商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

母の日に贈る観葉植物

母の日に贈るおすすめの観葉植物と選び方を解説

「母の日にぴったりの観葉植物を贈りたいけれど、どれがベストなの?」と悩んでいませんか?定番の花束も素敵ですが、「花言葉が縁起のいいものはないか」と考えると、選択肢はぐっと広がりますよね。

実は観葉植物には、お母さんへの「想い」をさりげなく伝えてくれる花言葉がたくさんあります。しかし、育てやすさや置き場所、どれだけ手間がかかるかなど、考え始めると迷いのループに陥りがち。

そこで今回ご紹介するのは、母の日にぴったりの観葉植物と、ライフスタイルに合わせた選び方。花言葉の意味から風水・育てやすさまで、わかりやすくまとめました。感謝の気持ちをカタチに変えるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください

母の日に喜ばれる観葉植物のサイズや見た目を先に確認したい方は、以下のページから確認できます。

[https://andplants.jp/collections/plants_celebration_mothersday]

↑こちらでは母の日におすすめの観葉植物を商品一覧でまとめているので、併せてご覧ください。

母の日に贈る観葉植物の選び方

「母の日に観葉植物を渡すのはいいけど、どうやって選ぼう」と悩んでしまったら、まずは下記3つを基準にするといいでしょう。

  1. 花言葉で選ぶ
  2. 風水効果で選ぶ
  3. インテリア別で選ぶ

植物は奥が深く、花言葉や風水効果など特徴はさまざまです。それでは具体的に見ていきましょう。

花言葉で選ぶ

観葉植物には花言葉をもつものが多く存在します。たとえば、以下2つの品種をご覧ください。

観葉植物 花言葉 
シマトネリコ 偉大、潔白
パキラ 元気、勝利

シマトネリコには「偉大」「潔白」、パキラであれば「元気」「勝利」といった意味合いがあります。植物によって言葉が異なるのも面白いと思います。

ある種のメッセージのようなものなので、普段は照れくさくてなかなか口で伝えられない方は、花言葉で選んでみるのもおすすめです。せっかくの母の日だからこそ、日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントしてみましょう。

風水効果で選ぶ

実は観葉植物には風水効果があります。

もともと風水とは「自分自身がどのように感じるか」といったことに焦点が当てられています。先人たちは、植物を置くことで気が紛れたりリラックスできたりと恩恵を感じていたようです。

葉っぱの向き 期待される運気
上向き ポジティブ
下向き リラックス

葉っぱが上向きのものは「陽の気」といってポジティブな運気を舞い込んでくれます。下向きのものは「陰の気」といって、リラックス効果をもたらすそうです。

植物の品種や葉っぱの形で私たちに与える影響も変化するので、母の日によい効果があるものを選んでみましょう。

インテリア別で選ぶ

インテリアにこだわりをもったお母さんであれば、相性を考えてプレゼントするのもいいかもしれません。最近ではインテリアの一種として観葉植物を取り入れる人も増えているからです。

植物は葉の形や樹形が非常に豊富であることから、インテリア性も非常に高いです。家具だけを並べたリビングもいいですが、植物一つある方が雰囲気がガラッと変わりまた新鮮です。

母の日の記念に、こだわりの一つをプレゼントしてみましょう。

母の日に喜ばれる花言葉を持つ観葉植物

花言葉花言葉も植物の数だけ存在するので、どれがいいか迷ってしまいますよね。そこで母の日にピッタリな花言葉にまつわる観葉植物をまとめました。

  1. ストレリチア・オーガスタ:感謝
  2. ガジュマル:長寿
  3. ドラセナ・コンシンネ:幸福
  4. ディスキディア・ルスキフォリア:平和
  5. フィカス・ベンジャミン・スターライト:信頼

「どんな言葉をプレゼントしたいか」を想像して選ぶといいでしょう。

他にも母の日に喜ばれる花言葉を持つ観葉植物を見たい方は、下記ページより確認できます。

[https://andplants.jp/collections/plants_celebration_mothersday]

