商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

ハエトリソウの育て方

ハエトリソウ(ハエトリグサ)の育て方

植物名 ハエトリソウ(ハエトリグサ)
学名 Dionaea muscipula
英名 Venus Flytrap
科目/属性 モウセンゴケ科ディオネア属
原産地 北アメリカ
この記事を監修した人佐藤桃子
ハウスメーカーで造園・観葉植物などに携わったのち、観葉植物専門店の店長としてトータルでプロデュースを手掛ける。2022年よりAND PLANTSに所属。著書に 『選び方・育て方のコツがわかる!観葉植物の教科書』 『INTERIOR GREEN 観葉植物と日常』(ブティック社)。他、監修本多数。

ハエトリソウの特徴

ハエトリソウは、二枚貝のような捕虫葉を持つ個性的な姿をした食虫植物です。捕虫葉の中の感覚毛に2回触れることによって、開いている葉を閉じて獲物である虫を捕獲します。

ハエトリソウには100を超える園芸品種があり、種類も様々。捕虫葉が地面を這うロゼット系と上に伸びるエレクタ系に分かれ、緑や赤などの色違いもあります。

原産地は日本の環境に近いので、初心者でも育てやすい植物です。不思議な性質や個性的な見た目は、子供から大人まで多くの方を魅了します。

テラリウムとしても人気があるため、個性的な姿をインテリアプランツとして楽しんでみてはいかがでしょうか。

ハエトリソウの花言葉

ハエトリソウの花言葉は「嘘」「魔性の愛」です。捕虫葉に入り込んだ虫を捕獲する姿が由来となっています。

嘘や魔性の愛という花言葉はプレゼントには不向きです。しかし、その不思議な性質や個性的な姿は子供心をくすぐります。

お子さんやお孫さんへのプレゼントにおすすめです。また、テラリウムやアクアリウムに興味のある方にも喜ばれるでしょう。

ハエトリソウの風水

ハエトリソウを含め食虫植物には、風水効果が明確に示されていません

虫を捕獲する捕虫葉は、本来の葉が進化したものです。その捕虫葉を支える部分を葉柄と言います。

捕虫葉の縁には針状のトゲである刺毛が並んでいるため、先端が尖っている印象です。風水的には「邪気払い」の効果があるかもしれません。

植物は枯らさずに上手に育てることで、良い運気を運んでくれます。綺麗に育てることで、ハエトリソウも良い運気を運んでくれるのではないでしょうか。

関連記事:観葉植物の風水|場所と効果別のおすすめ

ハエトリソウの育て方

ハエトリソウの育て方

日当たり 日当たりのよい置き場所
温度 最低0℃以上をキープする
耐寒性 やや強い
耐暑性 強い
水やり 春夏:土・水苔の表面が乾きはじめたら
秋冬:土・水苔の表面が乾いたら
(腰水し育てる場合は受け皿の水を3日に1回交換)
肥料 与えなくてよい(与える場合は液体肥料をごく薄めて使用する)
剪定時期 周年

関連記事:観葉植物の基本的な育て方|コツや管理法について

置き場所と日当たり

ハエトリソウは日当たりのよい環境を好みます。ただし、夏の直射日光に当たると葉焼けしやすいため注意が必要です。

夏は風通しの良い明るい日陰で管理することが重要。室内でも育てることはできますが、日当たりの良い窓際で育ててください。

直射日光が差し込む場合は、レースカーテン越しの柔らかい光にしましょう。室内や屋外に入れたり出したりすると、紫外線量が変化して生育に悪影響です。

冬のハエトリソウは、0~5℃の気温を保って休眠させる必要があります。冬も暖かい場所に置くと生育を続けるため、体力がなくなり春に枯れる場合があります。

屋外が0℃以下にならなければ、寒風の当たらない屋外でも生育可能です。0℃以下になる場合は、暖房のついていない部屋で管理しましょう。

温度

ハエトリソウは寒さにやや強い植物です。最低0℃以上をキープして育ててください。

原産地の北アメリカは、日本の環境と近いため冬の寒さにも強い傾向があります。そのため、冬は0~5℃の環境で休眠させることがポイントです。

暖房のついた暖かい環境で育てると、冬もゆっくりと成長します。体力を使い切ってしまい、春に枯れてしまうことがあります。

冬は屋外室内にかかわらず、0~5℃以内で休眠させましょう。

水やりの頻度

  1. 春夏:土・水苔の表面が乾きはじめたら
  2. 秋冬:土・水苔の表面が乾いたら(腰水し育てる場合は受け皿の水を3日に1回交換)

