毎年5月にある母の日。5月だということはわかっていても、毎年日付が変わるため「今年の母の日っていつだろう?」と気になる方も多いのでははないでしょうか。
この記事では、母の日について解説します。
2025年度の母の日の日程とその由来、あわせてプレゼント選びのヒントもお届けしますので、参考としてお役立てください。
AND PLANTSでは、3月8日〜5月11日までの期間限定で母の日特別ギフトをご用意しました。母の日限定ラッピングやメッセージカードも無料でご提供しています。
また、4月20日までにご注文いただくと、母の日当日の日時指定も可能です。詳しくは下記ページをご覧ください。
[https://andplants.jp/collections/mothers-day]母の日は毎年5月第2日曜日|2025年は5月11日
2025年(令和7年度)は5月11日が母の日です。日本での母の日は5月の第2日曜日となっているため、毎年日付が変動します。
母の日の起源はアメリカで、日本はもちろん世界各国で祝われています。
世界的にも「5月第2日曜日」を母の日として定めている国が多いようですが、地域により日程はさまざまです。
例えば、フランスでは5月最終日曜日(聖霊降臨祭の日程により変動あり)、アルゼンチンでは10月に定められています。
各国、母の日の日程、言い伝えや文化の違いはありますが「母に感謝を伝える」大切な日であることは世界共通のようです。
また、日本で定番の母の日ギフトである「花」は、世界の国々でも贈られるケースが多く、親しまれています。
母の日の由来

母の日の由来として一般的に知られているのは、20世紀初頭のアメリカでの出来事です。
アンナ・ジャービスという活動家の女性が、母の命日に、母が好きだった白いカーネーションを教会で配り手向けました。この行動が起源になったとされています。
やがて「子どもが母親を祝うための日」として定着しました。1914年には、5月第2日曜日を「母の日」としてアメリカの祝日として制定され、世界的に広まったそうです。
日本にも明治時代末期から大正時代にはあったと言われており、当初は香淳皇后の誕生日である3月を母の日としていました。
日本国内で母の日が一般的に定着したのは第二次世界大戦後。
アメリカ文化の影響をうけ、5月の第2日曜日にカーネーションを贈るというスタイルが広まったと考えられています。
母の日のプレゼントを選ぶ際のコツ

母の日のプレゼント選びで悩んだ場合は以下の点を意識してみましょう。
- 母の好みに合わせる
- 年齢やライフスタイルを配慮する
- 予算内で無理なく選ぶ
好みを知っている場合は、それに合わせて選びます。好きな食べ物や色のほか、趣味に関わるアイテムなどを選ぶと喜ばれる贈り物になるはずです。
好みがわからないときは、年齢や生活に合わせて選ぶとよいでしょう。
おしゃれママにファッションアイテム、多忙な母にリラックスにつながる品など、ライフスタイルに合わせます。
そうすることで、感謝の気持ちが伝わりやすく、母親に寄り添ったプレゼントになるはずです。
そのほか、母の日の贈り物は高額すぎると、かえって気を遣わせてしまう可能性があります。贈り手が無理のない範囲の予算で贈りましょう。
金額にとらわれず気持ちを込めて贈ることで、思いやりのこもったあたたかなプレゼントになりますよ。
母の日の王道プレゼントは『フラワーギフト』

母の日のプレゼントというと「フラワーギフト」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
価格帯が幅広く予算に合わせやすいうえ、お店でもネットでも手軽に購入できるため、長年人気がある王道の贈り物です。
この項目では、母の日の代表格ともいえるカーネーションをはじめ、おすすめのフラワーギフトをご紹介します。
また、上記以外にも母の日のプレゼントにうってつけの品種が豊富にあります。
「母の日に贈るおすすめの花」でも詳しく解説していますので、気になる方はぜひご覧ください。
そのほか、AND PLANTSでは母の日ギフトにうってつけの花を診断する「母の日花診断」をご用意しています。
お母さんのことを思い浮かべて、3つの質問にお答えいただくことでおすすめの花をご紹介。無料で何度でも利用できますので、お気軽にご活用ください。
母の日の定番『カーネーション』

