商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

観葉植物の飾り方

プロが教える観葉植物の飾り方7選|場所別のおしゃれな置き方も解説

観葉植物をお部屋のインテリアとして取り入れる方は多いと思います。一方で、「置いたけど、しっくりこない」「おしゃれに感じない」と悩むことも。

もしかすると、観葉植物の飾り方に問題があるのかもしれません。そこで、今回は観葉植物の飾り方について詳しく解説します。

観葉植物は飾り方によって見え方が変わります。場所別に飾り方やインテリアとして楽しめる観葉植物の選び方まで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

おしゃれな観葉植物をお探しの方は、以下のページを参考にしてみてください。素敵なお部屋もあわせて載せています。

[https://andplants.jp/collections/plants]

プロが教える観葉植物の飾り方7選

観葉植物の飾り方は特に難しくありません。まずは以下の7つを覚えてもらえれば、あとはご自身で応用できるようになるでしょう。

  1. 高低差を活かして立体的に飾る
  2. 左右対称に並べて飾る
  3. 鉢のテイストを合わせて飾る
  4. 三角形の法則で飾る
  5. 光の取り込みを意識して飾る
  6. 小物や家具と組み合わせて飾る
  7. ハンギングで飾る

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①高低差を付けて飾る

高低差をつけて観葉植物を飾る

観葉植物の飾り方の応用に「高低差を付けて飾る」があります。床や棚に並べて飾るだけでなく、Plant Standアイアンスタンドを使って高さを出しましょう。

横一列に並べるよりも、高低差を出すことで観葉植物が立体的に見えます。前後に飾っても植物同士が重ならないため、見栄えもよくなります。日当たりや風通しも改善されるので、管理しやすくなるメリットも。

高低差をつけて観葉植物を飾る

床で高低差を出す場合は、スツールや椅子、背の低い机などを組み合わせて飾るのもおしゃれです。

使っていない鉢カバーや鉢があれば、逆さまにしてスタンドの代わりとしても使えます。

[/collections/plantstand]

②左右対称(シンメトリー)に飾る

シンメトリーに飾る

観葉植物の飾り方の応用として、シンメトリー(左右対称)に飾るにもおすすめです。玄関やテレビの横、窓際などの両脇に、同じ観葉植物を飾ります。

シンメトリーに飾られた観葉植物は、眺める私たちに安心感を与えてくれるでしょう。規則性を持たせずバラバラに配置された物は、不安な気持ちにさせることが多いので注意してください。

シンメトリーに観葉植物を飾る方法は、飾り方の応用の中でも簡単に試すことができます。まずは小さなサイズの観葉植物を写真立てやアロマ、インテリアの両脇に飾ることから始めるとよいかもしれません。

安心感や高級感を感じることができ、よりおしゃれな雰囲気を楽しめます。

③鉢のテイストを合わせて飾る

鉢のテイストを合わせて飾る

観葉植物は、鉢のテイストを合わせて飾ると、雰囲気に統一感が出ます。周囲のインテリアや家具のデザインとも合わせると、ワンランク上のお部屋作りができるでしょう。

鉢の植え替えが難しい場合は、鉢カバーをしてテイストを合わせるのもおすすめです。鉢カバーであれば、気軽にテイストを変更することもでき、元気のない観葉植物を簡単に取り替えることもできます。

観葉植物の姿かたちや色合いが異なっていても、鉢のテイストが同じであるだけで、お部屋が引き締まって見えるので、ぜひ鉢を統一してみてください。

[https://andplants.jp/collections/pots-stylish]

④三角形の法則で飾る

三角形の法則で飾る

観葉植物の飾り方のに「3角形を意識して飾る」もあります。インテリアを楽しむ上で、3角形に飾り付けることを「三角の法則」と呼びます。

ディスプレイの基本で、センスを必要としないおしゃれな飾り方です。3角形は二等辺三角形でも正三角形でも問題ありません。

例えば、プラントスタンドで高低差を出す場合は、3角形になるように配置します。プラントハンガーで吊るす際も、長さを調節して3角形を描くようにしてください。

高さのある観葉植物を置いたら、植物の頂点を繋ぐように順に2番目・3番目と小さい観葉植物を奥行きも出るように並べます。物足りない場合は、3角形を増やすように、観葉植物の数も新たに増やすのもよいでしょう。

