商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

結婚祝いの金額の相場|相手別の金額とマナー

結婚祝いの金額の相場|相手別の金額とマナー

結婚祝いの金額の相場は、渡す相手によって異なります。「いくら包むのが一般的なんだろう」と疑問に思うシーンもありますよね。

今回は、結婚祝いの金額の相場、お祝い金とプレゼントのそれぞれのメリット、マナーなどについて詳しく解説していきます

大切な人へ結婚祝いを渡す際には、相手に失礼なくスムーズに渡せるよう、ぜひ参考にしてみてください。

結婚祝いの種類

結婚祝いにお祝い金を渡そうか、プレゼントを渡そうか迷った経験のある人も多いかもしれません。結婚祝いにはお祝い金を渡すのが一般的ですが、もちろんプレゼントで贈ることもあります。どのような相手、場面で渡すお祝いなのかによって、適した方を選んでいきましょう。

  • お祝い金
  • プレゼント
  • 両方

お祝い金

お祝いを現金で贈るメリットは、受け取る側が使い道を自由に選べることです。結婚には何かとお金がかかるので、結婚式の費用の足しにしたり、新生活、新婚旅行などに充てることもできるため助かります。

実際「現金でもらった方が嬉しい」と感じる人が多いかもしれません。

しかし、結婚式の場以外で、自分よりも目上の方にお祝い金を渡すことは失礼にあたることもあるので、注意が必要です。

「部下(年下)から現金をもらうのはカッコ悪い」と不快に感じさせてしまう可能性があります。目上の人に贈る場合には注意しましょう。

プレゼント

相手が結婚式を行わず、入籍だけで済ませる場合は、プレゼントでお祝いを贈ることも多いです

結婚祝いにプレゼントを贈るメリットは、相手に気持ちが伝わりやすく、渡す際の見栄えが華やかで、特別感があることです。

どのようなものが喜んでもらえるか考えて選んでいると、手間や時間がかかるため、「自分のためにプレゼントを選んでくれたんだな」とより相手に気持ちが伝わりやすくなります。

ただし、プレゼントで贈ったものが必ずしも相手に喜んでもらえるとは限らず、好みもあるので難しいこともあります。よかれと思って選んだものが、相手からすると不要なものであったり、好みでなかったりすることもあるのが実情です。

プレゼントを贈る際は、相手からのリクエストを聞いたり、相手の好みを知っていたりする場合に贈るのが理想的です。

両方

結婚祝いに現金を贈ろうかプレゼントを贈ろうか悩む人も多いと思います。現金の方が自由に使えるので良い反面、「味気ない…」と思う人もいるかもしれません。

そのような場合には、お祝い金とプレゼントをセットで贈るのがおすすめです。もちろんどちらかにしなければいけないということはないので、お祝い金がメインでありながら、記念のプレゼントやお花を添えるのも良いでしょう

お祝い金の相場

相手別のお祝い金の相場を紹介します。お祝い金は相手との関係性によって金額が異なるため、必ずこの金額というのはありませんが、一般的な目安となる金額があります。お祝い金を渡す際は、参考にしてみてください。
  • 兄弟・姉妹|30,000~100,000円
  • 友達・職場関係の人|30,000円
  • 親戚(甥・姪)|30,000~50,000円

兄弟・姉妹|30,000~100,000円

兄弟・姉妹への結婚のお祝い金の相場は30,000~100,000円です。平均は50,000円とされています。年齢や関係性に応じて金額が前後します。親族間で大きな差が出ないように相談しておくと安心かもしれません。

お祝い金とプレゼントをどちらも贈る場合には、合わせて3万円程度になるように渡すのが良いです。

友達・職場関係の人|30,000円

友達・職場関係の人へのお祝い金の相場は30,000円です。

20代で社会人になって間もない場合や、経済的に3万円包むのが難しい場合は、2万円でも問題ないとされています。友達や職場の人と親しい関係であれば、奮発して5万円程度包む人もいるようです。

