商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

四十九日に贈る花のマナー|費用相場とおすすめの花

四十九日に贈る花のマナー|費用相場とおすすめの花

葬儀が終わった後の次の大きな法要は、命日から49日目に行う四十九日法要。

祭壇に供えるお花を贈りたいけれど、どのようなお花を贈ったらいいのか、いつ届くように手配したらいいのか、マナーが気になりますよね。

そこで今回は、四十九日に贈る花のマナーについて徹底解説していきます。

費用相場やメッセージカードの文例も紹介しているので、しっかりマナーをチェックして、四十九日のお花を失礼のないように贈りましょう。

AND PLANTSでは、四十九日に贈ることができるお供え用のおまかせアレンジをご用意しています。

無料のメッセージカードには、オリジナルの文章を入れることができますよ

すぐに四十九日の花を手配したいという方は、次のページから購入できるのでチェックしてみてください。

[https://andplants.jp/products/offering-arrangement-white-large]

四十九日とは

四十九日とは、故人の命日から49日後に行う追善法要(ついぜんほうよう)のことで、遺族が喪に服す期間が終わることから忌明け法要とも言います。

仏教では、亡くなってすぐは現世と来世の間に留まり、7日ごとの審判の後の49日目に、極楽浄土に行って成仏できるかが決まるとされています。

遺族は49日目を迎えるまで身を慎しみ、お線香や花を供えて供養するなど、よい行いを積まなければなりません。喪中の遺族の振る舞いが、故人の積み上げた徳を増し成仏につながるという教えがあるからです。

忌明けの49日目に行う供養は「追善供養」、挨拶や会食などの行事をまとめて「追善法要」と言います。

また、四十九日の法要と同じ日に納骨式も済ませるケースもあり、法要のあとにお墓に行って納骨をするという流れです。

ただし、仏教の宗派すべてが同じ教えではなく、浄土真宗では亡くなったらすぐ成仏すると考えられています。

浄土真宗でも、同じように7日ごとと49日目の法要はありますが、故人の成仏を祈るためではなく仏様の教えを受け故人を偲ぶために行うので、意味合いが違うと言えるでしょう。

宗教による違い

四十九日は仏教の儀式なので、神道やキリスト教では行いません。ただし、同じような儀式はあります。

神道

  • 10日ごとに「霊祭(れいさい、みたままつり)」を行う
  • 50日後に五十日祭を行い忌明けとなる

神道では、亡くなった人の魂は家や遺族を守る守護神になるとされていて、故人を守護神として自宅の神棚に迎えることが儀式の主旨になります。

また、四十九日と同じように花を贈ることもあります。

キリスト教

  • 亡くなってから1か月後に追悼行事を行う

キリスト教では亡くなると天国に行くと考えられているので、忌中という概念がありません。追悼行事は、故人の死を受け入れて、自分自身にけじめをつけるために行います。

四十九日に花を贈るときのマナー

四十九日に花を贈るときのマナー

四十九日がどういうものか分かったところで、次はお花を贈るときのマナーについて解説します。

  • 花の色は白を基調にする
  • お供えにタブーとされている花は避ける
  • 参列者が自分で仏壇・祭壇にお花を添えるのはNG
  • 法要の前日~当日までに届くように手配する

それぞれ具体的に見ていきましょう。

花の色は白を基調にする

四十九日に贈る花は、白を基調にするのが基本です。

仏教では、故人が成仏できるように、四十九日までは遺族も身を慎むものとされています。そのため、四十九日の法要に飾る花は、白以外の他の色は入れない方がよいと言われているのです。

一方で、浄土真宗では亡くなったらすぐ成仏するという教えになっているので、多少は色を入れてもマナー違反にはなりません。

色を加えるときは、淡いピンクや紫がおすすめです。落ち着いた色合いが、遺族の気持ちを慰めてくれるでしょう。

また、故人が若い人の場合は、クリームイエローやブルーなど、若々しい色が好まれることもあります。

とは言っても、宗派や故人の年齢関わらず、四十九日は白と思っている方もいます。心配な場合は、色を入れずに白の花を選ぶのが無難です。

[https://andplants.jp/products/offering-arrangement-white-large]

お供えにタブーとされている花は避ける

四十九日では、お供えにタブーとされている花材は避けましょう。タブーとされるのは、次のような花材です。

タブーとされる代表的な花 理由
バラ・リタマアザミ トゲがあり、殺生を連想させる
ヒガンバナ・スイセン 毒があり、殺生を連想させる
ムクゲ・ツバキ 花首ごと散るので、縁起が悪い
カサブランカ・クチナシ・ジャスミン 香りが強く、線香の香りを妨げる
クレマチス・朝顔 故人がつるに絡まり、成仏の妨げになる

