トロピカルな大きな葉が印象的なオーガスタ。おしゃれなインテリアグリーンとして人気があります。
しかし、オーガスタは生育旺盛な植物で、葉もぐんぐん大きくなります。土の中の多肉質な根もぐんぐん伸びるため、定期的な植え替えをしていないと根詰まりしやすいです。
根詰まりすると、新芽が出にくくなったり葉色が悪くなったりするので注意してください。そこで、今回はオーガスタの植え替え方法について詳しく解説します。
オーガスタを上手に植え替えると、より美しく大きな葉を広げてくれるようになるでしょう。植え替え時期や必要な道具、植え替えサインなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
観葉植物のプロがおすすめするケアグッズをまとめました。観葉植物の土や発根剤、肥料だけでなく、植え替えに必要な便利アイテムを多く用意しています。詳細は下記ページより確認できます。
[https://andplants.jp/collections/caregoods?caregoods_category=soil]オーガスタの植え替え時期|5~9月
オーガスタの植え替え時期は5~9月です。生育が緩慢な冬に植え替えると、株が傷みやすいので、注意してください。
真夏にも植え替えはできますが、猛暑日は避けて植え替えた方が傷みにくいです。夏に植え替える場合は、涼しい時間帯に行いましょう。
オーガスタの植え替えに必要な道具

ここでは、植え替えに必要な道具を紹介します。
今まで植えていた鉢よりも1~2回り大きな鉢を準備してください。4号鉢であれば5号鉢または6号鉢を準備します。
オーガスタの多肉質の根はぐんぐん伸びるので、2回り大きな鉢を準備しておくと安心です。筆者は1回り大きいぐらいの鉢にオーガスタを5月に植え替えて、翌年には鉢がパンパンになって再度植え替えた経験があります。
葉や根を切る剪定ハサミは清潔で切れ味の良いものを準備しましょう。また、大株のオーガスタの根を切る場合は、癒合剤を準備しておくと安心です。
オーガスタの根は太いので、剪定したまま土に植えると、病原菌が侵入しやすいためです。切り口に殺菌効果のある癒合剤を塗っておくと、根を切ったダメージを最小限にでき、根腐れも予防できます。
植え替える新しい土には、水はけと保水性のバランスが良い「AND PLANTS SOIL 観葉植物の土」がおすすめです。元気の良い根が伸びて、美しい新葉も出やすくなります。
ANDPLANTSでは、お部屋の印象に合うさまざまな鉢を取り扱っています。育てているオーガスタの1~2回りの大きな鉢を選んでみてはいかがでしょうか。
[https://andplants.jp/collections/pots]オーガスタの植え替え方法

植え替えに必要な道具を準備したら、実際にオーガスタを植え替えましょう。植え替えの手順は、大まかに以下の通りです。
- 鉢底網を敷いて鉢底石を入れる
- 新しい土を入れる
- オーガスタを鉢から取り出す
- 根鉢をほぐす
- 準備した鉢にオーガスタを植える
それぞれの手順を解説します。
オーガスタだけに限らず、観葉植物に共通する植え替え時期や時間帯などが気になる方は、「観葉植物の植え替え」の記事も併せて確認してみてください。
鉢底網を敷いて鉢底石を入れる
作業前に床を汚さないようにするために、園芸シートを敷いておきましょう。植え替える鉢のサイズは、現状より1~2回り大きいものを選びます。
園芸シートの上に鉢を置いたら、鉢底網を敷きます。その上から、鉢底網が見えなくなる程度に鉢底石を入れてください。
鉢の大きさにもよりますが、鉢の高さの1/5~1/4の量を入れるとちょうどよい量の鉢底石を入れることができます。
新しい土を入れる
鉢底網と鉢底石を入れた鉢に、新しい観葉植物用の土を鉢の1/3~1/2ほど入れてください。
オーガスタは根の張りが強い植物なので、現在育てている鉢にびっしり根が張っていることを想定して、土を少なめに入れておくと植え替えしやすいです。準備した鉢に土を入れすぎておくと、高さ調節の際に苦労します。
AND PLANTSでは、株が安定しやすく植え替えの傷みが少ない「AND PLANTS SOIL 観葉植物の土」の取り扱いがあります。植え替えの土に悩んでいる方は、ぜひ一度使って違いを確かめてみてください。
