コチレドン・ペパーミントの育て方|5つのポイントとトラブルについて

コチレドン・ペパーミントの育て方|5つのポイントとトラブルについて

項目 詳細
植物名 コチレドン・ペパーミント
学名 Cotyledon 'Peppermint'
英名 Cotyledon 'Peppermint'
科目/属性 ベンケイソウ科コチレドン属
原産地 南アフリカ・東アフリカ
日当たり 日当たりの良い置き場所
温度 最低10℃以上をキープ
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春秋:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
夏冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間後
肥料 緩効性肥料、液体肥料
剪定時期 5月~10月

コチレドン・ペパーミントをすぐにチェックしたい方は、下記をクリックすると商品一覧に移ります。

[https://andplants.jp/collections/cotyledonpeppermint]

コチレドン・ペパーミントの特徴

コチレドン・ペパーミントは、大きく波打つ白い葉が特徴の多肉植物です。コチレドン・オルビキュラータの変種であり、「シルバーウェーブ」の別名もあります。

コチレドン・ペパーミント

乾燥に強いので、初めて植物をお部屋に迎える方でも育てやすいでしょう。日光を好む植物なので、真夏を除いて日当たりの良い場所で管理してください。

爽やかで涼しげな姿をしていますが、生育旺盛で成長期にはぐんぐんと上に伸びるように大きくなります。

大きくなりすぎた際は、切り戻して形を整えたり、切った茎や取り除いた葉を挿し木して、小さい姿から再スタートさせると管理がしやすいです。

波打つ白い葉は、インテリアグリーンにも人気があります。お部屋の雰囲気やインテリア、植える鉢にこだわって飾ると、より魅力的な姿を楽しめるでしょう。

コチレドン・ペパーミントの育て方

コチレドン・ペパーミント

コチレドン・ペパーミントは、ユニークな葉姿が注目を集めるおしゃれな多肉植物です。

ここでは、コチレドン・ペパーミントの基本の育て方を5つのポイントとして紹介します。

  1. 置き場所と日当たり
  2. 温度
  3. 水やりの頻度
  4. 肥料
  5. 剪定方法

それぞれのポイントを守って育てれば、美しいシルバーがかった姿を維持して元気に育つはずです。育て方の確認前に、コチレドン・ペパーミントの魅力的な葉色や姿が気になる方は以下をクリックしてみてください。

置き場所と日当たり

置き場所と日当たり

コチレドン・ペパーミントは日当たりのよい環境を好む植物です。真夏を除いて、基本的には直射日光に当てて管理してください。

室内に置く場合は、日差しが入る窓際で管理しましょう。日当たりが不足する環境では、株姿が縦に伸びて崩れたり、美しいシルバーが入らずに緑色になったりするトラブルを起こします。

ただし、真夏の強すぎる直射日光が当たり続けると、葉が焼けてしまうことがあります。コチレドン・ペパーミントは多肉植物ですが、葉は比較的薄いため葉焼けしやすいです。

7月~9月は明るい日陰への移動、またはレースカーテン・シェードなどを利用して当たる日光量を調節して葉焼けしないように育ててください。

温度

温度

コチレドン・ペパーミントは寒さに弱いので、最低10℃以上を保って育ててください。

0℃付近の低温に当たり続けると、凍結する恐れがあります。一度、凍結すると、その後は水分が葉からあふれるように出てきてブヨブヨになって枯れます。

また、30℃以上の高温に当たり続けることも危険です。葉や茎がしおれて、そのまま枯れることがあります。

10℃以下、30℃以上の温度に当たり続けると、コチレドン・ペパーミントは枯れる危険性が高まるので気を付けてください。冬は室内に移動させ、夏はなるべく涼しい環境での管理が重要です。

水やりの頻度

水やりの頻度

コチレドン・ペパーミントの季節ごとの大まかな水やり頻度は以下の通りです。

  1. 春秋:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
  2. 夏冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間後

コチレドン・ペパーミントの生育型は春秋型です。そのため、春と秋の生育期に合わせて、水やりをしっかりと行います。

手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いたら)水やりしてください。ただし、受け皿に水を溜めたままにしておくと根腐れの原因になるため、こまめに捨てましょう。

夏は生育が緩慢になります。夏に水やりしすぎると、蒸れによってしおれたり黒ずんだりして枯れやすいです。

暑い夏は、つい水やりしたくなりますが、土を乾燥気味にして管理してください。葉にシワが寄る、または土がしっかり乾いてから1週間後に与えるくらいに水やりします。

秋が終わり、冬を迎えると徐々に水やりを控えてください。生育が緩慢になる冬は、土が常に湿っていると根腐れしやすいです。

冬の水やり頻度は、手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかりと乾いたら)一週間後に与えるくらいで十分です。植えている鉢が大きいほど、水やりの頻度は少なくなり、月に一回でも十分な場合もあります。

