商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

ゴムの木(フィカス)風水は「3つの幸運」を呼ぶ

ゴムの木(フィカス)風水は「3つの幸運」を呼ぶ|運気上昇の場所・方角

「ゴムの木の風水についてまとまった情報が知りたい」「そもそもどこに置けばいい?」などと思っていませんか?

実際、ゴムの木は世界中に数百種類以上あるそうです。日本で流通しているものはそれほど数があるわけではないですが、何がどれなのかわからない人もいますよね。風水効果であれば、なおさらです。

そこで今回は、ゴムの木の風水について解説していきます。ゴムの木を置くと、運気が下がってしまう場所や風水効果を高める方角なども紹介しています。

ぜひ、最後まで一読して、ゴムの木の風水を生活に役立ててください。

ゴムの木全般に「永遠の幸せ」という花言葉があるため、下記の品種のどれを置いても幸運を引き寄せてくれるでしょう。

[https://andplants.jp/collections/ficus]

ゴムの木の風水効果は「恋愛運」「仕事運」「金運」が期待できる

「永遠の幸せ」といった花言葉から発展して、ゴムの木には「恋愛運」「仕事運」「金運」の風水効果があるとされています

ゴムの木にはもともと人間関係を整えてくれる風水効果があるとされており、恋人や夫婦仲の改善が期待できます。パートナーがいない場合でも、素敵なご縁を運んでくれそうですね。

また、葉の先端が尖っているような品種もあるので、邪気払いにも効果があるとされます。邪気による迷いがなくなれば、仕事にも集中できるでしょう。

葉先が丸い葉の品種であっても、良好な人間関係を築きやすくなるため、仕事でも思わぬ助けがあったりチームの団結力が高まったりします。

結果的に、仕事が上手くいき仕事運アップにつながります。今以上に精を出すことができ、仕事で結果を出せば、金運アップにも効果絶大です。

植物頼みとは言いませんが、植物が一つあるだけで周りの雰囲気や環境もグッと変化します。その変化の恩恵を上手に活かして日々を過ごしていけると、より一層励みになるでしょう。

ゴムの木を置くと運気が下がる場所

ゴムの木を置くと運気が下がる場所

ゴムの木には、良い風水効果がありますが、置く場所によっては逆効果を発揮することもあります。

ゴムの木を置くと運気が下がる場所は以下の通りです。

  1. 日当たり・風通しの悪いトイレ
  2. 家電・電子機器に囲まれた狭いスペース

上記の場所に、ゴムの木を置いている方は、意外と多いのではないでしょうか。運気が下がる理由を解説していきます。

日当たり・風通しの悪いトイレ

日当たりや風通しが悪いトイレに、ゴムの木を置くと運気が下がります。光や風を通す小窓もないトイレは、暗く空気もよどんでいることが多く、ゴムの木が枯れやすいためです。

ゴムの木が枯れていなくとも、健康的に育っていなければ、風水的には悪い気を引き寄せてしまいます。そもそもトイレは風水において、邪気が溜まりやすい場所とされています。

そのため、少しでも邪気を溜めこまないように、常に清潔に保つことが重要です。日当たりや風通しを確保できない場合は、無理にゴムの木をはじめ観葉植物を置かないようにしましょう。

観葉植物は日当たりや風通しが合って、初めて健康的に育ちます。不健康に育って、枯れ始めると、トイレの清潔感は崩れ、運気を下げる結果に。

日当たりや風通しが悪いトイレには、基本的にはゴムの木をはじめ観葉植物は置かないでください。

家電・電子機器に囲まれた狭いスペース

家電や電子機器に囲まれた狭いスペースに、ゴムの木を置くと運気が下がるとされています。風水では、電子機器は強い電磁波を発するため「火の気」を持つとされ、植物であるゴムの木と相性が悪いためです。

ゴムの木が持つ安定や成長の風水効果は、電子機器による刺激的な気によって打ち消されてしまいます。

狭いスペースに電子機器があるほど相性の悪さから運気が乱れやすいので、恋愛運や仕事運、金運にも悪影響を及ぼすかもしれません。

家電や電子機器に囲まれた狭いスペースには、ゴムの木を置かないようにしましょう。お部屋のスペースが十分にあり、電子機器ばかりの環境でなければ、あまり心配はいりません。

