商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

モンステラの植え替え方法

【初心者も安心】モンステラの植え替え方法|サインや失敗しないコツを紹介

深い切れ込みが入る葉が特徴的なモンステラ。エキゾチックな姿をしているため、おしゃれなインテリアグリーンとして人気です。

小さな株は可愛らしく、大きな株はカッコよく楽しめます。ただし、長く素敵な状態を楽しむためには植え替えが必要です。

そこで、今回はモンステラの植え替え方法について詳しく解説します。植え替えサインや植え替えに必要な道具まで紹介しているので、初めて植え替えをする方にもわかりやすいです。

「モンステラの植え替えってどうすればいいんだろう…」と悩んでいる方は、ぜひ紹介している植え替え方法を実践してみてください。より素敵なモンステラとして育て続けることができます。

モンステラの植え替え方法を今すぐ確認したい方は、下記をタップすると該当見出しにすぐに飛びます。

モンステラの植え替え方法を今すぐチェック

モンステラの特徴

モンステラはハート型の葉に左右非対称な切れ込みが入るユニークな観葉植物です。

茎の節から気根を出す性質があります。自然界では、気根が周囲の木々や土に根付き、大きくなる株を支えています。

インテリアグリーンとして育てるうえでは、気根は必要ないため剪定しても問題ありません。しかし、気根を伸ばして土に根付かせることで、よりワイルドでかっこいい株姿を楽しめるでしょう。

モンステラから気根が長く伸びている場合は、ぜひ植え替えのタイミングで土に植え付けてみてください。根が茎を支えて「幹立ち」「根上がり」と呼ばれるおしゃれなモンステラとして楽しめます。

AND PLANTSでは、デリシオーサやヒメモンステラ、タイコンステレーションなどのモンステラを取り扱っています。根上がりの株もありますので、気になる方は以下のリンクをぜひチェックしてみてください。

[https://andplants.jp/collections/monstera]

モンステラは植え替えサイン|2~3年に一度

モンステラは植え替えサイン|2~3年に一度

モンステラを元気に育てるためには、2~3年に一度植え替えが必要です。モンステラは生育期に太い根をぐんぐん伸ばすため、植えっぱなしにしていると鉢の中で根詰まりを起こしやすいので注意してください。

根詰まりすると、葉色が薄くなったり葉が大きくなりにくくなったり、生育に悪影響を与えます。美しい葉姿を維持するためにも、ぜひ2~3年に一度は植え替えをしましょう。

ただし、モンステラの植え替えサインは年数だけではありません。以下の3つのサインにも気を付けてください。

  1. 鉢底から根が出ている
  2. 水やり後に土の吸水が悪い
  3. 新芽が出てこない

モンステラ以外にも、まとめて植え替えをしようと考えている方は、観葉植物の植え替えの記事で、観葉植物に共通する植え替えの基本を紹介しています。ぜひそちらもチェックしてみてください。

植え替えサイン①鉢底から根が出ている

植え替えサイン①鉢底から根が出ている

鉢底からモンステラの根が出ていたり見えていたりする場合も、植え替えが必要です。

鉢底穴から根が出てきている、または見えている状況は、生育が順調で土の中で根を伸ばすスペースが減っていることを表しています。

鉢の大きさや生育状況によっては、植え付けて2年経たずに鉢底から根が出てくることも多いです。1~2回り大きな鉢に植え替えることで、根がのびのびと成長して、さらに元気に育ちます。