水の与え過ぎや水やり忘れが多い場合、水やりチェッカーの利用がおすすめです。パッと一目で土の乾燥具合を確認できるため、水やりで失敗することが少なくなります。

[https://andplants.jp/products/watering_checker_sustee_large_single]

肥料

肥料

コチレドン・ペパーミントには、生育期の5月~7月、9月~11月それぞれに1度置き肥を置くか、水に薄めた液肥を2週間に1度のペースで水やり代わりに与えてください。真夏と冬は生育が緩慢なので、肥料は与えません。

肥料は少なくても十分に育つ植物です。そのため、あまり大きくしたくない方は、植え替えのタイミングで与える元肥で十分でしょう。

大きく育てたい方は、元肥とは別に上記のタイミングで追肥をしてください。新芽が育つスピードが早くなり大きくなります。

ただし、肥料の与えすぎは根を傷めるため、薄める濃度や与える量、時期はしっかり守ってください。

AND PLANTSでは、オリジナル肥料「アンドプランツ 植物を元気にする固形肥料」を取り扱っています。多肉植物にも使用でき、初めて肥料を使う方でも使いやすい設計なので、初心者にもおすすめです。

[https://andplants.jp/products/andplants_fertilizer]

剪定方法

剪定方法

コチレドン・ペパーミントの剪定は、傷んだり枯れたりした葉や花終わりの花茎を切る程度です。

順調に成長すると、株元の下葉が自然と枯れてきます。黄色くなった葉や水分がなくなりカリカリになった葉は優しく手で取り除いてください。

コチレドン・ペパーミントは、茎をぐんぐん真上に伸ばしながら成長する植物です。切り戻したり挿し木にしたりするために、剪定することも多いかもしれません。

葉が付いている節の上で剪定すれば、剪定後の見た目もよく、新しい子株も出てきやすいでしょう。伸びすぎて困っている場合は、思い切って剪定してください。

AND PLANTSでは皇室献上品でもある、新潟県三条市の100年企業・株式会社坂源のハサミ「Sakagen Flower Shears」を取り扱っています。剪定に失敗しないためには、切れ味の良いハサミが欠かせません。

軽くて切れ味抜群の使いやすい剪定ハサミを使ってコチレドン・ペパーミントを育ててみてください。

[https://andplants.jp/products/sakagen-flower-shears]

コチレドン・ペパーミントのよくあるトラブルと対処法

コチレドン・ペパーミントのよくあるトラブルと対処法

育てやすいコチレドン・ペパーミントですが、順調に育っていてもトラブルが発生する場合はあります。ここではよくあるトラブルと対処法を解説していきます。

コチレドン・ペパーミントによくあるトラブルは以下の3つです。

  1. 根腐れ
  2. 根詰まり
  3. 葉焼け

対処法を知っておくと、いざトラブルが起きても安心して対処できます。それぞれ見ていきましょう。

根腐れ

コチレドン・ペパーミントの根腐れでは、以下の症状が見られます。

  1. 水をあげても葉がしおれたまま
  2. 土がなかなか乾かない
  3. 株がグラグラする
  4. 葉が茶色・黄色に変色している
  5. 葉がポロポロ落ちる
  6. 地際の茎から黒くなっている
  7. 土から腐敗臭がする
  8. 土の表面にカビが生えている
  9. 根が黒く変色している

根腐れは、土の中の酸素濃度が低下して土壌環境が悪くなることで発症します。また、土が常に湿っていると、根は呼吸できずに枯れてしまい、根自らが腐る症状でもあります。

根腐れの対処法は以下の通りです。

  1. 土の乾湿サイクルが早くなるように、1回り小さな鉢に植え替える
  2. 古い土を落として水はけのよい土に交換する
  3. 根の傷んでいる部分、腐っている部分をカットする
  4. 風通しがよく明るい日陰で管理する
    ※1週間を目安に水が乾くコンディションで管理する
  5. 発根剤を与える
  6. 傷んだ葉・ポロポロと落ちる葉はすべてを取り除く

根腐れが起こった場合は、植え替えをして土の環境を変えることが大切です。傷んでしまった根は取り除き、健康な根が伸びる状態にしてください。

ケイ酸塩白土・ゼオライトなどの根腐れ予防効果のある土壌改良材も新しい用土に混ぜ込むと、より根腐れしにくくなります。

根腐れによって株元が傷んでいる場合、影響を受けていない茎や葉があれば、挿し木・葉挿しで増やしましょう。

根腐れの状態をそのままにしていると、いずれ株全体が枯れてしまいます。なるべく元気な茎や葉があるうちに、再生をさせておくと安心です。

根詰まり

根詰まりとは、鉢の中が根でいっぱいになることで起きる症状のことです。コチレドン・ペパーミントが根詰まりすると、以下のような症状が現れます。

  1. 水が浸透しづらくなる
  2. 鉢底から根が出てくる
  3. 葉の分厚さが薄くなる
  4. 葉色が全体的に薄くなる
  5. 株元の節から発根し始める
  6. 下葉がポロポロと落ち始める

