一緒に働いてきた仕事仲間の退職。さびしさを感じつつ、今までの感謝やこれからの応援の気持ちを伝える退職祝いを贈りたいと考える方は多いのではないでしょうか。
人生の転機でもあるお祝いごとなのでギフト選びが難しいですよね。今回は30代女性への退職祝いにおすすめの贈答品をご紹介します。
新生活で役立つ品や記念になる品など、さまざまなジャンルからおしゃれなギフトアイテムを厳選しました。あわせて、マナーやよくある質問もまとめたので、退職祝いを贈る際のヒントとしてお役立てください。
30代女性への退職祝いの贈り物を探しているなら、観葉植物がおすすめです。新しい門出を祝福する縁起のよい意味を持つ品種があるためです。詳しくは下記ページよりご覧になれます。
[https://andplants.jp/collections/plants_celebration_retirement]30代女性の退職祝いには“役立つ品”や“思い出に残る品“がおすすめ
30代女性への退職祝いは、相手のライフスタイルや好みに合わせて贈ることが理想です。とはいえ、仕事仲間にプライベートについて聞くのはハードルが高いし、ふだんの会話だけでは好みがわかりにくいのではないでしょうか。
ぴったりの退職祝いがわからず悩んだときは、「役立つ品」や「思い出に残る品」がおすすめです。
どちらの品も、贈る相手との関係性や退職理由を問わず贈ることができます。また、役立つ品は新生活のサポートに繋がり、思い出に残る品は記念になるので、きっと喜ばれるギフトになるはずです。
2つにわけて紹介していくので、それぞれ見ていきましょう。
環境が変わっても重宝する“役立つ品”
退職理由は人それぞれ異なります。役立つ品であれば、退職理由に関わらず新生活のサポートにつながるはずです。
環境の変化に慣れるまでは時間が必要になります。リラックスグッズや自分へのご褒美になる高級なお菓子などは、気分転換につながりやすいため喜ばれるお祝いになるでしょう。
退職理由も加味して贈りたい場合は、転職や起業なら仕事で使う品、寿退社や出産退社は自分では手のだしにくい品をおすすめします。
状況 | 環境が変わっても重宝する品(一例) |
退職理由が不明 | リラックスグッズ(アロマや入浴剤等)やお菓子など |
転職や起業 | 文房具やガジェット系など |
結婚や出産 | 高級ケア用品(ハンドクリームや美容パックなど)、高級日用品など |
節目にぴったり“思い出に残る品”
退職は、年齢問わず人生の節目になります。新たな環境への第一歩なので、思い出に残る退職祝いは喜ばれる贈答品になるでしょう。
思い出に残る品としておすすめなのは、「花」「名入れグッズ」「体験ギフトやカタログギフト」です。
思い出に残る品(一例) | 理由 |
花 | 花言葉や風水的な意味で気持ちを伝えられる |
名入れグッズ | 特別感があり、唯一の品として記念にも残る |
体験ギフトやカタログギフト | 実用的かつ選ぶ楽しみなど経験を贈れる |
30代女性の退職祝いの予算相場

退職祝いの予算相場は、贈る相手や状況で変化します。個人的に同僚や後輩などに贈る場合の一般的な退職祝いの相場は、2,000円〜5,000円と言われています。
お世話になった先輩や上司であれば5,000円〜10,000円を目安にするとよいでしょう。
複数人で渡す場合は10,000円〜30,000円程度を目安にして、1人あたりの予算を決めるのが一般的です。
- 個人的に同僚や後輩に贈る|2,000円~5,000円程度
- 個人的に上司や先輩に贈る|5,000~10,000円程度
- 連名で贈る|10,000円~30,000円程度
予算相場はマナーや決まりではないので、ひとつの目安と捉えてお財布や周りと相談し、柔軟に対応しましょう。
また、退職祝いはお返しが不要なお祝いのため、高額すぎると気を遣わせてしまうかもしれません。相手に気持ちよく受け取ってもらえるよう配慮しましょう。
次項目から、予算相場を加味し厳選したおすすめの退職祝いの品を予算別にわけて紹介していきます。
30代女性向け予算別の退職祝い|2,000円~5,000円

