植物名 | オーガスタ |
学名 | Strelitzia nicorai |
英名 | Giant white bird of paradise |
科目/属性 | ストレリチア科/ストレリチア属 |
原産地 | マダガスカル、南アフリカ |
\品種別の植物ケアカードも同梱します/
オーガスタの特徴
オーガスタはバナナのような大きな葉を持ち、南国の雰囲気が漂うトロピカルな植物です。ストレリチアという植物の1品種ですが、その中でも特に葉が大きくなる品種で、置くだけで南国リゾート感を楽しめます。
オーガスタはパープルグレーの苞を付けて、純白の美しい花を咲かせることも特徴です。その花姿から「天国の白い鳥」という呼び名もあります。
時間がゆっくりと流れるようなリゾート感を楽しむことのできるオーガスタは、インテリアグリーンとして初めて観葉植物を育てる方にも人気の植物です。
オーガスタの花言葉
オーガスタには「輝かしい未来」「暖かい心」という素敵な花言葉があります。
大きな葉を青空にまっすぐに広げる姿は、まさに未来の象徴と言えるでしょう。そんな姿から、「輝かしい未来」「暖かい心」という花言葉が付けられました。
素敵な未来を想像させる花言葉を持つオーガスタは、開店祝いや開業祝い、新築祝いなどのプレゼントにも喜ばれることでしょう。
オーガスタの風水
葉の先端が丸いオーガスタには、風水的には調和をもたらす効果があります。
人間関係を円滑にする効果が期待できるため、人の集まるリビングや玄関に置くことで、家庭の平穏も保たれることでしょう。
また、大きな葉を持つオーガスタは、厄除けの効果もあります。しかし、枯葉をそのままにしておくと、風水の効果は得られないどころか逆効果になるので、こまめな手入れが大切です。
さらに置いた場所の整理整頓も行うことで、より風水効果を実感できるでしょう。
関連記事:オーガスタの風水|置き場所と方角について
オーガスタの育て方
日当たり | 日当たりのよい置き場所(室内) |
温度 | 最低10℃以上をキープする |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから) 秋冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間程度あけた後 |
肥料 | 緩効性肥料、液体肥料 |
剪定時期 | 5~7月 |
観葉植物の全体的な育て方の基本については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:観葉植物の育て方|コツや管理法について
置き場所と日当たり
オーガスタは日当たりの良い環境を好みます。ただし、真夏の直射日光は葉焼けの原因になるので、気を付けましょう。
室内では明るい窓際に、屋外では半日陰~明るい日陰に置くと良いですよ。耐陰性があるので日陰にも強いですが、明るい場所であるほど葉色が良くなります。
葉色が悪くなるようでしたら、明るい窓際や屋外の日陰に移動させることで、再び綺麗な葉色になるので安心してくださいね。
温度
マダガスカルや南アフリカを原産とするオーガスタは寒さに弱い植物です。10℃以下になると生育が止まり、5℃以下になると枯れる恐れがあります。
そのため、最低生育温度は10℃以上をキープするようにしましょう。屋外で育てている場合は、秋に最低温度が15℃を下回り始めたら室内移動させることが重要です。
朝晩の冬の窓際は外気と変わらないぐらいに冷え込むので、夜から朝にかけては窓際から離しておくと良いでしょう。
水やりの頻度
- 春~秋:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)たっぷりと水やり
- 冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間程度あけた後に水やり
春~秋の生育期は、手で土を触って水分を感じなくなったら、鉢底から水が流れるくらいにしっかりと水やりしましょう。ただし、受け皿をしている場合は、受け皿に溜まった水は小まめに捨てることがポイントです。
秋もオーガスタにとっては生育期なので、10℃を下回らない限りは、しっかりと水やりを行いましょう。冬に水をやりすぎると根腐れの原因になるので、土の乾燥具合を確認しながら、控え目に水やりをすることが重要です。
もし、水やりの頻度に困ったときは、水やりチェッカーの利用もおすすめします。
肥料
オーガスタには、基本的には肥料は必要ありません。与えなくても健康的に育てることができます。
ただし、オーガスタを大きく育てたい場合は、春~秋の生育期に水に薄めた液肥を2週間に1回、または緩効性の置き肥を与えると良いでしょう。
室内用として育てる場合は、肥料を与えると大きくなりすぎるため、与えずにコンパクトに育てたほうが管理がしやすいです。
剪定方法
オーガスタの剪定は生育時期の5~7月に行いましょう。
オーガスタは、剪定した場所から新たに新芽が出てくる植物ではありません。そのため、綺麗な葉は残し、枯葉や古葉を根元付近から剪定しましょう。
