商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

ガジュマルの育て方

ガジュマル(多幸の木)の育て方|5つのコツで失敗しない!よくあるトラブルも解説

植物名 ガジュマル
学名 Ficus microcarpa
英名 Chinese Banyan,Malayan Banyan
科目/属性 クワ科/イチジク属
原産地 沖縄・東南アジア・ミクロネシア・台湾・オーストラリアなど
日当たり 日当たりのいい置き場所(室内)
温度 最低0℃以上をキープする
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2〜3日後
肥料 液体肥料・緩効性肥料
剪定時期 4~10月
育てやすさ ★★★★★

ガジュマルを今すぐ見たい方は下記ページからご覧になって見てください。

[/collections/chinesebanyan]
この記事を監修した人佐藤桃子
ハウスメーカーで造園・観葉植物などに携わったのち、観葉植物専門店の店長としてトータルでプロデュースを手掛ける。2022年よりAND PLANTSに所属。著書に 『選び方・育て方のコツがわかる!観葉植物の教科書』 『INTERIOR GREEN 観葉植物と日常』(ブティック社)。他、監修本多数。

ガジュマルの特徴

ガジュマルは幹がぷっくりとしている観葉植物です。流通量もとても多く、植物を育てたことがない人も見たことがあるのではないでしょうか。

ガジュマルは、幹または根元から「気根」と呼ばれる根っこを出します。これには空気中の水分を吸収する役割があります。

現地では「気根」が地中に降り立つと次第に太くなっていき、幹を支えてくれるそうです。鉢植えでも「気根」は見ることができるので、切らずにそのままにして観察するのも一つの楽しみでしょう。

ガジュマルの生命力の高さを感じます。

ガジュマル花言葉

ガジュマルの花言葉には「健康」「長寿」といった意味合いがあります。これにはガジュマルの生命力の高さから納得できる点も多いです。

また、根が絡み付いて水分を吸収できれば、岩の上にでも成長できるのです。というのも「気根」が優れた水分調整の機能を発揮しているからです。

どんな場所でも生きていこうという姿には「健康」「長寿」の言葉がピッタリと当てはまるでしょう。

ガジュマルの風水

ガジュマルは、下向きに丸い葉を付けているので、リラックス効果や金運アップが期待されています。寝室や書斎など、気持ちを落ち着けたい場所に置くのがおすすめです

金運をアップさせたい方は、西に置いてください。

置き場所の周りを清潔にしていたり片付けていたりするのも風水では重要なポイントです。意識しておくとさらに風水効果が高まるかもしれません。

もっと詳しく風水について知りたい方は「ガジュマルの風水」も参考にしてみてください。

ガジュマルの育て方

ガジュマルの育て方

ガジュマルは、初めて植物をお部屋に迎える方にも育てやすい植物ですが、以下のポイントを知っておくとより楽しく・トラブルなく育てられるでしょう。

  1. まず明るい場所に置く
  2. 水やりは土が乾いたら
  3. 葉が茂ってきたら剪定する
  4. 温度
  5. 肥料

それぞれのポイントと、基本的な育て方について詳しく解説します。

また、動画では植物バイヤーによる育て方のポイントをわかりやすく紹介しています。

①まず明るい場所に置く

ガジュマルはまず明るい場所に置く

ガジュマルは耐陰性を持っていますが、購入した直後は「まず明るい場所に置く」ことが重要です。

販売されているガジュマルは、流通の過程で日当たりがよい環境と悪い環境を経験しています。

生産農家での環境がよくても、トラックや船などでの輸送を経て、市場・小売店での環境変化によって体力が落ちているためです。

特に小さいガジュマルの購入後は、日当たりの場所に置き光合成をさせて、体力を回復させましょう。

1か月ほど日当たりの良い場所に置いたら、少しずつ暗めの環境に移動させて慣らしてあげると、暗めの環境でも育ちます。

②水やりは土が乾いたら

ガジュマルの水やりのタイミングは、季節によって異なります。具体的には以下の通りです。

  1. 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)鉢底からあふれるくらいたっぷりとお水をあげる
  2. 秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2〜3日後にお水をあげる

