憧れの一人暮らし。自分好みのコーディネートにしたいけれど、運気アップを期待して風水も取り入れてみたいという方も多いでしょう。
一人暮らしが長い方でも「生活に変化が欲しい」「よい運気を引き寄せたい」と、部屋の模様替えや生活スタイルの改善を考えている方は少なくないはず。
そこで今回紹介するのは、一人暮らしの部屋への風水の取り入れ方です。間取りや叶えたい運気別のポイント、おすすめの開運アイテムや色についても解説していきます。
新生活に胸を膨らませている方も、生活の変化や運気の改善を叶えたい方も、ぜひ最後までお読みください。
一人暮らしの運気を上げたいなら、観葉植物をおくのがおすすめです。風水の観点から見ると、植物は良運を招き入れ、運気を高めるとされています。
そこで、運気アップする植物を下記のページにまとめました。詳しい品種とサイズを確認できます。
[https://andplants.jp/collections/plants_fengshui]一人暮らしの部屋に風水を取り入れるメリット
一人暮らしの部屋に風水を取り入れると、次のようなメリットが得られます。
- 運気アップが期待できる
- ポジティブな気持ちで過ごせる
- 部屋のインテリア性が高まる
それぞれ具体的に解説していきますね。
運気アップが期待できる
風水を生活に取り入れることで、恋愛運や仕事運、金運など、さまざまな運気の上昇が期待できます。
風水とは、自然の気の流れを利用して運気を上げようとする、環境学をベースにした考えのことです。
生活する場に風水を取り入れるときは、インテリアの配置を変えたり開運アイテムを置いたりすることで、よい気の流れを引き寄せられると考えられています。
必ずしも、部屋全体を変える必要はありません。叶えたい運気と相性のよい色を花やインテリア小物などで取り入れるだけでも、よい影響が期待できるでしょう。
ポジティブな気持ちで過ごせる
風水を取り入れると、ポジティブな気持ちで過ごせるようになるのもメリットです。
風水が気になっている方の中には、一人暮らしでリラックスできているばずなのに、居心地の悪さを感じている方もいるでしょう。
ごちゃごちゃして空気が停滞しているような部屋は、風水では邪気が溜まりやすく運気が下がるとされています。風水的によくない部屋にずっといたら、気持ちも落ち込みやすくなるはず。
風水は、生活空間を快適にする手引きでもあります。毎日を健康で元気に過ごすためにも、風水の考えがきっと役立つでしょう。
部屋のインテリア性が高まる
風水を取り入れることで、部屋のインテリア性が高まり、おしゃれな空間づくりにもつながります。
風水のポイントは、よい気の流れが空間を満たす部屋にすること。そのためには、アイテムの雰囲気や色に統一感を持たせ、バランスの取れた部屋にすることも大切なのです。
ちぐはぐでおかしな組み合わせでは、快適な空間になりませんよね。結果的に、風水を取り入れることで、快適さだけでなくインテリア性にも優れた部屋になるというわけです。
一人暮らしの部屋に風水を取り入れるときのポイント

一人暮らしの部屋に風水を取り入れるポイントは、大きく分けて次の3つになります。
- インテリアのレイアウトや色にこだわる
- 開運アイテムを取り入れる
- 生活習慣を整える
それぞれ、しっかりチェックしておきましょう。
インテリアのレイアウトや色にこだわる
インテリアは、部屋全体の印象を大きく左右します。
例えば、背の高い家具が多いと圧迫感を感じて息苦しい空間になりますが、背の低い家具があれば開放感が出て空間も広く感じられるでしょう。
家具が壁と並行になっているとすっきりとして見え、風水的にも気の流れがスムーズになって運気が上がりやすいとされています。
インテリアの色も、暗い色が多いと沈んだ気持ちになりがちですが、明るい色が多ければ気持ちも明るくなるはず。
レイアウトや色にこだわって、居心地のよい空間づくりをすることで、運気アップしやすい快適な環境になるでしょう。
開運アイテムを取り入れる
風水では、よい気の流れを呼び込めるアイテムを置くことで、運気アップにつながるとされています。
例えば、花や観葉植物は、みずみずしい生命力で部屋によい運気を引き寄せてくれるとされるアイテムです。また、水回りには、盛り塩を置いたりアロマグッズで香りを漂わせたりすることで、溜まりやすい邪気を祓ってくれるとされています。
インテリアに手をつけるのは大がかりになってしまいそうですが、開運アイテムなら気軽に取り入れられるのではないでしょうか。
生活習慣を整える
インテリアやアイテムを揃えるのは大変という方は、まずは生活習慣を整えるところから始めれば大丈夫です。風水では、行動によっても運気アップが期待できると考えられています。
やれるところから、ひとつずつ取り組んでみてください。
- こまめに掃除や換気をする
- 整理整頓する
- 使わないもの、壊れているものは処分する
- ものがたくさんある場合は、減らして余白を作る
- 生活のリズムを作り、規則正しい毎日を送る
きれいに整った部屋でメリハリのある生活をするうちに、よい運気が巡ってくるのを感じられるかもしれませんよ。
部屋の間取り別|風水効果を高めるポイント