結婚する職場の人に、数人からプレゼントを贈る場合には、まとまった金額で豪華な贈り物ができるので、もらう側は嬉しいかもしれません。

親戚(甥・姪)|30,000~50,000円

姪や甥、いとこなどに贈るお祝い金の相場は、30,000円~50,000円です。プレゼントのみを贈る相場としては、20,000~30,000円で贈る人が多いようです。金額は、いとこ同士で事前に相談して、金額を合わせておくのが良いです。

補足:結婚式・披露宴に参加する場合はご祝儀が結婚祝い

結婚式・披露宴に参加する場合は、ご祝儀がお祝い金です。結婚式に参列した場合には、ご祝儀以外のお祝いを用意する必要は基本的にありません

特別に渡したいプレゼントがある場合には、結婚式よりも前に渡すようにしましょう。

式なしの場合は相場の1/3程度を目安に

結婚式を行わない、もしくは親族だけの式で招かれなかった場合などは、結婚式に出席した場合のお祝い金の1/3程度の金額を目安にします。

結婚式で想定されるご祝儀から、2万円差し引いた金額にするとされていることもあります。ご祝儀を3万円としていた場合は1万円を包むのが良いでしょう。

結婚式に出席した場合、料理代や引き出物にかかるとされている分を含めた金額がご祝儀として渡されます。結婚式がない場合は、料理、引き出物にかかるとされているおよそ2万円を差し引いた金額を目安にしましょう。

先にお祝い金をもらっていた場合には、その金額に合わせるのがマナーです。

お祝い金を包む際のマナー

お祝い金を渡す際には、適した種類のご祝儀袋を用意し、お札の入れ方もマナーに注意する必要があります。マナーを知らずに用意してしまうと、相手に失礼となってしまうこともあるので、事前にチェックしておきましょう。
  • お札は新札で奇数の枚数にする
  • ご祝儀袋は正しく記載する

お札は新札で奇数の枚数にする

ご祝儀袋に入れるお札は、折り目の付いていない綺麗な新札を使うようにし、中袋にお札を表向き(人物が印刷された右側が上)になるように入れるのがマナーです

お札の枚数は奇数にします。偶数は分けられる数で「別れ」を連想させるため縁起がよくありません。2万円をご祝儀として包む場合には「1万円札1枚+5千円札2枚=3枚」にしてご祝儀袋に入れます。

また、ご祝儀袋はふくさで包んで持って行くと、汚れやシワがつかず、丁寧な印象になるのでおすすめです。お祝いの場面に相応しい明るい色のふくさを使用しましょう。

ご祝儀袋は正しく記載する

ご祝儀袋にはいくつかの種類があります。水引の結び方に種類があり、結婚祝いには、「一度結ぶとほどけない」といった意味が込められている「結び切りの水引」のご祝儀袋が適しています。

「蝶結びの水引」もありますが、「何度でも結び直せる」といった意味があるため、結婚祝いには適していません。

ご祝儀袋ののしには「寿」「御結婚御祝」などと書かれたものを使用し、その下の空白には自分の氏名を書きます。2人~3人で包む場合には、右から年上の人の氏名を書くのがマナーです。3人以上になる場合には、代表者氏名を書き、「外一同」と添えます。

結婚祝いのプレゼントのマナー

結婚祝いのプレゼントには、縁起が悪いためタブーとされている物があり、渡すタイミングにも注意が必要です。スムーズにプレゼントが渡せるように、マナーをチェックしておくと良いでしょう。
  • 縁起の悪い結婚祝いにNGとされているものは避ける
  • 挙式当日に渡すのはNG

縁起の悪い結婚祝いにNGとされているものは避ける

結婚祝いにNGとされているアイテムは縁切りを連想させる「刃物」、別れを連想させる「ハンカチ」、喪を連想させる「日本茶」や「黒いもの、暗い印象を受けるもの」などはタブーとされています