個人的に同僚や後輩などの退職祝いとして贈る場合、一般的な金額は2,000円〜5,000円と言われています。その金額内で高級感があるおしゃれな品を厳選しました。
- アロマオイル
- 実用品
- スキンケア
- 衣類
- ディフューザー
- スイーツ
上記のジャンルのアイテムを紹介しますので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【ブレンドオイルセット】定番おすすめ(5ml×5本)|Naturas Psychos Product(ナチュラスサイコスプロダクト)
2004年の創業以来、天然素材に一貫したこだわりをもって、各種ナチュラル製品を販売している「Naturas Psychos Product(ナチュラスサイコスプロダクト)」。
自然由来の素材を用いたアイテムがそろっており、品質に安心感があるため贈答品にも適しています。
紹介する「ブレンドオイルセット」は、5種類のブレンドアロマが詰まったセット商品。お部屋の香りを良くして楽しめるのはもちろん、家事に活用したり、ナチュラル原料の化粧品に数滴加えて、オリジナルのマッサージオイルやバームを作ることもできます。
香りの種類に関しても、落ち着きのある香りや、ストレスを和らげてくれる香り、集中したい時に使う香りなど、用途に合わせて使い分けられ魅力的です。
また人気の香りを集めたセットなので、ブレンドオイルが初めてという方にも、好みの香りを見つけて使ってもらえるでしょう。
オフはゆっくり休んで欲しいという気持ちを込めて贈ってみてはいかがでしょう。

ティッシュケース|MOGU Store(モグストア)
実用的ながら一線を画したおしゃれなアイテムを数多く取り揃えている「MOGU Store」。
こちらのティッシュケースはコンパクトな形をしていて、箱ティッシュより小さく、ポケットティッシュよりも容量の多いジャストサイズの商品です。
小さいので外出時にそのまま持ち出すことができ、また中の容量に合わせて、ビーズが伸縮し、大きさが変わってくれるところも利便性が高くおすすめ。さらに洗濯によって丸洗いすることもできるため、汚れがついてしまっても安心です。
ティッシュは外出時に持ち歩く人が多いため、実用性が高く退職理由に関わらず贈れます。
9色展開しているので相手の好きな色や似合う色を選んでみてください。上質で上品なアイテムなので、大人の女性への退職祝いにおすすめします。

su-haファーストキットUM|よーじや
伝統的なあぶらとり紙で有名な「よーじや」。長年培った技術を活用し、肌や髪をケアしてくれる商品を様々届けています。
「su-haファーストキット」は、よーじやのフェイシャルケアブランド「su-ha(すーは)」 から化粧水・美容液・乳液・コットンが入ったセット。1週間~10日間使えるので、旅行や贈り物などにおすすめです。
また、こちらのファーストキットは用途別に4種類展開しており、とにかく乾燥が気になるときにうるおいを与える保湿メインのキットや、テカリなどの皮脂悩みが気になるときに角質ケアをしながらみずみずしい素肌へ導くタイプのキットなども。
さらに、中身も無着色、無香料、アルコールフリーなどシンプル設計にこだわっており、敏感肌の方の協力によるパッチテストをクリアしているなど※、敏感肌の方にも安心して贈ることができます。
(※ただし、すべての方に全ての方に皮膚刺激が発生しないということではありません。)
職場の中でも、特に美意識が高い方に、贈ってみると喜ばれることでしょう。

リラックスパイルソックス|ラッキーソックス
当たりが出たらもう一足!もらえる、当たりつきギフト専用靴下ブランドの「ラッキーソックス」。
受け取った側に当たりが出るかどうかのワクワク感を味わってもらえ、喜ばれるプレゼントになるでしょう。
紹介するパイルソックスは、医療用機能性靴下から生まれた、締め付けのない履き心地がおすすめの一品。ほどよい厚みのパイル地が、柔らかいフィット感とクッション性をそなえ、足先の疲労感を軽減してくれます。
サイズは、かかとから合わせて約24cm~約26cmほど。履き口から足首までの伸縮性も高く、余計な締めつけもズレ落ちもなくストレスフリーに履くことができます。
また生地は丈夫なコットン100%で、毛玉もできにくく、お手入れも普段のお洗濯のままで充分長持ちします。汗もよく吸ってくれるので、蒸れや匂いでお困りの方や、冷え性でお悩みの方にも好まれるでしょう。
削って楽しいスクラッチつきの靴下、大切な人への退職祝いとして贈ってみてはいかがでしょう。

