿し」とは、水に挿して発根させる増やし方のこと。「水差し」と誤って調べる方もいるかもしれませんが、正しくは「水挿し」と書きます。

今回は、モンステラの水挿しの手順を詳しく解説します。また、水挿しを成功させるためのコツも紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

バッサリと剪定した茎を有効活用して、ぜひモンステラを増やしてみましょう。

[https://andplants.jp/collections/monstera]

モンステラの水挿し時期は5月~9月

モンステラを水挿しで増やすのに適した時期は、成長期の5月~9月です。気温や湿度が十分に高いため、モンステラにとって発根しやすい環境が整っています

ただし、水挿ししている水が温まるほどの気温には注意してください。真夏の場合は、なるべく涼しいお部屋で管理すると安心です。

気温が下がった冬は、モンステラの成長が緩慢になります。水挿しも同様であり、発根しにくい環境なので、冬の水挿しはおすすめできません。

準備する道具

モンステラを水挿しで増やす際に準備する道具は以下の通りです。

  1. 水を溜める清潔な容器
  2. 清潔で切れ味の良い剪定ハサミ
  3. 親株となるモンステラ
  4. 綺麗な水
  5. 発根促進剤

準備した容器や剪定ハサミ、水が汚れていると、モンステラの切り口から雑菌が侵入して腐りやすいです。水挿しをする前に、煮沸や熱、アルコール、薬品などの消毒をしておくと失敗を防げます。

発根促進剤はなくても問題ありませんが、水に溶かして使用すると成功率が高まります。もしお持ちの場合は、ぜひ使用してみましょう。

モンステラの水挿し手順

水挿ししているモンステラ

モンステラの水挿し手順は以下の通りです。

  1. 親株の節を確認する
  2. 節の下を剪定する
  3. 葉を1枚に整理する
  4. 切り口を3時間~半日程度乾かす
  5. 水を入れた容器に入れる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①親株の節を確認する

モンステラの節の写真

まずはモンステラの茎部分の「節(ふし)」を確認しましょう。葉柄が付いている部分が節であり、モンステラは葉が枯れて葉柄もなくなることで、茎の部分が伸びていく形になります。

この節部分には、新しい芽や根を出すための細胞が集中しています。そのため、節部分に栄養が溜まると、モンステラから新芽や気根が伸びてくる仕組みです。

水挿しで発根させるには、節を残した状態で剪定することが重要なので、しっかりと節の位置を確認しておきましょう。

②節の下を剪定する

節の位置を確認したら、節から1~2㎝ほど下の部分で剪定します。モンステラの成長具合によっては、節の間隔が狭い場合も多いですが、水挿しするにあたって節はいくつあっても問題ありません。