①ストレリチア・オーガスタ:感謝

オーガスタ

日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間程度あけた後

オーガスタの花言葉には「感謝」といった意味合いがあり、別名「感謝の木」と呼ばれています。「ありがとう」の気持ちを伝えたいときにピッタリな植物といえるでしょう。

日頃の管理はそこまで難しくありません。熱帯地域原産で冬場を得意としませんが、屋内であれば問題ないでしょう。耐寒性も5℃程度あります。

春夏は成長期なので、土が乾いたら早い段階でお水をあげるといいです。大きな葉を付けているので、水分の蒸発が早いからです。気温の高い時期にお水やりを忘れると、水切れを起こして枯れることがあるので注意しましょう。

[https://andplants.jp/collections/birdofparadisetree]

②ガジュマル:長寿

ガジュマル

日当たり 日当たりのよい置き場所
温度 最低5℃以上をキープする
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土の表面が乾いたら
秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後

観葉植物の定番でもあるガジュマルには「長寿」といった意味合いがあります。奄美大島や沖縄にはガジュマルの大木が植えられていて、長いものですと樹齢100〜300年のものが存在します。

もちろん、鉢植えでも上手に管理できればずっと育てることができるので、ある意味一生ものとなるでしょう。日頃のお手入れも非常に簡単です。

日光が大好きなので直射日光下でも問題ありませんし、4月ごろから屋外に置いておけば真夏も超えられます。耐陰性も備えているので、日差しがあまり入らない寝室やキッチンなどにも向いています。

[https://andplants.jp/collections/chinesebanyan]

③ドラセナ・コンシンネ:幸福

ドラセナコンシンネー

日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間程度あけた後

母の日のプレゼントとして「幸福」の意味合いをもつドラセナ・コンシンネはいかがでしょうか。

葉が細く鋭いので、悪い気を絶ってくれるといわれています。ドラセナは身の回りの環境を一新してくれるので、必然と「幸福」が舞い込んでくるのでしょう。

冬場の管理だけ気をつければ、概ね失敗しません。というのも、冷気が入ってくる窓際や玄関などに置いていると葉っぱを落としてしまうからです。

特に、真冬の冷気は外気温とそこまで差がないため、植物がダメージを受けやすいです。

距離を置いたり置き場所を変えたりするのをおすすめします。 春夏は日当たりのいい場所で育てると、縦に伸びますので成長の過程を楽しめます。

[https://andplants.jp/collections/doracaenaconsinna]

④ディスキディア・ルスキフォリア:平和

④ディスキディア・ルスキフォリア:平和
日当たり 日当たりのよい置き場所(直射日光は避ける)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)

ディスキディア・ルスキフォリアは、極小のハート型の葉が連なるように伸びていくことから「ミリオンハート」という別名を持っています。

いつも多くの愛情をくれるお母さんに、「平和」の花言葉を贈ってみてはいかがでしょうか。「家族の平和を守ってくれて、いつもありがとう」と花言葉と掛けて感謝を伝えるのもよいかもしれません

茎がぐんぐんと伸びるため、アイアンスタンドレザーポケットハンギングなどで垂れ下がるように飾ってあげるとおしゃれです。セットでプレゼントすると、すぐにおしゃれに飾れます。

耐陰性はありますが、なるべくレースカーテン越しの柔らかい光が当たる場所で育ててください。

[https://andplants.jp/collections/dischidiaruscifolia]

⑤フィカス・ベンジャミン・スターライト:信頼

⑤フィカス・ベンジャミン・スターライト:信頼
日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2〜3日後

フィカス・ベンジャミン・スターライトは、「信頼」の花言葉を持つ観葉植物です。白と緑のコントラストが美しい斑入り葉が密集していることから存在感たっぷりに映るため、お部屋のシンボルツリーにも適しています。

