| 項目 | 詳細 |
| 植物名 | コンシンネ・マジナータ・ゴールド |
| 学名 | Dracaena marginata 'Tricolor' |
| 英名 | Dracaena marginata 'Tricolor' |
| 科目/属性 | リュウゼツラン科ドラセナ属 |
| 原産地 | オーストラリア |
| 日当たり | 日当たりの良い屋内 |
| 温度 | 最低10℃以上をキープ |
| 耐寒性 | 弱い |
| 耐暑性 | 強い |
| 水やり | 春夏:手で土を触って水分を感じなくなってから(鉢の中央部分までしっかり乾いてから) 秋冬:土が乾いてから1週間程度後 |
| 肥料 | 緩効性肥料、液体肥料 |
| 剪定時期 | 5月~10月 |
コンシンネ・マジナータ・ゴールドをすぐにチェックしたい方は、下記をクリックすると商品一覧に移ります。
[https://andplants.jp/collections/dracenamarginatagold]コンシンネ・マジナータ・ゴールドの特徴
コンシンネ・マジナータ・ゴールドは、剣先型の細長い濃緑色の葉に、色鮮やかな黄色の中斑が入る観葉植物です。ドラセナ・マジナータ(旧学名:ドラセナ・コンシンネ)の珍しい斑入り品種として注目を集めています。

スタイリッシュな樹形や放射状に広がる葉、そして明るい黄色を持ち合わせるため、お部屋を明るくするおしゃれなインテリアグリーンとして人気です。
同じく斑入りで明るい色合いのホワイボリーやソングオブインディア以上に、黄色が強い点が特徴的です。黄色は幸運の色としても親しまれており、風水的にも金運に効果があるとされているため、運気を気にする方にはぴったりの観葉植物と言えるでしょう。
流通が少ない品種なので、珍しいものが好きな方や変わった観葉植物が好きな方にプレゼントすると喜ばれます。育てやすさも、通常のドラセナ属の植物と変わらないため、初心者にも育てやすいです。
コンシンネ・マジナータ・ゴールドの育て方

コンシンネ・マジナータ・ゴールドは、珍しい品種ではありますがドラセナ属と言うこともあって育てやすい植物です。しかし、基本的な育て方を守っていないと、枯れる可能性があります。
ここでは、以下5つの基本の育て方を見ていきましょう。
- 置き場所と日当たり
- 温度
- 水やりの頻度
- 肥料
- 剪定方法
それぞれのポイントを守って育てれば、一年を通して美しい葉を楽しめるはずです。育て方の確認前に、魅力的な姿が気になる方は以下をクリックしてみてください。
置き場所と日当たり

コンシンネ・マジナータ・ゴールドは日当たりのよい屋内を好みます。真夏の直射日光に当たると葉焼けしやすいため、窓から日差しが直接当たる場合は注意してください。
耐陰性はありますが、暗い場所では葉色が綺麗になりません。葉に張りがなくなり、枝垂れるような広がり方になってしまいます。
真夏の直射日光に当たらないように、明るい窓際で管理してください。強い直射日光が当たって葉焼けする場合は、レースカーテンや遮光シートを利用して、光を和らげましょう。
温度

コンシンネ・マジナータ・ゴールドは寒さに弱い植物なので、最低10℃以上をキープして育ててください。15℃程度を維持できると、より安心して冬越しできます。
10℃以下の寒さに当たり続けると、葉が黒く枯れていきます。屋外の明るい日陰で管理している方は、気温が下がり始める秋には室内に移動させましょう。
室内であっても、冬の窓際は屋外と変わらないくらいに冷え込みます。窓から30㎝ほど離した明るい場所に置くと安心です。
コンシンネ・マジナータ・ゴールドにエアコンの乾いた風が直接当たると、急激な乾燥によって葉先が茶色く傷んでしまいます。冬はエアコンの直風が当たらない場所に置きましょう。
水やりの頻度

季節ごとの大まかな水やり頻度は以下の通りです。
- 春夏:手で土を触って水分を感じなくなってから(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