春夏の生育期には、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいに、しっかり水やりしてください。

気温が高い時期は水分の蒸発スピードが高いので、土がすぐに乾きます。土を指で触ってみると乾き具合がわかるので、乾いていたらあげましょう。

一方で、秋冬は成長が穏やかになるので土が乾いてもすぐにあげなくて大丈夫です。土の中まで乾いているのを確認してから、2〜3日後に水やりをすると上手に管理ができるでしょう。

ただし、鉢底に穴が開いていない鉢カバーにガジュマルを入れて育てている場合は、鉢カバーから鉢を取り出して水やりしてください。鉢カバー内に水が溜まると根腐れの原因になります。

水やりのタイミングに迷う場合は、水やりチェッカーの利用もおすすめです。

[https://andplants.jp/products/watering_checker_sustee_large_single]

③葉が茂ってきたら剪定する

ガジュマルは生育旺盛な植物です。春~秋の成長期に葉や枝が茂ってきたら、枝を間引くように剪定してください。

枝葉が茂りすぎていると、新しい葉が出にくくなります。また、込み合った部分の葉が黄色くなるので、枝葉が茂ってきたら遠慮なく剪定してあげましょう。

全体のバランスを見ながら、剪定後の姿をイメージしておくことがポイントです。

温度

ガジュマルは最低でも0℃以上をキープできるといいです

もともと沖縄などの温暖な地域では、地植えで育てることができるので0℃でも耐えられます。

しかし、鉢植えで管理をする場合は養分や水分に限度があるため、5℃以上が望ましいです。関東甲信越の屋内であれば冷気が発せられる窓際を避ければ、どの場所でも管理できるでしょう。

[https://andplants.jp/products/sakagen-flower-shears]

肥料

ガジュマルは肥料がなくても問題なく生育ができます。よりたくましく成長させたいなら「緩効性肥料」を与えるといいです

「緩効性肥料」とは丸い粒状の固形のもので、土の上に振りかけてあとは普段のお水やりで次第に溶けていきます。

効果は1ヶ月前後続くので、春夏の成長期に一緒にあげるとよく育ちます。ガジュマルをより大きく成長させたい人は試してみるといいでしょう。

[https://andplants.jp/products/evo_solid_fertilizer_for_green]

ガジュマルの冬越し

ガジュマルの冬越し

ガジュマルの冬越し方法は、最低0℃以上をキープして管理することです。

冬の窓際は屋外と変わらないくらいに冷え込むので、窓から離れて管理してください。また、暖房が直接当たると葉の乾燥が進み、ガジュマルの生育が悪くなります。

寒さには比較的強いですが、0℃以下の低温に当たり続けると葉が落ちたり黒くなったりして、枯れる可能性が高いので注意が必要です。冬は空気が乾燥して葉が傷みやすいため、葉水を行うと葉がきれいな状態を維持できます。

ただし、低温状態で葉水をすると逆効果です。冬に葉水をする際は、室温を十分に上げてから霧吹きしてください。

ガジュマルの夏越し

ガジュマルの夏越し

ガジュマルの夏越し方法は、直射日光の当たらない明るい場所で15~35℃をキープして管理することです。

ガジュマルは暑さには強い植物ですが、35℃以上の高温では生育が弱まる可能性があるので気を付けてください。風通しのある涼しい日陰で管理しましょう。

また、室内でも夏の強い直射日光に当たると葉焼けする可能性があるので、レースカーテンで光を和らげるとよいです。夏の暑い時期は、土が乾きやすいので土が乾いたらこまめに水やりをします。

ただし、夏の暑い時間帯に水やりをすると逆効果なので、朝の涼しい時間帯に水やりをすることがポイントです。

ガジュマルのよくあるトラブルと対処

ガジュマルのよくあるトラブルと対処法

植物の初心者でも気軽に育てることができるガジュマルですが、以下のトラブルも存在します。

  1. 根腐れ
  2. 根詰まり
  3. 葉焼け
  4. 根傷み

ここではトラブルが起きたときの対処法を解説していきます。あらかじめ対処法を知っておけば、いざ何かあっても安心です。

関連記事:観葉植物のトラブル|主な症状と対処法まとめ

根腐れ

根腐れでは、以下の症状が見られます。

  1. 水をあげても元気にならない
  2. 土がなかなか乾かない
  3. 葉が落ちやすい
  4. 葉が茶色・黄色に変色している
  5. 幹や幹の根元が柔らかい
  6. 土から腐敗臭がする
  7. 土の表面にカビが生えている
  8. 根黒く変色している