お母さんに「信頼」の花言葉と一緒に日頃の感謝に対するメッセージを贈ってみてください。明るく優しい雰囲気のあるフィカス・ベンジャミン・スターライトを、切った大切に育ててくれるでしょう。

スターライトは、置き場所をコロコロ変えると環境に馴染めず、葉を落としがちです。一度決めた置き場所で管理すると、美しく育ちます。

[https://andplants.jp/collections/benjaminastarlight]

母の日に贈る風水効果のある観葉植物

風水効果次は風水効果のある観葉植物です。母の日におすすめの植物を5つご紹介します。

  1. コーヒーの木:リラックス
  2. ケンチャヤシ:元気
  3. スイカペペロミア:可愛らしさ
  4. ヒメモンステラ:いつも仲良く
  5. サンスベリア・ボンセレンシス:健康

置き場所も工夫することによって、最大の効果を発揮します。こちらも合わせて解説していきますので参考にしてください。

他にも母の日に適した風水効果のある観葉植物を見たい方は、下記ページより確認できます。

[https://andplants.jp/collections/plants_celebration_mothersday]

⑥コーヒーの木:リラックス

コーヒーの木
日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 やや強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2~3日後

コーヒーの木は、艶やかな濃いグリーンが特徴の観葉植物です。コーヒーの原料としても知られるもので、育てていると小さな赤い実がなります。白く可憐な花が咲きますが、開花期間はほぼ2日間ととても短いです。

花言葉は「一緒に休みましょう」で、リラックス効果をもたらすとされています。葉が鋭いため、悪い気を寄せ付けないとも言われているようです。

また、熱帯地域が原産であるため冬があまり得意ではありません。室内で管理をおこなう際は、窓際から距離を置いた場所で育てるようにすると、無事に冬越しができるはずです。

[https://andplants.jp/collections/coffee]

⑦ケンチャヤシ:元気

ケンチャヤシ
日当たり 明るい日陰(直射日光は避ける)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)ら
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2〜3日後

熱帯雨林が原産のケンチャヤシは元気を与えてくれる観葉植物です。トロピカルな雰囲気から、風水ではポジティブなエネルギーを運んでくれます。いつまでも元気でいてほしいからこそ、母の日にはうってつけの植物ではないでしょうか。

ケンチャヤシは季節によって育て方を変えると上手に育てられます。葉が細いタイプは水分を溜め込む力が弱いので、特に春夏は水切れを起こさないのがコツです。

鉢の底から水が抜けるまであげると、養分が隅々までいきます。

[https://andplants.jp/collections/catpalm]

⑧スイカペペロミア:可愛らしさ

ペペロミア・サンデルシー(スイカペペロミア)
日当たり 明るい日陰(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2〜3日後

スイカペペロミアは、スイカの皮に似たような葉柄が入った観葉植物です。程よく厚みがあり多肉質なことから、お世話がしやすく初心者にも適しています。

葉っぱと茎の色が異なるので、インテリア性の高い植物を探している方にもおすすめです。場所を選ばずに美しい姿を鑑賞できるでしょう。

大きくなってもスペースを必要としないので、テーブルや棚の上にも置きやすいです。お母さんの日頃の癒しとなるのではないでしょうか。

[https://andplants.jp/collections/peperomiaargyreia]

⑨ヒメモンステラ:いつも仲良く

ヒメモンステラ

日当たり 日当たりのよい置き場所
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2〜3日後

ヒメモンステラは、風が抜けるようなユニークな葉姿をしている観葉植物です。モンステラほど大きくならないため、お部屋の棚や机の上で可愛らしく育てられます。

風水では、健康運や家族運に良い影響を与えてくれるそうです。家族がいつも仲良く一緒に居られるように願って、母の日にプレゼントすると良いでしょう。

家族が集まるリビングに置くと家族運がさらに高まりやすく、お母さんもリラックスして過ごしやすくなるかもしれません。

比較的、葉一枚一枚が大きめなので、定期的にホコリが葉に溜まらないようにお手入れをしてあげてください。葉水をしたり湿ったティッシュで拭いたりしてあげると、より可愛く育ちます。

