商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

ガジュマルの剪定

ガジュマルの剪定|理由と切る時期について

ぷっくり膨らむ根元と濃緑色の可愛い葉が特徴的なガジュマル。インテリア性の高い観葉植物だからこそ、「どんな風に剪定すればいいのかな」と悩んでいませんか。

観葉植物を初めて育てる方ほど、枝葉の剪定方法がわからないと思います。しかし、適切に剪定しないと、形が崩れるだけでなく生育が悪くなることもあるので、剪定は育て方において重要な作業です。

今回は、ガジュマルの剪定について詳しく解説します。インテリアグリーンとして素敵なガジュマルを楽しむためにも、ぜひ剪定をして育ててください。

[https://andplants.jp/collections/chinesebanyan]

ガジュマルを剪定する理由 

生育期の5月~10月にガジュマルは、枝をぐんぐん伸ばします。枝が伸びると高さも出て、葉のボリュームも増えますが、伸びすぎると今度は見た目や生育が悪くなる可能性があります。

ガジュマルを剪定する理由は以下の3つです。

  1. 美観を整える
  2. 病害虫を予防する
  3. 生育不良をリセットする

それぞれ解説します。

①美観を整える

ガジュマルの剪定は、美観を整える目的があります。生育期の5月以降は、新芽や枝が伸びやすくガジュマルの形が崩れやすいためです。

ガジュマルの新芽や枝が伸びることによって、いびつな形になることがあります。バランスをみながら枝葉を剪定すると、美しい樹形を保てるでしょう。

また、飾る場所にあった高さやボリュームに剪定してあげることで、常に美しいガジュマルを楽しむことができます。ガジュマルは幹から気根を出す植物です。

気根を伸ばしてワイルドな姿を楽しんでもよいですが、もし見た目として気になる場合は剪定しても生育には問題ないので安心してください。

②病害虫を予防する

ガジュマルの剪定は病害虫を予防する効果があります。枝葉が密集して風通しが悪くなると、病気や害虫の発生につながるためです。

枝葉が茂り過ぎたら、密集している枝や重なり合った葉を優先的に剪定します。全体のバランスを見ながら、美観を損ねないように剪定することがポイントです。

茂った枝葉の中まで風や光が通るようになると、病気の原因になる菌が滞留することもなく、害虫も発見しやすくなるでしょう。病害虫は発見が遅くなるほど、症状が深刻になるので、剪定を行うことは重要です。

③生育不良をリセットする

剪定は生育不良をリセットする役割もあります。ガジュマルを育てていると、枝先が枯れてきたり葉色が悪くなってきたりすることもあるでしょう。

生育不良になったら、状態の悪い葉を剪定してください。状態が悪い部分を剪定して取り除くだけで、他の枝葉に悪影響を与える可能性を下げられます。

また、剪定した幹や枝の切り口の下から新しい枝が伸びて、よりボリュームよく育つことも多いです。状態が悪い枝葉は、早めに剪定してリセットすることをおすすめします。

ガジュマルを暗い場所に置き、間延びして形が悪くなった場合は、葉を数枚残して思い切って枝を短く剪定するのもアリです。剪定する枝の根元の節をわずかに残してすべて切り落とします。

その後、日当たりのよい明るい窓際に置いておくと、節から新芽が出てきて間延びした姿をリセットすることが可能です。

ガジュマルの剪定時期と切る場所

ガジュマルの剪定時期と切る場所

ガジュマルを剪定する理由がわかると、剪定する時期と枝の切る場所について気になりませんか。ガジュマルの剪定時期と切る場所を解説します。

剪定時期と切る場所については以下の通りです。

  1. 5月~9月に剪定
  2. 成長点を残して剪定
  3. 忌み枝を剪定

5月~9月に剪定

ガジュマルの剪定時期は5月~9月です。気温の上がる時期であれば生育が活発なので、すぐに新芽も出てきて剪定の傷みも少なくて済みます。

気温が下がり始める10月以降の剪定には注意してください。気温が低いと生育が緩慢になり、剪定してもすぐに新芽が出ずに切り口から枯れる恐れがあるためです。

もし気温の下がる秋以降に剪定する場合は、最低温度が15℃以上をキープした状態にしてください。暖房を付けたり消したりする環境では、剪定を行わないようにしましょう。

成長点を残して剪定

ガジュマルの枝を剪定する場合は、成長点を残して切ることがポイントです。ガジュマルの枝には、成長点と呼ばれる部分があります。

枝の節部分にある膨らみのことであり、その部分から新芽が出てくるので、節部分を残して剪定してください。成長点を残さずに剪定すると、新芽が出ない可能性が高いので注意します。

