商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

観葉植物の白い綿はコナカイガラムシ

観葉植物の白い綿はコナカイガラムシ|対処法と予防法を紹介

観葉植物の葉や枝に白い綿のようなものがついているのを見た経験はないでしょうか。

実は「コナカイガラムシ」と呼ばれる害虫の一種で、適切な対処をしないと悪影響があります。しかし、初めて見る方はどう対応すればいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回はコナカイガラムシの対処・予防法を紹介していきます。加えて、白い粉をつける病気の正体や他のトラブルもまとめました。

観葉植物に発生する白い害虫・病気を知りたい方、植物のトラブル全般を一度学んでおきたい方にもおすすめの内容です。

コナカイガラムシを今すぐ除去したい方は、コバエにも効果がある防虫スプレーの使用がおすすめです。葉に直接散布していただいて大丈夫です。天然由来の成分なため、お子さんやペットのいるご家庭にも安心して使えますよ。

[https://andplants.jp/products/evo_anti_insect_spray]

観葉植物の白い綿の正体はコナカイガラムシ

コナカイガラムシは観葉植物に付く虫の代表格ですが、多肉植物や果樹、庭木などにも寄生すると言われています。発生すると、葉・枝・幹などの養分を吸い取り、生育をさまたげる厄介な害虫です。

繁殖力も高く、放置をすると病変した葉っぱ以外にもつき、次第に枯らしていきます。葉の裏側にも付着するので、見落としやすいです。

しっかりチェックをして対処していきましょう。

AND PLANTSの植物バイヤーが解説しているyoutube動画「夏に気になる虫対策」の中でも、カイガラムシの対策方法についてわかりやすく紹介しています。ぜひ、記事と併せて確認してみてください。

エバーフレッシュの症例

エバーフレッシュについたコナカイガラムシ
エバーフレッシュについたコナカイガラムシ

エバーフレッシュは葉っぱが細かく隣り合わせであるため、一度コナカイガラムシが発生すると他にも移りやすいです

適切に除去ができていない段階で、エアコンやサーキュレーターで風通しをつくると、かえって拡散されます。周りに胞子が飛び散ってしまうので注意が必要です。

日頃から観察をしておけば、早期発見かつ少ない労力で取り除くことができるでしょう。

観葉植物の白い綿(コナカイガラムシ)の対処法

コナカイガラムシの具体的な対処法を以下にまとめました。

身近なアイテムで簡単に対応できますが、被害が広範囲であれば薬剤を使用するのが効果的です。

①殺虫剤を散布する

殺虫剤には、スプレータイプと根に浸透させるタイプの2つが主にあります。スプレータイプは即効性があり、目の前で駆除できるため、除去具合がわかりやすいです。

一方浸透させるタイプは、土の中に混ぜてお水やりと共に根っこへ届けます。そうすることで、葉や枝の隅々まで薬剤が届けられるため、コナカイガラムシが拡散した際に効果的。

コナカイガラムシやコバエなどの害虫には、スプレータイプの殺虫剤で対応できますが、継続的に行うことで真価を発揮します。そこで、下記の「虫を寄せ付けない水」を活用してみてはいかがでしょうか。

天然由来の成分なため、嫌な匂いもせず、安心して使えますよ。

[https://andplants.jp/products/evo_anti_insect_spray]

②布や歯ブラシで直接取り除く

コナカイガラムシの出現範囲がまだ狭く、被害もそこまで広がっていないなら直接取り除くのもアリです

具体的には、ティッシュ・布・歯ブラシなどを活用して優しくこすり落としていきます。簡単に取ることができますが、白い綿を残しておくと微細な影響が出るかもしれません。

丁寧に葉の裏表や節の間などに付いたコナカイガラムシを除去しておきましょう。

きれいに取るなら、布や歯ブラシをあらかじめ水で濡らしておくとよいです。コナカイガラムシは水に弱いため、より効果的に取れます。

③数が多い場合は葉や茎をカットする

コナカイガラムシは繁殖力が高く、適切に取り除けないと再発します。そこで、付着した葉や茎をカットするのもおすすめです。

確実に除去できるだけではなく、適度に通気性が生まれるため、害虫が発生しづらい環境がつくれます

「葉や茎をカットしたら枯れるのでは?」と気になる方がいるかもしれませんが、その心配はいりません。カットをして健全な状態へ回復できれば、新芽がまたたくさん吹いてくるからです。