[https://andplants.jp/collections/rhaphidophoratetrasperma]

⑩サンスベリア・ボンセレンシス:健康

サンスベリア・ボンセレンシス
日当たり 太陽の薄日で4時間以上(室内)/蛍光灯が付いている時間が長い部屋
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:葉の表面にしわが寄ってから(10月以降はほぼ断水)

サンスベリア・ボンセレンシスは、むちむちとした棒状の葉が手のひらのような形をしている観葉植物です。サンスベリアの1品種で、ユニークな形がインテリアとしても人気があります。

水やりの頻度は少なく管理しやすいため、初めて植物を育てるお母さんにもおすすめです。サンスベリアは、邪気を払い健康運を高めるとされています。

さらに、手のひらの形をした観葉植物は、金運にも良い影響を与えるそうです。いつもお仕事を頑張っているお母さんが、いつも元気でいてくれるようにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

健康運を高めるためには、リビングや明るいトイレなどに飾ると効果的です。

[https://andplants.jp/collections/sansevieriaboncellensis]

母の日に贈るインテリアコーディネートに合う観葉植物

インテリアそれでは最後に、母の日に贈るインテリアコーディネートに合う観葉植物を下記3つにまとめましたのでご覧ください。

  1. クラッスラ・神刀:リビング
  2. フィカス・ウンベラータ:寝室
  3. カラテア・オービフォリア:洗面所

植物と置き場所があらかじめセットでイメージできていると、すぐに飾ることができます。具体的に見ていきましょう。

他にも母の日に適したおしゃれな観葉植物を見たい方は、下記ページより確認できます。

[https://andplants.jp/collections/plants_celebration_mothersday]

⑪クラッスラ・神刀:リビング

クラッスラ・神刀
日当たり 日当たりのよい置き場所
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)1週間後

クラッスラ・神刀は、刀をイメージさせる葉が互い違いに出てくる多肉植物です。独特なスレートグリーンの葉は、カッコよさをより引き立てます。

春または秋には花茎がまっすぐ伸びて赤~オレンジ色の花を咲かせる点も特徴です。乾燥に強く育てやすいため、お部屋のインテリアとして育てるのにもおすすめ

ただし、日当たりを好むので、室内で管理する場合は日光がよく当たる窓際で管理してください。夏は半日陰で管理して、冬は霜や雪に当たらないように育てることがポイントです。

[https://andplants.jp/collections/crassulafalcata]

⑫フィカス・ウンベラータ:寝室

フィカスウンベラータ

日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2〜3日後

フィカス・ウンベラータはゴムの木の仲間として知られる観葉植物です。葉がハートの形をしている様からリラックス効果をもたらしてくれます。1日の疲れを癒す寝室に適しているでしょう。

冬場の冷気に弱いので窓際への配置は避けて、大型であれば部屋の中央や隅に置いてもいいかもしれません。小型であれば、デスクや棚など雑貨と一緒に飾るのもいいでしょう。

春夏は特に成長スピードが著しく早いので、子株(4〜6号サイズ:直径12〜18cm)から育てる方がいいです。大型から育てると、一年で背丈を優に超えていきます。

高さを出したくない場合は、春夏に剪定して調整するのがおすすめです。

[https://andplants.jp/collections/umbellata]

⑬カラテア・オービフォリア:洗面所

カラテアオービフォリア

日当たり 明るい日陰(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2~3日後

個性的な模様を描くカラテア・オービフォリアは洗面所におすすめです。洗面所は水を扱うので、他の場所より湿気が溜まりやすいです。その点、カラテアは湿気を好む観葉植物のため洗面所に適しています。

風水としても水の嫌な気を浄化してくれるので、洗面所に植物が一つあるのは私たちにとってもいいことです。

また、洗面所はどうしてもシンプルになりがちです。カラテアのような特徴のある植物を置くことで、いつもより彩りが増すでしょう。

[https://andplants.jp/collections/calathea]