また、オーガスタの葉は刺激を受けることで葉脈に沿って割れる性質があるので、割れている葉を丸く切り取り、形を整えると見た目も良くなります。
葉割れ
オーガスタの葉はとても割れやすいと言われています。強い風を受けて葉や茎が折れないために、割れやすい作りになるそうです。
そのため、梱包や配送時に割れた状態で届くことがまれにありますが、心配する必要はありません。対策としては、霧吹きをおこなったり、ぶつけたりしないことです。
オーガスタのよくあるトラブルと対処法
植物の初心者でも南国リゾート感を楽しめるオーガスタですが、トラブルも存在します。
ここではトラブルが起きたときの対処法を解説していきます。あらかじめ対処法を知っておけば、いざ何かあっても安心です。
根腐れ
根腐れでは、以下の症状が見られます。
- 水をあげても元気にならない
- 土がなかなか乾かない
- 葉が落ちやすい
- 葉が茶色・黄色に変色している
- 幹や幹の根本が柔らかい
- 土から腐敗臭がする
- 土の表面にカビが生えている
- 根黒く変色している
根腐れは、土の中の酸素濃度が低下して土中の細菌叢が変化し、有機物の腐敗が進むことで有害なアンモニアが発生し、土壌環境が悪くなることで発症します。
また、常に土が湿っている状況では根が呼吸することができず、細胞が死んでしまいます。これが原因で、根から水を吸い上げることができなくなり、植物体に水を供給することができなくなることで死んでしまう現象です。
根腐れの対処法は以下。
- 鉢から植物を抜き、悪い土を落として水はけのよい土に交換する
- 根の傷んでいる部分、腐っている部分をカットする
- 少量の水を与え、風通しがよく明るい日陰で管理する
※1週間を目安に水が乾くコンディションで管理する - 発根剤を与えてみる
- 傷んだ葉を取り除く
- 枯れた枝を切り取る
根腐れが起こった場合は、鉢を入れ替えて土の環境を変えることが大切です。傷んでしまった根は取り除き、健康な状態が取り戻せるような環境を与えてあげましょう。赤玉土・ゼオライトなどを用土に混ぜ込むことで、水はけと根腐れを防止することができます。
枝先がダメになっている場合は、生きている部分までカットし、新しい葉を出すことで回復させます。根元から腐っている場合は、無事な部分で切り取り、挿し木にして発根させて回復させましょう。
根腐れが起こると、新芽を残すように古い葉を落とす現象が見られます。重度の根腐れの場合は、新芽や枝の先から枯れることがあるので注意が必要です。
根詰まり
根詰まりとは、鉢の中で根がいっぱいになることで起きる症状です。根詰まりの症状は以下の通り。
- 水が浸透しづらくなる
- 底から根が出てくる
- 葉が黄色くなる
- 鉢にヒビが入る
特に春夏の成長期で一気に伸びてしまうと上記のような症状が起きてしまいます。すぐに枯れる要因にはなりませんが、放置してしまうとオーガスタに悪影響です。
対処法はオーガスタの植え替えをすること。
オーガスタを現在の鉢より1つ上の大きい鉢に植え替えることで、上記の症状はほとんど解消されるでしょう。植え替えを行う時期も春夏の成長期が最も適しています。
葉焼け
葉焼けでは、以下の症状が起きます。
- 葉の色素が抜けて白くなっている
- 葉の一部が茶色く枯れている
強い日差しを浴びすぎると葉が傷んで「葉焼け」というトラブルが発生します。
葉焼けの症状に気がついたら、早めに置き場所を検討し直すことが必要です。
対処法は以下。
- 直射日光が当たっている場合はカーテンなどで遮光する
- 葉焼けした部分はカットする
葉焼けが起こるということは、日光が当たりすぎている可能性が高いため、直射日光に当てないような措置を取りましょう。
また、一度焼けてしまった葉は二度と元に戻りません。傷んだ葉はカットし、新しい健康な葉が生えてくるのを待ちましょう。
ハダニ
ハダニの症状は以下。
- 葉にクモの巣のような糸がついている
- 葉の裏に小さな虫がついている
- 葉に斑点や傷がある
- 葉の色が薄くなり枯れている
ハダニは繁殖力の強さと、薬剤耐性を持つとても厄介な害虫です。
放っておくと糸を張って大量発生する危険性もあるので、早めに対処を行いましょう。
対処法は以下。
- 傷んだ葉はカットする
- 葉の表裏、付け根や茎も水で洗浄する
- ハダニに効果のある液体を噴霧する(2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢、殺虫剤)
ハダニが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカファインスプレー・オルトラン)を使用するのが効果的です。2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。
そもそもハダニは、こまめな霧吹き・葉をふき取りきれいにすることを怠らなければ発生しません。
常にきれいな状態を保つために、霧吹きの購入は必須といえます。月に一度はシャワーで洗い流すなどの管理も必要です。
オーガスタのよくある質問
最後にオーガスタのよくある質問とその答えを以下にまとめました。
- オーガスタの葉が丸まったり、割れたりする原因は?