一人暮らしと言っても、住んでいる部屋によって間取りが異なりますよね。基本的な部屋の間取り別に、風水効果を高めるポイントを解説するので、取り入れてみてください。
- ワンルーム
- 1K
- 1DK
- 1LDK
どの部屋にも共通して言えることは、家具を壁と並行にレイアウトすること。気の流れがスムーズになり、悪い気を溜めない部屋になるとされています。
ワンルーム
ワンルームは部屋に区切りがないため、玄関やキッチン、ベッドなどのそれぞれのスペースが干渉しあってしまいます。
よい気の流れを部屋に取り入れるためには、パーテーションや収納家具などで間仕切りをしたり、インテリアの配置を工夫することが大切です。
ワンルームで風水を取り入れるポイント
- ベッドを入り口の対角線上に配置し、ドアの正面を避ける
- ベッドを窓際に置くときは、ヘッドボード付きにする
- 鏡やテレビの画面に寝姿が映らない位置を選ぶ
- 玄関からガスコンロが見える場合は間仕切りを置く
- キッチンとベッドの間に間仕切りを置く
- 玄関から奥の窓が見える場合は、カーテンなどで仕切る
玄関から窓が一直線だと、入ってきた運気がそのまま出て行ってしまうと考えられています。カーテン以外にも、窓の前に観葉植物を置くのもおすすめです。
また、出入口の正面にベッドがあると、運気を下げてしまうためよくないとされています。
風水では、完全に部屋が分かれていなくても、仕切りがあることで気の流れがコントロールできると考えられているので、ポイントを参考にレイアウトしてみてください。
1K
1Kは、居室とキッチンが別になっている間取り。玄関から居室が丸見えにならないことと、睡眠時にキッチンの火の気の影響を受けないことが、風水的によいとされています。
1Kで風水を取り入れるポイント
- ベッドを入り口の対角線上に配置し、ドアの正面を避ける
- ベッドを窓際に置くときは、ヘッドボード付きにする
- 鏡やテレビの画面に寝姿が映らない位置を選ぶ
- 玄関からガスコンロが見える場合は間仕切りを置く
- 玄関から奥の窓が見える場合は、カーテンなどで仕切る
玄関とベッドと窓が一直線になるのを避け、必要に応じて間仕切りを活用しましょう。
1DK
1DKはダイニングキッチンが独立しているため、料理や食事をするスペースと寝室を分けられるのが特徴です。
料理や食事は陽の性質があり、睡眠は陰の性質があるため、部屋が分かれていることで風水的には陰陽のバランスが取りやすいと言えるでしょう。
1DKで風水を取り入れるポイント
- ベッドを入り口の対角線上に配置し、ドアの正面を避ける
- ベッドを窓際に置くときは、ヘッドボード付きにする
- 鏡やテレビの画面に寝姿が映らない位置を選ぶ
- 玄関からガスコンロが見える場合は間仕切りを置く
- 玄関から直線状に奥の窓がある場合は、間仕切りや観葉植物を置く
- 部屋ごとに照明の明るさを変える
寝室の照明を温かみのある電球色にすると、リラックス効果を得られます。ほかの部屋は自然光に近い昼白色にして、よい運気の流れを作りましょう。
1LDK
1LDKは、リビングとダイニング、キッチンが一つになった広いフロアとは別に、もう一部屋ある間取りです。独立した部屋を寝室にできるので、風水を取り入れやすいと言えるでしょう。
1LDKで風水を取り入れるポイント
- ドアの正面にベッドを置くのは避ける
- ベッドを窓際に置くときは、ヘッドボード付きにする
- 寝室にはテレビや鏡を置かない
- 玄関からガスコンロが見える場合は間仕切りを置く
- 玄関から直線状に奥の窓がある場合は、間仕切りや観葉植物を置く
- 寝室に電球色の間接照明を置く
- 寝るときは寝室のドアを閉める
寝室は、寝ている間に悪い気を吐き出しよい気を取り込む、重要な場所と考えられています。寝室を個室にできる1LDKでは、リラックスして安眠できる空間づくりを心がけましょう。
風水効果を高める一人暮らしの開運アイテム

