初心者にも人気のパキラですが、葉がたくさん増えたり、枝がぐんぐん伸びたりして困っていませんか。
観葉植物を初めて育てる方ほど、枝葉を剪定することに抵抗を持つと思います。しかし、適切に剪定しないと、形が崩れるだけでなく生育が悪くなることも。
今回は、パキラの剪定について詳しく解説します。いつまでも綺麗で元気なパキラを維持するためにも、ぜひ剪定をして育ててください。
パキラを剪定する際は、植物専用の切れ味のよい剪定バサミを使用してください。安価なハサミですと、大切なパキラを傷つけてしまうことも。プロも使用する剪定バサミは下記ページよりお求めください。
[https://andplants.jp/products/sakagen-flower-shears]パキラを剪定する理由
生育期の5月~10月にパキラは、枝葉をぐんぐん伸ばします。枝葉が茂ると葉のボリュームも増えて嬉しいですが、適切な剪定をしなければ見た目や生育が悪くなる可能性があります。
パキラを剪定する理由は以下の3つです。
- 美観を整える
- 病害虫を予防する
- 生育不良をリセットする
①美観を整える
パキラの剪定は、美観を整える目的があります。生育期の5月以降は、新芽が伸びやすくパキラの形が崩れやすいためです。
こんもりと丸く茂っていたパキラは新芽が伸びることによって、いびつな形になることもあります。パキラの美観を保つためには、伸びすぎた枝を全体のバランスを見て剪定してください。
飾る場所にあった形に剪定してあげることで、常に美しいパキラを楽しむことができます。
②病害虫を予防する
パキラの剪定は病害虫を予防する効果があります。枝葉が密集して風通しが悪くなると、病気や害虫の発生につながるためです。
枝葉が茂り過ぎたら、密集している枝や重なり合った葉を優先的に剪定します。全体のバランスを見ながら、美観を損ねないように剪定することがポイントです。
茂った枝葉の中まで風や光がとおるようになると、病気の原因になる菌が滞留することもなく、害虫も発見しやすくなるでしょう。
病害虫は発見が遅くなるほど、症状が深刻になるので、剪定を行うことは重要です。
③生育不良をリセットする
剪定は生育不良をリセットする役割もあります。パキラを育てていると、枝先が枯れてきたり葉色が悪くなってきたりすることもあるでしょう。
そのように生育不良の状態になったら、その部分を剪定してください。状態が悪い部分を剪定して取り除くだけで、他の枝葉に影響を与える可能性を下げることができます。
また、剪定した枝の切り口の下から新しい枝が伸びて、元通りになることも多いです。状態が悪い枝葉は、早めに剪定してリセットすることをおすすめします。
パキラを暗い場所に置いて、間延びして形が悪くなった場合は、すべての枝葉を剪定して丸坊主にするのもアリです。剪定する枝の根元の節をわずかに残してすべて切り落とします。
その後、日当たりのよい明るい窓際に置いておくと、綺麗に枝葉が出てきて間延びした姿をリセットすることが可能です。
パキラの剪定時期と切る場所

パキラを剪定する理由がわかると、剪定する時期と枝の切る場所について気になりませんか。パキラの剪定時期と切る場所を解説します。
4月~7月の間であればいつでも剪定OK
パキラの剪定時期は4月~7月の晴れている日です。気温の上がる時期であれば生育が活発なので、すぐに新芽も出てきて剪定の傷みも少なくて済みます。成長期であれば丸坊主にしてもまた葉っぱが生えてくるくらいです。
さらに、晴れた日であれば、空気中の湿度も低く病原菌が切り口に付着することも少ないです。雨が降って湿度の高い時期は、切り口も乾かず病原菌が付着しやすいので剪定後に枯れ込む恐れがあります。
気温が下がり始める10月以降の剪定には注意してください。気温が低いと生育が緩慢になり、剪定してもすぐに新芽が出ずに切り口から枯れる恐れがあるためです。
もし気温の下がる秋以降に剪定する場合は、最低温度が15℃以上をキープした状態にしてください。暖房を付けたり消したりする環境では、剪定を行わない方が安心です。
成長点を残して剪定
パキラの枝を剪定する場合は、成長点を残して切ることがポイントです。パキラの枝には、成長点と呼ばれる部分があります。
枝の節部分にある膨らみのことであり、その部分から新芽が出てくるので、節部分を残して剪定してください。判断が難しい場合は、以下のように葉っぱが伸びているすぐ上で切るといいでしょう。