母の日に観葉植物を贈る際の費用相場

費用相場母の日に贈るプレゼントの費用相場は、3000〜5000円が一般的です。観葉植物も同じ価格帯で買えるものが多いですが、品種や鉢のデザインなどもこだわるともう少し予算幅があるといいです。

5,000〜15,000円前後まで考えると、最適なものが見つかるでしょう。 というのも、植物は同じ品種でもサイズや樹形によって値段が変わり、他ではあまり見られないものであれば市場価値も高くなるからです。

「せっかくの母の日だし、特別な植物をあげたい」と思ったら、予算に余裕をもたせておくと納得度の高いものが探せます。一年に一度の記念日だからこそ、思い切ったプレゼントをしてみてはいかがでしょうか。

以下に価格帯別のおすすめ植物をまとめましたので、予算に応じて選びたい方は参考にしてみてください。

母の日に贈る価格帯別の観葉植物

母の日に観葉植物を贈る際のよくある質問

よくある質問母の日に観葉植物を贈る際によくある質問を下記2つにまとめました。

  1. ドライフラワーを贈るのはどうなの?
  2. お花も渡したいけどおすすめが知りたい

それでは具体的に見ていきましょう。

ドライフラワーを贈るのはどうなの?

母の日にドライフラワーを贈るのもおすすめです。ドライフラワーであれば、すでに枯れているので扱いやすいのが特徴です。アレンジされたものからスワッグタイプのものまであるので、好みに合わせて選べるでしょう

インテリア性も高いので、色抜けた雰囲気や洋風なテイストが好きなお母さんなら気に入っていただけます。

普段のお手入れは、定期的にお掃除するだけです。放置して飾ると埃が溜まってしまい見た目にも悪いので、清潔に保つことを心がけましょう。

[/collections/dryflowers]

お花も渡したいのでおすすめが知りたい

お花であれば「バラ」や「ガーベラ」がおすすめです。それぞれに「感謝」「愛」といった花言葉があるので、日頃の気持ちをお花と共に贈ってみるのもいいでしょう。

また、母の日の定番である「カーネーション」も、もちろんおすすめです。カーネーションは色別での花言葉があり、赤いカーネーションは「母への愛」、ピンクのカーネーションは「感謝」といった具合に色で異なります。

母の日のカーネーションギフトの記事をぜひ参考にしてください。

観葉植物とセットに贈るなら、あえて花束にせず一本でもいいでしょう。花束にしてしまうとボリュームが出すぎて、かえって場所を取るかもしれません。想いがこもっていれば、一本でも十分伝わります。

他にもおすすめのお花を知りたい方は、下記の記事も参考にしていただけます。

関連記事:母の日に贈るおすすめの花|タイプ別ランキング紹介

まとめ

母の日に贈るおすすめの観葉植物をご紹介してきました。植物は、種類や形もさまざまなので迷ってしまいますが、花言葉や風水効果を考慮すれば最適なものが見つかります。

お母さんとはいえど、自分とは異なったライフスタイルで生活しているので、きちんと配慮したうえで選ぶことが大切です。

相手のことを気遣ったプレゼントは、きっと素敵なものになるでしょう。

詳しくは、下記ページにて母の日に贈る観葉植物を紹介しています。

[https://andplants.jp/collections/plants_celebration_mothersday]
馬淵 大
観葉や多肉植物が昔から好きで、今は自宅でコウモリランをメインに育てています。 前職で、仕入れ、植え替え、販売などを経験。育てているうちに、まるで我が子のように愛着を感じてお持ち帰りしてしまう日も。 同じように…とまではいかなくても、そんな風に愛着をもって育ててもらえれば嬉しいです。 ぜひ一緒にお気に入りの植物を探すお手伝いをさせてください。

PICKUP ITEMS

特集