植え替えサイン②水やり後に土の吸水が悪い

「水やり後に土の吸水が悪い」とは、鉢の表土に水が溜まっていたり、鉢底から水が流れるまで時間がかかったりする状態のこと。

原因は以下の2つが考えられます。

  1. 土の中で根詰まりしている
  2. 土の団粒構造が崩れている

土の中で根がびっしりと伸びて根詰まりしていると、水が土の中をスムーズに流れることができません。そのため、鉢底から水が流れるまでに時間がかかります。

また、同じ土で長年育てていると、鉢の中で土の団粒構造が崩れてしまいます。結果的に、泥のようになり、水が流れず吸水が悪くなるため注意が必要です。

土が泥のようになっていると、根腐れを引き起こす危険もあります。根詰まりや根腐れによって生育が悪くなる前に、植え替えをしてくてください。

植え替えサイン③新芽が出てこない

生育期に古い葉が枯れたにもかかわらず、モンステラの新芽が出てこない時は、植え替えサインです。元気なモンステラであれば、古い葉が枯れると新しい新芽が出始めます。

新芽が出てこない理由は温度や日当たりなどの影響もありますが、どちらも適切な状態であれば、根詰まりや根腐れなどの可能性を疑ってください。暖かい生育期に鉢から根鉢を取り出し、チェックしましょう。

根詰まりの場合は、太く肉厚な根がぐるぐると鉢底で巻いて固まっています。土と一緒にやさしくほぐして植え替えます。

根腐れの場合は、スカスカな根や黒ずんでいる根を取り除き、新しい土に植え替えると徐々に元気を取り戻すので安心してください。

根腐れした場合も植え替えが必要

モンステラは土が常に湿っていたり、受け皿に水を溜めていたりすると根腐れしやすい植物です。根腐れすると、水分や養分を吸収することができずに、次第に葉が下向きになり、茎や根元が黒ずんでいきます。

また、鉢底から異臭が漂うこともあるので気を付けてください。そのままでは根腐れの症状は止まらないため、新しい土に植え替えます

その際に、溶けたような根や黒ずんだ根はすべて取り除きましょう。植え替え後は、発根剤を薄めた水で水やりをしながら様子を見てください。

もし根腐れの状態が酷く、残った根が少ない場合は、植え替える鉢は1~2回りサイズダウンさせます。根が少ない状態で大きな鉢に植え替えると、土が乾かずに根腐れを進行させる可能性が高いためです。

AND PLANTSでは、発根を促進する「微生物の力で植物を元気にする水」を取り扱っています。新しい元気な根を伸ばしてポトスを復活させるためにも、ぜひ水に薄めて水やりの際に与えてみてください。

[https://andplants.jp/products/microorganismswater]

モンステラの植え替え時期|5月~9月

モンステラの植え替え時期|5月~9月

モンステラの植え替え時期は、5月~9月です。早春の3月~4月は気温が安定していないので、植え替え後に低い温度に当たると傷む可能性があります。

しっかりと気温が上がった時期に植え替えると安心です。ただし、猛暑日が続く夏は、植え替えによる傷みから回復しにくいため、避けてください。

筆者おすすめの植え替え時期は、6月~7月の梅雨です。気温的にも安定しており、曇り~雨が続くので、植え替え後に強い直射日光に当たる心配も少ないです。

ただし、太い葉柄や茎を剪定する場合は、晴れ間が続く日に植え替えてください。湿度が高いタイミングで、剪定すると茎の断面に病原菌が付着して枯れ込みやすいため注意が必要です。

天気予報を確認しながら、梅雨時期の晴れ間を狙って植え替えをしてみてください。

モンステラの植え替えに必要な道具

モンステラの植え替えに必要な道具

モンステラの植え替えに必要な道具は、以下の通りです。

今まで植えていた鉢より1~2回り大きな鉢を準備してください。4号鉢(直径12㎝)であれば、5号~6号鉢(直径15㎝~18㎝)を準備します。

葉や根を切る剪定ハサミは清潔で切れ味のよいものを準備しましょう。不清潔で切れ味の悪い剪定ハサミは病原菌が入ったり、切り口の組織が潰れたりしてポトスを傷める可能性があります。

新しい土には、ANDPLANTSの「AND PLANTS SOIL 観葉植物の土」がおすすめです。殺菌効果のある原料で、虫が住みにくい環境を維持できるため、室内でも安心して使用できます。

植え替え時に床が汚れないように、園芸用シートがあると作業がしやすいです。筆者は植え替えの際に、土袋を倒してお部屋を汚したことがあるので、園芸用シートの利用をおすすめします。