根腐れは、土の中の酸素濃度が低下して土中の細菌叢が変化し、有機物の腐敗が進むことで有害なアンモニアが発生し、土壌環境が悪くなることで発症します。

また、常に土が湿っている状況では根が呼吸することができず、細胞が死んでしまいます。これが原因で、根から水を吸い上げることができなくなり、植物体に水を供給することができなくなることで死んでしまう現象です。

根腐れの対処法は以下。

  1. 鉢から植物を抜き、悪い土を落として水はけのよい土に交換する
  2. 根の傷んでいる部分、腐っている部分をカットする
  3. 少量の水を与え、風通しがよく明るい日陰で管理する
    ※1週間を目安に水が乾くコンディションで管理する
  4. 発根剤を与えてみる
  5. 傷んだ葉を取り除く
  6. 枯れた枝を切り取る

根腐れが起こった場合は、鉢を入れ替えて土の環境を変えることが大切です。傷んでしまった根は取り除き、健康な状態が取り戻せるような環境を与えてあげましょう。赤玉土・ゼオライトなどを用土に混ぜ込むことで、水はけと根腐れを防止することができます。

枝先がダメになっている場合は、生きている部分までカットし、新しい葉を出すことで回復させます。根元から腐っている場合は、無事な部分で切り取り、挿し木にして発根させて回復させましょう。

根腐れが起こると、新芽を残すように古い葉を落とす現象が見られます。重度の根腐れの場合は、新芽や枝の先から枯れることがあるので注意が必要です。

関連記事:観葉植物の根腐れ|対処法や見分け方の紹介

根腐れで黒くなってしまった幹はどうする?

根腐れで黒くなってしまっても、切らずにそのままにしておくことをおすすめします。ガジュマルの幹は、密集していることも多いため、無理に切断しようとすると周りの健康な幹を傷つける可能性が高いです。

また、根腐れによって黒くなり、クズクズになってもカラカラになって抜けていきます。そのため、黒くなった幹も基本的に付けていただいて大丈夫です。

根詰まり

ガジュマルの根詰まり

根詰まりとは、鉢の中で根がいっぱいになることで起きる症状です。根詰まりの症状は以下の通り。

  1. 水が浸透しづらくなる
  2. 底から根が出てくる
  3. 葉が黄色くなる
  4. 鉢にヒビが入る

特に春夏の成長期で一気に伸びてしまうと上記のような症状が起きてしまいます。すぐに枯れる要因にはなりませんが、放置してしまうとガジュマルに悪影響です。

対処法はガジュマルの植え替えをすること。

ガジュマルを現在の鉢より1つ上の大きい鉢に植え替えることで、上記の症状はほとんど解消されるでしょう。植え替えを行う時期も春夏の成長期が最も適しています。

葉焼け

葉焼けでは、以下の症状が起きます。

  • 葉の色素が抜けて白くなっている
  • 葉の一部が茶色く枯れている

強い日差しを浴びすぎると葉が傷んで「葉焼け」というトラブルが発生します

葉焼けの症状に気がついたら、早めに置き場所を検討し直すことが必要です。

対処法は以下。

  1. 直射日光が当たっている場合はカーテンなどで遮光する
  2. 葉焼けした部分はカットする

葉焼けが起こるということは、日光が当たりすぎている可能性が高いため、直射日光に当てないような措置を取りましょう。

また、一度焼けてしまった葉は二度と元に戻りません。傷んだ葉はカットし、新しい健康な葉が生えてくるのを待ちましょう。

関連記事:観葉植物の葉焼け|原因や対処法の紹介

根傷み

ガジュマルの根っこが黒ずんで傷んでしまった

ガジュマルの根っこ(足)が黒ずんでしまった」といった経験はないでしょうか?それは、根傷みと呼ばれる症状です。

お水やりをあげすぎたり、風通しが悪かったり、日当たりの悪い場所に置いたりしていると根傷みが起きてしまいます。

根傷みの対処法として効果的なのが、植木鉢の土を乾かすことです。

日当たり・風通しのよい場所に移動させて管理をしてあげると、土が早く乾いてくれます。風通しのよい場所が確保できない場合は、エアコンやサーキュレーターを使用してください。

