都内の1LDKマンションで暮らすgrass_fieldさん。築40年のヴィンテージマンションならではの風情と造りを余すことなく楽しんでいる部屋は、植物とこだわりの家具が並んでいます。コンパクトな部屋ならではのレイアウトや収納技も見ものです。
インテリア好きが高じて始まった植物との暮らし
− 室内だけではなく、ベランダも緑が見えてコンパクトな庭のようですね。植物とはいつから暮らしているのですか。
grass_fieldさん : 10年以上、15年は経っているかな。以前暮らしていた家から一緒に引っ越して、それから新しい植物も増えています。
元々インテリアが好きで、おしゃれな部屋には必ず何か植物があるイメージがあったんです。次、引っ越しをするタイミングで家具などを買う時に一緒に植物を置こうとなったのが始まりです。

前の部屋から愛用の棚とコンテナは「PACIFIC FURNITURE SERVICE」で購入
grass_fieldさん : 最初は小さい植物から少しずつ増えていって、引っ越しのタイミングで「もう少し大きい植物置けそうだな」と大きいものが増えて「ベランダにも置けるな」と置ける環境が増えたことによりだんだんと増えていった感じです。
− ベランダではどんな植物を育てていますか。
grass_fieldさん : ベランダは隣とつながっているので水やりを頻繁にやると流れていってしまうのも良くないなと、なるべく水やり頻度が少なくても育つ植物を選んでいます。冬も室内のほうがよいのかなと思うのですが、屋根もあって雨も防げて昨年も冬越しできたので、取り込むことなく育てています。
grass_fieldさん : ユッカは実家から持ってきました。母親が植物好きなので実家もいろいろな植物が育てられていて。ベランダの背の高いユッカは実家で状態が好ましくない感じだったので新幹線で持って帰ってきたんです。
多肉植物はスーパーで見つけて、かわいいなと思って買ったもの。落ちた葉が自然と葉挿しのようになってどんどん増えたので、同じ種類が並んでいます。
− 室内、ベランダ構わずに、中でもお気に入りや思い入れのある植物はありますか。
grass_fieldさん : どれも気に入っていますが、強いて言うなら一番最初に迎えたモンステラかな。購入した当初は1つで30cmくらいだった株が育ち、株分けして今は2鉢になっています。もう15年くらいは育てているのかな、これからも元気に育って成長してくれるといいなと。
− 普段どういったところで植物をチェックしたり、購入したりしていますか。
grass_fieldさん : 近隣の園芸店で選ぶ時もあれば、ネットで購入することもあります。ネットの場合は実物の写真が掲載されている場合のみです。樹形の好みだけではなく、部屋の中にうまく調和しつつ、でもただ見せることだけじゃなくて、ちゃんと植物たちが成長しにくくならないように、環境が適してるかどうかは確認して選んでいます。
ただ見せるだけではなく、暮らしやすさも大事
grass_fieldさん : この部屋に引っ越してからは2年くらい経ちました。物件の決め手は元々このエリアが好きだったのもありますが、部屋の間取りがちょっと面白かったり、バスルームが個性的だったりしたこと。リノベーションの感じが自分の中に響くものもあって選びました。
grass_fieldさん : この部屋を内見した時、衝撃だったのがバスルームで。「賃貸でも魅力的なバスルームがあるんだ」と。海外のバスルームのコーディネートで植物があるのがいいなと思っていて「ここならできる、置かないと」となりましたね。
バスルームにも最初はいろいろ植物を置いてみました。浴室は湿気があるから湿度を好む植物を選んで置いたんですけれど、あまり良くなかったみたいで。それで今はオーガスタを置いています。
− 照明といい、タイル・バスタブの色もレトロで本当に素敵です。これは植物をたくさん置きたくなりますね。
grass_fieldさん : 以前は1Kの広いリビングが一部屋という感じの間取りの家に住んでいました。今までは広い部屋が一番の理想だと思っていたんですけど、この部屋の内見に来た時、リビングとキッチンと寝室がうまい具合に仕切られていて。
ただ、それも完全に分けられてるわけではなく、内見に来た時にすごくレイアウトしやすいなと自分の中でイメージが湧いたっていうのも大きな理由です。
