幹や根元がぷっくり膨らんだガジュマルは、インテリアプランツとして人気の植物です。多くの方が、手にすることも多い観葉植物ではないでしょうか。
ガジュマルは育てるだけでなく、「挿し木」と呼ばれる方法で増やすことが可能です。小さな姿から増やして育てることができるので、よりガジュマルの魅力を楽しめます。
今回はガジュマルの挿し木について解説します。挿し木の時期や方法を理解することで、挿し木の成功率が上がり、楽しくガジュマルを育てることができるでしょう。
最後には挿し木だけでなく、別の方法の増やし方にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
ガジュマルを挿し木にする時期|5月~7月
ガジュマルの挿し木時期は5月~7月です。熱帯地域に自生するため、気温が徐々に上がる時期に生育が活発になります。
5月~7月は気温上昇と共に湿度も上がるので、空気が乾燥することも少ないです。そのため、葉や土の乾燥で挿し木が失敗することが少なく、挿し木の成功率が高いとされています。
8月~9月も挿し木は可能ですが、新しい芽や根が出てすぐに秋冬になるため注意が必要です。挿し木は5~7月に行い、株を育てた状態で秋冬を迎えると、ガジュマルの挿し木苗は冬越ししやすいでしょう。
ガジュマルの挿し木に必要な道具
ここでは、挿し木に必要な道具を紹介します。
枝葉を切るハサミは清潔で切れ味のよいものを準備しましょう。不清潔で切れ味の悪いハサミは病原菌が入ったり、切り口の組織が潰れたりして発根が阻害される可能性があります。
挿し木する土は市販の挿し木挿し芽用の土、または小粒の赤玉土がおすすめです。肥料分の入った土だと発根が阻害されるので、挿し木には使わないようにしましょう。
挿し木時には床が汚れないように、園芸用シートがあると作業がしやすいです。園芸用シートの代わりに新聞紙やビニールシートでも代用できます。
ガジュマルの挿し木方法
ガジュマルの挿し木に必要なものを準備したら、実際に挿し木に挑戦してみましょう。挿し木方法は以下の5つの手順で行います。
- 挿し穂を作る
- 挿し穂の葉を2~3枚にする
- 1時間ほど切り口を水に浸ける
- 挿し木用の土に植える
- 明るい日陰で管理する
それぞれの手順を解説します。
[https://andplants.jp/collections/chinesebanyan]①挿し穂を作る
ガジュマルの枝先から10~15㎝の長さで剪定した枝を挿し穂とします。挿し穂は若い枝ほど、発根がしやすいです。そのため、古い枝を挿し穂とすると挿し木の成功率が下がるので注意してください。
また、ガジュマルの枝を剪定する際は、白い樹液に触れないように手袋を作業前からしておくと安心です。ガジュマルの樹液には、ラテックスと呼ばれるゴムの成分が含まれており、ゴムアレルギーの方や肌が弱い方はかぶれる恐れがあるので気を付けてください。
②挿し穂の葉を2~3枚にする
ガジュマルの枝を切ったら、枝についている葉を2~3枚だけにしましょう。葉を減らすことで葉から水分が出ていく蒸散をコントロールして、乾燥によって枯れることを防ぐことができます。
剪定した枝に葉が少ない場合は、葉を半分に剪定して蒸散を減らすと効果的です。この時も、葉から樹液が出てくるので、触れないように気を付けましょう。
③1時間ほど切り口を水に浸ける
挿し穂の葉を整理したら、水を溜めた容器に挿し穂の切り口を1時間ほど浸けて吸水させます。しっかりと水分を吸収させることで、挿し木後に枯れにくい挿し穂になるためです。
また、植えるまでに切り口の乾燥を防ぐこともできるので、結果的に発根しやすくなります。さらに、吸水させる水に発根剤を薄めておくと、挿し木後の発芽率がより上がるでしょう。
吸水させる前に、挿し穂の切り口部分をV字に切って吸水面積を広くしておくと、より効率的に吸水できます。
④挿し木用の土に植える
挿し木を挿す鉢に、植え替えと同様に鉢底網を敷いて鉢底石を入れます。その上から挿し木挿し芽用の土、または小粒の赤玉土を入れてください。
鉢の縁から2~3㎝ほどウォータースペースを取っておくと、水やりした時に土が溢れにくいです。挿し木用の土に細い棒で深さ5㎝~10㎝程の穴を複数あけて、それらの穴に挿し穂をそれぞれ入れて優しく植えます。
⑤明るい日陰で管理する