節の部分から、すでに気根が出ている場合は、気根を付けたまま剪定してください。気根が付いていた方が効率よく吸水できるため、節からの発芽が早まります。

気根が付いている節を狙って剪定すると、より増やしやすいでしょう。

③葉を1枚に整理する

モンステラの水挿しに使用する茎の切り方には、「トップカット」と「ミドルカット」の2パターンあります。

トップカットとは、最も新しい葉が付いた状態の茎を先端から切ったものです。ミドルカットは、葉の付いた茎の中間部分を剪定した状態です。

いずれの場合も、基本的には茎から出ている葉を1枚にしてください。モンステラの葉は大きいため、葉から水分を放出する蒸散力が非常に強いです。

水挿しの状態で、大きな葉が何枚も付いていると、発根に必要な水分を使い果たしてしまいます。葉を減らすことで、発根させるためのエネルギー調整が可能です。

④切り口を3時間~半日程度乾かす

剪定した節付きのモンステラは、すぐに水に浸けないようにしましょう。切り口をおよそ3時間~半日乾かしてください。

剪定したばかりの新鮮な切り口を水に浸けると、雑菌が侵入しやすいためです。雑菌が入ると、モンステラが腐るため注意してください。

剪定後は、切り口はそのままの状態で風通しの良い日陰に置きます。切り口を完全に乾かさないことがポイントです。

切り口をカラカラに乾かしてしまうと、水に浸けた際に吸水できません。切り口に薄い膜が張って、少しだけ湿っているような状態で水に浸けましょう。

⑤水を入れた容器に入れる

節が浸る程度の水量を入れた容器に、モンステラを入れてください。葉柄まで浸かるほどの水量だと、葉柄部分から腐る可能性があります

あくまで容器内に入れる水量は少なめで、茎の節が水に浸かっている状態をキープするようにしましょう。この時に、発根促進剤を水に溶かしておくと発根しやすくなります。

モンステラの水挿しを成功させるコツ

水挿しで発根している写真

モンステラを正しく水挿ししても、必ず発根するとは限りません。水挿し後の管理が悪いと、発根せずに切り口から腐ることもよくあります。

モンステラの水挿しを成功させるコツを紹介します。

  1. 直射日光に当てない
  2. 水は毎日入れ替える
  3. 20~25℃の室温を維持する
  4. 発根剤を入れる

それぞれのコツを詳しく見ていきましょう。

直射日光に当てない

水挿し中のモンステラに直射日光を当てると、葉焼けを起こしたり葉からの蒸散が多くなって水管理が大変になったりします。また、容器にも直射日光が当たると水温の上昇により、雑菌の繁殖にもつながります。

水挿し中は、レースカーテン越しの柔らかい光、または蛍光灯が常時転倒しているような明るい室内で管理しましょう。

水は毎日入れ替える

水挿し中のモンステラの容器内の水は、毎日入れ替えてください。5月~9月の間は気温が上昇していくため、溜めた水に雑菌が増えやすい季節です。

雑菌が増えると切り口から腐ってしまったり、水を吸い上げられなくなって発根前に枯れてしまったりします。毎日、新鮮な水にしておくことで、茎の切り口も腐りにくく発根しやすい状態を維持できます

水の入れ替えの際に、容器にヌメリを感じる場合は、スポンジでヌメリを落してください。または、新しい綺麗な容器を使うのもおすすめです。

20~25℃の室温を維持する

水挿し中は、活発に生育しやすい20~25℃程度の室温を維持してください。真夏の場合、冷房を入れていなければ、室内でも30℃近くなることも多いです。

30℃を超えると、モンステラをはじめ多くの植物は生育が緩慢になります。さらに室温が上がるほど、水温も上がります。

モンステラの茎が傷んだり、水中内の雑菌が増えて茎が腐ったりすることも多いです。真夏に水挿しする場合は、冷房で室温を20~25℃に維持するようにしておきましょう。

発根剤を入れる

水の中に市販の発根剤を溶かし入れておくと、モンステラの節から発根しやすくなります。水の入れ替えごとに溶かし入れておくと良いです。

水だけでも発根しますが、発根に時間がかかりやすいミドルカットには特におすすめです。細胞組織が若く発根しやすいトップカットであっても、発根剤を入れておくとより早く発根するので安心して水挿します。

水挿しモンステラの発根後の管理

水挿しで発根している写真

水挿しでモンステラの発根を確認できたら、株を育てるための管理をしましょう。発根後の管理は以下の2通りです。

  1. 根が5㎝ほど伸びたら土に植え替える
  2. そのまま水耕栽培もできる

詳しく見ていきましょう。

根が5㎝ほど伸びたら土に植え替える

水挿しでモンステラの節から根が5㎝ほど伸び出てきたら、土への植え替えタイミングです。

水中で伸びる根と土の中で伸びる根は性質が異なります。そのため、水挿しで根を伸ばしすぎると、植え替え後に根傷みしやすくなる点には注意してください。

腐葉土やたい肥などが入っていない無機質の土を使って、3号程度の小さめな鉢に一番上の節が土の上から見えるように植え付けます。節を完全に土の中に埋めてしまうと、新芽が出てきにくいので、浅く植え付けると安心です。

植え付け始めは株が安定しないので、支柱をしたり深めの鉢カバーに入れたりして倒れないようにしておきましょう。

そのまま水耕栽培もできる

土に植え替えずに、ハイドロボールやゼオライト、パフカルチップなどを利用した水耕栽培で育てることも可能です。

そのまま水挿し状態の水栽培でも楽しめます。しかし、水だけの状態では株が安定しにくく新芽も出にくいので、無機物資材を利用した水耕栽培に切り替えた方が良いでしょう。

水耕栽培は土を使わないため、より清潔で虫が発生しにくいメリットがあります。ただし、土栽培のように健康的に育てるためにはコツが必要です。

水耕栽培のコツが気になる方は、「観葉植物の水耕栽培」の記事もチェックしてみてください。

モンステラの水挿しに関するよくある質問

花瓶に節がないモンステラを水挿ししている写真

最後にモンステラの水挿しに関するよくある質問とその答えを以下にまとめました。

  1. 発根するまでの期間は?
  2. 根が出ずに腐るのはどうして?
  3. 葉や葉柄だけの水挿しで根は出る?
  4. 水挿し中に葉が黄色くなってきても大丈夫?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

発根するまでの期間は?