風水では、運気アップをサポートしてくれるアイテムを取り入れることで、風水効果を高められるとされています。
おすすめの開運アイテムを紹介するので、取り入れてみてください。
- 花
- 観葉植物
- アロマフレグランス
- 鏡
- 絵画
取り入れ方やポイントを紹介していきます。
花

部屋に生花を飾ると、生命エネルギーや香りがよい運気を運んでくれると考えられています。花瓶に無造作に花を活けるだけでも、部屋の雰囲気が変わるのでおすすめです。
花を取り入れるときは、色による効果を期待して選ぶのもよいでしょう。
「近くに花屋がない」「買いに行く時間がない」という方は、「お花の定期便」を利用すれば、定期的に自宅に花が届いて便利です。
風水を取り入れた花の飾り方は、次の記事でも詳しく解説しているので、併せてチェックしてみてください。
関連記事:風水を花で取り入れる方法|色ごとの効果や飾る場所・運気アップのコツ
観葉植物

観葉植物は、植物の持つ生命力や癒しの力が、運気を上げてくれるとされています。
一人暮らしでも育てやすいのは、パキラです。「発財樹」という別名もあり、金運アップに効果的とされています。
一人暮らしには、ガジュマルも人気です。「幸運を呼ぶ木」とも呼ばれ、良縁の引き寄せや仕事運、金運アップによいとされています。
また、丸い葉は安定や調和を象徴するので、円滑な人間関係をもたらしてくれそうです。
空気清浄効果を期待するなら、サンスベリアもおすすめです。悪い気が溜まりやすいとされる北東の鬼門や南西の裏鬼門の方角に置くと、尖った葉による厄除け効果が期待できるとされています。
次の記事でも、一人暮らしにおすすめの観葉植物を紹介しているので、さらに詳しく知りたい方はチェックしてみてください。
関連記事:【お世話がカンタン】一人暮らしにおすすめの観葉植物7選|レイアウトや選び方ガイド
また、運気アップが期待できる観葉植物を今すぐ見たい方は、下記ページより確認できます。
[https://andplants.jp/collections/plants_fengshui]アロマフレグランス

風水では、香りも運気アップにおすすめのアイテムと考えられています。特に、自然の香りがよい運気を引き寄せるとされているので、天然成分のアロマフレグランスを置くとよいでしょう。
香りの種類によっても効果が異なるとされているので、上げたい運気に合った香りを取り入れてみてください。
- 柑橘系:金運
- フローラル系:恋愛運
- ウッディ系:健康運
- サンダルウッド(白檀):厄除け、浄化
アロマフレグランスを置く場合は、自然に香りが広がるリードディフューザーやアロマストーンなどがおすすめです。玄関や窓の近くに置いておくと、気の流れに乗ってよい運気を部屋中に広げてくれるでしょう。
鏡

鏡は気を反射して増幅すると考えられているため、風水では欠かせないアイテムです。
玄関の左側に置くと仕事運、右側に置くと金運アップが期待できると言われています。また、鏡の形によっても効果が異なるとされています。
- 八角形:すべての方向からよい気が入ってくる万能な形
- 丸・楕円形:人間関係を円滑にしてくれる
- 四角形:邪気を跳ね返し安定をもたらす
ただし、鏡の置き方にはNGポイントもあります。
鏡のNGな置き方
- 玄関の正面や窓に向かって置く:入ってきたよい気を跳ね返してしまう
- 寝姿が鏡に映る:気が乱れて運気を下げてしまう
- 合わせ鏡:2枚以上の鏡を向き合わせると、気が反射しあって停滞してしまう
鏡の置き方が難しい場合は、不要なときに閉じたり布をかけたりしておけばよいでしょう。
絵画

絵画も、飾ることでよい運気を引き寄せると言われているアイテムです。ポストカードでもかまいませんが、フレームに入れると格が上がり、より運気アップが期待できるとされています。
運気アップが期待できる絵画のポイント
- モチーフ:自然の風景、花や植物
- 色:暖色系の明るい色、中間色の緑も◎
- 飾る場所:北側以外の方角
人物画は気を吸い取られてしまうと考えられているので、避けた方がよいでしょう。また、湿度の高い場所や直射日光が当たる場所は、絵が傷んでしまうのでよくありません。
風水効果を下げる一人暮らしのNGアイテム