四十九日法要には、さまざまな方が参列します。故人の好きなお花を贈りたいと思っても、タブーとされるお花が入っていると不快に感じる方がいるかもしれません。

故人だけでなく、遺族や参列者の気持ちにも寄り添ったお花を贈りましょう。

参列者が自分で仏壇・祭壇にお花を供えるのはNG

四十九日の花を持参する場合、お供え物を自分で仏壇や祭壇の前に供えるのはよくないとされています。

特に、お寺や葬祭ホールで法要を行うときは、飾る場所や順番が決まっていることがあるからです。

基本的には、遺族のお迎えを受けたら「本日はお招きいただきありがとうございます」と挨拶をして、「ご仏前に供えてください」とお供え物を渡しましょう。

紙袋に入っているときは、袋から出してお供えのお花だけを渡すのがマナーです。

ただし、自宅で身内だけやごく親しい関係者だけで行う場合や、遺族がお出迎えや準備で忙しくしているときなどは、「(故人に)供えてあげてください」と言われることもあります。

そのときは、マナーを気にせず、手ずからお花を供えても問題ありません。

法要の前日~当日までに届くように手配する

事前に届ける場合は、法要の前日から当日までに届くよう手配しましょう。

四十九日の法要は、自宅以外にもお寺や葬祭ホールなどで行う場合もあります。あまり早く届くと、置き場に困ってしまうかもしれません。

生花を何日も前に届けてしまうと、当日には萎れたり枯れたりする可能性もあるでしょう。

受け取る側にも配慮し、ちょうどいいタイミングで届くよう気配りすることが大切です。

また、届ける日に間違いがないかも、よく確認して手配しましょう。

四十九日の法要は、亡くなった日を1日目として数えたときの49日目に行います。しかし、平日だと集まりづらいという理由から、日程を前倒しにして土日に行うというパターンも少なくありません。

一部地域では、亡くなる前の日を1日目と数えるところもあります。思っていた日と違っていて、四十九日に花が間に合わなかったということのないように気を付けましょう。

四十九日の花に添えるメッセージカードの書き方

四十九日の花に添えるメッセージカードの書き方

四十九日の花には、絶対にメッセージカードをつけなければいけないわけではありません。

しかし、カードがついていれば、誰から届いたのかすぐに分かります。また、冥福を祈る言葉や遺族を思いやる言葉があれば、花だけより遺族の心がより慰められるでしょう。

メッセージカードは、「御供」の文字が書いてあるものがよいですが、なければ無地でもかまいません。

文例を紹介するので、贈るときの参考にしてください。

一般的な文例

  • 謹んでお悔やみを申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
  • ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

参列できないときの文例

  • お伺いできず申し訳ございません。心ばかりのお花ですが送らせていただきました。心よりご冥福をお祈りいたします。

AND PLANTSでお供え花を注文すると、無料でメッセージカードが付けられます。オリジナルメッセージも追加料金なしで入れられるので、下記より利用してみてください。

[https://andplants.jp/products/offering-arrangement-white-large]