TEA リードディフューザー (White tea)|LIVING HOUSE.(リビングハウス)
ディフューザーとは、拡散させるものという意味の英単語で、一般的に部屋に香りを拡散してくれるアイテムのことを指します。
リラックス効果や集中力を高めてくれる効果などがあり、部屋の雰囲気を変えてくれるのが魅力です。
「TEA リードディフューザー」は、その名の通りティーをイメージされて作られたディフューザー。取り上げる「White tea」のほか、「Lotus tea」「Green tea」「Black tea」と、全4種類のバリエーション展開があります。
香りもそれぞれ、「甘さと爽やかさが調和した透明感のあるホワイトティー」「潤いのあるふくよかで優美なロータスティー」「瑞々しさの中に清涼感のあるグリーンティー」「上品な甘さの中に華やかさを感じるブラックティー」と違いがあり、その日の気分に合わせて使い分けることも。
また見た目も綺麗なので、お部屋のインテリアとして、おしゃれに飾ることもできるでしょう。

カヌレ アソート8個入り|SETRE
グルメを中心に様々なギフト商品を展開しているSETRE(セトレ)。中でもカヌレは、こだわった食材と試作の上生み出された商品で、本格的な仕上がりになっています。
「アソート8個入り」は、プレーン・抹茶・ラズベリー・珈琲の味が一度に楽しめるセット。
おしゃれなパッケージデザインも魅力で、食べる前から目でも楽しめます。トレンドに詳しい30代女性にもきっと喜ばれるでしょう。また、賞味期限が長く発送日から3週間あるので、ゆっくり味わえます。
ラベルカラーは5種類から選べたり、メッセージタグにも対応していたりと、贈答品としてのオプションも揃っているため、退職祝いにうってつけです。

30代女性向け予算別の退職祝い|5,000円~10,000円

上司や先輩など、お世話になった方へ個人で退職祝いを贈る場合、一般的と言われる予算は5,000円〜10,000円です。
- リラックスグッズ
- お菓子セット
- 美容系
上記のジャンルから、きちんと感があるおしゃれな品を厳選しました。また、10,000円以上の品は複数人で渡す場合にも向いています。
リードディフューザーセット タムシバ|Odai
三重県南部の紀伊半島に位置する、大台町で誕生したブランド「Odai」。豊かな自然環境の中で育まれたこのブランドは、その自然をかたちにし、商品として届けしています。
こちらは、大台町産タムシバの枝をディフューザーにした、セット商品。タムシバの枝3本のほか、スティック2本、フレグランスウォーター、専用ビンが一つになって入っています。
フレグランスウォーターは、三重県大台町産樹木から抽出したエッセンシャルオイルと芳香蒸留水をベースにしており、爽やかで奥ゆかしい森林の香りがします。
まるでお部屋の中で森林浴をしているような、やさしく広がる森の香りを体感できるでしょう。また、自然素材ゆえの表情の違いも、楽しむことができる要素の一つです。
新しい環境で、緊張しがちな心をホッとさせてくれそうなアイテムです。頑張りすぎてしまう真面目な仕事仲間への退職祝いに選んでみてはいかがでしょう。

ショコラセレクション16個入|DelReY(デルレイ)
1949年にベルギーのアントワープにて創業した老舗お菓子ショップのDelReY(デルレイ)。
DelReYの代名詞とも言えるダイヤモンドショコラのほか、マカロンやフィナンシェなど、定番のお菓子をこだわった仕上がりで展開しています。
「ショコラセレクション16個入」は13種類の味が楽しめるチョコレートのセット。賞味期限が発送日から3週間となっており、ひとつずつゆっくり味わうことができます。
チョコレートがおさめられたボックスも魅力。高級な雰囲気が漂い、特別さを引き立ててくれています。
贅沢で質の高いスイーツなので、甘いもの好きな仕事仲間に贈るときっと喜ばれる退職祝いになるでしょう。