風水では、一人暮らしの部屋の運気を下げてしまうNGアイテムもあります。
- 読まない本や雑誌
- 着ていない衣類や服飾品、古いタオル
- お菓子や化粧品の空き箱
ダメな理由と対策を解説していきましょう。
読まない本や雑誌
読まない本や雑誌は、風水では運気を乱すためよくないとされています。本や雑誌が積みあがった状態もNGです。
読まないのであれば処分して、残しておくものは本棚にきれいに整理しましょう。
着ていない衣類や服飾品、古いタオル
着ていない衣類や服飾品、古いタオルなどは、運気を下げると言われています。
風水では、新しいものやキレイなものはよい気を呼び込み、古いものや傷んだものには悪い気が宿ると考えられているからです。
特に、長く着ていない服は、恋愛運を停滞させるとされています。一年以上着ていない服を思い切って処分すると、空いたスペースによい運気が入ってきて恋愛運がアップするかもしれません。
また、タオルは汚れを拭き取ることで、悪い気を吸い取ってくれるとされています。古くなると吸い取る力が弱くなると言われているので、半年から1年ごとに買い替えるとよいでしょう。
お菓子や化粧品の空き箱
「かわいいから」「何かに使えるかもしれないから」と、お菓子や化粧品の空き箱などを取っておく方も多いのではないでしょうか。
しかし、空き箱には悪い気が溜まると考えられているので、風水的にはNGです。数が増えるとスペースを占拠してしまい、運気が停滞してしまうかもしれません。
もったいないと思っても、空き箱は処分してよい運気の流れを取り入れましょう。
運気別|風水効果を高める色と取り入れる方角

風水では、方角ごとに司る運気と相性のよい色があるとされています。
一人暮らしの部屋でインテリアのレイアウト変更が難しくても、上げたい運気の方角に相性のよい色のアイテムを置くことで、風水を取り入れることができますよ。
- 恋愛運・結婚運
- 仕事運
- 金運
- 人間関係運
- 健康運
- 美容運
- 厄除け
運気ごとに、おすすめの方角や色、取り入れるポイントなどを紹介していきます。
恋愛運・結婚運
- 方角:北、南東、西
- 主なおすすめの色:ピンク、赤、水色
恋愛運や結婚運のアップには、クッションやベッドカバーなどに明るいピンクを取り入れてみましょう。積極的になりたいときは、情熱を感じる濃いピンクや赤の花を飾ってみてください。
ハンカチやポーチなどに水色を取り入れて持ち歩くのも、幸運を呼び込めるとされています。
また、東南は良縁を呼ぶとされる方角なので、長く垂れさがるツルが恋愛運を上げると言われるアイビーや、愛情を育てるという意味をもつモンステラを飾るのもおすすめです。
仕事運
- 方角:東、南東、北西
- 主なおすすめの色:青、赤、緑、紫
東は成長や発展、新しいことのスタートによいとされる方角です。仕事運を上げたいときは、机を東向きにしたり、青や緑のアイテムを置いたりしてみましょう。
南東は、恋愛だけでなく仕事のよい縁も呼び込んでくれるとされています。風が良縁を招くと言われているので、アロマディフューザーを置いてよい香りを取り入れるのもおすすめです。
また、北西は「主人の方位」と言われ、出世運や事業運によいとされています。ステータスを上げたい方は、北西にゴールドやシルバーの小物を置いてみましょう。
金運
- 方角:西、北西
- 主なおすすめの色:黄色、白、ゴールド、ベージュ
金運を上げたい方は、西に黄色や白のアイテムを飾るのがおすすめです。白の花瓶に黄色の花を飾ると、花の生命エネルギーと香りがよい運気を呼び込んでくれるでしょう。
北西はゴールドやシルバーで上質な雰囲気を作ったり、通帳やカードなどお金関係のものを引き出しに保管したりするとよいとされています。
人間関係運
- 方角:南東
- 主なおすすめの色:オレンジ、紫、ピンク
人間関係運を上げたいときは、良縁を招くとされる南東に丸いものを置くとよいとされています。丸いテーブルにオレンジの花を置くと、よい運気が巡ってくるかもしれません。
丸い時計を掛けたり、コースターなど日常的に使うものに丸い形を取り入れたりするのもよいでしょう。
健康運
- 方角:東、北、南西
- 主なおすすめの色:緑、黄緑、茶色
健康運には、森や自然を連想させる緑や黄緑がよいとされています。クッションやカーテンなどもよいですが、癒し効果も期待できる観葉植物がおすすめです。
パキラやサンスベリアは、尖った葉が邪気を祓い健康に導いてくれるとされています。大きな葉を持つオーガスタは、リラックス効果で健康運を引き寄せてくれそうです。
また、風水では北から南にエネルギーが流れるとされていることと「頭寒足熱」の考えから、北枕で寝ると健康運の上昇が期待できるとされています。
南西は安定を象徴し、心身の安定が健康につながると考えられている方角です。緑と茶色の相性がよいとされているので、テラコッタの鉢に観葉植物を入れて飾るとよいでしょう。
美容運
- 方角:南
- 主なおすすめの色:ピンク、白、ベージュ
美容運を上げるには、南を向いてメイクやスキンケアをするとよいとされています。メイク道具が汚れているのはNGです。運気ダウンを招かないように、常にきれいな状態を保ちましょう。
また、洗面所の鏡でメイクをすると運気が下がるとされているので、避けた方が無難です。
厄除け
- 方角:北東、南西
- 主なおすすめの色:白、赤、ラベンダー
風水では北東が鬼門、南西が裏鬼門とも呼ばれ、邪気が溜まりやすい方角とされています。
厄除けに盛り塩を置いたり空気清浄機を置いたりすると、空間を浄化して悪い気が停滞するのを防いでくれるでしょう。白や赤、ラベンダーカラーの花を飾るのもよいとされています。
尖った葉が邪気を祓ってくれて、空気清浄効果も期待できるサンスベリアを置くのもおすすめです。
場所別|風水効果を高めるポイント

