涼し気な印象で観葉植物として人気のエバーフレッシュ。お部屋のインテリアやオフィスの観葉植物にも活躍しています。
しかし、エバーフレッシュを育てていて枯れてしまった方も多いのではないでしょうか。「急に元気がなくなったけれど、対処法や復活方法がわからない」と悩んだ経験もあると思います。
今回は、エバーフレッシュが枯れる原因について詳しく解説します。対処法や復活方法にも触れているので、ぜひ参考にしてください。
育てているエバーフレッシュに違和感を覚えたら、枯れる予兆かもしれません。原因や対処法を知っておくことで、きっと枯れることなく育てられます。
エバーフレッシュが枯れる原因と対処法
エバーフレッシュが枯れる原因は以下の5つが考えられます。
- 日当たり
- 水やり
- 温度
- 植え替え
- 病害虫
対処法も含めて、それぞれ見ていきましょう。
①日当たり
エバーフレッシュは、直射日光が当たらない明るい環境を好みます。そのため、光が差し込まないほど暗い環境では生育できません。
暗い場所に置いている場合は、明るい窓際に移動させます。ただし、いきなり直射日光に当たると葉焼けする可能性が高いので、レースカーテン越しの柔らかい光に当てることがポイントです。
エバーフレッシュは、夜になると葉を閉じる就眠運動を行います。そのため、暗すぎる環境では、葉が黄色くなって落ちるだけでなく、葉が閉じたままの場合もあるので気を付けてください。
②水やり
エバーフレッシュが枯れる原因として、水やりの加減が考えられます。常に土が湿っているように水やりしたり、受け皿に水を溜めたりすると、根腐れで枯れる可能性が高いです。
しかし、土が乾燥しているのにも関わらず水やりをしていないと、葉がパラパラと落ちて枯れてしまいます。土の乾燥具合を確認しながら、適切に水やりを行うことが重要です。
生育期の春夏は、手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)水やりをします。秋冬は、さらに2~3日後に水やりして乾燥気味に育ててください。
③温度
自生地がブラジルやボリビアなどの熱帯地域なので、寒さには弱いエバーフレッシュ。最低温度が10℃を下回ると生育が悪くなり、枯れる恐れがあります。
屋外で管理している場合は、気温が下がり始める秋には室内に移動させてください。冬の窓際は、屋外と変わらないくらいに冷え込むので、窓際から離して管理するとよいでしょう。
暖房の風が直接当たると、急激な乾燥によって葉が落ちます。そのため、暖房の風が直接当たらない場所に置いてください。
④植え替え
エバーフレッシュを購入して、植え替えをせずに育て続けることも枯れる原因になります。地植えと違い、鉢植えでは根の伸びる範囲が限られているためです。
植え替えをしていないと、根が鉢の中で固まり、水分や栄養分が吸収できなくなります。結果的に、葉が落ちて枯れる原因になるので注意してください。
対処法として2年に1度、1回り大きな鉢に植え替えます。ただし、2年経過していなくても鉢底から根が出ていたり、水やり後に土の吸水が悪かったりする場合も植え替えが必要です。
水のやりすぎで根腐れした場合も植え替えをしましょう。
⑤病害虫
エバーフレッシュには、病害虫が発生することがあります。病害虫による被害は、すぐに対処しないと枯れることもあるので、注意が必要です。
病害虫の対処法として有効なのは、発生させないための予防。そして、発生後に早期殺虫殺菌です。
エバーフレッシュに発生しやすい病害虫には、以下の5つがあります。
- アブラムシ
- ハダニ
- カイガラムシ
- すす病
- 炭疽病
⑤‐1:アブラムシ
アブラムシは、どの植物にも発生しやすい吸汁性害虫です。主に、新芽や葉の裏に発生します。大発生すると、生育が著しく衰えるので注意してください。
葉が混みあって風通しが悪くなると、発生しやすくなります。生育期にこまめに剪定して風通しをよくすると予防として効果的です。
アブラムシには、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレーやオルトランなど)を使用すると効果があります。2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する方法でも一定の効果はありますが、対処法としては市販の殺虫剤がおすすめです。