⑤光の取り込みを意識して飾る

光の取り込みを意識して飾る

観葉植物を美しく飾るなら、光の取り込みを考慮することが重要です。植物によって好む光の量や種類が異なるため、特性に合わせた配置を意識しましょう。

窓際の明るい場所は、光を好む植物に最適ですが、直射日光は葉焼けの原因になるため、レースカーテン越しの柔らかい光を利用します。

間接照明を使って観葉植物を飾る

一方、日陰を好む植物は間接照明を使うと効果的です。さらに、ライトアップする際には、植物の後ろや下にライトを設置し、陰影を作ることでドラマチックな演出が可能です。

光源の位置を工夫することで、部屋全体に奥行きが生まれます。

また、光を均一に受けるように、植物を定期的に回転させることもポイントです。このように、光を効果的に取り入れることで、観葉植物は空間に癒しと活力を与え、部屋のインテリア性を一段と高めます。

⑥小物や家具と組み合わせて飾る

小物や家具と組み合わせて飾る

観葉植物を飾る際は、周りの小物や家具とのバランスを考えてみるといいと思います。

例えば、上記画像のようにフレグランスと鍵置きと一緒に並べるのもいいでしょう。余白を設けるとすっきりとした印象が生まれるので、上品になります。

また、家具の素材や色調と観葉植物の鉢をリンクさせることで、インテリア全体に統一感を持たせることが可能です。

観葉植物をモダンアートや異素材と飾る

逆に、異素材や鮮やかな鉢を取り入れることで、モダンでアートのような印象を与えることもできます。

高低差をつけて植物や小物を配置することで、視覚的な動きを加えてあげるのもおすすめの飾り方です。

⑦ハンギングで飾る

観葉植物をハンギングで吊るす

観葉植物の飾り方の基本に「吊り下げる」があります。多くの観葉植物は吊り下げるだけで、不思議とおしゃれに見える傾向があるので、人気の飾り方の1つです。

デッドスペースになりやすい空間に観葉植物を飾ると、お部屋全体が立体的に見えます。カーテンレールや天井に飾ると奥行きを感じやすいため、お部屋を広く見せることも可能です。

特に、下に枝垂れる茎や葉を持つ植物の場合、立ち上がった時に葉やツルなどが視線に入りやすいので、お部屋全体がおしゃれに感じやすいでしょう。

観葉植物を吊るして飾りたい場合は、ハンギング形式の観葉植物を購入したりプラントハンガーハンギング用の鉢カバーを使ったりしてください。

[https://andplants.jp/collections/plants-hanging]

場所別|観葉植物のおしゃれな置き方

場所別|観葉植物の飾り方のコツ

5カ所の場所別に観葉植物の飾り方のコツを紹介します。

  1. 玄関|中と外で植物を使い分ける
  2. リビング|シンボルツリーを目立たせる
  3. キッチン|清潔感を重視する
  4. 寝室|窓際に置く
  5. トイレ・洗面所|小さいサイズを飾る

それぞれ見ていきましょう。

おしゃれな観葉植物をお探しの方は今すぐ下記よりご覧になってみてください。

[https://andplants.jp/collections/plants]

玄関|中と外で植物を使い分ける

玄関に観葉植物を飾る場合は、中と外で植物を使い分けることがポイントです。外玄関は、太陽光が直接当たっても問題ない屋外向きの植物を置いてください

内玄関には室内向きの観葉植物を置きましょう。玄関の扉を隔てた屋外と屋内では、まったく環境が異なります。

屋外向きの観葉植物一例

屋内向きの観葉植物一例

一言で玄関と言っても、外に置くのか中に置くのかで種類には注意が必要です。もし、直射日光が当たる屋外に室内向きの観葉植物を置くと、葉焼けする可能性があります。

玄関の飾り方には注意してください。

リビング|シンボルツリーを目立たせる

リビングには、シンボルツリーとなる観葉植物を目立たせて飾ってください。リビングは、家族や訪れた友人、知人が集まる場所です。

お家のシンボルと言える観葉植物を目立つ場所に置いておくと、おしゃれな雰囲気が高まります。大きな観葉植物であっても、部屋の隅にあると目立たず、暗い雰囲気になりやすいので注意しましょう。