植え替えに必要な基本道具を揃えたい方は、以下の植え替えセットを活用してみてください。

[https://andplants.jp/products/andplantsrepotset-s]

モンステラの植え替え方法

モンステラの植え替え方法

植え替えに必要な道具を準備したら、実際にモンステラを植え替えましょう。植え替え方法は以下の5つです。

  1. 鉢底網を敷いて鉢底石を入れる
  2. 新しい土を入れる
  3. モンステラを鉢から取り出す
  4. 根鉢をほぐす
  5. 準備した鉢にモンステラを植える

それぞれの手順を解説します。

モンステラにも共通する植え替え方法を動画でご覧になりたい方は、植物バイヤーが下記にてわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。

①鉢底網を敷いて鉢底石を入れる

作業前に園芸用シートを敷いておきましょう。その上に植え替える鉢を準備し、鉢底網を敷きます。

鉢底網が見えなくなる程度に鉢底石を入れてください。鉢の大きさにもよりますが、鉢の高さの1/5~1/4の量を入れるとちょうどよいです。

[https://andplants.jp/products/andplants_drainagestones]

②新しい土を入れる

鉢底網と鉢底石を入れた鉢に、新しい観葉植物の土を鉢の半分ほど入れてください

[https://andplants.jp/products/andplantssoil-25l]

③モンステラを鉢から取り出す

植え替えるモンステラを、鉢から優しく取り出します。この時に、茎や株元を引っ張るように取り出すと傷んでしまうので、気を付けてください。

鉢を横に傾けながら徐々に角度を付けて、モンステラの根鉢が落ちてくるように優しく取り出します。根が張って取り出せない場合は、鉢の縁をトントンと叩いたり、鉢底穴に棒を差し込んで押し出したりして取り出してください。

④根鉢をほぐす

④根鉢をほぐす

根鉢が固まっている場合は、土と一緒にほぐします。根がスカスカに枯れていたり、根腐れしていたりするときは、剪定ハサミやピンセットを使って取り除いてください。

モンステラの健康的な根は太く肉厚です。古い土を抱え込むように根が張っている場合は、根を傷つけないように、細い棒で隙間を突きながら土を落としてください。

根が抱え込んでいた古い土が落ちると、上手に根をほぐすことができます。

⑤準備した鉢にモンステラを植え替える

半分くらいの高さまで土が入った植木鉢に、根を整理したモンステラを入れます。植え付けるモンステラの高さや位置を確認しながら、スコップで土を入れてください。

植え替えの際に、土を鉢の縁いっぱいまで入れると、水やり時に土がこぼれてしまいます。そのため、鉢の縁が1~2㎝程開くようにウォータースペースを取っておきましょう

ウォータースペース

筆者は、人差し指の第一関節分のスペースができるように心がけています。ちょうど1~2㎝程度なので、上手にウォータースペースがとれるようになるはずです。

土をスコップで入れた後は、細い棒で土を突いて狭い隙間にも土が入るようにします。その後、鉢の縁をトントンと叩いて土をならせば植え替えが完了です。

土をならした後に、ウォータースペースに余分ができる場合は土を足します。その後は、土全体が湿るように四方から水やりしましょう。

鉢底から水が流れるようにたっぷりと水やりすることが重要です。

伸びた茎は土に植えても大丈夫

モンステラを長年育て続けていたり、暗い環境に置いていたりすると、茎が伸びていることがあります。植え替えの際に、伸びた茎は土に植えても大丈夫です。

モンステラは、茎の節から根を出す性質があるので、埋めた部分から新しい根が生えることを期待できます

ただし、植え替え後に鉢底からたっぷり流れでるくらいの量を目安に与えて、土が中までしっかり乾いたら水やりをするサイクルで管理しましょう。

土が常に湿っていると、新しく埋めた茎部分が腐ってしまう恐れがあるためです。特に暗い場所に置いていてひょろひょろに伸びている茎の場合は、組織が柔らかく腐りやすいので注意してください。