挿し穂を土に植え付けたら、たっぷり水やりして明るい日陰で管理してください。挿し木したばかりの時は発根していないので、直射日光に当てると枯れる可能性が高いためです。
明るい日陰で、水切れがないように2~3週間ほど管理すると発根して新芽が出てくるでしょう。その新芽が3枚~5枚になったら、優しく鉢から取り出して一鉢ずつ植え替えて育ててください。
ガジュマルの育て方|挿し木成功後
ガジュマルの挿し木成功後は、新芽や根が出始めたばかりです。そのため、慎重な育て方をしてください。
挿し木が成功しても、その後の育て方が悪いと枯れる恐れがあるためです。以下の3つのポイントに絞って解説します。
- 植え替え
- 置き場所と日当たり
- 水やりの頻度
関連記事:ガジュマル(多幸の木)の育て方
①植え替え|小さめの鉢に植える
ガジュマルの挿し木成功後は、それぞれ一鉢ずつ小さめの鉢に植え替えます。まずは、3号(直径9㎝)ほどの大きさの鉢に植え替えるとよいでしょう。
このときに鉢が大きすぎると、水やり後に土が乾燥せず根腐れする可能性があるので気を付けてください。鉢には鉢底網を敷き、その上に鉢底石を入れて観葉植物の土と一緒に植え替えます。
葉が3~5枚展開したばかりのガジュマルは、根が繊細なので植え替える際に切れたり折れたりしないように注意が必要です。
②置き場所と日当たり|柔らかい光に当てる
ガジュマルを植え替えた後は、直射日光の当たらない明るい日陰やレースカーテン越しの柔らかい光で管理してください。植え替え直後に、直射日光に当てると葉焼けする恐れがあるため注意が必要です。
室内の窓際に置くと、日差しの角度によって植え替え直後に直射日光が当たる場合があります。窓際に置く際は、レースカーテン越しに柔らかい光を当ててください。
その後、新芽が出てくると、土の中で新しい根が順調に伸びてきている証拠です。そのまま、元気に小さなガジュマルを育てましょう。
③水やりの頻度|水切れに注意する
植え替え後のガジュマルの水やりは、土の表面が乾燥したらたっぷり水やりしてください。この時に、発根剤を水に薄めて水やりすると、発根が促進されて生育がよくなります。
特に、根腐れや根傷みが原因で植え替えている場合は、発根剤を与えながら水やりすると効果的です。ただし、受け皿に水を溜めたり土が乾いていないにもかかわらず水やりしたりしないでください。
発根したばかりの根が腐ってしまいます。また発根したばかりの根は、乾燥に弱いので水切れの状態が長く続かないように注意しましょう。
そのため植え替え後は、今まで通り適切に水やりすることが重要です。
挿し木の根元を太くする方法
挿し木のガジュマルは幹や根元が太くならないと言われています。確かに、種で育てたものに比べると、幹は太りにくいです。
しかし、ガジュマルの挿し木苗の幹や根元は、時間をかけることで太くなります。挿し木の根元を太くする方法について見ていきましょう。
- 気根を育てる
- 根上がりさせて植え替える
気根を育てる
ガジュマルの根元や幹を太くするには気根を育てましょう。なぜなら、挿し木苗であってもガジュマルの気根は太くなるためです。
気根とは空気中の水分を吸収するための根であり、ガジュマルの幹から伸びます。この気根は、挿し木苗であっても伸びてくるため、切らずに霧吹きで加湿しながら徐々に伸ばしてください。
土に根付いた気根は、徐々にガジュマルの株を支えるように太くなります。結果として、ガジュマルの個性的な太さを再現してくれるほど成長するでしょう。
時間はかかるかもしれませんが、個性的な幹を持つガジュマルにするためにも、気根を育ててみてください。
根上がりさせて植え替える
ガジュマルの挿し木苗では、幹や根元がぷっくり太りにくい傾向にあります。しかし、地中の根は挿し木苗であっても、太くなることをご存じでしょうか。
つまり、挿し木苗を育てて植え替えするときに、根の部分を少し地表に出すとよいです。根を地表に出す植え方を根上がりと呼びます。
ガジュマルを根上がりさせることで、個性的な根元を再現できます。挿し木苗から、根が太くなるまでは時間がかかりますが、長く育てながら植え替えの際に根が膨らんでいるようであれば、ぜひ根上がりさせてみてはいかがですか。
ガジュマルの増やし方|挿し木以外
ここでは、ガジュマルの挿し木以外の増やし方について解説します。挿し木以外の増やし方は以下の3つです。
- 水挿し