ハンドケアクリーム|HERMES(エルメス)
世界三大ハイブランドのひとつと言われている「HERMES」。革製品で知られていますがコスメも扱っています。ハイブランドならではの高い品質のアイテムはお世話になった方への贈答品にもふさわしいでしょう。
「ハンドケアクリーム」はバームタイプのケアアイテムで、しっかりうるおいを与えてくれるとのこと。
98%の成分が天然由来で、“Cosmos Natural”承認(オーガニックまたは天然化粧品の国際的基準)を受けた品なので贈答品としても安心感があります。
そのほか、エルメスの香水クリエーション・ディレクターが調香した香りを体験できる点も魅力です。
高級ブランドの品ではありますが、小さなサイズであれば9,000円台、大きなサイズで10,000円台前半で贈れます。
ハンドクリームとしては高級なので特別感があり、きっと印象に残る退職祝いになるはずです。

花や観葉植物は30代女性の退職祝いに最適

人生の転機を華麗に飾る花、おしゃれかつ実用性の高い観葉植物、どちらも昔から親しまれてきた定番ギフトです。
退職の門出を祝う品としてもふさわしく、相手との関係性や役職を問わず贈れます。また、花言葉や風水などを意識して選ぶことで、より気持ちを込めて贈れるので退職祝いに最適です。
- どんな花を選べばいいかわからない方には「花束のカスタムオーダー」
- 特別感のある品を探している方には「胡蝶蘭」
- ひと味違うおしゃれな品を贈りたい方には「サンスベリア」
また、退職祝いに観葉植物を検討している方は、以下の記事にも詳しく解説しています。
関連記事:退職祝いに贈る観葉植物|男女別のおすすめや選び方・注意点も解説
花束のカスタムオーダー

花束は退職記念に彩りを添え、感謝の気持ちを伝えやすいため、お祝いごとに適しています。
楽しめる期間が限られ、枯れてしまいますが、きっと思い出として心に残るプレゼントになるはずです。とはいえ、花は品種が豊富なため、選びきれず悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
AND PLANTSには「花束のカスタムオーダー」サービスがあり、選択式の質問にお答えいただければ、おすすめの花束をご提案します。無料で何度でも利用可能なので、気軽にお試しください。
- 用途
- 贈る相手の性別(男・女・そのほか)
- 相手との関係性
- 花束のテイスト
- カラー選択
回答後に完成イメージが表示されるので、気に入った場合はそのまま購入可能です。花束はプロが一つひとつ丁寧に作り、発送前には実物を撮影して写真をメールで送付しますので、届く前にご確認いただけます。
花束選びで迷ったときはもちろん、多忙で時間がとれない場合や店員さんとのやり取りが苦手な方にもおすすめです。
[https://andplants.jp/pages/custom-order-flower]胡蝶蘭