モンステラの植え替えに失敗しないコツ

モンステラの植え替えに失敗しないコツ

モンステラの植え替えに失敗しないコツを4つ紹介します。

  1. 複数植えられている場合は株分けする
  2. 傾いている株は植え替え時に角度を調整する
  3. ポトスを鉢から取り出す
  4. 茂りすぎた葉は切る
  5. 伸びた気根は植える

それぞれの手順を解説します。

複数植えられている場合は株分けする

1つの鉢に複数のモンステラが一緒に植えられている場合は、1鉢に1株になるように植え替えてください。モンステラの根は太く、生育期にぐんぐんと伸びます。

さらに大きくなり始めると、茎の節から気根も伸びて土に潜ります。そのため、1鉢に複数の株が植えられていると根詰まりしやすいです。

最初のボリュームはよく見えますが、後々の生育に悪影響を与えやすいので、注意してください。

傾いている株は植え替え時に角度を調整する

傾いている株は植え替え時に角度を調整する

モンステラは、光が差し込む方向へ株を傾けやすい植物です。株の傾きが気になる場合は、植え替えのタイミングで茎が真上に向くように調整してあげると良いでしょう。

植え替え直後は葉の向きが気になるかもしれませんが、自然と光が差し込む方向に変化するので安心してください。

しかし、必ずしも茎をまっすぐ上にする必要はないので、飾り方や好みの株姿を考えて調整すると、満足のいくモンステラの植え替えができます。

茂りすぎた葉は切る

植え替えのタイミングで、モンステラの葉が茂りすぎている場合は剪定してください。モンステラの葉は一枚一枚が大きいため、葉が重なり合うほど茂ると日当たりや風通しを悪くします

茎から伸びた葉柄を短く剪定しましょう。株全体に光が入るように、古い葉や黄色くなっている葉を優先的に切り落とします。

葉の枚数が減ると、植え替えによる根の負担も減るので、葉が茂るほど生育が良いモンステラは剪定も同時にしてください。

伸びた気根は植える

伸びた気根は植える

植え替えの際に、茎の節から気根が伸びている場合は、伸びた気根も植えてください。気根を土に植え付けると、水分や肥料を効率よく吸収できるようになるため生育はより良くなります。

さらに、身体を支える役割にもなるので、株が大きくなってもグラグラしにくくなるメリットもあります。

気根が伸びた姿が好みでない場合は、気根を切っても問題ありません。ただし、切り口から病原菌が入らないように癒合剤を塗ったり、支柱をしたりして植え替え後に枯れ込まないように注意してください。

トップジンMペースト
出典 : 住友化学園芸

モンステラの植え替え後の育て方

モンステラの植え替え後の育て方

モンステラの植え替え後の育て方を4つにまとめてみました

育て方 内容
日当たりと置き場所 直射日光が当たらない明るい室内に置く
温度 15℃~25℃程度の温度を維持する
水やり頻度 手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
肥料 根を切っている場合は、新芽が出てくるまで与えない

モンステラは非常に育てやすい植物です。上記のポイントを守っていれば、植え替え後も元気に育つでしょう。

植え替えの際に根傷みがなく、まったく根を切っていない場合は、肥料を与えても問題ありません。しかし、少なからず植え替えストレスを感じているので、根を切っていなくても、1週間は肥料を与えないように育てると安心です。

詳しい育て方が気になる方は「モンステラの育て方」を参考にしてみてください。

モンステラの植え替えに関するよくある質問

モンステラの植え替えに関するよくある質問

最後にモンステラの植え替えに関するよくある質問とその答えを以下にまとめました。

  1. モンステラの植え替えで根っこは切っちゃだめですか?
  2. モンステラの植え替えにおすすめの土は?
  3. モンステラの植え替え後に枯れる原因は?
  4. 根が腐っていて、気根はある場合の植え替え方は?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

モンステラの植え替えで根っこは切っちゃだめですか?