木の幹のように木質化している枝は新芽が出にくいので、若く太い枝の節を残すとよいでしょう。小さなパキラでは、若い枝が1本しか出ていない場合もあります。
筆者が園芸店に勤めているときのお客様は「木質化した幹部分まで成長点を残さずに切ったら、新芽がなかなか出ずに枯れた」とも話されていました。小さな株であっても、若い枝は節が残るように剪定してください。
また、以下のアンドプランツのYoutubeでもパキラの剪定方法を動画で解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
※剪定については「3分4秒」から確認できます。
パキラの剪定方法
パキラの剪定に必要な道具や剪定手順について紹介します。正しい剪定方法を行うことで、パキラを元気に育てることができるでしょう。
パキラの剪定に必要な道具
パキラの剪定に必要な道具は以下の3つです。
パキラの樹液には有害な物質はありませんが、剪定ハサミの刃で怪我しないように安全のため手袋はしておきましょう。癒合剤とは、パキラの枝を切った後に切り口に塗る薬です。
切り口から病原菌を防ぐ役割があります。癒合剤の種類によっては、殺菌効果も含まれているものもあるため、殺菌効果も含まれているものがおすすめです。
パキラの剪定手順
パキラの剪定に必要なものを準備したら、剪定に挑戦してみましょう。以下の3つの手順で行います。
- パキラの剪定位置の節を確認
- 節が残るように剪定
- 切り口に癒合剤を付ける
全体のバランスを見ながら、パキラの枝の節を確認して短めに剪定してください。枝葉が密集している部分を風通しがよくなるように剪定します。
枝を長く残してしまうと、その頂点から新しい枝が伸びて、形が不格好になりやすいです。剪定後に枝が伸びることも考えて短めに剪定すると、その後の形がよくなります。
節のやや上で切って、切り口に癒合剤を付けることで、剪定後の枯れ込みも少なくなるでしょう。
パキラの剪定後の育て方
パキラの剪定後に新芽をきれいに出すためには、以下4つのポイントを押さえておきましょう。
項目 | 剪定後の管理ポイント |
剪定直後 | 切り口が乾くまでは水やりをやや控えめに。加湿を避けて、切り口の痛み・病害を防ぐこと。 |
日当たり | 半日陰〜明るい日陰が望ましいです。直射日光は避けつつ、適度な光を当てることで新芽を促します。 |
水やり | 土の表面が乾いてからたっぷり与えます。受け皿に溜まった水は捨てましょう。 |
肥料 | 生育期(春〜夏)に液体肥料を月に2回ほど与えると、回復と成長が促進されます。 |
パキラを剪定した後は、切り口をよく乾かし、傷口からの病気の侵入を防ぎましょう。
水やりは土が完全に乾いてから少量ずつ与え、根腐れを防ぐことが大切です。気温が安定してきたら薄めた液肥を定期的に与え、新芽の成長を促しましょう。
直射日光は避け、明るい日陰を確保すると、葉焼けを防ぎながら丈夫に育ちます。さらに、風通しを保つことで、蒸れによる病害を防止することが可能です。
パキラの剪定後は挿し木で増やせる
パキラは挿し木で増やすことができます。そのため、剪定で切り落とした枝を使って挿し木してみてはいかがでしょうか。
挿し木も剪定と同様に5~9月に行うことができます。剪定した枝を10~15㎝にカットして葉を2~3枚または半分にカットしてください。
その後、水を溜めた容器に切り口を浸して1時間ほど吸水させます。吸水後に挿し木用の土に挿して、土が乾燥しないように管理すると1ヶ月ほどで発芽と発根して増やすことが可能です。
パキラは水挿しでも簡単に増やせるので、剪定した枝を水に溜めた容器に入れておくだけで発根することもあります。そのまま、水栽培を楽しんでもよいでしょう。
ただし、パキラの葉柄には成長点がないため、葉柄だけでは新芽が出ません。必ず枝を挿し木してください。
AND PLANTSでは、発根を促進する「微生物の力で植物を元気にする水」を取り扱っています。挿し木の成功率を高めるためにも、ぜひ水に薄めて吸水させたり、水やりの際に与えたりしてください。
[https://andplants.jp/products/microorganismswater]パキラの剪定によくある質問
最後にパキラの剪定によくある質問とその答えを以下にまとめました。
- パキラの剪定をしないとどうなる?