植え替えるのもおすすめ

新しい土に植え替えてあげるのもおすすめです。根傷みが起きていたらGW以降でから9月ごろまでに、一度植木鉢から株を抜いて、根っこの状態を確かめてください。

傷み具合によっては、本来あった根っこが2/3のほどまで小さくなっていることがあります。その場合は、現状の植木鉢に植え戻すのではなく、ひと回り小さいサイズに植え替えをしましょう。

根っこが小さい状態で、元の植木鉢に戻してしまうと、土の量が多すぎるからです。植物のサイズに合った鉢を選んであげてください。

もし、ひと回り小さい植木鉢がなく元のサイズだけしかお持ちでないなら、鉢底石を多めにしましょう。保湿成分が多くならないように配合してあげるのがポイントです。

枯れる原因は?

ガジュマルが枯れる原因は大きく考えると2つあります。

  1. お水のあげすぎ
  2. 寒い置き場所で管理をしている

土が湿っているのにお水をあげすぎてしまうと、根腐れを起こしてしまい植物内部から腐っていきます。一度根腐れが起きると元の姿に戻るのは難しいです。

寒い置き場所で管理をしていると葉っぱが落ちてしまい、春になっても新芽が出ない可能性もあるので注意が必要です。

育て方によっては寒い場所でも生育ができますが、初心者の人は避ける方が無難かもしれません。

ガジュマルの害虫トラブル

ガジュマルの害虫トラブルと対処法

ガジュマルには以下の害虫トラブルも存在します。

  1. ハダニ
  2. アブラムシ
  3. カイガラムシ
  4. コバエ

害虫によるトラブルが発生したときの対処法を解説していきます。あらかじめ対処法を知っておけば、いざ何かあっても安心です。

ハダニ

ハダニ

ハダニの症状は以下の通りです。

  1. 葉にクモの巣のような糸がついている
  2. 葉の裏に小さな虫がついている
  3. 葉に斑点や傷がある
  4. 葉の色が薄くなり枯れている

ハダニは繁殖力の強さと、薬剤耐性を持つとても厄介な害虫です

放っておくと糸を張って大量発生する危険性もあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 傷んだ葉はカットする
  2. 葉の表裏、付け根や茎も水で洗浄する
  3. ハダニに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

ハダニが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン)を使用するのが効果的です。2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。

そもそもハダニは、こまめな霧吹き・葉をふき取りきれいにすることを怠らなければ発生しません。

常にきれいな状態を保つために、霧吹きの購入は必須といえます。月に一度はシャワーで洗い流すなどの管理も必要です。

関連記事:観葉植物に発生するハダニ|対処と予防法の紹介

アブラムシ

アブラムシ

アブラムシの症状は以下の通りです。

  1. 新芽が萎縮している
  2. 葉が縮れている
  3. 新芽に虫が付いている
  4. 葉や幹がベタベタしている

アブラムシは繁殖力が強いため短期間で増え、ウイルスを媒介する厄介な害虫です

放っておくとガジュマルの生育が弱まり枯れる恐れもあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 縮れた葉はカットする
  2. アブラムシを取り除く
  3. 茂り過ぎている枝葉は剪定して風通しをよくする
  4. アブラムシに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

アブラムシが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン)を使用するのが効果的です。2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。

関連記事:観葉植物に発生するアブラムシ|原因や対処・予防法

カイガラムシ

カイガラムシ

カイガラムシの症状は以下の通りです。

  1. 貝殻のような殻を被ったり、粉状の物質で覆われた虫が枝葉についている
  2. 黒いカビ(すす病)が発生している
  3. 葉や幹がベタベタしている

カイガラムシは繁殖力の強さと薬剤耐性のある厄介な害虫です

放っておくとガジュマルの生育が弱まり枯れる恐れもあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 柔らかい布やブラシで擦り取り除く
  2. 茂り過ぎている枝葉は剪定して風通しをよくする
  3. カイガラムシに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

カイガラムシが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)を使用するのが効果的です。カイガラムシの成虫には殺虫剤が効きにくいので、幼虫の時期である5~7月に使用するとよいでしょう。

既に貝殻をかぶっている成虫は、柔らかいブラシや布で擦り取ってください。2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。

