風水では観葉植物を部屋に飾ることで、運気アップが期待できると言われています。
しかし、家を空けがちだったりお世話が苦手だったりすると、本物の観葉植物を置くことをためらってしまう方もいますよね。
「フェイクグリーンではだめなのだろうか?」と思う方もいるでしょう。
そこで今回は、風水でフェイクグリーンを飾るメリットデメリットについて解説していきます。
フェイクグリーンの選び方や、場所・方角別のおすすめも紹介していくので、「気軽に風水を取り入れたい」「部屋にグリーンを飾りたい」という方も、ぜひ最後までお読みくださいね。
風水にフェイクグリーンが良くないと言われる理由
フェイクグリーンは、本物に似せて作られた観葉植物のこと。風水でフェイクグリーンを飾るのが良くないと言われる理由には、本物の植物ではないことが関係しています。
風水では、自然が生み出す気の流れがよいエネルギーを引き寄せると考えられているため、生命力のある観葉植物を部屋に置くことで、運気アップが期待できるとされています。
一方で、フェイクグリーンには本物が持つ生命力がないため、運気アップには効果がないと考えられるというわけです。
しかし、本物の観葉植物を飾っていても、手入れできずに枯らしてしまったら、悪い気を溜めこんでしまいかねません。
風水では、空間やアイテムをきれいに保つことが運気を上げるコツだと考えられているからです。
実際、手入れができない観葉植物を置くよりも、きれいなフェイクグリーンを飾った方が風水効果が得られるという意見も少なくありません。
また、フェイクグリーンを飾ることで「部屋の雰囲気がよくなった」「緑を見ると癒される」「気持ちが明るくなる気がする」といったことがひとつでもあれば、効果があると言えるのではないでしょうか。
風水でフェイクグリーンを飾るメリット

風水でフェイクグリーンを飾る場合、メリットは主に次の4つが挙げられます。
- 手入れが簡単
- 本物の観葉植物と似た風水効果が得られる
- 自由な飾り方ができる
- 空気清浄や消臭効果があるアイテムもある
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
手入れが簡単
風水でフェイクグリーンを飾る一番のメリットは、手入れが簡単なこと。
本物の観葉植物は、水やりをしたり肥料を与えたりといった手入れが必要です。大きく育ってきたら、植え替えもしなければならないでしょう。
管理が不十分だと病害虫がつくこともありますし、倒してしまうと土がこぼれて部屋が汚れてしまいます。
一方で、フェイクグリーンはこれらの心配がないので、手入れが苦手な方や不在がちな方でも気軽に取り入れられます。
ただし、ほこりが溜まって汚れると、運気が下がってしまうかもしれません。部屋の掃除とともに、フェイクグリーンのメンテナンスもこまめに行いましょう。
本物の観葉植物と似た風水効果が得られる
フェイクグリーンからは、本物の観葉植物が持つ生命のエネルギーは得られません。
しかし、フェイクグリーンの色や雰囲気からは、本物の観葉植物と似た風水効果が得られるとされています。
緑色は、健康運や金運などに効果があるとされる色。また、癒しや調和の色でもあるので、本物ではなくても色の効果から運気アップが期待できるでしょう。
また、尖った葉は悪い気を祓い、丸い葉は安定をもたらすとされています。本物そっくりのフェイクグリーンなら、形の持つ風水効果も得られそうです。
自由な飾り方ができる
フェイクグリーンは、自由な飾り方ができることも大きなメリット。
エアプランツのように鉢に植えなくても育つ植物もありますが、ほとんどの観葉植物は土に植える必要がありますよね。
しかし、フェイクグリーンは水も土も必要としません。
つる状のフェイクグリーンを棚の柱にからませたり、フレームにフェイクグリーンを並べて壁掛けにしたりもできるので、本物の植物ではできない飾り方も楽しめますよ。
空気清浄や消臭効果があるアイテムもある
光触媒のフェイクグリーンは、紫外線や蛍光灯などの光が当たることで反応し、消臭や抗菌、空気清浄効果を発揮するアイテムです。
光触媒ではないフェイクグリーンに比べるとコストが高くなりがちですが、植物の色や雰囲気から得られる効果だけでなく、置いておくだけで空間がきれいになるのは嬉しいですよね。
風水でフェイクグリーンを飾るデメリット

風水でフェイクグリーンを飾ることにはデメリットもあります。
- 自然からのエネルギーを得られない
- 色あせやカビがつく可能性がある
解決できる考え方や対策も含め、見ていきましょう。
自然からのエネルギーを得られない
風水の考えの基本は、自然の持つエネルギーの流れを利用して運気を上げるというもの。人工物であるフェイクグリーンからは自然のエネルギーを得られないので、風水的にはデメリットになります。
しかし、メリットでも挙げたように、フェイクグリーンの色や雰囲気からも風水効果が得られるとされています。
「枯らしてしまうかも」「手入れが面倒」と思いながら管理するよりは、手軽なフェイクグリーンを取り入れた方が運気アップが期待できるでしょう。
色あせやカビがつく可能性がある
フェイクグリーンは、直射日光で色あせしたり、湿度の高いところではカビがついたりしやすいです。
風水では、汚れたり傷んだりしたものは運気を下げると考えられているので、きれいな状態を保てるように、置き場所やこまめな掃除で予防しましょう。
一番いいのは、直射日光が当たらない風通しのよい場所に置くことです。浴室など過湿な場所に置くときは、換気や水滴の拭き取りなどの手入れをしてあげましょう。
風水効果を高めるフェイクグリーンの選び方