[https://andplants.jp/products/andplantssoil-25l]オーガスタを鉢から取り出す
オーガスタを、鉢から優しく取り出します。この時に、株元を強く引っ張ると根が切れたり株が傷んだりしてしまうので、気を付けてください。
鉢を逆さまに向けるように持って、オーガスタの根鉢が落ちてくるように優しく取り出します。根が張って取り出せない、またはオーガスタが大きくて逆さまに持てないこともあると思います。
その場合は、鉢の縁をトントンと叩いたり、鉢と土の間を細い棒で隙間を広げるようにグルっと一周突いたりすると、取り出しやすいです。
オーガスタの根は、太くて伸びる勢いも強いので、ビニールポットであれば突き破ることも。プラスチックの鉢で長年植え替えをしていない場合は、鉢にひびが入っている場合もあるでしょう。
どうしても取り出せない場合は、ビニールポットはハサミで切ったり、プラスチックの鉢であればハンマーで崩したりして根鉢を取り出してください。
根鉢をほぐす
根鉢が固まっている場合は、細い棒やピンセットで丁寧に土と一緒にほぐします。根がスカスカに枯れていたり、根腐れしていたりするときは、ハサミやピンセットを使って取り除いてください。
大株のオーガスタの場合、固まっている根鉢をほぐすことが難しいかもしれません。もし根鉢をほぐすことが難しい場合は、ホースシャワーの水圧で土を洗い流してほぐすのも効果的です。
準備した鉢にオーガスタを植える
鉢底網、鉢底石、新しい土が入った植木鉢に、取り出したオーガスタを入れます。入れた際に、根鉢の高さや幹の植え付け位置を調節してください。
鉢の中心にオリーブの木の幹オーガスタが位置するように置くと見た目が良いです。大株のオーガスタであれば、あえて株元の根を土上に出して、根上がりとして植え付けることもできます。
好みの姿になるように準備した鉢に植え付けましょう。根を切っていない場合は、植え付けの際に元肥を入れておくと、植え替え後の生育が良くなります。
AND PLANTSでは、太く白い根を作る「バイオゴールド クラシック元肥」を取り扱っています。美しいオーガスタを楽しむためにも、ぜひ土に混ぜ込んでみてください。
[https://andplants.jp/products/basefertilizer]オーガスタは1~2年に一度植え替える

オーガスタは1~2年を目安に植え替えてください。オーガスタの太い根は、他の観葉植物に比べて伸びるスピードが早いです。
生育状態にもよりますが、植え替え頻度は多い植物と覚えておくと良いでしょう。育てている期間以外にも、植え替えが必要な場合のサインがあります。
- 鉢底から根が出ている
- 土の吸水が悪い
- 葉色が薄い
- 鉢にヒビが入っている
- 根腐れしている
育てているオーガスタに紹介しているサインが見られた際は、植え替えをしてください。それぞれのサインを詳しく紹介します。
植え替えサイン①鉢底から根が出ている
鉢底からオーガスタの根が出ている場合は、植え替えをしてください。鉢の底から根が出ている状況は、根の生育が順調であると同時に、土の中で根を伸ばすスペースが減っていることの証明でもあります。
オーガスタは、株や葉の大きさに比例して、根の生育スピードも早い植物です。根が広がるスペースがなくても、すぐに枯れることはありませんが、生育には悪影響を与えます。
2回り大きな鉢に植え替えて、根をしっかり伸ばしてあげると、より元気に育つでしょう。美しい葉を広げるようになるでしょう。
植え替えサイン②土の吸水が悪い
オーガスタの鉢に水やり後に、土の吸水が悪い場合は植え替えサインです。土の吸水が悪いとは、「鉢の表面に水が溜まる」「鉢底から水が流れるまでの時間が長い」といった状態です。
同じ土で長年育てていると、鉢の中で土の団粒構造が崩れてしまいます。土が泥のようになり、空気の隙間が無くなるので、土の中を水が流れにくくなります。
土が泥のようになると、根に新鮮な空気を供給できなくなるため、根腐れしやすいです。根腐れはオーガスタを枯らしてしまう可能性があります。