- 秋冬:土が乾いてから1週間程度後
春夏の生育期には、手で土を触って水分を感じなくなってから(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)、しっかり水やりしてください。鉢底からあふれるくらい、水やりします。
鉢底から流れ出た水は、受け皿には溜めると、根腐れの原因となります。こまめに捨てましょう。
水やりは屋外のベランダやテラス、お庭の日陰で行い、水が流れ切った後に元の場所に戻すようにすると安心です。室内で受け皿を敷いたまま、水やりすると適切な水あy理ができない場合が多いため注意してください。
気温の下がる秋からは土の渇き具合を見ながら、徐々に水やりを控えます。春夏と同じ感覚で、水やりすると土が常に湿ってしまいがちです。
冬は「土が乾いてから1週間程度後」を基準に水やりをします。鉢サイズや株の大きさによって、土の乾くスピードは異なるので、土の状態の確認は必ず行いましょう。
水やりと一緒に、霧吹きで葉水を行うと常にイキイキとした葉を維持しやすいです。特に、空気が乾燥しやすい冬は、暖かい時間帯に葉水をしてあげることをおすすめします。
毎日が忙しく、1鉢1鉢の土の乾き具合を確認できない場合、水やりチェッカーの利用をおすすめします。パッと一目で土の乾燥具合を確認できる溜め、大事なコンシンネ・マジナータ・ゴールドだけでも、水やりチェッカーをしておくと水やり忘れを予防できます。
[https://andplants.jp/products/watering_checker_sustee_large_single]肥料

コンシンネ・マジナータ・ゴールドには、生育期の5~10月に2か月に1度置き肥を置くか、水に薄めた液肥を2週間に1度のペースで水やり代わりに与えてください。真夏と冬は生育が緩慢なので、肥料は与えません。
コンシンネ・マジナータ・ゴールドは肥料が少なくても十分に育ちますが、葉色やツヤ、張りをしっかり出したい場合は、土に混ぜ込んだ元肥以外に追肥もしましょう。
ただし、肥料の与えすぎは根を傷めるため、薄める濃度や与える量、時期はしっかり守ってください。
AND PLANTSでは、オリジナル肥料「アンドプランツ 植物を元気にする固形肥料」を取り扱っています。置くだけ・混ぜるだけの簡単施肥で、においも少ないため、室内でも使いやすい肥料です。
「どの肥料を使おうかな」と悩んでいる方は、ぜひ1度使ってみてください。きっとコンシンネ・マジナータ・ゴールドを元気に育てられるでしょう。
[https://andplants.jp/products/andplants_fertilizer]剪定方法

コンシンネ・マジナータ・ゴールドの剪定時期は生育期の5~10月です。傷んだり枯れたりした下葉や茎を剪定します。
枯れた葉や黄色くなった葉は、茎の付け根部分を優しく下に引っ張るように力を入れると、簡単に取り除けます。しかし、元気な葉は中々取れずに茎に負担をかけてしまうので、ハサミで切った方が安心です。
樹高の調整や挿し木するために茎を剪定する場合は、どの部分から切っても問題ありません。剪定後の見た目が良くなるように切りましょう。
AND PLANTSでは皇室献上品でもある新潟県三条市の100年企業・株式会社坂源のハサミ「Sakagen Flower Shears」を取り扱っています。剪定に失敗しないためには、切れ味の良いハサミが欠かせません。
軽くて切れ味抜群の使いやすい剪定ハサミを、ぜひ使ってみてください。
[https://andplants.jp/products/sakagen-flower-shears]コンシンネ・マジナータ・ゴールドの増やし方

コンシンネ・マジナータ・ゴールドは、5月~10月に挿し木で増やします。簡単な手順は以下の通りです。
- コンシンネ・マジナータ・ゴールドの茎をカットする
- 容器に溜めた水に浸けて1時間ほど吸水させる