すぐに枯れる要因にはなりませんが、放置してしまうと生育が悪くなるので注意してください。

コチレドン・ペパーミントの根は細いため、植えてすぐに根詰まりすることは少ないです。しかし、長年植え替えていないと鉢内で細根がびっしりと張って根詰まりします。

対処法は、植え替えです。

5月~7月、または9月~11月に、土と根をほぐして植え替えます。現在の鉢より1回り大きい鉢に植え替えることで、上記の症状はほとんど解消されるでしょう。

葉焼け

コチレドン・ペパーミントが葉焼けすると、以下の症状が現れます。

  1. 葉が茶色っぽくなる
  2. チリチリと焦げたような痕ができる

強い日差しを浴びすぎると、葉が傷んで「葉焼け」のトラブルが発生します。葉焼けの症状に気がついたら、直射日光を避けるように対策してください。

対処法は以下の通りです。

  1. 置き場所を変える
  2. レースカーテンやシェードなどで遮光する
  3. 葉焼けした葉は取り除く

葉焼けのトラブルが起きる場合、強い直射日光が当たりすぎている可能性が高いです。直射日光を弱めたり、置き場所を移動したりしてください。

葉焼けした葉は二度と元に戻りません。一部分だけの葉焼けであれば、そのまま育てても問題ありません。

生育が進めば、葉焼けした葉は新陳代謝で枯れ落ちて気にならなくなります。しかし、株全体が葉焼けした場合、傷んだ葉や茎はカットしてください。

無事な葉や茎を挿し木や葉挿しで子株を増やして再スタートさせましょう。剪定した親株の株元の茎が傷んでなければ、親株からも子株は出てくるので、ぞれぞれ明るい日陰で様子を見てください。

葉焼けの症状は、気温が高いほど発生しやすいです。屋外管理の場合は、なるべく風通しがよく涼しい日陰に移動させることも重要です。

コチレドン・ペパーミントの害虫トラブルと対処法

コチレドン・ペパーミントの害虫トラブルと対処法

コチレドン・ペパーミントに発生しやすい害虫は以下の4つです。

  1. ハダニ
  2. カイガラムシ
  3. アブラムシ
  4. コバエ

それぞれ見ていきましょう。

ハダニ

ハダニの症状は以下の通りです。

  1. 葉にクモの巣のような糸がついている
  2. 葉の裏に小さな虫がついている
  3. 葉に斑点やカスリのような傷がある
  4. 葉の色が薄くなり枯れている

ハダニは繁殖力の強さと、薬剤耐性を持つ厄介な害虫です。

放っておくと糸を張って大量発生する危険性もあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 傷んだ葉は取り除く
  2. 葉の表裏、付け根や葉柄も水で洗浄する
  3. ハダニに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

ハダニが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトランなど)の使用が効果的です。ハダニは一度では駆除しきれないことがほとんどなので、状態を見ながら、定期的に噴霧してください。

2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方は水で洗い流す方法がおすすめです。

乾燥気味に育てる多肉植物は、比較的ハダニが付きやすい傾向にあります。コチレドン・ペパーミントにハダニが現れたら、こまめに殺虫剤を吹きかけたり、ホースシャワーで株全体を水で洗い流したりすると良いでしょう。

水や霧吹きで洗い流した場合は、葉の隙間に水滴が残らないように、しっかりとエアダスターで水滴を吹き飛ばしておくと蒸れを予防できます。

そのままにしておくと、蒸れて株元の茎や葉の付け根が腐ってしまう原因になるので、注意してください。

ハダニは非常に小さいため、姿を確認しにくい害虫です。葉を触ってザラザラした感触がある場合はハダニがいるかもしれません。

ハダニがいるサインや対処法については、「観葉植物に発生するハダニ」の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

カイガラムシ

カイガラムシの症状は以下の通りです。

  1. 貝殻のような殻を被ったり、粉状の物質で覆われたりしている虫がついている
  2. 黒いカビ(すす病)が発生している
  3. 根に白い虫が付いている(ネジラミ)
  4. 葉や鉢、床がベタベタしている

カイガラムシは繁殖力の強さと薬剤耐性のある厄介な害虫です。また、ネジラミとはカイガラムシの一種で根に寄生するタイプのこと。

風通しの悪い環境で育てていると、葉と葉の隙間や株元の付け根にカイガラムシが発生しやすいです。そのままにしていると、大発生してすす病を併発させたり株が弱々しくなったりするので注意してください。