- オーガスタは屋外で越冬するの?
- オーガスタは花が咲くの?その咲かせ方は?
- オーガスタの寿命はどれくらい?
- オーガスタの適切な増やし方は?
それでは具体的に見ていきましょう。
オーガスタの葉が丸まったり割れたりする原因は?
オーガスタの葉が丸くなったり割れたりする原因は、それぞれ別にあります。
葉が丸まるのは、直射日光の強光に当てすぎたり、水やりが少なかったりすることが原因です。これは日当たりを調整したり、水やりや葉水の回数を増やしたりすることで改善できます。
葉が割れるのは、オーガスタの葉には強風による倒伏を防ぐために、葉を割って風を受け流そうとする性質があるからです。
そのため、風を受けない環境に移動したり、葉同士が当たらないように広いスペースに置いたりすることがポイントになります。
オーガスタは屋外で越冬するの?
オーガスタは5℃以下の環境の場合、枯れる恐れがあります。そのため、冬に寒風や雪などが当たる5℃以下の環境では、屋外で冬越しは難しいでしょう。
屋外で育てている場合は、最低気温が15℃を下回り始めたら、室内に移動させてください。そうすることで安全に冬越しをさせることができます。
オーガスタは花が咲くの?その咲かせ方は?
オーガスタは純白の美しい花を咲かせます。しかし、オーガスタの株が大きく成長しないと、花はなかなか咲いてくれないでしょう。
本来、オーガスタは原産地で数m~十数mまで大きくなり花を咲かせる植物です。日本では寒い冬もあるので花は咲きにくいですが、環境を整え肥料を与えて大きくすると花を楽しむことができるでしょう。
せっかくなら、大きく育てて純白の美しい花を楽しみたいですね。
オーガスタの寿命はどれくらい?
オーガスタには正確な寿命はありませんが、正しく育てることで数か月~数年は楽しんで育てることができるでしょう。
購入して、すぐに枯れてしまった場合は、置いた環境や水やりの加減の影響が考えられます。もちろん、購入するときは元気なオーガスタを選ぶことが重要です。
雰囲気のある植物なので、正しく育てて長く楽しみましょう。
オーガスタの適切な増やし方は?
オーガスタは、4~7月に株分けで増やすことができます。
成長の早いオーガスタを育てていると、株元から子株が出てくることもあるでしょう。その子株を植え替えと一緒に、根が付くように優しく株分けを行います。
株分けは、あらかじめ土を乾燥させておくと作業がやりやすいです。株分けをした子株は、別の鉢に植え替えて水を与えて楽しんでくださいね。
オーガスタのまとめ
オーガスタは室内の明るい窓際であれば、植物を初めて育てる方でも簡単に育てることができます。さらに、南国リゾートを感じさせるオーガスタは、時間がゆっくり流れるようなくつろげるお部屋のインテリアグリーンに最適です。
「輝かしい未来」という素敵な花言葉に、調和をもたらす風水効果もあるので、お祝い事のプレゼントにも最適の観葉植物と言えますね。
ゆったりとした時間が流れるオーガスタを楽しむためにも、広いスペースを確保して、思い思いのお部屋作りを楽しみましょう。
ぜひ、素敵なインテリアグリーンとして育ててみてはいかがですか。