家族が集まる時や、友人・知人が集まった時にだけ、シンボルツリーになる観葉植物を移動させるのもよいかもしれません。もし移動させる場合は、環境が極端に変わらないようにすることも重要です。

リビングに飾るシンボルツリーには、フィカス・ウンベラータがおすすめです。ハート型の葉がアクセントになってくれるでしょう。

[https://andplants.jp/collections/umbellata]

キッチン|清潔感を重視する

キッチンに観葉植物を飾る時のコツは、清潔感を重視すること。キッチンは料理をする場所であるため、土や枯れ葉などには注意が必要です。

キッチンでの観葉植物の飾り方は、水耕栽培がおすすめ。水のみで育てたり、無機物のハイドロボールやハイドロコーンを使ったりすることで安心して飾ることができます。

AND PLANTSでは、新しい無機物資材であるパフカルを使用した「クリアプランツ」を取り扱っています。キッチンで観葉植物を飾りたい方は、ぜひクリアプランツを選んでみてはいかがでしょうか。

もし観葉植物の水耕栽培について気になる方は、「観葉植物の水耕栽培」の記事も参考にしてみてください

[https://andplants.jp/collections/clear-plants]

寝室|窓際に置く

寝室に観葉植物を飾る際は、窓際に置いてください。寝室はカーテンやブラインド、扉などで締め切られることが多いため、明るい窓際に置いて明るさを確保しておく必要があります。

窓から遠い場所に置いておくと、締め切られた寝室環境では日当たりや風通し不足になりやすいです。日当たりや風通しが不足すると、徒長したり病害虫が発生したりするかもしれません。

明るい窓際に置いて、レースカーテン越しの日光に当てて管理してください。定期的に窓も開けて風通しを確保することも重要です。

もしお昼も厚いカーテンをしており暗い環境であれば、日中は明るいリビングの窓際に移動させておくと良いでしょう。

トイレ・洗面所|小さいサイズを飾る

トイレや洗面所には、大きな観葉植物を飾るスペースはあまりないと思います。大きな観葉植物を飾れるスペースがあっても、移動の邪魔になるかもしれません。

そのため、トイレや洗面所にはテーブルサイズの小さな観葉植物を飾りましょう。明かりが入る窓がある場合は、なるべく窓の近くに置いてください。

窓がなく、電気を付けなければ暗いトイレの場合は、観葉植物は飾らないほうが良いでしょう。利用していないときも電気を付けて明るさを確保しなければ、枯れる可能性が高いためです。

光を確保できる明るいトイレや洗面所であれば、テーブルサイズの小さな観葉植物を飾ってみてください。

小さい観葉植物のおすすめが気になる方は、「小さい観葉植物」の記事のチェックもおすすめします。

観葉植物の飾り方を引き立てる|選び方ガイド

観葉植物の選び方|おしゃれな飾り方を楽しむために

おしゃれな飾り方を楽しむための観葉植物の選び方は、以下の3点です。

  1. 樹形にこだわる
  2. 葉の色や形に注目する
  3. 観葉植物の性質を確認する

それぞれ見ていきましょう。

樹形にこだわる

観葉植物には、曲がりや切り株、編み込みなどのさまざまな樹形があります。樹形によって飾り方や見せ方は大きく変わるので、こだわって選んでください。

例えば、幹がグネグネと曲がっている観葉植物は、躍動感を感じさせてくれます。曲がりの向きによっては、インテリアと合わせて奥行きを演出したり、葉が茂った枝がソファーの頭上にあるような飾り方したりすることも可能です。