四十九日に贈る花の費用相場とおすすめ

四十九日に贈る花の費用相場とおすすめ

四十九日の花は、相場に合った金額で用意しましょう。あまり高額すぎると、かえって相手に気を遣わせてしまいます。

四十九日のお花の相場は、5,000~15,000円くらいです。

金額に迷ったときは、故人や遺族との関係の深さで、金額を決めるとよいでしょう。連名で贈る場合も、あまり高額にならないよう相場感を意識して決めれば問題ありません。

金額帯ごとには、次のようなお供え花がおすすめです。

また、お供え花はひとつ供える場合は「1基(いっき)」、左右にひとつずつ供える場合は「1対(いっつい)」と数えます。

かつては左右対称に飾る慣習がありましたが、最近では住宅の狭小化や葬祭ホールの小型化に伴い、1基で贈ることも多くなりました。

数で迷うようなら、故人と遺族との関係が深い親族なら1対、それ以外は1基を目安にするとよいでしょう。

四十九日に贈る花におすすめの花材

四十九日に贈る花におすすめの花材

四十九日の花におすすめの花材も紹介するので、注文するときの参考にしてください。今回紹介するのは、主役にふさわしい花材3種類です。

  • ユリ
  • ダリア

花束やアレンジメントには、いくつかの種類の花材を使いますが、一番中心となるメインの花によって雰囲気が変わります。どのようなイメージになるか、見ていきましょう。

ユリ

ユリ

ユリは、凛とした大輪の花を咲かせ、花束やアレンジメントを豪華に魅せてくれます。格式の高さも伺えることから、故人への深い敬意を表せるでしょう。

また、きれいに咲き誇る姿が気持ちを明るくしてくれて、遺族の悲しみを癒してくれそうです。

菊

白い菊には「真実」「慕う」といった花言葉のほかに、「ご冥福をお祈りします」という意味もあり、故人への思いを伝えるのにぴったりの花です。

ほかにも、白い色はけがれがないことを表し、邪気を払う力があるとも考えられています。

菊を主役にしてもいいですし、ユリに菊を添わせて贈るのもよいでしょう。

ダリア

ダリア

大輪のダリアもボリューム感があり、花束やアレンジメントを豪華にしてくれます。ユリの香りが気になるという方は、ダリアを主役にするのがおすすめです。

「感謝」「清らかな心」といった花言葉があり、故人への思いも伝えられます。

四十九日に贈る花のマナーについてのよくある質問

四十九日に贈る花のマナーについてのよくある質問

最後に、四十九日に贈る花のマナーについてのよくある質問を3つ紹介していきます。

  • 花以外に四十九日に贈る供え物は?
  • 出席しない場合に花だけを贈ってもいい?
  • 四十九日に造花やプリザーブドフラワーを贈ってもいい?

花以外に四十九日に贈る供え物は?

四十九日では、お花以外に次のものを贈ることもあります。お花の手配が間に合わなかったときや、グループでお花だけでは寂しいと思ったときなどにもおすすめです。

  • お線香
  • お菓子
  • 果物のかご盛り

費用相場は3,000~5,000円くらいで、「御仏前」ののしを掛けて贈ります。

お線香を贈るのは、香りがあの世での食事と考えられていることと、故人と心を通い合わすという意味があるからです。

お菓子や果物も、故人へのお供えとして用意します。お菓子は法要後に参列者に配る地域もあるので、個包装を選んでおくと安心です。

筆者の住んでいる地域では、お菓子や果物を世帯ごとに袋に詰めて配ります。日持ちのする焼き菓子や和菓子、ゼリーなどで、数が多めのものが喜ばれますね。

出席しない場合に花だけを贈ってもいい?

四十九日を欠席せざるを得ないときは、花だけを贈っても構いません。

事前に欠席する旨を連絡した上で、花を贈りたいことを伝えましょう。メッセージカードにも、出席できないことのお詫びを一言添えておくと失礼になりません。

四十九日に造花やプリザーブドフラワーを贈ってもいい?

四十九日に造花やプリザーブドフラワーを贈るのは避けた方がよいでしょう。

亡くなってから49日間の忌中は悲しみを整理する期間で、四十九日法要で忌明けを迎えることで一旦の区切りとなります。

そのため、悲しい気持ちを引きずらないように、四十九日のお供えには消えもの(手元に残らないもの)を贈るのがマナーだからです。

生花以外のお線香やお菓子、果物も、すべて消えものになります。

まとめ

四十九日に贈る花は、白を基調にお供えにふさわしい花を選び、受け取る側のタイミングも考慮して用意することが大切です。

今回は、四十九日に贈る花のマナーについて解説してきました。

マナーとは礼儀作法だけではなく、相手を思いやる気持ちを形にしたものです。

四十九日の法要には、遺族以外にもさまざまな方が参列します。マナーを守らなかったことで、誰か一人でも不快な思いをする方がいたら申し訳ないですよね。

遺族の気持ちに寄り添うためにも、マナーを守ってお花を贈りましょう。

AND PLANTSでは、四十九日にもおすすめのお供え用アレンジメントをご用意しています。無料のメッセージカードはオリジナルの文章を入れられるので、伝えたい思いを綴れますよ。

下記ページから注文できるので、ぜひチェックしてみてください。

[https://andplants.jp/products/offering-arrangement-white-large]
河合直美(kawai naomi)
最初はフラワーアレンジメントを趣味で習っていました。あるとき、花の仕事をしてみたいと事務職から花屋に転職し、店頭での接客からスタート。その後、結婚式場の専属フラワーコーディネーターとして、たくさんの方の幸せのお手伝いをさせていただきました。今は、自宅で花を飾ったり植物を育てたりして、日常を楽しんでいます。ライターとして花や植物の記事を届けながら、日常や特別な日の花選び、植物選びのお手伝いができれば嬉しいです。

PICKUP ITEMS

特集