節部分にふくらみがない場合もありますが、剪定後に節部分が膨らんで新芽が出てくるので、安心してください。

ただし、木の幹のように木質化している枝は新芽が出にくいので、若く太い枝の節を残すとよいでしょう。小さなガジュマルは、ぷっくり膨らんだ根元から枝が出てきているような状態だと思います。

その場合は、根元に枝を少し残したような形で剪定すると、枝の節目や根元からたくさんの新芽が伸びてきます。

忌み枝を剪定

忌み枝(いみえだ)とは、樹木の見栄えや生育を悪くする不要な枝のことです。不要な枝をガジュマルから取り除くことは、樹形を美しくするだけでなく、病害虫の予防にもなります。

忌み枝と呼ばれる枝の種類は以下の通りです。

  • ひこばえ|幹の地際から出てくる枝
  • 胴吹き枝|太い幹から直接伸びる細い枝
  • 下り枝|下向きに伸びる枝
  • 逆さ枝|木の中心に向かって伸びる枝
  • 立ち枝|真上に向かって伸びる枝
  • 車枝|1か所から3本以上の枝が車輪のように出ている枝
  • 並行枝|近い位置でまったく同じ向きに平行に伸びている枝
  • 交差枝|他の枝と交差するように伸びている枝

小さなガジュマルでは、忌み枝が出てくることは少ないです。しかし、長年育てて大きくなると次第に出てきます。

剪定の時期に、しっかり見極めて切りましょう。忌み枝かどうかわからない場合は、無理に切らず、見栄えが悪い枝を切ることを意識して切るだけでも、多くの忌み枝を剪定することができます。

ガジュマルの剪定方法

ガジュマルの剪定方法

ガジュマルの剪定に必要な道具や剪定手順について紹介します。正しい剪定方法を行うことで、ガジュマルを元気に育てることができるでしょう。

  1. ガジュマルの剪定に必要な道具
  2. ガジュマルの剪定手順

ガジュマルの剪定に必要な道具

ガジュマルの剪定に必要な道具は以下の4つです。

ガジュマルは、ゴムの木と同じくクワ科フィカス属の植物。そのため、樹液にはゴムのもととなる「ラテックス」と呼ばれる成分が含まれています。

アレルギーがある方以外でも、肌が荒れる場合があるので剪定の際には手袋をしておきましょう

ガジュマルの樹液が床に落ちると汚れてしまうので、あらかじめ植え替え時に使う園芸シートを敷いておくと安心です。園芸シートがない場合は、新聞紙を広げたり屋外で剪定したりしてください。

また、癒合剤とは、ガジュマルの枝を切った後に切り口に塗る薬です。切り口から病原菌を防ぐ役割があります。

癒合剤の種類によっては、殺菌効果も含まれているものもあるため、殺菌効果も含まれているものがおすすめです。

ガジュマルの剪定手順

ガジュマルの剪定に必要なものを準備したら、剪定に挑戦してみましょう。以下の3つの手順で行います。

  1. ガジュマルの剪定位置の節を確認
  2. 節が残るように剪定
  3. 切り口に癒合剤を付ける

全体のバランスを見ながら、ガジュマルの枝の節を確認して短めに剪定してください。枝葉が密集している部分を風通しがよくなるように剪定します。

枝を長く残してしまうと、頂点部分の節から新しい枝が伸びて、形が不格好になりやすいです。剪定後に枝が伸びることも考えて短めに剪定すると、その後の形がよくなります。

節のやや上で切って、切り口に癒合剤を付けることで、剪定後の枯れ込みも少なくなるでしょう。ただし、癒合剤をつけるのは、樹液が止まった後です。

樹液が流れ続けているときに、癒合剤を塗っても流されたり、上手に塗ることができなかったりします。

樹液が止まるのを待っているままでは枝葉が汚れるので、あらかじめティッシュと輪ゴムを準備しておきましょう。

切り口をティッシュで包み、輪ゴムで止めておくことで、枝葉や床にこぼれることもありません。数分置いておくと樹液は止まっているので、ティッシュを外して癒合剤をつけると安心です。