関連記事:観葉植物の白い綿はコナカイガラムシ|対処法と予防法を紹介

コバエ

コバエ

コバエの症状は以下の通りです。

  1. 土に虫が湧く
  2. コバエが植物の周囲を飛んでいる

コバエ自体は植物に無害ですが、観葉植物を育てるうえでの不快害虫です

放っておくとコバエは増えていくので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 発酵不十分な堆肥や有機質肥料を与えることをやめる
  2. 新しい土に植え替える
  3. 土の表面に無機質な素材(赤玉土・鹿沼土・砂利など)を敷く
  4. トラップを仕掛ける
  5. コバエに効果のある殺虫剤を噴霧する

コバエが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)を使用するのが効果的です。コバエのトラップは食器用洗剤やお酢、めんつゆなどで作ることができます。植物の近くに置いておくと、簡単にコバエを捕殺できるでしょう。

コバエは、発酵不十分な腐葉土やバーク堆肥、有機質肥料の匂いに引き寄せられます。そのため、有機質肥料を取り除いたり土の表面に赤玉土や鹿沼土など3~5㎝程度敷き詰めたりするとコバエ発生を防ぐことが可能です。

そもそもコバエは、完熟たい肥を使用した質のよい土であれば発生しません。また、土が常に湿っている状況を避ければ、発生する可能性は低いです。

コバエを発生させないためには、適切な土と水やり管理で育ててください。

関連記事:観葉植物に発生するコバエ|対策と原因について

ガジュマルの増やし方

ガジュマルの増やし方

ガジュマルの増やし方は挿し木です。気温の上がる5~7月に行いましょう。

枝の先端から10~15㎝ほど切り取り、葉を1~2枚残します。その後、水を1時間ほど吸水させ、土に優しく植えましょう。

明るい日陰で土が乾かないように管理すると、1か月ほどで発根して新芽が出てきます。挿し木は植え替えや剪定した時に整理した枝葉を使用すると便利です。また、土に植えず水の中に挿しておく水挿しでも増やすことができます。

ガジュマルは種まきでも増やすことができますが、花の受粉には沖縄や東南アジアに生息するイチジクコバチと呼ばれる受粉昆虫が必要です。

そのため、日本では沖縄を除いて受粉が難しく種子の収穫ができません。

インターネットなどで、ガジュマルの種子を手に入れた場合は、気温が20~30℃の時に種まきすると発芽します。

ガジュマルを購入した方からのレビュー

AND PLATNSでガジュマルを購入した方からのレビューを下記にまとめました

「ガジュマルって実際のところどうなの?」「ネットでの購入って大丈夫なのかな?」と気になっていたら、購入前にぜひ一度参考にしてみてください。

ガジュマルを購入した方からのレビュー
ガジュマルを購入した方からのレビュー
ガジュマルを購入した方からのレビュー
ガジュマルを購入した方からのレビュー

デスクやテーブルなどにもディスプレイしやすいガジュマル。テーブルサイズであれば、小さな場所でも飾れます。ご自宅用やギフト用にも適しているので、必要なシーンに合わせて選んでみてください。

ガジュマルを使ったインテリア例

ガジュマルをおうちに迎えようと考えている方は、どこに置くか、どんなインテリアと合わせるか悩ましいですよね。

そこで、AND PLATNSでガジュマルを購入していただいた方の実際のインテリア例を下記にまとめましたので、参考にしてみてください。

ガジュマルを使ったインテリア例
ガジュマルを使ったインテリア例
ガジュマルを使ったインテリア例

棚の上に置いたり、スツールを活用したりしてディスプレイしていただけています。

小ぶりのサイズであれば移動しやすいので、日中は日光に当てて、夜は好きなところに飾るのもおすすめです。

ガジュマルに関するよくある質問

ガジュマルに関するよくある質問

最後にガジュマルのよくある質問とその答えを以下にまとめました。

  1. 幸せを呼ぶ木と呼ばれる理由は?
  2. 花言葉に怖い意味があるって本当?
  3. 大きくしたくない場合は?
  4. ひょろひょろになってしまったらどうすればいい?
  5. 屋外で育てることはできる?
  6. 気根はどうすればいい?
  7. 花も咲く?

それでは具体的に見ていきましょう。

幸せを呼ぶ木と呼ばれる理由は?