- 葉を半分ほど剪定する
- 肥料の入っていない土に挿す
- 土が乾かないように明るい日陰で管理する
- 発根して新芽が出てきたら植え替える
土に挿し木する方法以外に、容器に溜めた水に浸けたままにする水挿しでも増やせます。水挿しの場合は、そのまま水の中で茎から発根し始めたら、土に植え替えます。
そのまま水耕栽培として育てることも可能です。コンシンネ・マジナータ・ゴールドの大株を手に入れた際には、ぜひ挿し木で増やしてみてはいかがでしょうか。
コンシンネ・マジナータ・ゴールドのよくあるトラブルと対処法

育てやすいドラセナ属の1種であるコンシンネ・マジナータ・ゴールドですが、順調に育っていても思わぬトラブルが発生する場合もあります。ここではよくあるトラブルと対処法を解説していきます。
コンシンネ・マジナータ・ゴールドによくあるトラブルは以下の5つです。
- 根腐れ
- 根詰まり
- 葉焼け
- 葉が垂れる
- 赤い斑点ができる
対処法を知っておくと、いざトラブルが起きても安心して対処できます。それぞれ見ていきましょう。
根腐れ
コンシンネ・マジナータ・ゴールドの根腐れでは、以下の症状が見られます。
- 水をあげても葉がシャキッとしない
- 土がなかなか乾かない
- 株元がグラグラする
- 葉全体が枝垂れている
- 葉の先端・新芽から枯れ込む
- 株元が柔らかい
- 土から腐敗臭がする
- 土の表面にカビが生えている
- 根が黒く変色している
根腐れは、土の中の酸素濃度が低下して土壌環境が悪くなることで発症します。また、土が常に湿っていると、根は呼吸できずに枯れてしまい、根自らが腐る症状でもあります。
根腐れの対処法は以下の通りです。
- 土の乾湿サイクルが早くなるように、1回り小さな鉢に植え替える
- 悪い土を落として水はけのよい土に交換する
- 根の傷んでいる部分、腐っている部分をカットする
- 風通しがよく明るい日陰で管理する
※1週間を目安に水が乾くコンディションで管理する - 発根剤を与える
- 傷んだ葉を取り除く
根腐れが起こった場合は、植え替えをして土の環境を変えることが大切です。傷んでしまった根は取り除き、健康な根が伸びる状態にしてください。
ケイ酸塩白土・ゼオライトなどの根腐れ予防効果のある土壌改良材も新しい用土に混ぜ込むと、より根腐れがしにくくなります。
株元から腐っている場合は、無事な部分を切り取り、挿し木で回復させましょう。
根腐れによる症状や詳しい復活方法などが気になる方は、「観葉植物の根腐れ」の記事を参考に最初してみてください。
根詰まり
根詰まりとは、鉢の中が根でいっぱいになることで起きる症状。コンシンネ・マジナータ・ゴールドが根詰まりすると、以下のような症状が現れます。
- 水が浸透しづらくなる
- 底から根が出てくる
- 葉が枝垂れる
- 新芽が出なくなる
- 葉先が茶色くなる
すぐに枯れる要因にはなりませんが、放置してしまうと生育が悪くなるので注意してください。コンシンネ・マジナータ・ゴールドの根は生育期によく伸びるので、株の大きさに対して、小さめの鉢だと根詰まりの状態になりやすいです。
対処法は、コンシンネ・マジナータ・ゴールドの植え替えです。根鉢が固まっている場合は、根をよくほぐします。
根をほぐす際に、根が切れるのが心配な場合は、割りばしで根と根の隙間を突くように土を落とすと綺麗にほぐせます。
古い土を落とし、根をほぐしたら現在の鉢より1~2回り大きい鉢に植え替えることで、上記の症状はほとんど解消されるはずです。植え替えは、真夏を除いた5月~10月に行ってください。
「観葉植物の根詰まり」の記事では、根詰まりした観葉植物の状態や見分け方、対処法など詳しく紹介しています。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
葉焼け
コンシンネ・マジナータ・ゴールドが葉焼けすると、以下の症状が現れます。明るい環境を好みますが、真夏の強い直射日光は苦手なので、注意しましょう。
