商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

健康運を高める観葉植物|おすすめと置き場所・方角について

健康運を高める観葉植物|おすすめと置き場所・方角について

観葉植物は、葉っぱの形や伸び方によって様々な風水効果があると言われています。

例えば「金運」「仕事運」「恋愛運」「家族運」など、今後とも運営について良い影響をもたらします。運気を高められれば、普段の暮らしがより快適に過ごせます。

そこで今回は、健康運を高める観葉植物について解説しつつ、おすすめの植物や置き場所・方角も紹介していきます

「健康運を高めてくれる植物なんてあるんだ、知りたい」「置き場所や角にもこだわりたいな…」という方にぴったりの内容となっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

パーソナル植物診断

健康運がアップするおすすめの観葉植物5選

健康であるからこそ、毎日をいつも通り過ごすもの。 健康運を高めれば、人生の質を高めることにつながるのではないでしょうか。

そこで、健康運がアップする観葉植物を下記5つにまとめました。

  1. モンステラ・デリシオーサ|希望の光を導く
  2. パキラ|快活
  3. オーガスタ|輝かしい未来
  4. ユッカ・エレファンティペス|悪い気を追い抜く
  5. ピレア・ペペロミオイデス|救われる人々

小型のものから大型のタイプまで幅広く揃えてみたので、自分に合ったものを探してみてください。

①モンステラ・デリシオーサ|希望の光を導く

モンステラ・デリシオーサ
日当たり 日当たりのよい置き場所
温度 最低温度5℃以上を保つ
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土の表面が乾いてから
秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後

モンステラ・デリシオーサは、葉っぱに切り込みが入った個性的な観葉植物です。 ハワイでは「希望の光を導く」と言われていて、新しい門出を迎える方などへの贈り物として適しています。

葉っぱの形が珍しいので、インテリアグリーンとして採用するお店もあります。おしゃれな家具や雑貨と合わせてもよいかも知れません。

また、風水では健康運に効果があるとされています。 悪い気を静めてくれることで、身体に良い気を運んでくれます。

トイレやキッチンなど水回りに続くのが効果的です。 定期的に日光浴をさせていただき、健康運をさらに維持できます。

モンステラ・デリシオーサの育て方はこちら

②パキラ|快活

パキラ
日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上を保つ
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じたら(鉢の中央部分までしっかり乾い
てから)秋冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間程度あけた後

パキラは、手のひらをイメージさせる大きな葉をもつ観葉植物です。別名「Money Tree(発財樹)」とも呼ばれ、金運を引き寄せます。

他には、邪気を優先したり健康運をアップさせたりしてくれるため、身近にひとつあると心強いです。葉水で葉をきれいに置いて、さらに風水効果が高まったりとか。

パキラは適度に陰干しに強く、耐性も備えているため生命力が高いです。初心者が育てても失敗しにくいので、植物を最初に育てる方はパキラが良いかもしれません。のよい置き場所で管理すると新芽がどんどん生長します。大きくさせたい場合は、日中の気温が高い時間に日光浴をさせましょう。

パキラの育て方はこちら

③オーガスタ|輝かし未来

オーガスタ
日当たり 日当たりのよい置き場所(客観日光は意外)
温度 最低温度5℃以上を保つ
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土の表面が乾いたら
秋冬:土の中が乾いてから3〜4日後

オーガスタは、リゾート感たっぷりの雰囲気がある観葉植物です。トロピカルな葉っぱが存在感を放っているので、おしゃれなインテリアコーディネートに似合うのもよいですね。

色々な運気的に良い影響を考慮したオーガスタですが、中でも健康運に効果があるとか

秋の気温が下がる時期では、成長スピードが暖かくなります。 寒くなる時期に合わせて水やりの頻度を減らしていくといいです。 乾燥に強いので、特に秋冬はそこまで水を求めなくなります。

メリハリをつけて管理をすれば育てるのは嘘がないので、初心者の方にも適しています。

オーガスタの育て方はこちら

④ユッカ・エレファンティペス|悪い気を追い抜く

ユッカ・エレファンティペス
日当たり 日当たりのよい置き場所
温度 最低0℃以上を保つ
耐寒性 強い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土の中が乾いてから2〜3日後
秋冬:土の中が乾いてから4〜5日後