5月~9月中で気温が20~25℃の環境下であれば、発根するまでの期間は早くて2週間ほどです。節から気根が伸びている状態であれば、さらに早く発根します。

ただし、株の鮮度や室温、風通し、水の入れ替え頻度などによって発根するまでの期間は大きく異なります。活発な細胞が多いトップカットに比べ、成長しきっているミドルカットは発根までに時間がかかりやすいです。

4週間~6週間程度で、発根が見られないようであれば、切り口や茎の硬さを確認してください。さらに、水量や水替えの頻度、温度なども見直して様子を見ましょう。

根が出ずに腐るのはどうして?

根が出ずに腐るのは、以下の原因が考えられます。

  1. 水替え頻度が少ない
  2. 水温が高い
  3. 水量が多い
  4. 剪定ハサミや容器の消毒が不十分だった
  5. 水挿し前に切り口を乾かしていない
  6. 冬に水挿しをしている

水は毎日交換して、容器内を清潔に保つことが重要です。容器内にヌメリがある場合は、水替えと同時に綺麗に落としてください。

切り口が腐り始めたら、腐った部分を切り落として切断面や茎部分に粉状の殺菌剤を振りかけて半日乾かしておくと安心です。その後に再び水挿しをして様子を見てください。

葉や葉柄だけの水挿しで根は出る?

葉や葉柄だけの水挿しでは、根や新芽は出ません。発芽発根させるためには、茎の節部分が付いていることが重要です。

節と葉柄の間を綺麗に切断すると、稀に葉柄部分から発根することがあります。しかし、この場合は発芽できないので、いずれ枯れてしまうことがほとんどです。

水差しでモンステラを増やしたい方は、必ず茎の節を付けた状態で剪定をしてください。

水挿し中に葉が黄色くなってきても大丈夫?

水挿し中は、株の栄養素も利用して発芽発根を行うため、葉がゆっくり黄色くなる場合があります。茎部分がしっかりと硬いのであれば、問題ありません

しかし、急激に葉全体が黄色くしおれた場合は、茎が腐ってきているかもしれません。茎の硬さを確認して、枯れた葉や葉柄は取り除いてください。

茎だけになってしまった場合は、水挿しから茎伏せで増やす方法に切り替えた方が良いでしょう。茎伏せの方法については、「モンステラを茎伏せで増やす方法と手順」で詳しく紹介しています。

まとめ

モンステラの水挿しは、茎の節部分を残すことが重要です。節がないと、いくら水に浸けていても新芽も根も出て来ません。

節のある状態で剪定したモンステラは、5月~9月の適切な時期に温度や清潔さを保てば発根するはずです。大株のモンステラを茎ごとバッサリと剪定したり、節の付いたカット苗を手に入れたりした際は、ぜひ水挿しを試してみてください。

何もなかった状態から、新しい根や芽が出て育つモンステラの姿には感動を覚えると思います。モンステラの新しい魅力にも気づいて、楽しい毎日を過ごせるでしょう。

[https://andplants.jp/collections/monstera]
田中 秀和
小さな時から花や観葉植物が好きで、田舎の野山を駆け回っては植物を採集して育てていました。 今でも自宅では多肉植物やサボテン、コーデックスを中心に様々な観葉植物を育てています。 総合園芸店で働いていたこともあり、植え替えやお水やりなどの管理、販売、お客様からのご相談ご依頼を経験。観葉植物の素敵な魅力や育て方を、目の前にいるような感覚でお届けできればと思います。 一緒にかけがえのない一鉢を見つけましょう。

AND PLANTS Magazine

新着記事

PICKUP ITEMS

特集