そのため、水やり後に水が土の表面に溜まっていたり、鉢底から流れる時間が遅くなったりしたときは、植え替えをしてください。
植え替えサイン③葉色が薄い
オーガスタの葉色が薄い時も、植え替えのサインです。濃い緑色の葉が全体的に薄くなっている場合は、根詰まりしているかもしれません。
根詰まりすると、肥料成分や水を効率よく吸収できなくなるため、葉の緑に大きく関係している葉緑素が減少してしまいます。根詰まり以外の要因でも葉色は薄くなりますが、根の生育に問題がないかチェックは必要です。
5~9月の植え替え時期に、鉢から根鉢を取り出して確認してみましょう。根詰まりしている場合は、そのまま植え替えをしてください。
植え替えサイン④鉢にヒビが入っている
オーガスタを植えている鉢にヒビが入っている場合も、植え替えサインです。鉢にヒビが入るサインは、長年植え替えをしていない場合に起こります。
オーガスタの太い根は、大株であるほど肉厚です。鉢の中が太い根でいっぱいになると、プラスチックの鉢であれば、膨らむような形でヒビが入ります。
筆者が園芸店時代に、お客様が持ち込まれた5年以上植え替えしていないオーガスタを植え替えした経験があります。プラスチックの鉢は、所々ひび割れており、パツパツの状態でした。
陶器の鉢にヒビが入ることは滅多にないと思いますが、プラスチックの鉢で植えつけている方は、鉢のヒビも植え替えサインだと考えましょう。
植え替えサイン⑤根腐れしている
育てやすいオーガスタであっても土が常に湿っていたり、受け皿に水を溜めていたりすると根腐れします。根腐れすると、次第に元気がなくなり、葉が枝垂れたり株が倒れてきたりすることも。
また、鉢底から異臭が漂うこともあります。そのままでは根腐れの症状は止まらないため、新しい土に植え替えます。
その際に、溶けたような根や黒ずんだ根はすべて取り除きましょう。植え替え後は、発根剤を薄めた水で水やりをしながら様子を見てください。
AND PLANTSでは、光合成細菌からなる植物活力剤「微生物の力で植物を元気にする水」の取り扱いがあります。根腐れや植え替えで弱った観葉植物にも使用でき、発根を促す優れものです。
根腐れで弱っているオーガスタに、ぜひ使ってみてください。
[https://andplants.jp/products/microorganismswater]植え替え後のオーガスタの育て方

植え替え後のオーガスタで気を付けたいポイントは、以下の3点です。
日当たりと置き場所 | 直射日光が当たらない明るい室内 |
水やり頻度 | 手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから) |
肥料 | 新葉が伸び始めたら |
植え替え後は、植え傷みをしているため、直射日光に当てないように注意してください。根が新しく伸び始める前に、真夏の直射日光に当たると葉焼けする可能性があります。
水やり頻度は、基本的に植え替え前と同様に、手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いたら)与えます。
ただし、鉢を大きくしていたり根を切っていたりすると、植え替え前に比べて、土の乾燥までに時間がかかる点には注意してください。植え替え前と同じ日数間隔で水やりすると、水のやりすぎに繋がります。
根腐れや根傷みなどで根を切っている場合は、植え替え後にすぐに肥料は与えません。オーガスタの新葉が伸び始めたら置き肥や水に薄めた液肥を与えます。
植え替え後の生育が良いようであれば、今まで通りのオーガスタの育て方をしましょう。
植え替えでオーガスタを大きくしたくない時の対処法

植え替えでオーガスタを大きくしたくない時の対処法は、以下の3つです。
- 根を切って植え替える
- 根上がりとして植え替える
- 複数株ある場合は株分けする
オーガスタは生育環境が良ければ、ぐんぐん大きくなる植物です。植え替えを長年していなくとも、鉢の中にビッチリと根を伸ばしながらも大きくなります。
そのため、「植え替えはしたいけど、オーガスタをこれ以上大きくしたくない…」といった悩みを持つ方も多いでしょう。