アブラムシはウイルスを媒介するため、見つけ次第早めに対処してください。
⑤‐2:ハダニ
ハダニもアブラムシ同様に、どの植物にも発生しやすい吸汁性害虫です。葉の裏に発生して、被害が進むと葉がカスリ状に白っぽくなります。さらに大発生すると、クモのように糸を植物全体に張り巡らせて、枯れる原因となるので注意してください。
ハダニは、乾燥した環境を好みます。そのため、日頃からエバーフレッシュの葉全体に葉水をしておくと予防として効果的です。
ハダニが発生した場合は、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトランなど)や殺ダニ剤を使用すると効果があります。2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する方法でも一定の効果はありますが、対処法としては市販の殺虫剤がおすすめです。
ハダニは、こまめな霧吹きや葉のふき取りをすることを怠らなければ発生しにくいので、日頃の管理を見直すとよいかもしれません。
⑤‐3:カイガラムシ
カイガラムシは繁殖力の強さと薬剤耐性を持っている厄介な吸汁性害虫です。大発生すると、エバーフレッシュの生育が悪くなり枯れる原因になります。
貝殻のような殻を被っていたり、粉状の物質で覆われていたりしているため、薬剤が効きにくいです。そのため、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトランなど)を使用しながら、柔らかい布やブラシでこそぎ落とします。
カイガラムシの糞は、すす病を併発させるので注意してください。ベタベタとした透明なものが葉や床についている場合は、カイガラムシが付いている可能性が高いです。
すぐに発見できるように、日頃から風通しよく剪定しておくとよいでしょう。
⑤‐4:すす病
すす病は、カイガラムシの糞にカビが生えて、葉が真っ黒になる病気です。カビの一種なので、市販の殺菌剤(ベニカXファインスプレー・ベンレート水和剤など)で対処できます。
しかし、カイガラムシがいる限り、何度もすす病を発生させるので注意してください。すす病になっている葉を取り除き、カイガラムシの対処をすることを優先しましょう。
カイガラムシがいなくなれば、自然とすす病は発生しなくなるので安心してください。害虫が住み着きにくいように、風通しよく剪定することも重要です。
⑤‐5:炭疽病
炭疽病は、カビの菌が原因で発生する病気です。「風通しが悪い」「湿度が高い」「水はけが悪い」などの条件で発生しやすく、葉に黒い斑点ができます。
黒い斑点は、次第に株全体に広がると生育が衰えて枯れる可能性が高いです。対処法としては黒い斑点が出てきたら、すぐに剪定して切り落としてください。
風通しがよい場所に置いて、こまめに剪定することが予防に繋がります。また、水のやりすぎや受け皿に水を溜めないことも大切な予防方法です。
症状別|エバーフレッシュの復活方法
ここでは、エバーフレッシュに起きる症状別の復活方法について紹介します。エバーフレッシュを育てていて、起きる症状は下記の5つです。
- 葉がチリチリ
- お昼に葉が閉じている
- 新芽が枯れる
- 葉が黒くなる
- 虫が付く
それぞれの復活方法を解説します。
①葉がチリチリ|葉水をする
エバーフレッシュを育てていて、葉がチリチリになっている場合は、「空気の乾燥」「水不足」が考えられます。葉に水分が行き渡っていない、または葉から水分が蒸発しきっているためです。
その場合は、エバーフレッシュ全体に霧吹きで葉水を与えてください。また、土が乾いている場合は、水やりも行います。
対処が早ければ、葉からも水分を吸収してチリチリの状態から元に戻るでしょう。対処が遅ければ、チリチリの葉はそのまま枯れ落ちてしまいます。
しかし、その後に新芽が出てきて復活するので安心してください。
[https://andplants.jp/products/groriapro5]②お昼に葉が閉じている|水やりをする
お昼に葉が閉じている原因は、「水不足」が考えられます。そのため、鉢底から水が流れるくらい、しっかり水やりしてください。
吸水すると、自然と葉が開いてくるでしょう。水やりしても、葉が閉じたままである場合は、置いている場所が暗すぎるか、根が傷んでおり十分に吸水できない状態になっている可能性があります。