中途半端な対応をしてしまうと、かえって植物の健康が回復しにくくなります。対応をする際は、素早い判断でしっかりとおこなっていきましょう。

[https://andplants.jp/products/sakagen-flower-shears]

観葉植物の白い綿(コナカイガラムシ)の予防法

適切に対処ができたら、次は再発を防ぐためにも予防をしっかりおこなっていきます。具体的には次の3つをご覧ください。

観葉植物が健やかでいられる環境づくりと薬剤の使用を検討しておくと効果的です。では、見ていきましょう。

防虫剤を散布する

繁殖力が高いコナカイガラムシの再発防止のためには、薬剤を散布するのがもっとも効果的

中でもスプレータイプであれば、即効性もありピンポイントで散布できるので便利です。幼虫や卵にもしっかり浸透してくれるので心強い味方になってくれるでしょう。

また、防虫剤のほとんどはコナカイガラムシ以外の害虫にも効果があるため、観葉植物を広く守ることができます。

ただし、中にはにおいがきつい防虫剤もあるので「ペットや小さなお子さんがいないときに使用する」「換気をする」の2点に気をつけて使用してください。

AND PLANTSでは、自然由来の成分のみで作られた防虫スプレーを扱っています。 小さなコナカイガラムシに対しては一定の除去効果も期待できるので、いやな匂いがなく室内でも安心して使えるものをお探しの方はぜひご検討ください。

[https://andplants.jp/products/evo_anti_insect_spray]

風通しのよい場所で育てる

コナカイガラムシを含めた害虫の発生原因の一つとして「風通しの悪さ」が挙げられます。

屋外で管理をしていれば心配はいりませんが、屋内だと常時風通しを確保するのが難しいです。「風通しの重要性」を知らなければ、普段から意識して考えないかもしれません。

そこでおすすめなのが、エアコンやサーキュレーターを活用する方法です。窓を開けて風通しをつくるのもよいですが、部屋中へ適切に流れるとは限りません。エアコンやサーキュレーターであれば常時風を送ることが可能です。

特に風向を好きなところに向けられるサーキュレーターは、大変活躍してくれます。もし、お持ちでないなら一つあるとよいですよ。害虫予防だけではなく、植物の生育を促してくれる効果もあります。

関連記事:観葉植物の風通し|大切な理由と悪いときの対策について

葉水をする

普段のお水やりと一緒に葉水をするのがおすすめです。コナカイガラムシは乾燥している場所にも発生するため、葉水をして周辺の湿度を維持できると予防に繋がります

葉水をする際は、葉っぱの表面だけではなく裏側を含めて、全体的に濡らしてしまって構いません。水が滴るくらいを目安にしてたっぷり吹きかけるのが理想です。 中途半端におこない水が行き届いていないと正しい予防になりません。

「ミスト感」を与えるのではなく「しっかり濡らす」をイメージして、吹きかけるといいでしょう。

[https://andplants.jp/products/groriapro5]

観葉植物につく白い粉の正体と対処法

植物の葉に白い粉のようなものが付着しているのを見たことはないでしょうか。「放置していても大丈夫かな?」と思ってしまいそうですが、実は葉っぱの病気なのです。

適切な対処をしなければ、枯れる可能性があります。その正体と対処法は次の通りです。

何もせずに放置をすると被害が拡大する可能性があるので、気づいたときに対応をしていきましょう。

正体:うどんこ病

うどんこ病とは、観葉植物の葉っぱに発生する病気です

「風通しの悪さ」「通気性の低下」などによって生まれたカビの菌が引き起こしています。葉っぱの表面を覆っているので光合成がおこなえず、生育に悪影響を及ぼすでしょう。

早期発見ができれば手間をかけずに処理が可能ですが、発見が遅れると葉っぱや枝を切り落とさなければいけません。一年中発生する病気であるため「常日頃から植物を観察する癖」をもっておくとよいです。