実際に筆者の両親は、大きく育ったオーガスタを見て、「植え替えした方がいいのはわかるけど、これ以上大きくなっても困る」と悩んでいました。それぞれの対処法を詳しく解説します。
根を切って植え替える
植え替えで株や鉢を大きくしたくない場合は、根を切って植え替えてください。根を切った際に、葉も剪定してバランスを整えることが重要です。
根の量を少なくすることで、鉢を大きくせずに植え替えられます。また、根の量が減っているため、生育スピードもやや落ちて置く場所のスペースにも余裕ができるでしょう。
ただし、根だけを切った場合は、葉の量に対して根が少なくなり、根の負担が大きくなります。根の負担が大きくなると、水や肥料の吸収が間に合わずに葉色が悪くなりやすいです。
また、株元に近い太い根を切ると、枯れ込む恐れがあるので、伸びた先端の根を整理するように切ってください。親指ほどの太い根の切り口には癒合剤を塗ると、病原菌の侵入もなく安心です。
根上がりとして植え替える
植え替えでオーガスタの鉢を大きくしたくない場合は、根上がりとして植え替えるのもアリです。
根上がりとは、オーガスタの株元の根を土上に出した状態の株姿のこと。普段は土に隠れている株元の根が、土上に見えることでワイルドな姿を楽しめます。
例えば、株元の根を土上10㎝に出せば、鉢底の根が伸びるスペースが10㎝広がります。オーガスタの大きさにもよりますが、1~2年は鉢を大きくする必要はなくなるでしょう。
複数株ある場合は株分けする
複数の株が1鉢に植えられている場合は、植え替えと一緒に株分けしてください。園芸店やホームセンター、インターネットで購入する大株のオーガスタは、2~3株まとめて植えてあることが多いです。
そのまま育てると、葉の広がりもあってスペースを取ってしまいます。さらに、鉢もより大きなサイズに植え替える必要があります。
株分けして、それぞれの大きさに合った鉢に植え替えると、株姿がスッキリして置き場所の問題も解決するでしょう。株分けしたオーガスタは、それぞれ違う場所に飾って楽しんでください。
オーガスタの植え替えによくある質問

最後にオーガスタの植え替えによくある質問とその答えを以下にまとめました。
- オーガスタの植え替え後に元気がないのはどうして?
- オーガスタは冬に植え替えしてもいい?
オーガスタが植え替え後に元気がないのはどうして?
オーガスタが植え替え後に元気がないのは、「根が傷んでいる」「太い根を切りすぎている」が考えられます。
どちらの場合も、新しい根が伸びておらず、今ある根も傷み始めているのかもしれません。さらに、植え替え直後の育て方が悪いと、根傷みを促進させてしまうことがあります。
植え替え後は適切な場所に置いて、水やりに注意しながら育ててください。また、植え替え直後は発根剤を与えながら管理すると、植え傷みの回復が早くなります。
オーガスタは冬に植え替えてもいい?
オーガスタの植え替え適期は5~9月です。冬は植え替えないでください。
冬の室温が常に20℃以上ある場合は、植え替えることができます。しかし、冬は日照時間も少ないため、温度条件が良くても植え替え後の成長は悪くなりやすいです。
そのため、冬の植え替えはおすすめできません。もし根腐れで急ぎ植え替えたい場合は、まず水やりをやめて止めて土を乾かして様子を見てください。
その後に、発根剤を与えながら春まで待って、植え替えします。
まとめ
オーガスタの植え替え方法について紹介させていただきました。オーガスタは根が太く、勢いよく伸びるため、植え替えが必須の植物です。
植え替えを長年していないと、鉢の中でパツパツに根詰まりしてしまいます。根詰まりしてもすぐに枯れる心配はありませんが、徐々に生育が悪くなるので、定期的に紹介した方法で植え替えてください。
「植え替えたいけど、これ以上大きくなっても困る」といった悩みを持つ方は、葉と根を剪定したり、根上がりにしたりして植え替えをしてみると良いでしょう。
トロピカルな葉を持つオーガスタを楽しむためにも、ぜひ植え替えをしてください。
AND PLANTSでは、植え替えに必要な観葉植物の土や発根剤、剪定ハサミ、園芸シートなども数多く取り扱っています。ぜひ植え替えをする前にチェックしてみてください。
[https://andplants.jp/collections/caregoods]