春夏の生育期には、土や水苔の表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいに、しっかり水やりしてください。乾燥を嫌い多湿を好む植物なので、受け皿には常に1~2㎝水を溜めておくと管理が簡単です。

この時、捕虫葉の感覚毛に水が当たると葉が閉じてエネルギーを消費してしまいます。水やりは捕虫葉に当たらないようにしてください。

気温の下がる秋からは土や水苔の渇き具合を見ながら、徐々に水やりを控えます。しかし、受け皿には水を溜めておき、定期的に水の交換をしてください。

冬は休眠しているため、土や水苔はあまり乾きません。受け皿の水が腐らないように3日に1回交換することが重要です。

肥料

ハエトリソウには、基本的に肥料は与えません。根が繊細で弱いため、肥料によって根が傷みやすいからです。

もし大きく育てるために肥料を与えたい場合は、生育期の5~10月の間に3か月に1度のペースで3000~5000倍の非常に薄い液肥を与えるだけで十分です。濃い液肥は枯れる原因になるので気を付けてください。

また、食虫植物だからと言って、虫を捕虫葉の中に入れる必要はありません。入れることによって栄養になりますが、タイミングや入れすぎで消化不良を起こし生育に悪影響を及ぼすことがあるためです。

また1つの捕虫葉は、一生のうちに4~6回しか開閉運動をできません。無理に虫を食べさせようとすると、捕虫葉の寿命が短くなるので注意してください。

剪定方法

ハエトリソウの剪定は通年可能です。枯れた捕虫葉や枯れた花径を剪定します。

枯れた捕虫葉は適時取り除いてください。そのままにしておくと、カビが生える原因になります。

また、5~7月に咲く花が終わったら剪定します。もし種を収穫するのであれば、収穫後に剪定してください。

ハエトリソウのよくあるトラブルと対処法

ハエトリソウのよくあるトラブルと対処法

日本の環境でも育てやすい個性的なハエトリソウですが、トラブルも存在します。

ここではトラブルが起きたときの対処法を解説していきます。あらかじめ対処法を知っておけば、いざ何かあっても安心です。

関連記事:観葉植物のトラブル|主な症状と対処法まとめ

根腐れ

根腐れでは、以下の症状が見られます。

  1. 水をあげても元気にならない
  2. 土がなかなか乾かない
  3. 葉が落ちやすい
  4. 葉が茶色・黄色に変色している
  5. 幹や幹の根元が柔らかい
  6. 土から腐敗臭がする
  7. 土の表面にカビが生えている
  8. 根黒く変色している

根腐れは、土の中の酸素濃度が低下して土中の細菌叢が変化し、有機物の腐敗が進むことで有害なアンモニアが発生し、土壌環境が悪くなることで発症します。

また、常に土が湿っている状況では根が呼吸することができず、細胞が死んでしまいます。これが原因で、根から水を吸い上げることができなくなり、植物体に水を供給することができなくなることで死んでしまう現象です。

根腐れの対処法は以下。

  1. 鉢から植物を抜き、悪い土を落として水はけのよい土に交換する
  2. 根の傷んでいる部分、腐っている部分をカットする
  3. 少量の水を与え、風通しがよく明るい日陰で管理する
    ※1週間を目安に水が乾くコンディションで管理する
  4. 傷んだ葉を取り除く
  5. 枯れた枝を切り取る

根腐れが起こった場合は、鉢を入れ替えて土の環境を変えることが大切です。傷んでしまった根は取り除き、健康な状態が取り戻せるような環境を与えてあげましょう。基本は水苔がおすすめですが、ピートモスや鹿沼土・赤玉土を混ぜたものでも育ちます。

枝先がダメになっている場合は、生きている部分までカットし、新しい葉を出すことで回復させます。根元から腐っている場合は、無事な部分で切り取り、挿し木にして発根させて回復させましょう。