切り株型であれば、あえて植木鉢をスタンドで底上げします。切り株部分を目立たせると、お部屋を訪ねてきた友人や知人は、伐採した幹から力強く伸びる魅力的な姿に驚くかもしれません。

樹形によって、周囲のインテリアや家具との併せ方や、見せ方は異なるので、おしゃれに飾りたい方は、樹形にもこだわってみてください。

葉の色や形に注目する

観葉植物は種類によって、葉の色や形が異なります。同じ種類の観葉植物であっても、品種ごとに葉の模様が異なる場合も多いです。

周囲のインテリアや家具との相性を考えて、選んでみてはいかがでしょうか。

葉の色や形は、植木鉢や鉢カバーとの相性にも影響しますので、「どの場所でどのように飾りたいのか」をイメージしながら、素敵な観葉植物を選んでください。

観葉植物の性質を確認する

観葉植物は種類によって育てやすさは異なります。初めてお部屋に飾る方は、育てやすい性質を持つ観葉植物を選びましょう

素敵な飾り方が出来ても、すぐに枯れてしまったり成長速度が速すぎて形が崩れたりしてしまったら、グリーンインテリアとしてはあまり活躍しません。

一部の観葉植物は、夜に睡眠運動によって葉が閉じるタイプもあります。夜に華やかな姿をしてほしい場合には、不向きな性質です。

観葉植物をおしゃれに飾るためにも、育てやすさやどのような性質を持つのか確認して、お部屋に飾ってください。

飾ると部屋がおしゃれに映えるおすすめ観葉植物

飾ると部屋がおしゃれに映えるおすすめ観葉植物

観葉植物の飾り方をマスターして、早速お家のグリーンたちを並び替えてみるのも面白いと思います。一方で、上手に並べたり飾ったりするのが苦手な方もいるでしょう。

それなら、おしゃれに映える植物を置いてみてはいかがでしょうか?本末転倒に聞こえるかもしれませんが、「おしゃれに映える観葉植物を飾る」というのも、1つの飾り方なのです。

筆者がおすすめする観葉植物を以下にまとめました。それぞれ見ていきましょう。

  • チランジア・キセログラフィカ
  • フィカス・バーガンディ
  • ドラセナ・コンシンネ・スカーレットアイビス

棚の上から飾る観葉植物をお探しの方は、下記の品種がおすすめです。

[https://andplants.jp/collections/plants_interior_shelf]

チランジア・キセログラフィカ

チランジア・キセログラフィカ
日当たり 風通しのよい日陰
温度 最低5℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 弱い
水やり 霧吹き:1週間に1〜2回(夕方から夜)
ソーキング:月に1回程度

キセログラフィカは「エアプランツの王様」と呼ばれている大型種です。生長スピードは緩やかですが、大きくなると直径30〜50cmほどまで育ちます。迫力があるものを探している方におすすめです。

土が不要で、ガラスボウルや流木に飾るなど、自由なアレンジが可能です。日当たりと風通しの良い場所で、週に1〜2回の霧吹きと月1回の浸水で手軽に育てられます。

インテリアとしては、棚やテーブルのアクセントとして配置すると華やかさを演出できます。特にミニマルでモダンな部屋やナチュラルな空間にぴったりです。

吊り下げディスプレイで飾れば、視覚的な広がりを生み出し、空間全体が軽やかに感じられるでしょう。以下のレビューを参考にしてみてください。

[https://andplants.jp/collections/xerographica]

フィカス・バーガンディ

フィカス・バーガンディ
日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2〜3日後

フィカス・バーガンディは、その名の通り「バーガンティ色」の葉をもつ大人っぽい観葉植物です。新芽が少しずつ黒く深緑の葉になるため、別名「クロゴム」と呼ばれています。

色変わりも上品なので、モノトーンテイストの住まいにいかがでしょうか

明るい間接光を好みますが、多少暗い場所でも適応できるため、どんな部屋にも置きやすいのが魅力。適度に水やりをし、葉を濡れた布で拭くことで、美しい光沢を保つことができます。

特に、シックなインテリアや木目調の家具との相性が抜群。リビングの一角やダイニングテーブルの隅に配置することで、部屋全体が引き締まり、スタイリッシュな印象に仕上がります。