対処法:重曹を溶かした水や薬剤を散布する

葉水で洗い流すのもいいですが、しっかり対処をするなら重曹を薄めて作った水や薬剤を散布するとよいです

重曹スプレーの作り方は、1gの重曹に対してお水を500〜1,000ccの割合で混ぜると完成です。濃度が濃すぎると植物に悪影響があるかもしれないため、あらかじめ部分的に吹きかけて様子見します。

重曹スプレーでも効果がなければ、薬剤を散布するのがよいです。

うどんこ病だけではなく他の病気や害虫対策にも繋がるので、多くのメリットがあります。使用する際は、換気をきちんとしてからおこないましょう。

観葉植物の白い綿以外のトラブル

植物にはさまざまなトラブルが存在しています。今回を機に他の症例と代表的な対処法もまとめましたので、一読していただけたら幸いです。では、以下4つのトラブルをご覧ください。

それぞれ簡易的に見ていきます。

葉っぱのトラブル 代表的な対処法
パリパリ 水やりの頻度改善
変色(黒) 水やりの頻度改善
変色(白) 直射日光を当てない
変色(黄色) 肥料を与える
虫害の場合は補殺・殺虫剤を散布する
垂れ 暖かい場所に移動させる
葉焼け 直射日光を当てない

観葉植物の葉っぱはもっとも外気に触れる場所でもあるため、温度変化や害虫などの影響を受けやすいです。

葉っぱをよく観察しておけば変化がわかるので、日頃からチェックして早めの対応を心がけます。

虫のトラブル 代表的な対処法
ハダニ 葉水をおこなう
カイガラムシ 殺虫剤を散布する
アブラムシ 殺虫剤を散布する
コナジラミ 牛乳を薄めて吹きかける
コバエ 鉢ごと土に浸す
トビムシ 風通しの改善

害虫が発生した際は、殺虫剤を散布して一掃するのがおすすめ。薬剤の使用は抵抗がある方もいるかもしれませんが、安心して使用できるよう配慮されているものがほとんどです。

ただし、植物の生育環境を改善しなければ再発する可能性があります。適切な育て方と置き場所を提供するのが大切です。

病気のトラブル 代表的な対処法
うどんこ病 お酢や重曹を薄めて散布する
すす病 ティッシュや歯ブラシで除去する
炭そ病 病変した葉を切り取る
灰色カビ病 病変した葉を切り取る
斑点病 病変した葉を切り取る

病気の多くはカビの一種が原因と言われています。

つまり、カビが好む環境にしなければ病気は発生しづらいです。風通しをよくして、多湿を回避するようにします。

その他のトラブル 代表的な対処法
根腐れ 水やりの頻度改善
根詰まり 植え替えをする
冷害 気温が下がらない暖かい場所に置く

根腐れ・根詰まりが目視でわかる頃には、すでに植物がダメージを受けている可能性が高いです。特に根腐れを起こすと、体内に菌が行き渡ってしまうので、初心者の方は回復させるのが難しいかもしれません。

また、観葉植物は寒さが苦手なので、冬場は暖かい場所で育てるとよいです。

関連記事:観葉植物のトラブル|主な症状と対処法まとめ

まとめ

はじめは見慣れないものでも「発生した理由」「適切な対処法」を知るだけで、安堵感が得られます。

知らないものから目を背けるのは簡単ですが、その後の被害を考えるなら、時間を割いて適切な処置をするのが得策です。

今回解説した白い綿(コナカイガラムシ)の対処法を知っているだけでも、他の害虫などにも応用ができます。

特に、コナカイガラムシを含む害虫には、防虫スプレーの活用がおすすめです。害虫に直接吹きかけて対処できますし、予防法としても活躍します。

[https://andplants.jp/products/evo_anti_insect_spray]

(※数に限りがありますので、お急ぎの方はお早めにお求めください。)

馬淵 大
観葉や多肉植物が昔から好きで、今は自宅でコウモリランをメインに育てています。 前職で、仕入れ、植え替え、販売などを経験。育てているうちに、まるで我が子のように愛着を感じてお持ち帰りしてしまう日も。 同じように…とまではいかなくても、そんな風に愛着をもって育ててもらえれば嬉しいです。 ぜひ一緒にお気に入りの植物を探すお手伝いをさせてください。