- 葉の色素が抜けて白くなっている
- 葉の一部が茶色になる
強い日差しを浴びすぎると、葉が傷んで「葉焼け」のトラブルが発生します。葉焼けの症状に気がついたら、直射日光を避けるように対策してください。
対処法は以下の通りです。
- 置き場所を変える
- レースカーテンやシェードなどで遮光する
- 葉焼けした部分はカットする
葉焼けのトラブルが起きる場合、強い直射日光が当たりすぎている可能性が高いです。直射日光を弱めたり、当てないようにしたりしてください。
また、葉焼けした葉は二度と元に戻りません。傷んだ葉はカットし、新しい健康な葉が生えてくるのを待ちましょう。
葉焼けの症状は、気温が高いほど発生しやすいです。なるべく風通しがよく涼しい場所に移動させることも重要です。
コンシンネ・マジナータ・ゴールドは斑入り品種なので、通常のドラセナ・マジナータのような葉緑素が多い品種よりも葉焼けしやすい傾向にあります。そのため、斑入りでない品種が大丈夫であっても、コンシンネ・マジナータ・ゴールドは葉焼けしてしまうことも。
斑入り品種は葉焼けしやすいことを念頭に、管理するようにしましょう。
具体的な葉焼けの症状が気になる方は、「観葉植物の葉焼け」の記事を見て対処法を考えましょう。
葉が垂れる
コンシンネ・マジナータ・ゴールドを育てていると、葉が垂れるトラブルに遭遇することがあります。
葉が垂れる原因は、以下の通りです。
- 水のやらなすぎ
- 根腐れ
- 根傷み
葉が垂れるのは、葉の隅々までに水分が行き渡っていない証拠です。多くの場合は、水切れによって現れます。
主な対処法は以下の通りです。
- 鉢底から水が流れるくらいたっぷり水やりする
- 根腐れの場合は、植え替えの際に根と葉を整理する
- 根傷みの場合は、植え替えて発根剤を与える
単純に水切れで、葉が垂れている場合は、たっぷりと水やりするとすぐにシャキッと元通りになります。もし、土が乾燥しすぎて吸水しない場合は、バケツに水を溜めて鉢ごと沈めて吸水させると良いでしょう。
根腐れの場合は、基本的に根腐れの対処法と同様です。まずは株を元気に復活させます。
根腐れとはいかずとも、暑さや寒さ、蒸れなどによって根が傷んで葉が垂れることも。この場合は、根の成長を促し、元気な根を伸ばしてくれる発根剤が効果的です。
AND PLANTSでは、発根を促進して植物を元気にしてくれる「アンドプランツ 微生物の力で植物を元気にする水」を取り扱っています。根腐れの初期症状からの復活にも効果があるので、ぜひ使ってみてください。
[https://andplants.jp/products/microorganismswater]赤い斑点ができる
コンシンネ・マジナータ・ゴールドには、葉に赤い斑点が出てくるトラブルがあります。考えられる原因は、主に以下の3つです。
- 赤斑病
- 吸汁性害虫(ハダニ、アブラムシ、カイガラムシなど)に吸汁された痕
- 生理障害
赤斑病とは葉に褐色~赤褐色の点が現れ、その後に茶色く広がる病気です。
ハダニやアブラムシ、カイガラムシのような吸汁性害虫に、葉の葉緑素や栄養などを吸汁された際にも、赤い斑点が現れる場合があります。また、生理障害によっても褐色の斑点が出てきます。
生理障害とは、植物が強いストレスを受けた際に出てくるトラブルです。例えば、「急に強い直射日光に当たる」「一日の温度差が激しい」などといった場合です。
生理障害の場合、環境に慣れれば症状は自然に止まるので安心してください。
赤い斑点が葉に現れた際の対処法は以下の通りです。
- 風通しを良くする
- 土が常に湿っている場合は乾かす
- 殺菌剤(ベニカXスプレー・ベンレート水和剤など)を散布する
- 害虫がいないかチェックする
- 基本的な育て方を守る
赤斑病の場合は、カビに効果的な殺菌剤を株全体に散布することが重要です。その後は、風通しがよい場所で様子を見ましょう。