母の日の由来にも関わる「カーネーション」は、母の日ギフトの定番として人気があります。
カーネーションの全体の花言葉は「無垢で深い愛」であるほか、色ごとにも花言葉がある点も魅力のひとつです。
赤は「母への愛」、ピンクは「感謝の心」など、母の日のプレゼントに最適な言葉を持っています。
「【母の日'25】カーネーション - アプリシア -」は、おちついた上品ピンクが印象的な品種。
鉢花タイプのため、お水やりや日当たりなどに気を配る必要はありますが、母の日が過ぎたあとも長く愛でることができます。
屋外での管理に適しているので、ガーデニングが好きなお母さんへのプレゼントにおすすめです。
ただし、カーネーションを贈る際には、色の選択に少し注意しましょう。
白は亡き母親を偲ぶ意味があり、黄は「軽蔑」や「嫉妬」などネガティブな意味も持ちます。
しかし、絶対に避けるべきということではありません。白や黄がお母様の好きな色ということもあるのではないでしょうか。
そのようなときは、「好きな色を選びました」や「似合う色だから選びました」など理由を添えて渡すと素敵なプレゼントになりますよ。
[https://andplants.jp/products/mothersday25_carnation_aplysia]多忙な母におすすめ『ドライフラワー』

飾るだけで絵になるため、おしゃれなインテリアとして人気の「ドライフラワー」。
日本国内では明確な花言葉はないとされていますが、海外では「永遠」や「感謝」などポジティブな意味を持ちます。
「【母の日'25】バラのドライフラワーブーケ - 花瓶アレンジS -」は、ドライフラワーならではの風合いと、プリザーブドの鮮やかさを兼ね備えたブーケです。
バラとアジサイ、カーネーションの組み合わせでつくられたグラデーションが美しいエレガントなデザインとなっています。
生花とは異なり、お水やりや日当たり管理などが不要なため、毎日忙しく過ごすお母さんにおすすめの贈り物です。
気軽に飾り、お手入れを気にせず、ゆっくり楽しんでもらえます。
ナチュラルテイストの雑貨が好きなお母さんに贈ると、きっと喜ばれるプレゼントになるはずです。
ただし、ドライフラワーは生きている花ではないため、風水的に気になる方もいるかもしれません。
渡すときに選んだ理由やポジティブなメッセージを添えて贈ると、安心して受け取ってもらえるでしょう。
[https://andplants.jp/products/mothersday-dryarrange-bouquet-small]関連記事:「母の日に贈るドライフラワー|おすすめと種類」
花が好きな母におすすめ『ブーケ』

人生の門出や記念日など、お祝いごとの贈り物として選ばれることも多い「ブーケ」は、母の日のプレゼントにもぴったりです。
フラワーギフトの中でもなじみ深いカタチのため、気兼ねなく受け取ってもらえるでしょう。
そのまま飾るのはもちろん、ブーケをわけてアレンジすることもできるため、日頃から花を飾っているお母さんに贈るときっと喜ばれますよ。
「【母の日'25】ガーベラのブーケ」はカーネーションとガーベラを使用し、華やかさと可愛らしさを兼ね備えたブーケです。
ピンク系を基調としつつ、グリーンを添えることで甘すぎない上品な印象になっています。
ブーケの場合、ラッピングのままだと日持ちが2〜3日程度になってしまうため、渡すタイミングに合わせて購入すると安心です。
AND PLANTSでは4月20日までにご注文いただくと、5月4日〜18日の中からお届け日指定が可能な早期予約特典サービスを実施しています。ぜひご活用ください。
[https://andplants.jp/products/mothersday-pink-bouquet]花以外におすすめの母の日プレゼント

母の日のプレゼントに、花にプラスして品物も贈りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
また、フラワーギフトは定番で素敵ですが、毎年花を贈っているとたまには違うものを選びたいと思うこともあるかもしれません。
ここでは、花以外でおすすめのプレゼントをご紹介します。母の日ギフトとして喜ばれる定番ジャンルからセレクトしました。
一般的に母の日の予算として選ばれることが多い価格帯である、3,000円〜5,000円から厳選したので、プレゼント選びのヒントになれば幸いです。
- ゆっくり過ごしてもらいたい母に|グルメ
- 息抜きしてもらいたい母に|お菓子
- 忙しい母に|日用品
- 働き者の母に|実用品
- いつもおしゃれな母に|ファッション雑貨
また、AND PLANTSでは、お花と品物の両方が贈れる「SET FLOWER GIFT」もご用意しています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
【グルメ】肉巻きおにぎり|築地わだつみ
新鮮な海産物やA5ランクの黒毛和牛などを扱っている「築地わだつみ」。プロの目で厳選した、品質の良い食材がそろうお店です。
「肉巻きおにぎり」は日本発の食品認証制度であるジャパン・フード・セレクションの第65回食品・飲料部門で金賞を受賞した本格的な品です。
石川県産のコシヒカリを用いており、無添加・無着色で防腐剤も使われていないため安心して贈れます。
電子レンジや湯煎で温めるだけで食べられるのも嬉しいポイント。ご飯の準備が面倒なときや疲れているときでも、サクッと食べられるのが魅力です。
また、ひとくちサイズで食べやすく、冷凍商品で日持ちが4か月あるため好きなタイミングで味わえます。
働き者のお母さんに「たまにはゆっくりしてね」の気持ちを込めて贈ってみてはいかがでしょう。
そのほか、個数を選んで購入できるので、お母さんのライフスタイルや予算に合わせやすく、母の日ギフトにうってつけです。