ユッカ・エレファンティペスは、象の足のような幹と剣のような葉っぱにいる観葉植物です。その姿から別名「青年の木」と呼ばれています。

力明日強くに向かって成長していくさまから、悪い気を追い払い健康運を高めてくれるそうです。大切な人への贈り物にも適しています。

乾燥に強いから、初心者でも育てやすい植物として知られています。置き場所によっては、お水やりは1〜2週間に1回で大丈夫です。日当たりが確保できれば問題ないでしょう。

「多少気味悪くても育てられる植物がほしい」という方には、うってつけと言えます。存在感もあるので、インテリア性を求める方にもおすすめです。

ユッカ・エレファンティペの育て方はこちら

⑤ピレア・ペペロミオイデス|救われる人々

ピレア・ペペロミオイデス
日当たり レース越しのカーテンの光
温度 最低温度5℃以上を保つ
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土の表面が乾いてから
秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後

ピレア・ぺぺロミオイデスは大きな丸い葉っぱから、別名「パンケーキプランツ」とも呼ばれている観葉植物です。 多肉質で乾燥に強くお手入れしやすいので、最初にお迎えする観葉植物としても適しています。

置き場所にもよりますが、秋冬であれば1週間に1回程度のお水やりで問題ありません。お水のあげすぎに注意をすれば、基本的に失敗することは少ないです。

「救われる人々リラックス」といった花言葉があるように、風水では人間関係を整えたり効果を与えたりする存在です

目が行き届くような場所に一つあるだけで、心が熱く落ち着くのではないです。

ピレア・ペペロミオイデスの育て方はこちら

健康運がアップする観葉植物の置き場所

続いては置き場所についてもチェックしていきましょう。どこに置くのかをあらかじめ決めておけば、スムーズにインテリアなどとも組み合わせられますよね。下記4つの場所をご覧ください。

  1. 寝室
  2. 洗面所
  3. トイレ
  4. リビング

好きな場所に置くのもアリですが、健康運を高めたいなら相応しい場所選びも重要です。

寝室

寝室は一日の始まりでもあり、終わりでもある場所です。観葉植物が一つあれば、どれだけ日中に体力を使い果たしたとしても、最後は疲れを癒してくれます。朝目覚めたときも、グリーンが目の前にあればいつも以上に快適にスタートできるでしょう

寝室の広さにもよりますが、片手でも持てる小型のタイプであればサイドテーブルや窓際にも置けるのでおすすめです。

たとえば、ペペロミアはいかがでしょうか。丸みのある葉っぱがとても愛らしく、寝室の空間を豊かにしてくれますよ。

洗面所

実は洗面所という場所は、湿気がたまりやすいことから「気」もたまりやすいと言われています。「気」がたまると何が起きるのかというと、運気がぶつかりあい、良い気が正しく巡ってこなくなるのです。

そこで観葉植物があれば、悪い気を静めてくれるので良い気が流れやすくなりますユッカのような鋭い葉をもつ植物がいると安心です。

また、水回りをきれいにしたり換気をしたりすると効果が高まるので合わせて行ってみましょう。

トイレ

トイレも洗面所と同様に「気」がたまりやすい場所の一つ。風水では「不浄の場」と考えられているため、悪い気が漂いやすいです。そのまま放置をしてしまうと健康運に悪い影響を与える可能性もあります。

観葉植物があれば、邪気を払いポジティブな運気を運んでくれるため上手に対策ができますモンステラがあると空気が澄んで、運気もグッと良くなるはずです。

また、観葉植物を置く以外にも運気を維持するコツがあります。

それは、こまめにトイレを掃除したり換気をしたりすることです。日頃から意識しておけば、自分の健康だけではなく家族の健康も守られるでしょう。

リビング

リビングは寝室の次に憩いの場所と言っても過言ではありません。

開放的になれるので、自分や家族の気が開放されやすいです。つまり、運気が開放されるので良い気だけではなく悪い気も漂ってしまう場合もあります。

せっかくの憩いの場は、快適な空間にしておきたいですよね。 スペースにゆとりがあるなら、オーガスタがおすすめです

家庭のシンボルツリーとなってくれますし「輝かしい未来」といった素敵な花言葉もあります。家族の運気を整えるだけではなく、健康運にも良い影響をもたらすでしょう。

健康運がアップする観葉植物の方角

具体的な置き場所を確認したら、次は方角についても見ていきます。風水ではどの方角に置くかで、高まる運気が異なるからです。

  1. 北東(鬼門)
  2. 南西(裏鬼門)