ガジュマルは昔から沖縄では「キジムナー」と呼ばれる精霊が宿る木とされています。古い言い伝えで「大木となったガジュマルの気根の間を通った2人は幸せになれる」といったものがあります。

「幸せを呼ぶ木」と呼ばれる理由は、実は古い言い伝えにあったんですね。

大切な人と沖縄を訪れる機会があれば、ぜひ一度見に行ってもいいかもしれません。

花言葉には怖い意味があるのって本当?

ガジュマルには気根が複雑に絡みつく様から「締め殺しの木」とも呼ばれています。

しかし、ガジュマルは「健康」「長寿」といった花言葉をもつ非常に縁起がいい観葉植物です。

自生しているものは、岩や土台となる低木に気根を絡みつかせて最終的にはそのまま枯れてしまいます。その見た目が「怖い」となった由縁でしょう。

花言葉とは関係がないので安心してください。

大きくしたくない場合は?

ガジュマルを大きくしたくない場合は、剪定をして伸ばさないのがおすすめです

剪定をすれば縦に伸びなくなるので「これ以上はちょっと大きくしたくないな」という人にはいいでしょう。

春夏の適切な時期に剪定を行えば、枯れる心配もないですし大きくならずに安心です。

ひょろひょろになってしまったらどうすればいい?

ガジュマルがひょろひょろになる原因には、水分が多すぎることと、日照不足があげられます

観葉植物の水やりは土が乾いてからたっぷりあげるのが基本であり、こまめに水を与えると根腐れするだけでなく徒長する原因となります。とくに、休眠中の夜間に水を与えると徒長しやすいので注意が必要です。

また、日当たりが悪いことも徒長の原因となります。ガジュマルは、半日陰~明るい場所で育てる事で葉が密に茂り間延びしなくなります。

屋外で育てることはできる?

春〜秋は基本的に問題なく育てることができますが、冬場も屋外で育てたいなら準備が必要です。

冬場にいきなり外に出してしまうとガジュマルがびっくりして気温についていけないからです。 具体的には夏終わりの気温が下がり始めた時期から屋外で管理し、外の気温に慣らしていきましょう

そうすることで最終的に冬の気温に適応できます。

気根はどうすればいい?

ガジュマルの気根は、そのままでも剪定しても生育には問題ありません。気根は空気中の水分を吸収する役割がありますが、鉢植えで水やりを行いながら育てるのであれば気根はなくても、ガジュマルは生育します。

原産地では気根が地中に降り立つと次第に太くなっていき、幹を支える役割もします。気根が伸びて太くなると自然味あふれる姿になるので、切らずにそのままにして観察するのも一つの楽しみでしょう。

気根が土に根付いて大きくなるまで時間はかかりますが、長い期間をかけてワイルドな姿になったガジュマルはかけがえのないパートナーと言えます。ガジュマルをどのように育てたいかをイメージしながら、気根の剪定を考えてみてください。

花も咲く?

ガジュマルは果実のような花を咲かせます。クワ科フィカス属であるため、花が咲いて実がなるのではなく、イチジクのような花です。

日本では、沖縄のように最低温度が10℃以上ある地域でなければ、花が咲くことは珍しいでしょう。温室などで年中育てるとイチジクのような花を楽しむことができます。

花自体は非常に小さく目立ちません。また、イチジクに似ているだけで食べることはできないので注意してください。

ガジュマルのまとめ

育て方を一通り読んだとはいえ「うまく育てられるか心配…」と考えてしまう方もいるのではないでしょうか。

しかし、ガジュマルは生命力が高いため、初心者の方でも簡単に育てられます。筆者も初めて育てた植物がガジュマルで、5〜6年ほど育てていますが、トラブルなく元気に成長していますよ。

また、AND PLANTSでは根っこの形が独特な品種も扱っています。数に限りがあるのですが、現在ならまだ選べますので、気になる方は下記のページからご覧になってみてください。

[/collections/chinesebanyan]
馬淵 大
観葉や多肉植物が昔から好きで、今は自宅でコウモリランをメインに育てています。 前職で、仕入れ、植え替え、販売などを経験。育てているうちに、まるで我が子のように愛着を感じてお持ち帰りしてしまう日も。 同じように…とまではいかなくても、そんな風に愛着をもって育ててもらえれば嬉しいです。 ぜひ一緒にお気に入りの植物を探すお手伝いをさせてください。

PICKUP ITEMS

特集