− 内見の時にもうレイアウトをイメージできたとのことですが、内見に行くときにはもうある程度、次の部屋をどんな風にしようかと考えて見に行っているのですか。
grass_fieldさん : 内見に行くときはレイアウトをどういうふうにしようか、持っている家具とかのバランスを考えながら内見します。
− お部屋作りのこだわり、気にかけたポイントなどをお聞かせください。
grass_fieldさん : 生活がしやすいかどうかは大事にしています。いくら綺麗に見えても生活しづらかったり、動きにくかったりするのは避けたくて。動線のことは考えてレイアウトをしています。間取りを見て、ソファをどこに置こうかなとか、テーブルはどこにしようかなとか。
山崎実業の「tower」シリーズのラックで壁面収納。リモコンは裏にマグネットをつけてラックに付けて目立たないところに収納
− この部屋の場合、どういうところから決めていったのですか。
grass_fieldさん : まず入口側からキッチン、ダイニング、リビングにつなげるみたいな感じにしています。キッチン側から、ダイニングテーブルを置いてその奥にはくつろげるソファを置くという流れにしています。
grass_fieldさん : リビングのレイアウトではソファの前にローテーブルがあって、その前にテレビがあるという配置が一般的かと思いますが、縦長の部屋なので、ソファの前にローテーブルを置いてしまうと完全に動けなくなってしまい、窓までの動線がほぼ塞がれてしまうという。
なので、動線を作るためにもソファの横にテーブルを置くような形にして、テレビとソファの前は完全に開けるようなレイアウトにしています。
− たしかに、窮屈感がないのはそういうことだったんですね。
grass_fieldさん : なので、実はソファではなくてベンチを置いています。この家に来た時に買ったものはベンチとテーブルです。奥行きを抑えて前の空間を広くとれるようベンチにしてクッションを置くということにしました。artekの「キキ」というシリーズのものを選びました。
− キッチンと寝室はまた少し雰囲気が違いますが、どんな感じでしょうか。
grass_fieldさん : キッチンは、シンクも含めて白なので白を増やしたいなと。白をベースに明るい感じにしました。
grass_fieldさん : 寝室も全体的なイメージを白にしたいなというのがありました。テレビは以前の家でリビングで使っていたものを置いてみたらホテルみたいな感じになりましたね。植物は床置きではなくハンギングで飾りたくて、ヒメモンステラをお迎えしました。
− 寝室にもベランダがあるんですね。こっちのベランダも賑やかでいいですね。
grass_fieldさん : 窓からも緑が見えるといいなと。オリーブ、ブルーブッシュ、ラベンダー、ローズマリーを育てています。
− 家具選びのこだわりとか好きなブランドやショップはありますか。
grass_fieldさん : ここのモノが!とかは特にはなくて、見ていいなと思ったものを選んでいます。実際に見ていいなと思ったものを買っています。実店舗で見てからオンラインで購入することもあります。今のお部屋に合うものを選んではいますが、考えたレイアウトにハマる家具はないかなと、イメージに合うものを探したり、友達に相談したりします。
好きなテイストやインテリアの傾向はずっと変わらずあって、ちょっとうまく言語化はできないんですが、割とこだわりは強い方だと思います。
プラスマイナスゼロの加湿器は10年以上愛用。よく使う食器はラックへ見せつつ収納
grass_fieldさん : 買ったからには長く使いたいので、ここだけではなくて、その後も使い続けられる良いものを買いたいというのは前提にあります。引っ越す度に、適当にどんどん買うというよりは今後も使える良いものを選んでいます。
電気ケトルはBALMUDAのMoonKettle。お茶とコーヒーを愉しむツールが並ぶ
− 最後に、これからこの部屋をアップデートするならどんな感じにしますか。
grass_fieldさん : 部屋でいうと、自分の中で最初にこうしたいなって思っていたことは大体できた感じがするので、今後生活して、いろいろ見る中で何かあればという感じですかね。
植物に関しては、この部屋だともうこれ以上増やすと自分も生活しづらくなりそうで、植物も生きづらくなるんじゃないかなと。今ぐらいの量がいいのかなと思っています。