- 編み込みパキラの幹が1本枯れた時の剪定方法は?
- パキラはバッサリ剪定しても大丈夫?
それでは具体的に見ていきましょう。
パキラの剪定をしないとどうなる?
パキラの剪定をしないと、見た目が悪くなります。新しい茎がぐんぐん伸びて葉を茂らせるので、幹に近い部分は葉が無くなり、全体的なバランスが悪いです。
また、葉が茂るほど風通しが悪くなります。結果的に病害虫が発生して生育不良になる可能性も。
パキラを健康的に育てるためにも、剪定はこまめに行い元気に育ててください。
編み込みパキラの幹が1本枯れた時の剪定方法は?
編み込みパキラの幹が1本枯れた時は、幹の先端から剪定ハサミやノコギリを使って切り取ってください。ただし、枯れたばかりで編み込まれた幹に隙間がない場合は、時間を置きます。
1本だけ調子が悪く枯れたばかりでは、幹と幹の間に隙間がありません。そのため、剪定ハサミやノコギリで他の幹を傷つけてしまう可能性があります。
枯れた幹が乾燥して隙間が出てきたら、他の幹を傷つけないように優しく上から順に切り取りましょう。最後には、幹の根元を引き抜くようにして取ってください。
その後は、編み込みに幹一本分の隙間ができますが、成長するので安心してください。幹を引き抜いた分の土を足してあげるとよいでしょう。
パキラはバッサリ剪定しても大丈夫?
パキラは、生育期の4月~7月であればバッサリ剪定しても大丈夫です。ただし、枝の付け根部分の成長点を残してください。
幹の部分まで剪定してしまうと、枝の成長点が無くなります。若い幹であれば新芽が出てきますが、木質化している古い幹では新芽が出ずに枯れるかもしれません。
そのため、樹形をリセットするためや、病害虫で傷んだためにパキラをバッサリ剪定する場合は、根太の付け根部分の節は残して切りましょう。
まとめ
パキラは手のひらのような葉を広げる人気の観葉植物です。パキラを育てていると、生育期にどんどん枝葉を伸ばして形が崩れてくることも多いと思います。
大きくなりすぎて困ったり、病害虫が発生したりする場合は、剪定をしましょう。伸ばしっぱなしではパキラの生育が悪くなるので、注意してください。
初めてパキラを剪定する方にとって、切る作業はドキドキするかもしれません。しかし、自ら剪定をして、パキラが綺麗になると非常にうれしい気持ちになるはずです。
剪定を行う際は、必ず観葉植物専用の切れ味のよい剪定バサミを使用しましょう。下記剪定バサミは、持ちやすく、人間工学的にも優しい商品としてGood Design賞を受賞しています。
他、植物にも活用できるので、まだ専用のハサミをお持ちでないならこの機会にぜひお求めください。
[https://andplants.jp/products/sakagen-flower-shears]