フェイクグリーンで風水効果を高めるためには、場所の性質にあったアイテムを選ぶことが大切です。
フェイクグリーンを選ぶポイントは、次の3つが挙げられます。
- 置き場所に合うサイズを選ぶ
- 置き場所との陰陽のバランスで選ぶ
- 風水効果を高めたい運気で選ぶ
置き場所に合うサイズを選ぶ
フェイクグリーンを飾るときは、置き場所の広さに合ったサイズを選びましょう。
広いスペースに小さなフェイクグリーンがちょこんと置いてあると、かえって殺風景に感じてしまいますよね。
また、狭いスペースに大きなフェイクグリーンがドンと置いてあったら、窮屈さを感じてリラックスできないでしょう。
場所に合わないフェイクグリーンは、運気を下げる要因になってしまうかもしれません。空間全体の調和を考えて、ちょうどよいサイズのフェイクグリーンを選びましょう。
置き場所との陰陽のバランスで選ぶ
風水の基本となる陰陽の考えでは、すべてのものは陰と陽どちらかの性質を持つとされ、風水効果を高めるためには陰陽のバランスを整えることが大切と考えられています。
観葉植物も、葉の形や向きなどで陰と陽に分けられるため、どちらの特徴を持つかで置き場所を考えるとよいでしょう。
観葉植物の陰陽の考え方は、次の通りです。
陰 | 陽 | |
葉の形 | 丸い | 尖っている |
葉の大きさ | 大きい | 小さい |
葉の向き | 下向き | 上向き |
伸びる方向 | 下に垂れ下がる | 上に伸びる |
例えば、寝室では気持ちを落ち着けてゆっくり休みたいですよね。休息には陰の気が合うので、モンステラのような丸くて大きい葉の植物が合うというわけです。
風水効果を高めたい運気で選ぶ
風水では、観葉植物の種類によって期待できる運気が異なるとされています。金運や健康運など、高めたい風水効果で選ぶのもおすすめです。
運気アップが期待できる観葉植物
- 金運:パキラ、ガジュマル、フィカス・ウンベラータ
- 健康運:モンステラ、オーガスタ、ユッカ
- 仕事運:パキラ、ドラセナ・コンシンネ、ココヤシ
- 恋愛運:フィカス・ウンベラータ、モンステラ、フランスゴムの木
- 厄除け:サンスベリア、シュロチク、パキラ
フェイクグリーンで風水効果が期待できる方角

風水は方角とも密接な関係があり、フェイクグリーンを相性のよい方角に置くことで、運気アップが期待できるとされています。
- 東・南東・南|吉方位
- 北東・南西|邪気払い
特にフェイクグリーンを置くとよい方角を取り上げたので、参考にしてください。
東・南東・南|吉方位
風水の基本となる五行の考えでは、すべてのものは「木・火・土・金・水」の5つに分類されると言われています。
観葉植物は「木」に分類されるため、模したフェイクグリーンも木の気と相性のよい方角に置くと、運気アップが期待できるでしょう。
おすすめの方角は、「東・南東・南」の3つです。東と南東は木の気を持ち、同じ木の気を持つ植物と相性がよいとされています。
南は火の気を持ちますが、火を燃やし続けるためには木が必要なので、南も相性のよい方角と言われています。
方角によって期待できる運気が異なるので、風水効果によって置く方角を選ぶのもありです。
- 東:仕事運、発展運、勉強運
- 南東:結婚運、恋愛運、旅行運
- 南:人気運、美容運、知性・直観力
東は成長したいとき、南東は人とのご縁をつなぎたいとき、南は人気や芸術センスを得たいときにフェイクグリーンを飾ってみましょう。
北東・南西|邪気払い
吉方位ではありませんが、北東や南西もフェイクグリーンを置くことで、風水効果が期待できるとされる方角です。
北東は鬼門、南西は裏鬼門になるため、風水では悪い気が溜まりやすい方角と考えられています。そのため、邪気払いが期待できるとされるフェイクグリーンを置くのがおすすめです。
尖った葉が悪い気を払ってくれるとされているので、サンスベリアやパキラのフェイクグリーンを置いてみるとよいかもしれません。
場所別|風水でおすすめのフェイクグリーン