もし害虫による被害であれば、葉のどこかに吸汁性害虫のいずれかがいます。葉の裏もしっかりチェックして、殺虫剤(ベニカXスプレー・オルトランなど)をスプレーしておくと安心です。
普段から、基本的な育て方を守っていれば、病害虫の発生は少なく、赤い斑点が出るトラブルも少ないです。それぞれ対処した後は、育て方や置き場所を見直すことをおすすめします。
コンシンネ・マジナータ・ゴールドの害虫トラブルと対処法

コンシンネ・マジナータ・ゴールドには害虫トラブルもあります。対処法を知っておくと、いざ害虫トラブルが起きた際に、落ち着いて対処できるはずです。
コンシンネ・マジナータ・ゴールドに発生しやすい4種類の害虫について見ていきましょう。
- ハダニ
- カイガラムシ
- アブラムシ
- コバエ
それぞれ見ていきましょう。
ハダニ
ハダニの症状は以下の通りです。
- 葉にクモの巣のような糸がついている
- 葉の裏に小さな虫がついている
- 葉に斑点やカスリのような傷がある
- 葉の色が薄くなり枯れている
- 赤い斑点が葉に出てくる
ハダニは繁殖力の強さと、薬剤耐性を持つ厄介な害虫です。
放っておくと糸を張って大量発生する危険性もあるので、早めに対処を行いましょう。
対処法は以下の通りです。
- 傷んだ葉はカットする
- 葉の表裏、付け根や茎も水で洗浄する
- ハダニに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)
ハダニが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトランなど)の使用が効果的です。ハダニは一度では駆除しきれないことがほとんどなので、状態を見ながら、定期的に噴霧してください。
2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法がおすすめです。
ハダニは湿度の高い環境を嫌います。ハダニによるトラブルを避けるためにも、空気が乾燥しやすい時期は霧吹きや加湿器で湿度を高めるようにしてください。
春夏の成長期であれば月に一度、屋外で株全体をシャワーで洗い流す管理もおすすめです。
ハダニに悩まされている方は「観葉植物に発生するハダニ」の記事のチェックをおすすめします。対処と予防について、より詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
カイガラムシ
カイガラムシの症状は以下の通りです。
- 貝殻のような殻を被ったり、粉状の物質で覆われたりしている虫が葉についている
- 黒いカビ(すす病)が発生している
- 葉や鉢、床がベタベタしている
- 葉に赤い斑点が出てくる
カイガラムシは繁殖力の強さと薬剤耐性のある厄介な害虫です。
放っておくとコンシンネ・マジナータ・ゴールドの生育が弱まり枯れる恐れもあるので、早めに対処を行いましょう。
対処法は以下の通りです。
- 柔らかい布やブラシで擦り取り除く
- 茂り過ぎている葉は剪定して風通しをよくする
- カイガラムシに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)
カイガラムシが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)の使用が効果的です。
しかし、カイガラムシの成虫には殺虫剤が効きにくい害虫です。そのため、幼虫時期である5~7月に殺虫剤使用と布での拭き取りを合わせて行うと効率的に駆除できます。
コンシンネ・マジナータ・ゴールドの葉の付け根部分は、布やブラシで擦り落としにくいので、カイガラムシが増殖する前に見つけて退治しましょう。
対処法一つ一つの詳しいやり方が気になる方は、「観葉植物の白い虫はコナカイガラムシ」の記事を参考に、実際に対処してみてください。
アブラムシ
コンシンネ・マジナータ・ゴールドは徒長すると、新芽や若い茎の柔らかい部分にアブラムシが集まりやすいです。
アブラムシが発生した際の症状は、以下の通りです。
- 新芽が萎縮している