家電や電子機器に囲まれた狭いスペースに、どうしてもゴムの木を置きたい場合は、模様替えをして電子機器を数を減らしてください。家電や電子機器による窮屈さの改善から始めてみましょう。

ゴムの木の風水効果が高まる置き場所

風水効果が高まる置き場所では、具体的にゴムの木はどんな場所に置いてあると風水効果が高まるのでしょうか。次をご覧ください。

  1. 玄関:良縁の出会いがある
  2. 寝室:夫婦の関係がよくなる
  3. リビング:家族の気を整える

上記のポイントに置くことで、ゴムの木の恩恵をさらに受け取れます。

良縁を引き寄せるとされているゴムの木は下記より詳しく見ていただけます。

[https://andplants.jp/collections/ficus]

玄関:良縁の出会いがある

玄関は人と人との気が常に対流しているので、良い気も引き寄せますが同時に悪い気も引き寄せます。そこで、ゴムの木を置くことで悪い気を寄せ付けないようにしてくれるわけです

悪い気を寄せ付けなければ自然と良い気が残るので、良い出会いが増えていきます。玄関はある種の出会いの場所なので、良質な気を巡らせておくのはプライベートでも仕事でも有効です。

新しい異性との出会いや仕事でのビジネスパートナーを探している人は、ぜひゴムの木を一つ玄関に置いてみるといいかもしれませんね。

寝室:夫婦の関係がよくなる

ゴムの木には恋愛運をアップしてくれる効果があるので、夫婦との関係にも良い影響があります。夫婦といえど常にお互いが良い気を持ち合わせて過ごしているわけではありません。人間なので日々の感情によって変化があるからです。

ゴムの木があればそんな感情の変化も臨機応変に整えてくれるでしょう。朝起きた日や寝る前の少しだけでも、観葉植物を見ると癒されます。

癒された心があれば、お互い自然に優しく接することができるのではないでしょうか。疲れた気持ちをリフレッシュすることにも最適です。

リビング:家族の気を整える

実はリビングは人の気が混じり合う場所です。食卓を囲む時やテレビの前でくつろぐ時など、家族や子どもたちが集まってきます。

それぞれの感情が乱れることなく同じ気持ちならぶつかることもないですが、少し難しいのではないでしょうか。

そこでゴムの木がリビングにあれば、家族全員を癒してくれて気持ちを整えてくれます。みんなの気が整ってくれれば、明日も生きる糧に繋がりますよね。

リビングのスペースに余裕があれば、シンボルツリーとしてゴムの木を迎い入れてはいかがでしょうか。毎日の暮らしが今より快適になるかもしれません。

ゴムの木の風水効果が高まる方角

風水効果が高まる方角次はおすすめの方角を紹介していきます。風水では置き場所と同じくらい方角も重要とされています。次の方角をご覧ください。

  1. 北:リラックス効果
  2. 東南:恋人や夫婦仲を深める
  3. 西:金運がアップする

置き場所と方角を一緒に合わせる必要はないですが、どちらかだけでも適切なところに置くとよいです。それでは具体的に見ていきましょう。

北:リラックス効果

風水で北の方角は「落ち着き」などにも深い関係があります。北にゴムの木を置くことで、もともと備わっているリラックス効果がさらに高まるのです。

特に男女の関係、夫婦間にも作用するので北側に寝室がある家庭にも適しています。

また、北側は水の気がある方角とされているので「冷えやすい方角」と言われています。そのため、温かみのある暖色カラーが風水では効果的。

ゴムの木の鉢カバーは、オレンジやアイボリーといった色合いを選ぶといいかもしれません。

東南:恋人や夫婦仲を深める

東南は主に人間関係に影響がある方角。恋人運や結婚運にも効果があるとされています。お互いの仲をもっと深めたい、または仲を悪くしてしまった際にゴムの木があると解決に導いてくれるかもしれません。

他には「木の方角」とも呼ばれていて、実は観葉植物との相性が非常に良いです。木が発展していくさまから「縁に恵まれる」、つまり「良縁を呼ぶ」とされています。

恋人や夫婦仲を深める理由にも頷けるのではないでしょうか。

西:金運がアップする

西の方角は金運に効果があると言われています。実りを表すことから稲穂の色がラッキーカラーとされているので、黄色のアイテムと一緒にゴムの木をディスプレイしてみてはいかがでしょうか。