最後に、場所別のおすすめのフェイクグリーンを紹介していきます。
- リビング
- 玄関
- 寝室
- キッチン
- 浴室
- トイレ
場所の性質によってフェイクグリーンを選ぶことで、より運気アップが期待できるでしょう。
リビング
リビングは、家族が集まってくつろぐ場所。家庭の安らぎとともに家族の成長にもつながる場所なので、陰陽のバランスを考えてフェイクグリーンを置くのがポイントです。
人が集まる場所は陽の気が集まりやすいので、穏やかな空間にするなら陰の気を持つフェイクグリーンを飾りましょう。
フィカス・ウンベラータは安心感や安定を与え、落ち着いた空間にしてくれるとされています。ガジュマルも、穏やかなエネルギーで人間関係を円満にするとされているので、リビングにぴったりです。
家族の成長や発展を願うなら、陽の気を持つユッカやドラセナ・マッサンゲアナなどがよいでしょう。
また、テレビは邪気を発すると考えられているので、陽の気を持ち邪気払いにもよいと言われるパキラをテレビ横に飾るのもおすすめです。
玄関
風水では玄関は運気の出入り口と言われており、よい運気を呼び込むことで家全体の運気上昇が期待できるとされています。
例えば、多幸の木とも呼ばれるガジュマルや、邪気を祓い幸運を呼ぶとされるフェニックス、幸福の木の別名があるドラセナ・マッサンなど。開運につながるフェイクグリーンを飾ると、風水効果が期待できるかもしれません。
玄関の広さによっては、鉢を置く場所がないという方もいるでしょう。土も水も必要のないフェイクグリーンだからこそ、壁掛けで飾るのもあり。
木製のフレームにフェイクグリーンを敷き詰めたウォールグリーンは、ナチュラルな見た目が人気です。金網のついたフレームに、ランダムにグリーンを取り付けてもおしゃれ。
筆者もDIYしたウォールグリーンを玄関に飾っていますよ。帰宅したときに、一面に広がるグリーンに疲れた心を癒してもらっています。
100均のアイテムでも十分作れるので、気になる方は挑戦してみてください。
寝室
寝室は静かで落ち着けるように、陰の要素を持つフェイクグリーンがおすすめです。置き場所は、ベッドの横のサイドテーブル上や、窓際、部屋の角がよいとされています。
例えば、丸い葉と垂れ下がるつるを持つポトス、下向きの丸い葉を持つモンステラなどが陰の性質を持つとされる植物です。
ほかには、厄除け効果が期待できると言われるサンスベリアやポトスも、寝室によいでしょう。
鉢植えタイプ以外にも、つる状のフェイクグリーンをカーテンレールに巻き付けたり、壁にウォールグリーンを飾ったりしても、癒しを感じられる空間になりますよ。
キッチン
風水では火と水の気は相性が悪いとされているため、火と水を両方使うキッチンは運気が乱れやすい場所とされています。
火とも水とも相性のよい木の要素を持つフェイクグリーンを置くと、運気のバランスが整い風水効果が高まりやすい場所になるかもしれません。
フィカス・ベンジャミン・バロックは、クルクル丸まった葉が循環の気を持ち、運気をスムーズに流してくれると言われているので、運気が絡まりやすいとされるキッチンにぴったりです。
食べ物を生み出すキッチンは、金運や健康運につながるとされているので、どちらの運気も持つパキラを飾るのもよいでしょう。
また、窓辺の空きスペースなどに、ハーブや多肉植物の小さなフェイクグリーンを並べて飾るのも、キッチンが明るく見えるのでおすすめです。
キッチンにフェイクグリーンを置くときの注意点は、火や水の近くを避けること。汚れやすい場所に置くと、清潔に保てずに運気を下げてしまうかもしれません。
浴室
リラックスして過ごす浴室には、落ち着いた雰囲気のフェイクグリーンがおすすめです。
また、浴室は一日の汚れを落とす場所で、悪い気が溜まりやすいとも言われています。浄化や厄払いが期待できるとされるフェイクグリーンもよいでしょう。
例えば、リラックス効果があり、浄化作用も期待できるとされるアジアンタムのフェイクグリーンは、浴室にぴったりです。
邪気払いによいとされるアイビーを垂らしたり、小さなサンスベリアの鉢を置いたりもよいでしょう。
ただし、常に多湿状態だとカビが発生してしまうかもしれないので、換気や水滴の拭き取りはこまめに行うのが長く楽しむコツです。
トイレ
トイレも悪い気が溜まりやすいとされる場所なので、浄化や邪気払い効果があるとされるフェイクグリーンがよいでしょう。
サンスベリアやパキラ、アイビーなどがおすすめです。さらに、空気清浄や消臭効果がある光触媒のフェイクグリーンを選べば、高い風水効果が期待できるかもしれません。
置き場所に困るときは、小さな棚受けを取り付けて置いたり、吊るしたり工夫してみましょう。
まとめ
フェイクグリーンには、本物の持つみずみずしさはありません。
しかし、置くことで部屋の雰囲気がよくなった、気持ちが癒されたと感じられたら、フェイクグリーンにも風水効果はあると言えるのではないでしょうか。
今回は、風水でフェイクグリーンを取り入れるメリットデメリットや選び方、置き場所などを紹介してきました。
風水を取り入れたいけれど、本物の観葉植物を置くのは難しいという方は、フェイクグリーンを飾って運気アップを期待しましょう。
AND PLANTSでは、風水の観点から選んだ観葉植物もおすすめしています。
「本物の観葉植物の風水効果ってどうなんだろう?」と気になっている方は、以下の記事を参考にしてみてください。