【お菓子】ベルレーヌブーケボックス(ピンク)|ランジェラ
バラのかたちをしたマドレーヌで有名な「ランジェラ」。
純国産鶏種のたまごや北海道産バターなど、厳選した素材を使ったこだわりのスイーツを取りそろえたお店です。
品質管理はもちろん、金属探知検査もおこなっており、安全性に配慮されているため贈り物に適しています。
「ベルレーヌブーケボックス(ピンク)」はマドレーヌをブーケのようにラッピングした可愛らしい一品です。
ヴァニラ・紅茶・コーヒー・ビーツ・抹茶・レモンの6種類が味わえます。
フレーバーによって色が異なり、目でも楽しめる点も魅力です。華やかですが、着色料や保存料は使われておらず、天然の素材だけでつくられているため安心して贈ることができます。
賞味期限も製造日より3週間あり、常温で保存可能なため前もって準備しておくことが可能です。
花粉や植物にアレルギーがある人でも安心なブーケなので、母の日のプレゼントにおすすめします。

【日用品】CUOL タオルではじめるスキンケア スリムバスタオル|HART WELL(ハートウェル)
1930年に創業した今治タオルを扱う「HART WELL」。素材選びから出荷まで自社で手がけている高品質なタオルを取り揃える老舗メーカーです。
「CUOL タオルではじめるスキンケア スリムバスタオル」は今治タオル工業組合の認定をうけている品です。
一般的なタオルと比べて、摩擦が少なく肌への負担が少ないとのこと。吸水性に優れているため、ふかなくても水分をしっかり取れるそうです。
また、長めのパイルで、柔らかい肌ざわりな点も魅力。
日本アトピー協会の推薦品にも選ばれており安心感があります。乾燥で敏感になりがちな肌でも使いやすいでしょう。
こちらは一般的なバスタオルより少しコンパクトなので、ジムや温泉など外出時のお供にもぴったりです。
加えて、通常のバスタオルやフェイスタオル、ウォッシュタオルなどサイズ展開が豊富です。お母さんのライフスタイルに合わせて贈ることができます。
ふつうのタオルと比べて特別感がありますが、日頃使うアイテムであるため、気兼ねなく受け取ってもらえるはずです。
物を大切にするあまり、新品をとておきがちなお母さんでも使いやすい実用的な贈り物になりますよ。

【実用品】スイッチロン カフェエプロン ディープブルー|BRUNO(ブルーノ)
デザイン性と機能性を兼ね備えたキッチン家電が人気の「BRUNO」。
ブレンダーやホットプレートが特に有名ですが、キッチン小物やインテリア雑貨も扱っており、おしゃれなアイテムがそろっています。
「スイッチロン カフェエプロン」は用途に合わせて、フルエプロンとしてもカフェエプロンとしても使える2Wayタイプ。
ウエスト部分にファスナーがついており、トップとボトムをわけて着用できます。
首ヒモと腰ヒモは好みに合わせて調節でき、腰ヒモはワンタッチで着脱可能です。
また、ストレッチ素材が用いられているほか、ポケットやタオル掛けがついており、作業しやすさに配慮されています。
洗濯ネットを使えば洗濯機で洗うことができ、清潔を保ちやすい点も嬉しいポイントです。
そのほか、BRUNO Onlineでは刺繍を入れられるタイプも取り扱っています。節目を迎える年の母の日など、特別なタイミングの贈り物に選ぶと喜ばれそうです。
家事時はもちろん、ガーデニングやDIYなどさまざまなシーンで身につけられるため、母の日の贈り物におすすめします。