また、「苦」「死」を連想させる4や9の数も良くありません。セットの商品でも4個入り、9個入りのものは避けるのが無難です。

割れ物である「食器」や「グラス」もかつては縁起が良くないとされてきましたが、最近では結婚祝いの人気アイテムとなっています。

相手の人の気持ちを考えながら、避けた方が良い場合もあるかもしれませんが、相手からリクエストがあった場合や、相手の好みに合っている物であれば贈っても良いでしょう。

結婚式当日に渡すのはNG

結婚祝いのプレゼントを結婚式当日に渡すのはマナー違反となります。プレゼントは結婚式の1週間前までを目安に贈るのが一般的です。

結婚式当日の新郎新婦は、荷物が多く、疲れているため持ち帰るのが大変です。直接渡せるため、当日に渡したくなりますが、マナーやおふたりの状況を考えても適していないので控えましょう。

近頃は、宅急便で結婚祝いを贈ることも多くなってきています。直接渡す機会がなかなかない場合には、配送を利用するのも良いでしょう。メッセージカードで祝福の気持ちを添えて贈るのがおすすめです。

関連記事:結婚祝いのメッセージ|例文とマナー

結婚祝いによくある質問

結婚祝いについてよくある質問を紹介します。お祝い金に関してイレギュラーなパターンにはどのようにすれば良いのか迷う方もいるかと思います。以下のようなケースのときはぜひ参考にしてみてください。
  • 子供と一緒に招待されたときのご祝儀の金額は?
  • 披露宴が会費制の場合はどうする?

子供と一緒に招待されたときのご祝儀の金額は?

お子さんと一緒に招待された場合には、お子さんの分は大人の半額~1/3程度の金額を上乗せして1つのご祝儀袋にまとめて包みます。大人と同じ料理を食べる場合には半額、子供用の料理なら大人の1/3程度と考えると良いです。

ちなみに夫婦2人で招待された場合には、50,000~100,000円の金額が目安となります。相手との親しさや関係性で金額は前後するでしょう。

会費制の披露宴ではお祝いを別に包んだ方が良い?

会費制の披露宴では、会費がお祝い金となるので、基本的には別で包む必要はありません。通常の結婚式のように会費をご祝儀袋に入れて持参すると丁寧な印象になります。

会費制の結婚式は「ゲストに気を遣わせたくない」という新郎新婦の意向が表れていることが多く、ゲストがあまり気を遣い過ぎないことが、ふたりの負担とならず良い場合もあります。

もし、別でお祝いを渡す場合は、高額すぎないプレゼントで、お返しに気を遣わせない程度のものが良いかもしれません。

まとめ

結婚祝いの金額の相場やマナーについて解説しました。金額は相手によって相場が変わり、目安となる金額はありますが、相手との関係性によっても変わります。

また、結婚式への参加があるかないかでもお祝い金の相場は変わり、結婚式に参加する場合には、料理や引き出物にかかる費用が含まれています。

式なしの場合は、結婚式の料理や引き出物代がないため、金額の相場は下がり、プレゼントで渡すことも多いです。

結婚祝いは場面に応じて、お祝い金、プレゼントどちらで渡すか選択していきましょう。

結婚祝いで贈り物を検討している方には、観葉植物がおすすめです。

インテリアになるだけではなく、風水効果も期待できるため、暮らしを豊かにしてくれるでしょう。下記の記事で詳しく解説しましたので、検討している方は参考にしてみてください。

関連記事:結婚祝いに贈る観葉植物8選|人気の理由や選ぶコツについて
伊藤 芙季(ito fuki)
ウェディング専門の花屋で会場装花やブーケを制作し、フラワーコーディネーターとして働いた後、フラワーショップにて生花を販売。 花の仕事で10年のキャリアを積み、店長を経験。 花や植物が大好きで、季節ごとに楽しめる花の名所や植物園を巡っています。 花の魅力、飾る楽しさ、贈る楽しさをたくさんの花に触れてきた経験から発信していきたいと思っています。 花や植物があることで豊かになる時間、心、空間を共有できると嬉しいです。

PICKUP ITEMS

特集