明るい場所で水やり後も葉が閉じている場合は、植え替えをして根のチェックをおすすめします。
エバーフレッシュを育てる場合は、適切な水やりを心がけてください。もし、水やりの頻度に困ったときは、自動給水機の利用もおすすめします。
AND PLANTSの自動給水機は、土壌中の水分が不足した場合に、自動で水が排出される仕組みになっている便利なアイテムです。
[https://andplants.jp/products/twotonewaterdispenser-l-by-1]③新芽が枯れる|植え替える
エバーフレッシュの新芽が枯れるのは、根が傷んでいるためだと考えられます。根腐れや根の乾燥によって、根が傷むと繊細な新芽は最初に枯れやすいです。
そのため、一度鉢植えから根鉢を取り出して、根の状態をチェックしましょう。黒い根やスカスカになっているような根は取り除きます。
根詰まりで根鉢が固まっている場合は、土と一緒にほぐして植え替えてください。新しい根が伸び始めると、新芽は枯れずにそのまま育ちます。
④葉が黒くなる|剪定する
エバーフレッシュの葉が黒くなるのは、「すす病」「炭疽病」が考えられます。どちらにしても、剪定して取り除いてください。
すす病であれば、カイガラムシの発見・殺虫まで行いましょう。その後、風通しのよい場所に移動させます。
炭疽病であっても、風通しのよい場所に置くことは重要です。さらに、水やりにも気を付けて管理してください。
その後、新たに葉が黒くなる症状が発生しなければ、問題なく育てることができます。
[https://andplants.jp/products/sakagen-flower-shears]⑤虫が付く|殺虫剤を使う
虫が付く場合は、殺虫剤を使ってください。アブラムシやカイガラムシ、ハダニが付くと、エバーフレッシュの生育が悪くなり枯れる恐れがあるためです。
日頃の観察で見つけ次第、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトランなど)で対処しましょう。害虫によっては、一度の殺虫剤では対処できない場合もあるため、見つけ次第、何度も殺虫剤を使用します。
虫がいなくなれば、新芽も自然と出てきてエバーフレッシュも元気に復活します。
[https://andplants.jp/products/evo_anti_insect_spray]エバーフレッシュの育て方
エバーフレッシュを枯らさずに楽しむためには、育て方が重要です。エバーフレッシュの育て方について以下の5つのポイントに絞って解説します。
- 置き場所と日当たり
- 温度
- 水やりの頻度
- 肥料
- 剪定
関連記事:エバーフレッシュの育て方
置き場所と日当たり
エバーフレッシュは日当たりのよい環境を好みます。ただし、夏の直射日光や西日の強い光に当たると葉焼けしやすいので、注意が必要です。
剪定後に出てきた新芽に、直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので気を付けます。直射日光の当たらない明るい室内や、窓際であればレースカーテン越しの柔らかい光に当てて育ててください。
温度
エバーフレッシュは寒さに弱い観葉植物です。最低10℃以上をキープして育てましょう。
もし屋外の明るい日陰で育てている場合は、気温の下がる秋には暖かい室内に移動させます。室内であっても窓際は、屋外と変わらないくらいに冷え込むので、窓から離れておくと管理が簡単です。
また、冷暖房がエバーフレッシュに直接当たると急激な乾燥によって、出てきた新芽が枯れたり葉がポロポロと落ちてきたりします。そのため、冷暖房の風がエバーフレッシュに当たらない明るい場所に置くことが重要です。
水やりの頻度
- 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
- 秋冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2~3日後
エバーフレッシュの生育期である春夏は、枝葉がぐんぐん伸びるので土の乾燥が早いです。
春夏は手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)、鉢底から水が流れるくらいにたっぷりと水やりをしてください。