最後に、場所や機能別の風水効果を高めるポイントを解説します。
- 玄関
- キッチン
- トイレ
- 浴室
日頃の心がけでできることも多いので、ぜひ取り入れてみてください。
玄関
玄関は、風水では運気の出入り口とされていて、外からよい気が入ってくる重要な場所です。できるだけすっきりとさせて、よい気が呼び込めるようにしましょう。
特に、次のポイントに注意してみてください。
- 靴は靴箱に片付ける
- 出しておく靴は1足だけにする
- 濡れた傘は乾かしてから玄関内へ入れる
- カギや財布、レシートなどを靴箱の上に置きっ放しにしない
- 廊下は定期的に水拭きをする
- 玄関から窓が見える場合はカーテンなどで仕切る
下駄箱の上に花や観葉植物を置いたり、壁に絵を飾ったりするのもおすすめです。
キッチン
食べ物や水は豊かさの象徴なので、キッチンを整えることで金運や健康運のアップにつながるとされています。
また、キッチンは水の気と火の気が混在する不安定な場所とされているので、こまめな掃除と整理整頓を心がけましょう。
- 水回りはピカピカに磨く
- 洗い物をためない
- 刃物は見えない場所に収納する
- 焦げついた鍋は使わない
- 食品を買いだめしすぎない
水と火の両方と相性がよいのは、「木」の気です。観葉植物を置いたり、木のアイテムを取り入れたりするとバランスがよくなり、運気アップにつながるかもしれません。
トイレ
トイレは、用途から邪気が溜まりやすい場所とされています。運気ダウンを招かないように、常に清潔に保つよう心がけましょう。
- こまめに掃除と換気をする
- 明るい照明にする
- トイレマットとスリッパを使う
- アイテムは白やパステルカラーの明るい色を取り入れる
- 便器のフタは必ず閉める
- アロマグッズを置く
暗い色は、悪い気が停滞しやすくなるので避けましょう。雑誌や本を置いたり長居をしたりするのも、よくないとされています。トイレの運気を上げたい方は「風水でトイレの運気を上げる方法」の記事を参考にしてみてください。
浴室
浴室は、一日の汚れを落とす場所。風水では、悪い気を洗い流しよい気を取り入れる場所とされているので、リラックスできる空間づくりと清潔に保つことが大切です。
- こまめな掃除で水垢やカビ、ぬめりを防ぐ
- 換気で湿気がこもらないようにする
- お風呂で使うアイテムは白や暖色系のパステルカラーにする
- バスマットとタオルは常に清潔なものを使う
バスマットとタオルは邪気を吸い取ってくれるとされるアイテムなので、古くなったら交換しましょう。
まとめ
風水とは、気の流れを利用して運気を上げようとする考えのこと。インテリアのレイアウトを変えたり、開運におすすめの色やアイテムを取り入れたりすることで、運気アップが期待できるとされています。
今回は、一人暮らしの部屋に風水を取り入れる際のポイントについて解説してきました。
部屋の間取りによっては難しいこともあるかもしれませんが、できるところからやってみれば部屋の雰囲気が変わるはず。ぜひ部屋に風水を取り入れて、過ごしやすい快適な空間づくりを行いましょう。
一人暮らしの運気を上げたいなら、観葉植物をおくのがおすすめです。風水の観点から見ると、植物は良運を招き入れ、運気を高めるとされています。
そこで、運気アップする植物を下記のページにまとめました。詳しい品種とサイズを確認できます。
[https://andplants.jp/collections/plants_fengshui]