実は上記2つの方角は、風水ではとても重要な役割があります。さっそく見ていきましょう。

北東(鬼門)

北東は「鬼門」、鬼が入る方角とも呼ばれています。

おそろしいイメージがありますがそのようなことはなく、清潔にしたり運気を整えたりしておけば、悪影響はありません。 観葉植物を置くことで、健康や転職などに効果があります。

「ホワイト」「ブラウン」「イエロー」の色合いを取り入れるとさらに運気が高まるとか。 落ち着いた色が好みでしたら白の鉢、ポップな色が好みでしたら黄色の鉢に植え替えてディスプレイするのもいいかもしれません。

南西(裏鬼門)

南西は「裏鬼門」、鬼の出入り口とも呼ばれていて考え方は「鬼門」に近いです。「物を置きすぎない」「清潔に保つ」など、整えるのを意識しておけば良い流れを作ってくれます

また、大地を表す方角でもあるため観葉植物と相性は良いです。「グリーン」「ブラウン」「ベージュ」がラッキーカラーとされているので、さらに運気は高まるでしょう。

テラコッタや素焼きの鉢に植え替えてあげると、インテリアコーディネートと風水の側面からも効果的です。

そもそも観葉植物の風水効果とは

「風水」とは、中国が古くから大切にしている考え方です。具体的には「陽の気」「陰の気」があります

  1. 陽の気:能動的、積極的、男性的
  2. 陰の気:受動的、消極的、女性的

上記2つを観葉植物に応用すると、鋭く上向きの葉っぱをもつものは「ポジティブな効果」「邪気を払う効果」、丸く下向きの葉っぱをもつものは「リラックス効果」「人間関係を調和する」などの良い影響を私たちにもたらします。

最終的に「健康運」や「家族運」などのさまざまな運気に作用するのです。

また、観葉植物は日に日に生長していくので「陽の気」「陰の気」の両方の側面をもつものもあります。 品種によってもたらす運気は異なるので、詳しくは個別ごとに調べていくのがいいでしょう。

健康運を下げないための注意点

ここでは健康運を下げないために押さえてほしい注意点を解説します。「どうやったら運気が上がるのか」を意識するのも大切ですが、同時に下げない工夫も知っておくと効果的です。

  1. 水回りをきれいに保つ
  2. トゲのあるサボテンを置かない
  3. 鬼門と裏鬼門をこまめに掃除をする

この機会にぜひ覚えておくのをおすすめします。

水回りをきれいに保つ

「水回り」は「健康」に大きく関係があると言われています。「水の運気」が整っていなければ他の運気とぶつかりやすくなり、身体の健康だけではなく心の健康にも影響を及ぼすかもしれません。

つまり、トイレ・キッチン・洗面所などをこまめに掃除しておけば、健康運が下がりづらくなるだけではなく運気を高めてくれるのです。

一度ですべてをきれいにするのは少々大変ですが、使用するたびに軽く掃除すればあまり大きな負担にはなりません。使うたびに運気をリセットできますので、いつまでもすこやかに暮らせるでしょう。

トゲのあるサボテンを置かない

トゲのあるサボテンは、良い運気までも追い払ってしまうとされています。もちろん邪気払いの効果もあるのですが、良い気も寄せ付けないため、風水ではあまり良くないそうです。

特に玄関やリビングなどに置いてしまうと、出会い運・家族運・健康運などさまざまな運気に影響が出てしまいます。

色々説ありますが、例えばトイレに行って「不浄の場」を正しくしてくれるため、健康運を改善できます。

また「トゲのないサボテン」なら、良い気を追い抜く心配がないです。 「健康運は下げたくないけど、サボテンを置いてみたい」という方は、参考にしてみてください。

鬼門と裏鬼門をこまめに掃除する

鬼門(北東の方角)・裏鬼門(南西の方角)は、清潔な状態に待っていても気が下がりません。具体的には「物を置きすぎない」「水回りをきれいにする」「こまめに掃除」をする」の3つです

きれいな状態を維持できれば健康運に悪い影響はありませんが、汚したままだったり物があふれていたりすると、影響を及ぼします。

日々の意識と習慣で私たちに運気が変わるので、かなり良い状態を心がけていきましょう。

観葉植物の健康運に関するよくある質問

最後に観葉植物の健康運に関するよくある質問とその答えをまとめました。 まずは下記の質問をご覧ください。

  1. 家族が健康になるとされている観葉植物は?
  2. 観葉植物を置いていると運気は本当に上がるの?
  3. 観葉植物の健康運は造花やフェイクグリーンでもアップするの?
  4. 観光運が上がる色は?観葉植物とどう組み合わせればいい?
  5. 玄関におすすめな幸運を呼ぶ観葉植物って?