- 取り木
- 種まき
それぞれの手順を解説します。
①水挿し
水挿しとは、挿し木同様に準備した挿し穂を水に浸けて発根させる方法です。水を溜めた容器に、挿し穂の切り口が浸るように入れて、直射日光に当たらない明るい場所に置きます。
生育期の5月~7月であれば、約1ヶ月で発根するでしょう。水は土と違い、腐敗物を分解する微生物がいません。
そのため、容器の水は少なくとも2~3日おきに交換してください。そのままの水で育てると、水が濁ったり腐ったりすることもあるので注意します。
水挿しで発根した場合は、そのまま水栽培で育てることも可能です。
②取り木
取り木とは、幹や枝の樹皮を剥がして水苔で巻いて発根させたのち切り取り増やす方法です。ガジュマルの枝節のすぐ下を環状に薄くカッターで切り込みを入れて、皮を1周するように剥ぎ、その部分に水苔を巻きます。
湿らせた水苔が乾燥しないように、上からビニールなどで包んでおくと管理が簡単です。その後1か月ほどすると、枝節の部分から根が出てきます。根を切らないように切り取り、そのまま新しく植えてください。
ガジュマルの樹皮を剥がすと白い樹液が出てきます。その樹液に触れないように気を付けて作業しましょう。
③種まき
ガジュマルは種まきでも増やすことができます。クワ科イチジク属の植物なので、イチジクに似た小さな花を付けますが、花の受粉には沖縄や東南アジアに生息するイチジクコバチと呼ばれる受粉昆虫が必要です。
そのため、日本では沖縄を除いて受粉が難しく種子の収穫ができません。ガジュマルを種まきから育てたい場合は、インターネットを利用したり原産地に行ったりして種子を手に入れる必要があります。
ガジュマルの種子を手に入れた場合は、一晩水に浸けてください。その後、20~30℃の温度を維持して種まきすると発芽します。発芽したら温度を維持したまま、ガジュマルの育て方に沿って適切に育ててください。
ガジュマルの挿し木によくある質問
最後にガジュマルの挿し木によくある質問とその答えを以下にまとめました。
- ガジュマルの挿し木で編み込みはできる?
- ガジュマルの挿し木がひょろひょろになる原因は?
- ガジュマルの挿し木は水耕栽培(ハイドロカルチャー)で育てられる?
それでは具体的に見ていきましょう。
ガジュマルの挿し木で編み込みはできる?
ガジュマルの挿し木は編み込みができます。挿し木が成功して、挿し木苗を複数作ることができたら、3~4本を同じ鉢に植えて育ててください。
順調に育ち始めたら、成長に合わせて幹を編み込みます。編み込み後は、麻ヒモや針金などで固定しておきましょう。その後、成長に合わせて編み込みを繰り返すことで、ガジュマルの挿し木苗で編み込みを作ることができます。
ガジュマルの挿し木がひょろひょろになる原因は?
ガジュマルの挿し木がひょろひょろになる原因は、「水のやりすぎ」「日当たり不足」が考えられます。ガジュマルの挿し木苗の幹は太くなりにくいですが、適切に育てればひょろひょろにはなりません。
ガジュマルをはじめとして観葉植物の水やりは、土が乾いてからたっぷりあげるのが基本です。土が湿っているにもかかわらず、水を与えると根腐れするだけでなく徒長する原因となります。
また、日当たりが悪いことも徒長の原因です。ガジュマルは日当たりのよい環境を好むので、明るい場所で育てることで枝葉が密に茂り育ちます。
ガジュマルの挿し木は水耕栽培(ハイドロカルチャー)で育てられる?
ガジュマルの挿し木は水耕栽培(ハイドロカルチャー)で育てることができます。水挿しで発根させることができるためです。
ハイドロボールやセラミスなどの無機質素材を容器に入れて水で湿らせた後に、ガジュマルの挿し穂を挿します。その後は挿し木と同様に根が出てきたら、そのまま育ててください。
水挿しで発根させた後に、水耕栽培用の無機質素材で育てることも可能です。
まとめ
ガジュマルは、ぷっくりした幹姿と可愛らしい葉が人気の観葉植物です。そんなガジュマルを挿し木で増やしてみたいと思う方も多いと思います。
ガジュマルは適切な時期に挿し木を行えば、比較的簡単に増やすことが可能です。挿し木が上手くできない場合は、今回ご紹介した挿し木の方法をぜひ試してみてください。
小さな挿し木苗から好みのガジュマルの姿に育てられると、きっと楽しいと思います。ぜひ、ガジュマルの挿し木に挑戦してみてはいかがでしょうか。