細い枝であれば、切り口から出る樹液はティッシュでふき取るだけで、すぐに止まるので安心してください。ガジュマルの太い枝や幹を切った場合は、長時間樹液が流れ出るので気を付けましょう。

ガジュマルを剪定する時の注意点

ガジュマルを剪定する時の注意点

ガジュマルの剪定には以下2点の注意点があります。

  1. 雨の日に剪定しない
  2. 樹液に触れない

それぞれ見ていきましょう。

①雨の日に剪定しない

雨の日にガジュマルを剪定することはおすすめできません。雨が降って湿度の高い時期は、切り口も乾かず病原菌が付着しやすいので、剪定後に枯れ込む恐れがあります。

晴れた日であれば、空気中の湿度も低く病原菌が切り口に付着することも少ないです。安心して育てられるように、晴れた日に剪定を行いましょう。

筆者が園芸店時代の時のお客様は、「梅雨の長雨時期にガジュマルを剪定したら、剪定した枝先から黒く枯れてきた」と話されていました。これは、剪定した断面に病原菌が付着した可能性があります。

剪定はさみが切れ味がよく、清潔であることも大事ですが、晴れた日に剪定をすることも剪定後の生育に重要なポイントです。

②樹液に触れない

ガジュマルの白い樹液にはラテックスが含まれています。白い樹液に触れると肌が荒れる可能性があるので、手袋をして触れないように気を付けてください。

もし、触った場合は流水でしっかりと洗い流しましょう。ラテックスアレルギーを持っている方は、特に注意して剪定してください。

ガジュマルの剪定後の育て方

ガジュマルの剪定後の育て方

剪定後に新芽が綺麗に出るためには、その後の育て方が重要です。ガジュマルの剪定後の育て方について以下の4つのポイントに絞って解説します。

  1. 置き場所と日当たり
  2. 温度
  3. 水やりの頻度
  4. 肥料

関連記事:ガジュマル(多幸の木)の育て方

置き場所

ガジュマルは日当たりのよい環境を好みます。ただし、夏の直射日光や西日の強い光に当たると葉焼けしやすいので、注意が必要です。

剪定後に出てきた新芽に、直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので気を付けます。直射日光の当たらない明るい室内や、窓際であればレースカーテン越しの柔らかい光に当てて育ててください。

温度

ガジュマルは寒さに弱い観葉植物です。最低0℃以上をキープして育てるとよいでしょう。

もし屋外の明るい日陰で育てている場合は、気温の下がる秋には暖かい室内に移動させます。室内であっても窓際は、屋外と変わらないくらいに冷え込むので、窓から離しておくと管理が簡単です。

また、冷暖房がガジュマルに直接当たると急激な乾燥によって、出てきた新芽が枯れる恐れがあります。そのため、冷暖房の風がガジュマルに当たらない明るい場所に置くことが重要です。

水やり

  1. 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
  2. 秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかりかわいてから)2~3日後

生育期の春夏は土の乾燥が早いので水切れに気をつけましょう。春夏は手で土を触って水分をかんじなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)、鉢底から水が流れるくらいにたっぷりと水やりをしてください。

しかし、水のやりすぎや受け皿の溜め水は根腐れの原因になるので注意が必要です。秋から土の渇き具合を確認しながら、冬は手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2~3日後に水やりしてください。

冬は室内の温度がしっかり上がったタイミングで、水やりをします。気温の低い時間帯に水やりや葉水を行うと逆効果になるので気を付けましょう。

肥料

ガジュマルの新芽を多く出したい場合は、土に混ぜている緩効性肥料とは別に即効性のある液体肥料を水に薄めて水やり代わりに与えてください。また、即効性のある置き肥も効果的です。