それでは具体的に見ていきましょう。

家族が健康になるとされている観葉植物は?

今回の記事で紹介した5つの観葉植物もいいですが、他に挙げるなら「エバー」フレッシュがおすすめです

「歓喜」「胸のときめき」といった花言葉とともに、私たちにポジティブな運気を運んでくれます。人間関係の気を調和してくれるので、心の健康も回復します。

リビングや寝室などに置いてと運気はさらに高まります。環境への適応能力も優れているため、日陰でも生育できるのが嬉しいポイントです。

観葉植物を置いていると運気は本当に上がるの?

では、人間が自然の中で幸福に生活するための在り方を示唆するのが風水本来の目的とも言われています

つまり、自分自身が観葉植物を周囲において「心が落ち着く」「気持ちが楽になる」「癒される」のように感じるかどうかが大切です。ないですよ。

快適に過ごせれば、普段のお仕事や生活に対しても余裕があって実現します。 余裕があれば全体まで見渡すことができるので、不足の点にも気付きやすいです。 結果、プラスの効果をもたらしてくれますます。

向き不向きもあるので運気が上がるかどうかは、一度まずはお好きな場所に飾ってみるのをおすすめします。

観葉植物の健康運は造花やフェイクグリーンでもアップするの?

造花やフェイクグリーンは「枯れた花」と言われているので、健康運を含めた風水効果は期待できません。

しかし、造花やフェイクグリーンをそれで癒されたり安らいだりする人もいるはずです。

前回風水では、最後は自分自身が「どう感じるか」かが大切とも言われているからです。 気持ちが上がればかなり良い感じで近づいている証拠でもあります。しょう。

健康運が上がる色は?観葉植物とどう組み合わせればいい?

健康運が上がる色は「ホワイト」「ブラウン」「グリーン」です。色のグラデーションがあるので少し色の幅がありますが、基本的には上記の3つを意識します。

観葉植物と問題がある場合は下記を参考にしてみてください。

  1. 鉢に色を取り入れる
  2. インテリアとアイデア

では、観葉植物の鉢もおしゃれな色や形が増えてきています。 モノトーンのモダンなテイストから、ポップで個性的なものまで真剣です。 ラッキーカラーの鉢に植え替えてみては最近いかがですか。

また、鉢以外ではインテリアと異常のがおすすめです。植物はインテリア性にも優れているため、家具や雑貨とよく合います。

ところで、ピレア・ペペロミオイデスのそばに木製雑貨をディスプレイするのも良さそうですよね。

玄関におすすめな幸運を呼ぶ観葉植物って?

幸運を呼ぶ観葉植物はパキラです

葉っぱが鋭いため、悪い気を追い払い良い気を呼び込みます。 加えて「快活」「勝利」といった花言葉があるので、幸運を呼ぶとも言われているのです。

また、幸運が慎重にでくれば私たち全体の運が上がるので、健康運に良い影響があります。 玄関にも「気の入り口」とも呼ばれているため、玄関から気を整えれば良い気入ってきますよね。

パキラを一つ置いて、良い流れを作っていきましょう。

まとめ

観葉植物を置いて健康運を高めれば、身体と心も守られるため、他の運気も良い影響を健康に考慮しているのではないでしょうか。

仕事や勉強でもいつも以上に集中できますし、プライベートでも十分に楽しめるはずです。

健康運を高めてくれる植物は、以下のページでもご紹介しています。

いずれも育てやすく、置き場所を選ばないでしょう。今すぐ知りたい方は、下記のページから読んでみてください。

馬淵 大
観葉や多肉植物が昔から好きで、今は自宅でコウモリランをメインに育てています。 前職で、仕入れ、植え替え、販売などを経験。育てているうちに、まるで我が子のように愛着を感じてお持ち帰りしてしまう日も。 同じように…とまではいかなくても、そんな風に愛着をもって育ててもらえれば嬉しいです。 ぜひ一緒にお気に入りの植物を探すお手伝いをさせてください。

PICKUP ITEMS

特集