日当たり | 日当たりのよい置き場所(レース越しのカーテンでもOK) |
温度 | 最低10℃以上をキープする |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土が完全に乾いたら 秋冬:土が完全に乾いて2〜3日後 |
フォーマルな場面での贈答品として人気がある「胡蝶蘭」は退職祝いにもふさわしい品種です。
“幸福が飛んでくる”という花言葉を持っており、風水的にも良い運気を運んできてくれると言われています。縁起が良いため、人生の転機を祝う贈り物に最適です。
また、お手入れが比較的簡単で、ゆっくり楽しめる点も魅力。環境が整っていると約3か月程持つので、新生活を長く彩ってくれる贈り物になります。
胡蝶蘭は最高峰の花ギフトと言われているほか、スタンド花のイメージからハードルが高いと感じる方もいるのではないでしょうか。
AND PLANTSでは、両手で持てるコンパクトなサイズ(4,000円台から)をご用意しています。
そのほか、連名で渡す場合に適している大輪(15,000円台から)もあり、贈る側の予算や状況にも合わせて贈ることが可能です。
[https://andplants.jp/collections/phalaenopsis]関連記事:退職祝いにおすすめの胡蝶蘭|人気の理由や失敗しない選び方
サンスベリア・ファーンウッド・ミカド
日当たり | 直射日光を避けた日当たりのいい場所(室内) |
温度 | 最低10℃以上をキープする |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから) 秋冬:葉の表面にしわが寄ってから(10月以降はほぼ断水) |
“永久”や“不滅”の花言葉を持つ「サンスベリア・ファーンウッド・ミカド」。
風水的には健康運に効果があるとされており、邪気払いも期待できると言われています。新生活に災いがないようにと願いを込めて贈ることができる品種です。
乾燥に強く管理しやすい品種で、毎日お水をあげる必要がない点も贈答品に適しています。新しい環境で忙しくなり水やりを忘れたとしても大丈夫です。
渡すときに土が完全に乾いてからお水をあげてくださいと伝えるとよいでしょう。
スタイリッシュな見た目でインテリア性が高い点も魅力。くわえて、空気清浄効果もあると言われているので、実用的な退職祝いを贈りたいときにおすすめします。
[https://andplants.jp/collections/sansevieriafernwoodmikado]関連記事:プレゼント用のサンスベリア|魅力や贈るときの注意点について
30代女性に退職祝いを贈るときのマナー

感謝の気持ちを伝えるため、失礼なく退職祝いを渡したいと考える方は多いのではないでしょうか。 この項目では、退職祝いを贈る際におさえておくとよいマナーをまとめました。
- 退職祝いを渡すタイミング
- 熨斗(のし)の書き方
- お祝いとして渡すのは控えたほうがよい品
上記について、それぞれ詳しく紹介していきます。
退職祝いは退職確定から1〜2週間以内に渡すのが理想
送別会が開かれる場合は、そのタイミングで贈るとよいでしょう。送別会がない場合は、退職が正式に決まってから1〜2週間以内が理想的と言われています。
正式決定前に渡すと、「急かされている」と感じさせてしまう可能性があるため、注意が必要です。
退職当日に贈るのも問題ありませんが、避けたほうが相手を気遣った贈り物になります。
最終出勤日はあいさつ回りで忙しかったり荷物が増えたりする傾向にあるため、相手に確認をとり迷惑にならないよう配慮しましょう。
そのほか、最終出勤日までに渡せない・退職後に知ったなど、やむを得ない理由がある場合は、退職後に渡しても失礼にはあたりません。
直接渡す機会がないときは配送でも差し支えないので、早めの対応をおすすめします。感謝の気持ちや遅れたお詫びのメッセージを添えて渡しましょう。
熨斗(のし)の表書きは退職理由に合わせる
冠婚葬祭のように決まりやマナーではありませんが、フォーマルな場面やお祝いごとではのしを掛けるのが理想です。のし紙に書かれた表書きからも気持ちを伝えられます。

- 水引の色|紅白
- 水引の結び方|蝶結び(結婚での退社は結び切り)
退職祝いはほかのお祝いと異なり、退職理由によって表書きが変わるため注意しましょう。
- 一般的な表書き|御礼や御祝、感謝など
- 結婚退社|御結婚御祝や御祝
- 出産退社|御礼など
- 転職や独立・起業|御贐(おはなむけ)など
- 退社理由が不明|御礼や感謝など
表書きで迷った場合は「御礼」にするのが無難です。
しかし、結婚での退職だけは例外で、結び切りの水引を選び、表書きは「御結婚御祝」や「御祝」にしましょう。
退職祝いとして贈る場合に配慮が必要な品
退職祝いに不向きとは言えませんが、“縁起”が気になるときは贈ることを避けたほうが良い品があります。
以下は、贈答品として渡す場合に配慮が必要なものの一例です。
品物 | 理由 |
くし | 苦や死、九や四などを連想させ縁起が悪い |
ハンカチ | 漢字表記は手巾。巾は切れを連想させ手切れのイメージにつながる |
下着や靴下、足元にひくもの | 「下」とつくものは見下すことを連想させる。足で踏みつけるマットも同様 |
ガラス製品や陶器、鏡などの割れもの | 「壊れる」を連想させる。ただし、割れると増えるため縁起が良いと言われるケースもある |
適していないと言われることもある品々ではありますが、贈ること自体がタブーではありません。
相手の好みや欲しい品の可能性もあるので、相手に寄り添い配慮して選ぶと良いでしょう。
そのほか、お金を包むことが一般的な場面(冠婚葬祭など)を除き、年上や目上の人に現金や金券を渡すのは良くないとされています。
「生活の足しにしてください」のような上から目線と取られる可能性もあるため、退職祝いの場合は気をつけましょう。
30代女性へ退職祝いを贈る際によくある質問