ただし、水のやりすぎや受け皿の溜め水は根腐れの原因になるので注意が必要です。秋から土の渇き具合を確認しながら、冬には土が乾いてから2~3日後に水やりしてください。
冬は室内の温度がしっかり上がったタイミングで、水やりをします。気温の低い時間帯に水やりや葉水を行うと逆効果になるので気を付けましょう。
肥料
エバーフレッシュを元気に育てたい場合は、土に混ぜている緩効性肥料とは別に速効性のある液体肥料を水に薄めて水やり代わりに与えてください。また、速効性のある置き肥も効果的です。
生育が順調であれば、根の成長に伴って枝葉が茂ります。このタイミングで、速効性肥料を与えると、根に素早く栄養分を届けることができ、効率的に吸収してエバーフレッシュが大きくなるでしょう。
置き肥は2か月に1度。液肥は2週間に一度のペースで与えてください。肥料は与えすぎると根痛みの原因になるので、適切な量を与えます。
冬はエバーフレッシュの生育が緩慢になるので、肥料は与えません。置き肥も取り除いてください。
剪定
エバーフレッシュの剪定は、生育期の5月~9月に行います。剪定後、枝の節から新芽が出てくるので、風通しがよくなるように剪定するとよいでしょう。
葉を剪定する場合は、葉の付け根から切ります。枝を切る場合は、その枝を2節残して切ると形よく新芽が出てくるはずです。
剪定は、病害虫発生の予防になります。そのため、混みあった枝葉は剪定して風通しをよくしたり、満遍なく光が当たるように整えたりしてください。結果的に、枯れる心配も少なくなります。
エバーフレッシュが枯れる方からよくある質問
最後にエバーフレッシュが枯れる方からよくある質問とその答えを以下にまとめました。
- エバーフレッシュの枯れた枝は切る必要がある?
- エバーフレッシュの葉がポロポロ落ちる原因は?
- エバーフレッシュの枯れた葉は剪定したほうがいい?
それでは具体的に見ていきましょう。
エバーフレッシュの枯れた枝は切る必要がある?
エバーフレッシュの枯れた枝は切る必要があります。枯れた枝からは新芽が出ることもなく、他の枝の成長にも邪魔になるためです。
枯れた枝は、他の枝よりも茶色がかっていたり、枝にシワが寄っていたります。しかし、生きている枝と枯れた枝は判断しにくいです。
その場合は、枝先を切って断面が茶色であれば枯れています。断面が緑であれば生きているので、枝の切断面の色を目安にするとわかりやすいです。
枯れた枝は、どんどん剪定して、樹形を整えてください。
エバーフレッシュの葉がポロポロ落ちる原因は?
エバーフレッシュの葉がポロポロ落ちる原因は、「日当たり不足」「水不足」「空気の乾燥」「寒さ」が考えられます。
エバーフレッシュは日当たりを好む植物なので、暗い場所では生育ができずに葉を落とすことがあります。明るい窓際で管理してください。
土が乾燥すると、葉に水分が行き渡らず葉を閉じる性質があります。さらに乾燥させると、葉を閉じたままポロポロ落ちるので、土の乾燥具合を確認しながら適切に水やりしてください。
冷暖房の風に直接当たると、葉が急激に乾燥して葉が落ちることが多いです。そのため、冷暖房が当たらないことはもちろん、空気が乾燥しているときは葉水をして湿度を上げると葉が落ちることが少なくなるでしょう。
熱帯地域原産の観葉植物であるため、最低10℃以上をキープして育ててください。10℃よりも低い温度にあたり続けると、葉が落ちるので気を付けましょう。
エバーフレッシュの枯れた葉は剪定したほうがいい?
エバーフレッシュの枯れた葉が落ちずに、枝についている状態であれば剪定してください。枯れた葉が付いていることで、風通しが悪くなったり光が差し込まなくなったりして病害虫が発生しやすくなるためです。
枯れた葉の付け根から綺麗に剪定しましょう。見栄えがよくなるだけでなく、病害虫の予防にもなるため、その後の生育にも効果的です。
まとめ
エバーフレッシュは清涼感を感じる人気のインテリアグリーンです。お部屋やカフェ、オフィスなどさまざまな場所で活躍しています。
しかし、日当たりや水やり、温度、病害虫などによって枯れることもあります。いざ、調子が悪くなった時に、その対処法や復活方法を知っていると安心です。
原因がわからなくても、葉の症状によって対処することもできます。紹介した対処法や復活方法を試して、ぜひ元気なエバーフレッシュを育ててください。