10月13日の誕生花は「ネリネ」「モミジアオイ」「シモツケ」です。それぞれの花言葉やその由来について紹介します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
10月13日 | ネリネ | 「華やかさ」「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」 |
10月13日 | モミジアオイ | 「温和」「穏やかさ」 |
10月13日 | シモツケ | 「はかなさ」「無駄」「無益」 |
AND PLANTSでは、お友達、恋人、お世話になった方々への贈り物として季節のおまかせブーケをご用意しています。
届いたときに感じる新鮮なお花の香りも楽しみのひとつです。日頃の感謝を込めて、お花を贈ってみてはいかがでしょうか。
[https://andplants.jp/products/custom_flower_yellow]
10月13日の誕生花:ネリネ
ネリネの花言葉
「華やかさ」「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」
花言葉の由来
花名「ネリネ」は、ギリシア神話の水の精「ネレーイス」から名付けられています。花言葉「箱入り娘」は、ネレーイスが海底で歌ったり踊ったり糸をつむいだりして、箱入り娘のような生活をしていたことに由来します。
「華やかさ」は、ネリネの花が光に当たるとキラキラ輝く姿が由来です。
10月13日の誕生花:モミジアオイ
モミジアオイの花言葉
「温和」「穏やかさ」
花言葉の由来
花言葉「温和」は、モミジアオイの上品な深紅の花姿が由来です。
10月13日の誕生花:シモツケ
シモツケの花言葉
「はかなさ」「無駄」「無益」
花言葉の由来
花言葉「はかなさ」は、花びらよりも長い雄しべが花を覆うことによって、はかなげな雰囲気が出ることから名付けられています。花言葉「無駄」「無益」は、中国の少女の話が由来です。
少女の父は勇敢な軍人でしたが、戦いの中敵に捕らえられて投獄されてしまいます。少女は男装して敵地に乗り込み父を探しますが、発見した時には父は亡くなっていました。
哀しみにくれながらも、父の墓標の近くに咲いていたシモツケを手に取り故郷へ帰ります。その後、持ち帰ったシモツケを土に植えると、再び美しい花を咲かせた物語です。
この物語から「無駄」「無益」の花言葉が生まれました。これらの花言葉は、少女の行動よりも戦いそのものを無駄・無益と言っているのかもしれませんね。
10月の誕生花一覧
月日 | 誕生花 |
10月1日 | 「ハギ」「モミジアオイ」「赤いキク」「キンモクセイ」 |
10月2日 | 「コリウス」「アンズ」 |
10月3日 | 「カエデ」「ハナトラノオ」 |
10月4日 | 「サルビア」「ホワイトレースフラワー」 |
10月5日 | 「クレオメ」「キバナコスモス」 |
10月6日 | 「オミナエシ」「ヤブラン」「赤いコスモス」「キンモクセイ」 |
10月7日 | 「キンモクセイ」「ミニバラ」 |
10月8日 | 「シュウメイギク」「ガウラ」 |
10月9日 | 「ホトトギス」「オミナエシ」 |
10月10日 | 「ブバルディア」「サンビタリア」「センニチコウ」 |
10月11日 | 「コリウス」「ミソハギ」 |
10月12日 | 「ヘレニウム」「ガーベラ」「ゼラニウム」 |
10月13日 | 「ネリネ」「モミジアオイ」「シモツケ」 |
10月14日 | 「ユウゼンギク」「カトレア」「白いコスモス」 |
10月15日 | 「シュウメイギク」「ミセバヤ」「クレオメ」「キンモクセイ」 |
10月16日 | 「シオン」「橙色のマリーゴールド」「コケバラ」 |
10月17日 | 「ネリネ」「ムラサキシキブ」「ブドウ」 |
10月18日 | 「ベゴニア」「メランポジウム」「ツルコケモモ」 |
10月19日 | 「グロリオサ」「アキノキリンソウ」「ハナキリン」 |
10月20日 | 「リンドウ」「ブッドレア」「エキザカム」 |
10月21日 | 「アザミ」「ステルンベルギア」「チトニア」 |
10月22日 | 「ススキ」「ミニバラ」「ピンク色のコスモス」 |
10月23日 | 「ダチュラ」「アケビ」「ルリマツリ」 |
10月24日 | 「ウメ」「アゲラタム」「クリ」 |
10月25日 | 「カエデ」「ミセバヤ」「ガイダルディア」 |
10月26日 | 「イチョウ」「ヤブラン」「ツンベルギア」 |
10月27日 | 「ランタナ」「チョコレートコスモズ」 |
10月28日 | 「パキラ」「ワレモコウ」 |
10月29日 | 「ゲッカビジン」「ストレプトカーパス」「アゲラタム」 |
10月30日 | 「ペチュニア」「ロベリア」「シーマニア」 |
10月31日 | 「カラー」「ヘリコニア」「キキョウ」 |