この項目では、退職祝いを贈る際によくある質問を紹介します。
- 独身の方には何を贈るのがいい?
- 結婚されている方やママさんには何がおすすめ?
- メッセージを添えたほうがいい?
上記の3点について解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
独身の方には何を贈るのがいい?
独身の方への退職祝いは、好みや趣味・ライフスタイルに合わせて贈ると喜ばれるでしょう。わからない場合は、実用品やご褒美になる品をおすすめします。
- 実用品|転職先で役立つツールや日常的に使うものなど
- ご褒美になる品|お菓子やリラックス系グッズなど
どちらを贈る場合も、ふだん使っているものより上質な品を選ぶと、特別感のあるお祝いになるはずです。自分で手のだしにくいプレミアムな品は、もらえてうれしいプレゼントになりますよ。
結婚されている方やママさんには何がおすすめ?
結婚されている方やママさんへの退職祝いは、家事の負担が減らせる日用品やご家族を意識した品を選んでみてはいかがでしょう。そのほか、自分へのご褒美になる品もおすすめです。
- 日用品|キッチングッズやお掃除グッズなど
- 家族を意識した品|ご家族で楽しめる食べ物や飲み物など
- ご褒美になる品|リラックスグッズや美容グッズなど
相手の好みに合わせるほか、アレルギーの有無も配慮して贈ると喜ばれるお祝い品になるでしょう。
メッセージを添えたほうがいい?
必須ではありませんが、メッセージは添えることをおすすめします。今までの感謝や今後の活躍を祈っている旨を伝えられるだけでなく、心を感じる特別な退職祝いになるでしょう。
相手にとって、きっと思い出のひとつになるはずです。
退職祝いのメッセージに添えられる例文をいくつか紹介します。参考にしつつ、オリジナルの言葉をプレゼントしてみてくださいね。
- 長い間お世話になりました。新たなスタート、心からお祝い申し上げます。
- ご健康とご多幸をお祈りいたします。
- 今後のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
- 今後のご活躍をお祈りしています。
- たくさんのご指導をいただき、ありがとうございました。新たなご活躍を心から応援しています。
- ご尽力に心から感謝申し上げます。これまで大変お世話になりました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
- 素晴らしい上司(先輩)のもとで働けたことは誇りです。新天地でのご健康とご活躍をお祈りしております。
- ともに仕事ができたことは、私にとって良い経験となりました。
- 長い間、お疲れさまでした。一緒に働けて楽しかったです。
- 退職は寂しいですが、応援しています。未来が明るいものでありますように。
- 新しい環境でも、頑張ってください。
- これからのご活躍も楽しみです。またどこかでお会いできることを願っています。
- 一緒に働けてとても楽しかったです。これからも応援しています。
まとめ
30代女性の退職祝いには、生活のサポートにつながる役立つ品や思い出に残る品をおすすめします。相手のライフスタイルや好みに合わせて贈るときっと喜ばれるはずです。
相手に合わせるのが難しい場合は、花や観葉植物を選んでみてはいかがでしょう。花言葉や風水的な意味で気持ちを伝えることができ、縁起が良い品種を選ぶと門出の贈り物にぴったりです。
ともに働いていた仲間の旅立ちはさびしさを感じるかもしれませんが、気持ちを込めて退職祝いを選んでみてくださいね。
新たな一歩を踏み出した仲間を笑顔で見送りましょう。
[https://andplants.jp/collections/plants_celebration_retirement]