置き肥は2か月に1度。液肥は2週間に一度のペースで与えてください。肥料は与えすぎると根痛みの原因になるので、適切な量を与えます。

冬はガジュマルの生育が緩慢になるので、肥料は与えません。置き肥も取り除いてください。

余談|剪定した枝は挿し木できる

余談|剪定した枝は挿し木できる

ガジュマルは挿し木で増やすことができます。そのため、剪定で切り落とした枝を使って挿し木してみてはいかがでしょうか。

挿し木も剪定と同様に5~9月に行うことができます。剪定した枝を10~15㎝にカットして、葉を2~3枚にして半分に切ってください。

葉を半分に切っておくと蒸散量を抑えることができ、挿し木の成功率が上がるためです。

その後、水を溜めた容器に切り口を浸して1時間ほど吸水させます。吸水後に挿し木用の土に挿して、土が乾燥しないように管理すると1ヶ月ほどで発芽と発根して増やすことが可能です。

ガジュマルは水挿しでも簡単に増やせるので、剪定した枝を水に溜めた容器に入れておくだけで発根することもあります。そのまま、水栽培を楽しんでもよいでしょう。

関連記事:ガジュマルの挿し木|時期と方法

ガジュマルを剪定する方からよくある質問

ガジュマルを剪定する方からよくある質問

最後にガジュマルを剪定する方からよくある質問とその答えを以下にまとめました。

  1. ガジュマルを剪定しないとどうなる?
  2. ガジュマルの剪定に失敗した時の対処法は?
  3. ガジュマルの剪定は1年に数回しても大丈夫?

それでは具体的に見ていきましょう。  

ガジュマルを剪定しないとどうなる?

ガジュマルの剪定をしないと、見た目が悪くなります。新芽や枝がぐんぐん伸びて葉を茂らせるので、幹に近い部分は葉が無くなり、全体的なバランスが悪いです。

また、葉が茂るほど風通しが悪くなります。結果的に病害虫が発生して生育不良になる可能性が高いです。

ガジュマルを健康的に育てるためにも、剪定はこまめに行い元気に育ててください。

ガジュマルの剪定に失敗した時の対処法は?

ガジュマルの剪定に失敗した時の対処法は、できるだけ日当たりのよい環境で育ててあげることが重要です。

剪定後の姿が大きい場合は短く剪定し直せばよいですが、短く剪定しすぎた場合は簡単に元の姿に戻せません。

新芽がきちんと出てくるように、日当たりのよい環境で温度や水やり、肥料に気を付けて育ててください。新芽が出てくれば、安心して育てることができます。

その後は、出てきた新芽をどのように伸ばして育てるのかを考えましょう。小さいガジュマルは、ぷっくりした根元を残しておけば新芽は出てくるので剪定しすぎても心配はいりません。

ガジュマルの剪定は1年に数回しても大丈夫?

ガジュマルの剪定は1年に数回しても大丈夫です。剪定時期の5~9月であれば、何度剪定しても問題ありません

5月に剪定をしても、2か月で剪定前の高さまで新芽が伸びて樹形も元通りになることもあります。その場合は、再び樹形や葉のボリュームを見て剪定してください。

何度も剪定することで、幹や枝は太くなり、かっこいいガジュマルになるでしょう。

まとめ

まとめ

成長期のガジュマルは、枝や新芽の成長が早いのでぐんぐんと大きくなります。大きくなることはうれしいですが、そのままにしておくと形が崩れて見栄えが悪くなるかもしれません。

見栄えが悪くなるだけでなく、病害虫が発生すると生育に悪影響を及ぼします。健康的に美しく育てるためにも、こまめに剪定してください。

剪定が初めての方でも、今回消化した剪定の仕方や注意点を知っておくと、安心して剪定できるでしょう。

剪定が上手になれば、大きさや生育をコントロールできるので、ガジュマルをより楽しく育てることが可能です。ぜひ、ガジュマルを剪定して元気に育ててください。

[https://andplants.jp/collections/chinesebanyan]
田中 秀和
小さな時から花や観葉植物が好きで、田舎の野山を駆け回っては植物を採集して育てていました。 今でも自宅では多肉植物やサボテン、コーデックスを中心に様々な観葉植物を育てています。 総合園芸店で働いていたこともあり、植え替えやお水やりなどの管理、販売、お客様からのご相談ご依頼を経験。観葉植物の素敵な魅力や育て方を、目の前にいるような感覚でお届けできればと思います。 一緒にかけがえのない一鉢を見つけましょう。

PICKUP ITEMS

特集