見つけ次第、早めに対処しましょう。対処法は以下の通りです。

  1. 柔らかい布やブラシで擦り取り除く
  2. 茂り過ぎている葉は茎から取り除き、風通しを良くする
  3. 子株が増えすぎている場合は、株分けして風通しを良くする
  4. 植え替えの際に、ネジラミを取り除く
  5. カイガラムシに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

コチレドン・ペパーミントにカイガラムシが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)の使用が効果的です。

しかし、カイガラムシは殺虫剤が効きにくい害虫です。そのため、殺虫剤使用と布・ブラシでの拭き取りを合わせて行うと効率的に駆除できます。

コチレドン・ペパーミントの株には、白い粉(ブルーム)が付着しているため、布やブラシでこすると、美しい白い粉まで取れてしまいます。白い粉は日当たりの良い環境で管理すれば、自然に元に戻るため気にせずカイガラムシを取り除くことを優先してください。

予防や駆除に悩んでいる方は「観葉植物の白い虫はコナカイガラムシ」の記事の内容を参考にして多肉植物に付いたカイガラムシを駆除しましょう。

アブラムシ

コチレドン・ペパーミントを徒長させると、アブラムシが増えやすくなります。徒長した茎や生育不良の新芽は柔らかく、アブラムシが集まりやすいためです。

アブラムシが発生した際の症状は、以下の通りです。

  1. 新芽にアブラムシが密集している
  2. 新芽の葉の形がゆがんでいる
  3. 白~茶色い脱皮殻が目立つ
  4. 葉や鉢、床がベタベタしている

アブラムシは繁殖力が強いため短期間で増え、ウイルスを媒介する厄介な害虫です。

脱皮を繰り返して短期間で成虫になるので、アブラムシが増えると、葉に白~茶色の小さなチリのようなものが目立ち始めます。このチリのようなものは、脱皮殻です。

脱皮殻を見つけた際は、近くにアブラムシがいますので、注意深く観察して見つけてください。放っておくと生育が弱まり綺麗な新芽が出てこなくなるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. ゆがんだ新芽は取り除く
  2. アブラムシを取り除く
  3. 枯れた下葉は取り除いて風通しをよくする
  4. 日当たりと風通しの良い場所に移動させる
  5. アブラムシに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

アブラムシを見つけたら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトランなど)の使用がおすすめです。殺虫剤が効きやすい害虫なので、すぐに対処すれば被害は大きくなりません。

コバエ

コバエの症状は以下の通りです。

  1. 土に虫が湧く
  2. コバエが植物の周囲を飛んでいる

コバエ自体は植物に無害ですが、コチレドン・ペパーミントを育てるうえでの不快害虫です

放っておくとコバエは増えていくので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 発酵不十分な堆肥や有機質肥料を与えることをやめる
  2. 新しい土に植え替える
  3. 土の表面に無機質な素材(赤玉土・鹿沼土・砂利など)を敷く
  4. トラップを仕掛ける
  5. コバエに効果のある殺虫剤を噴霧する

コバエが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)の使用が効果的です。しかし、飛び回るコバエにスプレーするのは難しく、土にかけても飛んでいるコバエには効果がありません。

スプレーでうまく対処できない場合は、トラップを仕掛けて数を減らしましょう。コバエのトラップは食器用洗剤やお酢、めんつゆなどで作ることができます。

植物の近くに置いておくと、簡単にコバエを捕殺できるはずです。コバエは、発酵不十分な腐葉土やバーク堆肥、有機質肥料の匂いに引き寄せられます。

そのため、有機質肥料を取り除いたり土の表面に赤玉土や鹿沼土など3~5㎝程度敷き詰めたりするとコバエ発生を防ぐことが可能です。

コチレドン・ペパーミントは乾燥を好む多肉植物なので、一年を通して乾燥気味に管理してください。有機質を含んだ土であっても乾燥気味であれば、コバエが湧く心配は少ないはずです。

しかし、つい水やりしすぎてコバエが出てきてしまう場合もあるかもしれません。無機質の土に植え替える方法を筆者はおすすめしています。

無機質の土に植え替える方法以外が気になる方は、「観葉植物に発生するコバエ」の記事を確認してみてください。

まとめ

コチレドン・ペパーミントは、白く波打った葉姿が美しい多肉植物です。日当たりと風通しの良い場所で乾燥気味に育てると、より元気に長く楽しめるでしょう。

多肉植物ですが、葉は比較的薄いため、水切れ状態が長期間続くと葉が枯れ落ちやすい点には注意してください。季節に合った適切な水やりを心がけることが重要です。

おしゃれな多肉植物なので、鉢とセットしたり他の多肉植物と寄せ植えしたりしてプレゼントしても喜ばれます。ぜひユニークな葉姿をした多肉植物を育ててみませんか。

[https://andplants.jp/collections/cotyledonpeppermint]

AND PLANTS Magazine

新着記事

PICKUP ITEMS

特集