[https://andplants.jp/collections/ficusburgundy]

ドラセナ・コンシンネ・スカーレットアイビス

ドラセナ・コンシンネ・スカーレットアイビス
日当たり 日当たりのよい置き場所(室内)
温度 最低10℃以上をキープする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間程度あけた後

ドラセナ・コンシンネ・スカーレットアイビスは、鮮やかな赤い縁取りの細長い葉が際立つ観葉植物です。

スタイリッシュな樹形は、狭いスペースにも最適で、リビングやオフィスのデスク、玄関など、さまざまな場所にマッチします。直射日光を避けた明るい場所で育てると、葉色が鮮やかに保たれるでしょう。

おしゃれな陶器鉢やシンプルなスタンドで飾ると、モダンな雰囲気がさらにアップします。特に北欧テイストやモノトーンインテリアとの組み合わせは抜群。高温多湿の日本の環境でも育てやすく、初心者にもおすすめです。

[https://andplants.jp/collections/doracaenaconsinnascarletibis]

観葉植物の飾り方によくある質問

観葉植物の飾り方によくある質問

最後に観葉植物の飾り方によくある質問とその答えを以下にまとめました。

  1. 階段に置く観葉植物の飾り方は?
  2. 本棚に観葉植物を飾ることはできますか?

それでは具体的に見ていきましょう。

階段に置く観葉植物の飾り方は?

階段には、端にフェルトマットを敷いて観葉植物を置く飾り方をおすすめします。また、階段の幅にもよりますが、5~7号(直径15~21㎝)程度の鉢サイズがちょうど良いでしょう。

小さすぎず大きすぎないサイズ感なので、邪魔にもなりにくいです。階段の色と異なるフェルトマットにしておくと、視認性もよくなり足をぶつけにくいと思います。

8号以上の大きな鉢の場合は、階段を上り下りする際に邪魔になりやすいので注意してください。鉢底の幅が階段の幅を超えて不安定であったり、足が当たりやすく倒してしまったりする危険があります。

また、小さな子やペットがいる場合は、倒してしまう危険があるので、階段には観葉植物は飾らないほうが安心です。

[https://andplants.jp/products/feltmat]

本棚に観葉植物を飾ることはできますか?

本棚に置いた観葉植物に窓から光が差し込み明るさを確保できるのであれば、飾ることができます。しかし、光が差し込まない暗い部屋にある本棚に飾ると、すぐに枯れるので注意してください。

光が確保できない部屋の本棚に観葉植物を飾りたい場合は、植物用LEDで補光して育てるとよいかもしれません。

本棚に観葉植物を飾ることはおしゃれではありますが、水やりによって本が濡れたり、太陽光で本が日焼けしたりするデメリットもあります。本を大事にしたい方は、本棚に観葉植物は飾らないほうが安心です。

まとめ

観葉植物の飾り方についてお話させていただきました。観葉植物にはさまざまな種類があり、いずれも幹や葉、茎などに違いがあります。

成長スピードや生育も異なるので、どの植物も同じようにおしゃれに飾ることは難しいでしょう。しかし、飾り方の基本や応用、コツなどを知っておくと、枯らすことなくおしゃれなグリーンインテリアとして活躍しやすいです。

観葉植物をおしゃれに飾れるようになると、お部屋の雰囲気はグッとよくなります。ぜひ、この記事で紹介した応用の飾り方やコツなどに挑戦してみてください。

[https://andplants.jp/collections/plants]
田中 秀和
小さな時から花や観葉植物が好きで、田舎の野山を駆け回っては植物を採集して育てていました。 今でも自宅では多肉植物やサボテン、コーデックスを中心に様々な観葉植物を育てています。 総合園芸店で働いていたこともあり、植え替えやお水やりなどの管理、販売、お客様からのご相談ご依頼を経験。観葉植物の素敵な魅力や育て方を、目の前にいるような感覚でお届けできればと思います。 一緒にかけがえのない一鉢を見つけましょう。

PICKUP ITEMS

特集