根腐れが起こると、新芽を残すように古い葉を落とす現象が見られます。重度の根腐れの場合は、新芽や枝の先から枯れることがあるので注意が必要です。

根詰まり

根詰まりとは、鉢の中で根がいっぱいになることで起きる症状です。根詰まりの症状は以下の通り。

  1. 水が浸透しづらくなる
  2. 底から根が出てくる
  3. 葉が黄色くなる
  4. 鉢にヒビが入る

特に春夏の成長期で一気に伸びてしまうと上記のような症状が起きてしまいます。すぐに枯れる要因にはなりませんが、放置してしまうとハエトリソウに悪影響です。

対処法はハエトリソウの植え替えをすること。

ハエトリソウを現在の鉢より1つ上の大きい鉢に植え替えることで、上記の症状はほとんど解消されるでしょう。植え替えを行う時期も春夏の成長期が最も適しています。

葉焼け

葉焼けでは、以下の症状が起きます。

  • 葉の色素が抜けて白くなっている
  • 葉の一部が茶色く枯れている

強い日差しを浴びすぎると葉が傷んで「葉焼け」というトラブルが発生します

葉焼けの症状に気がついたら、早めに置き場所を検討し直すことが必要です。

対処法は以下。

  1. 直射日光が当たっている場合はカーテンなどで遮光する
  2. 葉焼けした部分はカットする

葉焼けが起こるということは、日光が当たりすぎている可能性が高いため、直射日光に当てないような措置を取りましょう。

また、一度焼けてしまった葉は二度と元に戻りません。傷んだ葉はカットし、新しい健康な葉が生えてくるのを待ちましょう。

ハダニ

ハダニの症状は以下。

  1. 葉にクモの巣のような糸がついている
  2. 葉の裏に小さな虫がついている
  3. 葉に斑点や傷がある
  4. 葉の色が薄くなり枯れている

ハダニは繁殖力の強さと、薬剤耐性を持つとても厄介な害虫です

放っておくと糸を張って大量発生する危険性もあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下。

  1. 傷んだ葉はカットする
  2. 葉の表裏、付け根や茎も水で洗浄する
  3. ハダニに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

ハダニが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカファインスプレー・オルトラン)を使用するのが効果的です。2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。

そもそもハダニは、こまめな霧吹き・葉をふき取りきれいにすることを怠らなければ発生しません。

常にきれいな状態を保つために、霧吹きの購入は必須といえます。月に一度はシャワーで洗い流すなどの管理も必要です。

ハエトリソウのよくある質問

ハエトリソウのよくある質問

ハエトリソウのよくある質問とその答えを以下にまとめました。

  1. ハエトリソウは室内屋外どちらを好むの?
  2. ハエトリソウに適した土は?
  3. ハエトリソウに虫がわくのはどうして?
  4. ハエトリソウに元気がない時の対処法は?
  5. ハエトリソウを大きく育てるためには?
  6. ハエトリソウが黒くなる原因は?
  7. ハエトリソウの適切な増やし方は?
  8. ハエトリソウの植え替え時期/植え替え方法は?
  9. ハエトリソウは花が咲くの?開花時期は?

それでは具体的に見ていきましょう。 

ハエトリソウは室内屋外どちらを好むの?

ハエトリソウは日当たりの良い屋外を好みます。ただし、夏の直射日光は避けて、涼しい日陰で管理してください。

室内の明るい窓際でも育ちますが、室内と屋外を入れたり出したりすると、紫外線量の変化によって生育に悪影響です。明るい窓際で管理する場合は、直射日光をレースカーテンで和らげてください。

冬は屋外の0~5℃の環境で休眠させることが重要です。ただし、0℃以下になる地域では、室内の暖房がついていない明るい場所で管理しましょう。

ハエトリソウに適した土は?

ハエトリソウに適切な土は「水苔」です。

特に初心者の方は、水苔を使用して育てると安心です。根が繊細で弱いため、水苔で育てることで極端な乾燥を防げるでしょう。

ただし、水苔で植えた場合は12~2月に毎年植え替えてください。水苔が常に湿っている状態のため、古くなりやすく腐るためです。

ピートモスや赤玉土、鹿沼土などをブレンドした土でも育てることができますが、栽培環境や品種によってブレンドを変える必要があります。初心者の方には、使いやすい水苔がおすすめです。

ハエトリソウに虫がわくのはどうして?