- 葉が縮れている
- 白~茶色い脱皮殻が目立つ
- 葉や鉢、床がベタベタしている
アブラムシは繁殖力が強いため短期間で増え、ウイルスを媒介する厄介な害虫です。
脱皮を繰り返し短期間で成虫になるので、アブラムシが増えると、葉に白~茶色の小さなチリのようなものが目立ち始めます。このチリのようなものは、脱皮殻です。
脱皮殻を見つけた際は、近くにアブラムシがいるので、注意深く観察して見つけてください。放っておくとコンシンネ・マジナータ・ゴールドの生育が弱まり枯れる恐れもあるので、早めに対処を行いましょう。
対処法は以下の通りです。
- 縮れた葉はカットする
- アブラムシを取り除く
- 茂り過ぎている葉は剪定して風通しをよくする
- アブラムシに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)
アブラムシを見つけたら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトランなど)の使用がおすすめです。殺虫剤が効きやすい害虫なので、すぐに対処すれば被害は大きくなりません。
天気の良い晴れた日に置くがのベランダやお庭に出して、株全体に殺虫剤を噴霧してください。その後は、日陰で様子を見ましょう。
多くのアブラムシは1度の殺虫剤で駆除できますが、もし数日経過しても生きている場合は、もう一度殺虫剤をスプレーして完全に駆除してください。
コバエ
コバエの症状は以下の通りです。
- 土に虫が湧く
- コバエが植物の周囲を飛んでいる
コバエ自体は植物に無害ですが、コンシンネ・マジナータ・ゴールドを育てるうえでの不快害虫です。
放っておくとコバエは増えていくので、早めに対処を行いましょう。
対処法は以下の通りです。
- 発酵不十分な堆肥や有機質肥料を与えることをやめる
- 新しい土に植え替える
- 土の表面に無機質な素材(赤玉土・鹿沼土・砂利など)を敷く
- トラップを仕掛ける
- コバエに効果のある殺虫剤を噴霧する
コバエが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)の使用が効果的です。しかし、飛び回るコバエにスプレーするのは難しく、土にかけても飛んでいるコバエには効果がありません。
スプレーでうまく対処できない場合は、トラップを仕掛けて数を減らしましょう。コバエのトラップは食器用洗剤やお酢、めんつゆなどで作ることができます。
植物の近くに置いておくと、簡単にコバエを捕殺できるでしょう。コバエは、発酵不十分な腐葉土やバーク堆肥、有機質肥料の匂いに引き寄せられます。
そのため、有機質肥料を取り除いたり土の表面に赤玉土や鹿沼土など3~5㎝程度敷き詰めたりするとコバエ発生を防ぐことが可能です。
そもそもコバエは、完熟たい肥を使用した質のよい土であれば発生しません。また、土が常に湿っている状況を避ければ、発生する可能性は低いです。
筆者はコバエの発生を防ぐために、無機質用土で観葉植物を育てています。さらに乾燥気味で育てるように心がけています。
コバエ対策は無機質用土の使用以外にもあるので、気になる方は「観葉植物に発生するコバエ」の記事を参考に対策してください。
まとめ
コンシンネ・マジナータ・ゴールドは明るく風通しの良い室内であれば、一年を通して簡単に育てられます。明るい黄色の葉は、お部屋の雰囲気をグッと良くしてくれるでしょう。
珍しい品種ですが、ドラセナ属共通の育てやすさを持ち合わせているので、初心者にも安心です。「せっかくなら育てやすくておしゃれな植物を育てたい」と考えている方にプレゼントすると喜ばれるでしょう。
お部屋やお店のインテリアグリーンにぴったりのコンシンネ・マジナータ・ゴールドを、ぜひ育ててみてください。美しい葉やスタイリッシュな株姿は、普段の生活をより輝かせてくれるでしょう。
[https://andplants.jp/collections/dracenamarginatagold]