【ファッション雑貨】エコバッグ|キタムラ
明治15年創業の「キタムラ」。横浜元町に本店をかまえるバッグを中心に扱う老舗ブランドで、時代や年代を問わず使える上品でシンプルなデザインと品質の良さが魅力です。
こちらの「エコバッグ」は、プリント柄が目を引くおしゃれデザイン。ドットとギンガムチェックの2種類が用意されているので、お母さんの好みに合わせて選んでみてくださいね。
エコバッグは付属のポーチに収納でき、コンパクトに持ち運べます。また、ポーチにはリングがついており、使用時はエコバッグに取り付け可能です。
加えて、ポーチは単品でも使えるデザインなので、ちょっとした小物入れとしても使えるでしょう。
近年、エコバッグの利用が当たり前になりつつあります。日常的にエコバッグを使用しているお母さんも多いのではないでしょうか。
普段使いとは別に、お出掛け用にちょっとおしゃれなエコバッグがあると重宝しますよ。
エコバッグはいくつ持っていても困らないため、活用できる母の日プレゼントになるでしょう。
ファッションが好きなおしゃれママさんに贈るときっと喜ばれるはずです。

母の日に贈るメッセージ

母の日にプレゼントを贈るだけでも気持ちは伝わりますが、言葉を添えることでより心あたたまる贈り物になります。
ふだんの感謝や身体を気遣う言葉など、一言添えるだけでもきっと喜ばれるはずです。
とはいえ、いざ書こうとすると「何を書けばいいだろう?」と悩んでしまうこともありますよね。
素直な気持ちを伝えたいと思っていても、照れくさい気持ちもあるのではないでしょうか。
当サイトの「母の日に贈るメッセージ|喜ばれる文例と書き方」の記事では、相手別や年代別などさまざまな文例をご用意しています。
プレゼントとともに言葉を添えたいときに、参考としてご活用ください。
母の日に関するよくある質問

母の日は毎年行われますが、冠婚葬祭のように明確な習わしや作法があるわけではありません。
そのため「贈る際はこれで大丈夫だろうか?」と迷うこともあるのではないでしょうか。
この項目では、母の日に関するよくある質問をまとめました。
上記について解説します。悩み解消のヒントとしてお役立てください。
義理の母へのプレゼントはどうすればいい?
義理の母のプレゼント選びは、好みがわからず悩むケースが多いのではないでしょうか。
迷ったときは、好き嫌いがわかれにくいフラワーギフトや気を遣わせにくい消え物をおすすめします。
また、失礼のないようにと考えると、予算の設定も難しいものですよね。実母と義理の母への予算金額は、大きな差をつけないようにしましょう。
どちらかに高価なものを贈り、お母さん同士で差があると知られてしまった場合、お互いに気を遣わせてしまう可能性があります。
ふたりの母に気持ちよく受け取ってもらうためにも、金額のバランスに配慮して選んでみてくださいね。
そのほか、縁起を気にするお義母さんの場合は、縁起が悪いと言われる品に配慮しましょう。
縁切りをイメージさせる「刃物」や踏みつける連想につながる「足に身につけるもの」などは避けるのが無難です。
しかし、絶対にNGというわけではありません。贈る際に選んだ理由を伝えて渡しましょう。
遅れても大丈夫?
母の日、当日に渡せなくても問題はありません。受け取るお母さん側は、日にちは気にしないという声もあります。
しかし、うっかり母の日が過ぎてしまった場合は、できるだけ早めに贈るのが理想です。
母の日が過ぎてしまうことがわかった時点で、プレゼントが遅れてしまう旨と感謝の気持ちと合わせて伝えましょう。
大幅に過ぎてしまった場合は、6月にある父の日とあわせて贈るのもひとつの方法としておすすめします。
そのほか、ネットを利用する場合は早めの注文が理想です。母の日が近すぎると希望日時に届けられない可能性があるため注意しましょう。
まとめ
日本国内での母の日は毎年5月第2日曜日、2025年は5月11日になります。
母の日は、日頃の感謝を伝える最適なタイミングです。
ふだんは照れてしまってなかなか言えない「ありがとう」の気持ちをプレゼントとともに届けてみてはいかがでしょう。
プレゼント選びで悩んだときは、王道のフラワーギフト「カーネーション」をおすすめします。
華やかな花は、贈る側も受け取る側も明るい気持ちにしてくれるため、母の日の贈り物に最適です。
言葉やプレゼントに気持ちを込めて、お母さんに感謝の心を届けましょう。笑顔が咲く素敵な母の日が迎えられますように。
AND PLANTSでは早期予約特典をご用意しています。4/20(日)までにご注文いただけると、母の日にお届けできる日時指定が可能ですので、ぜひご活用ください。
[https://andplants.jp/collections/mothers-day]