虫がわく原因には「有機質肥料」「有機質の多い土」「枯葉取りしていない」が考えられます。

ハエトリソウには、肥料は基本的に必要ありません。しかし、大きく育てようと有機質肥料を与えすぎるとコバエなどが集まります。

ハエトリソウに虫やチーズを食べさせようとすると、消化不良で腐った食べ物にも虫が寄り付く原因に。腐葉土の入った土なども同様です。

常に土や水苔を湿らせているので、有機物は腐りやすい状態です。枯れた捕食葉も有機物なので、こまめに取り除いてください。

殺虫剤でも対処できますが、原因を解決しなければ一時的です。虫がわいたら、根を傷めないように水苔で植え替えましょう。 

ハエトリソウに元気がない時の対処法は?

元気がない原因には「夏の直射日光」「日当たり不足」「水不足」が考えられます。

ハエトリソウは、夏の直射日光に当たると葉焼けしてしまいます。また、受け皿の水が高温になり根が傷むことも。

夏は直射日光の当たらない明るい日陰で涼しく管理しましょう。しかし、夏以外は日当たりを好み、暗い場所で育てると元気がなくなるので注意して下さい。

乾燥を苦手とするため、水切れを起こすと根が傷みます。水やりしても元に戻らなければ、慎重に柔らかく傷んだ根を取り除き植え替えしてください。

ハエトリソウを大きく育てるためには?

ハエトリソウは肥料を与えずとも生育します。乾燥に気を付け日当たりの良い環境で光合成させれば、自然と大きくなるので安心してください。肥料を与えることもできますが、基本は必要ありません。

与える際は、生育期の5~10月の間に3か月に1度のペースで3000~5000倍の非常に薄い液肥を与えてください。濃い液肥は枯れる原因になるので注意が必要です。

捕虫葉に触り開閉運動を何度もさせると、ハエトリソウが弱り大きくなりません。虫などは食べさせず、適切な管理をしましょう。

ハエトリソウの適切な増やし方は?

増やし方は「株分け」「葉挿し」「種まき」です。

長く育てたハエトリソウは、捕虫葉が増えて群生します。その群生した株を12~2月に1株当たり3つの捕虫葉が付くように優しく株分けして植え替えてください。

葉挿しは5~7月に葉柄の根元から切り取った葉を、素早く水苔や土に植えて水切れがないように管理します。1か月ほどで発根しますが、葉挿しする際に切断面が乾かないように気を付けることがポイント。

最後は花後に実った種を収穫して、12~4月に種まきして増やす方法です。ハエトリソウの種は採取して時間が経つほど発芽力が落ちるので、採取したら種まきをすぐに行います。

ただし種まきから育てる場合は大きくなるのに3年ほど時間がかかるため、ゆっくり育てたい方におすすめです。

ハエトリソウの植え替え時期/植え替え方法は?

ハエトリソウは12~2月の休眠期に植え替えます。

根が繊細で弱いので、切って傷めないように優しく鉢から取り出してください。根についている水苔や土を綺麗に落とします。

柔らかく調子が悪い根は切り落としましょう。水でふやかした水苔で根を包み、鉢に植えてください。ハエトリソウが動かないように、隙間にも水苔を詰めて、明るい日陰で管理した後に元の場所に戻しましょう。

ハエトリソウは花が咲くの?開花時期は?

 5~7月に白い小さな花を咲かせます。ハエトリソウの個性的な姿と比べると、非常にシンプルで可愛らしい花です。

葉と葉の間から、真っすぐに伸びる茎の先端に5~6個ほどの花が付きます。花終わりにはゴマ状の小さな種を採取できますが、種を付けると株が弱る原因に。

種を採取しないのであれば、花を楽しんだら剪定してください。種を付けすぎると、栄養が種に集中してハエトリソウが枯れる恐れもあります。

ハエトリソウのまとめ

ハエトリソウのまとめ

ハエトリソウは夏を除けば、日当たりの良い屋外で簡単に育ちます。不思議な性質と個性的な姿は、ユニークなインテリアグリーンとして活躍するでしょう。

「嘘」「魔性の愛」はプレゼント向きの花言葉ではありませんが、その魅力的な姿は老若男女問わず人気です。お子さんやお孫さんにプレゼントすると、不思議な植物に喜んでくれるかもしれません。

テラリウムとしても活躍するため、おしゃれなインテリアグリーンとして育ててみてはいかがですか。

PICKUP ITEMS

特集