モンステラの植え替えで根は切っても大丈夫です。ただし、株元に近い太い根を多く切るような切り方には注意してください。

モンステラの健康的な根は多肉質で太い特徴があります。根が太いほど、絶断面が大きくなるので、病原菌が侵入しやすいです。

太い根を切った場合は、殺菌癒合剤を塗って植えつけるようにしましょう。また。地上部の葉と根のバランスにも注意します。

根を切ったら、同等量の葉も切り落として根に負担がかからないようにすることも重要です。

モンステラの植え替えにおすすめの土は?

モンステラの植え替えにおすすめの土は水はけのよい土です

モンステラの根は多肉質で水分を蓄えるため、土が常に湿っている環境を嫌います。そのため、元気に育てるには水はけのよい土を使うことが重要です。

AND PLANTSでは、モンステラを含めた多肉植物にも安心して使用できる「AND PLANTS SOIL 観葉植物の土」を取り扱っています。

生育に適した乾きやすさと、育てやすい保湿性を両立しているため、初心者でもモンステラの植え替え後の生育が良くなるはずです。ぜひ植え替えをする際は使ってみてください。

[https://andplants.jp/products/andplantssoil-25l]

モンステラの植え替え後に枯れる原因は?

モンステラが植え替え後に枯れる原因は、植え替え時期や植え替え後の日当たり、水管理、太い根の切りすぎなどが考えられます

適切な時期に植え替えをしてください。モンステラは根を極端に切っていない限りは、完全に枯れる心配は少ない植物です。

植え替え後の環境が悪くて葉先が枯れ込んでも、発根剤を与えたり環境を改善したりすれば元気になります。「植え替え後に調子が悪いな…」と思ったら、環境を見直して発根剤を与えて様子を見てください。

また、以下の記事も参考にしておくと、枯れる原因を詳細に把握できると思います。

関連記事:モンステラが枯れる原因・復活手順・季節別予防策を完全ガイド

根が腐っていて、気根はある場合の植え替え方は?

根が腐っていても、茎の節から気根が伸びている場合は、気根を土に植え付けることで復活します。その際には、腐っている根や茎部分は綺麗に取り除いてください。

ハサミで剪定して取り除いた場合は、切断面に殺菌癒合剤を塗ります。植えたばかりの気根は根付いていないため、株がグラグラして倒れてしまう危険があります。

支柱を立ててモンステラが倒れないようにしましょう。地上部の茎がしっかりしているのであれば、茎の節や節から伸びている気根が残るように剪定して、水挿しや挿し木、茎伏せなどで増やす方法もおすすめです。

まとめ

モンステラは初心者から玄人の方まで人気の植物です。育てている期間が長いほど、愛着がわくので、「植え替えで失敗したくない」と不安に思う方も多いでしょう。

とはいえ、植え替えをせずに育て続けると、生育に悪影響を及ぼします。紹介した植え替えサインを見逃さないようにして、適切なタイミングで植え替えをしてください。

筆者もモンステラを育てていますが、非常に奥が深く愛着のある植物の1つです。植え替えるだけで葉色や新芽の吹き出しなどが改善される場合もあります。

ぜひ植え替えをして、ぜひ素敵なモンステラに育ててください。

モンステラの植え替えに役立つケアグッズをチェックしたい方は、ぜひ以下のリンクから確認してみてください。

[https://andplants.jp/collections/caregoods]
田中 秀和
小さな時から花や観葉植物が好きで、田舎の野山を駆け回っては植物を採集して育てていました。 今でも自宅では多肉植物やサボテン、コーデックスを中心に様々な観葉植物を育てています。 総合園芸店で働いていたこともあり、植え替えやお水やりなどの管理、販売、お客様からのご相談ご依頼を経験。観葉植物の素敵な魅力や育て方を、目の前にいるような感覚でお届けできればと思います。 一緒にかけがえのない一鉢を見つけましょう。

AND PLANTS Magazine

新着記事

PICKUP ITEMS

特集