金運アップ繋がりで言えば、実は商売や開運などにも影響があります。相手方が何かお店を始めたときのお祝い事にもピッタリなので、贈り物としても喜ばれるでしょう。

方角まで意識したプレゼントはなかなかの上級者ですね。

風水効果を保つゴムの木の育て方

風水効果を保つゴムの木の育て方

置き場所や方角を意識するのも大切ですが、ゴムの木を健康に育てるのも風水では重要な要素です。

  1. 乾湿のメリハリを意識する
  2. 日当たりのいい置き場所で管理をする
  3. 葉水を行う

詳しい育て方を見ていきましょう。

乾湿のメリハリを意識する

ゴムの木全般に当てはまることとして、土の状態が乾燥している時と湿っている時を意識すると上手に育てられます。

というのも、ずっと湿っている状態が続くとゴムの木にもあまりいい影響ではないからです。最悪の場合、根腐れをして枯れてしまうことも。

そうならないように、土の中が完全に乾いてから2〜3日後にお水やりをするといいです。「乾いてからすぐにお水をあげたほうがいいのでは?」と心配される方もいるかもしれません。

しかし、お水やりをした後は葉に水分を多少溜めてくれるので、直ぐにあげなくても枯れる心配はないです。土が常に湿ったコンディションにならないように意識しましょう。

日当たりのいい置き場所で管理をする

ゴムの木は日光を非常に好むので、日当たりのいい置き場所で管理をすると健康な株に成長します。耐陰性があるので日陰の置き場所でも生育はできるのですが、ゴムの木にとっては喜ばしい環境ではないです。

日光が確保できないと適切に紫外線を補給できないので、正しく栄養が行き渡りません。枯れることはなくても、通常のものより弱々しい株になることがあります。

日当たりの悪い場所で弱々しく育ってしまうと、ゴムの木の風水効果は正しく発揮されません。生育が悪くなるほど、ゴムの木は風水的に悪い運気を発したり集めたりし始めます。

ゴムの木の良い風水効果を得るためにも、普段から日当たりのいい場所で育ててください。

どうしても日陰の置き場所でないと管理が難しい場合は、定期的な日光浴が重要。具体的には1週間に2〜3回、明るい場所で6時間ほどを目安に日光浴させてください。

葉水を行う

ゴムの木は葉っぱが大きいので何もせずに放置をすると、埃が被ってしまいます。日光の取り込む量が減りますし害虫も寄りやすくなります。風水としてもあまりいいものではないですよね。

そこで、葉水を定期的に行いゴムの木の葉を清潔に保てるといいです。葉水は埃を除去するだけではなく、実は害虫を寄せ付けない効果があります

毎日は難しくても、普段のお水やりとセットにするのを意識すれば忘れにくいです。 ちょっとした手間と工夫がゴムの木を健康に育て、風水の効果が私たちを支えてくれます。ぜひ習慣に取り入れていきましょう。

まとめ

ゴムの木は種類も非常に豊富で形もさまざまなので、置き場所にあったものを選ぶことで楽しく風水効果が得られます。「永遠の幸せ」という花言葉をベースとしているので、周りの環境はいつまでもポジティブになれるのではないでしょうか。

また最初は、運気が下がる場所以外であれば、風水効果を時間できるかもしれません。手乗りサイズのゴムの木も流通しているので、小さい株から徐々に成長させていくのも観葉植物の醍醐味です。

AND PLANTSのゴムの木はさまざまな樹形・サイズがあるので、まずはじっくりと下記のページからご覧になってみてください。

[https://andplants.jp/collections/ficus]
馬淵 大
観葉や多肉植物が昔から好きで、今は自宅でコウモリランをメインに育てています。 前職で、仕入れ、植え替え、販売などを経験。育てているうちに、まるで我が子のように愛着を感じてお持ち帰りしてしまう日も。 同じように…とまではいかなくても、そんな風に愛着をもって育ててもらえれば嬉しいです。 ぜひ一緒にお気に入りの植物を探すお手伝いをさせてください。

PICKUP ITEMS

特集