ご自宅のどこに置くかによっても、育てられる品種やサイズ感も全く変わってきます。
そこで今回は、観葉植物の選び方についてサイズをメインにまとめました。
ぜひ、購入する際の参考にしてみてください!
観葉植物の魅力とは?
みなさんが思い浮かぶ観葉植物の魅力、どれくらいありますか?
観葉植物に風水的な効果があることは有名ですが、それ以外にもたくさんの魅力があります。
そこで、今回は観葉植物の魅力を3つに分けてご紹介します。
インテリアとしての魅力
インテリアの1つにもなる観葉植物。
メジャーな緑色の観葉植物は、部屋を色鮮やかにしてくれます。
緑色以外にも赤や茶色、さらに葉に模様が入っている観葉植物もあり、よりインテリア性の高いモノになっています。
ここでは、インテリア性の高い観葉植物を3種類ご紹介します。
深い赤色がシックでかっこいい|コルジリネ・オーストラリス・レッドスター

細長い葉が噴水のように広がって伸びるシルエットがスタイリッシュな植物。
渋くて深い赤色は、シックな雰囲気のお部屋にピッタリです。
「幸福な交際」という花言葉を持っており、カップルや夫婦で育てると円満な仲を築くことができると言われています。
葉の表と裏で色が違う!|ストロマンテ・トリオスター

葉の表面は緑色に白の班模様が入っていて、葉の裏面は赤い色をしているのが特徴的な植物。
表と裏で色が異なるので、1つの植物でいろんな顔を楽しむことができます。
葉の裏面の赤色が特徴的なことから、「あたたかい心」という花言葉を持っています。まさに、空間にあたたかさをもたらしてくれる植物ですね♪
爽やかで明るい雰囲気を演出|ドラセナ・ソングオブインディア
細長い葉を持ち、その中央は緑色、フチの部分は黄色という特徴的な植物。
そんな葉が上に向かって生き生きと伸びるため、爽やかな雰囲気を演出してくれます。
ソングオブインディアという名の通り、まるで歌っているような姿ですね♪
「幸福」や「幸せな恋」という花言葉を持っており、幸運を引き寄せる植物としても有名です。
観葉植物を飾ると運気がアップする?
観葉植物でもとくに有名な “風水効果”
急に風水効果と言われても、
「本当に運気が上がるの?」「なぜ運気が上がるの?」という方も多いかと思います。
なぜ観葉植物に運気を上げる効果があるか。
それは、植物は地面に根強く生え、大地のエネルギーを吸い取っているからだと言われています。
そんな観葉植物には、金運アップや仕事運アップ、さらには恋愛運アップの観葉植物まで、幅広く風水効果があるのが魅力です。
その中でも特におすすめの観葉植物をいくつかご紹介します。
《金運アップ》パキラ
金運アップに良いとされる観葉植物と言えばパキラ
運気の上がる木として有名なパキラは、パキラ自身の生命力も強く育てやすい植物としても有名です。
ナチュラルな見た目なので、家のどこにでも合わせやすいのも魅力的ですよね。
観葉植物初心者の方にもぜひおすすめしたい植物となっています。
《仕事運アップ》シェフレラ・ホンコン
日本ではカポックという名前でも親しまれているシェフレラ・ホンコン
シェフレラ・ホンコンには陽の気があると言われており、悪い気の流れをどんどん流してくれるような植物です。
人間関係を円滑にするという効果もあるので、職場などに飾ると仕事運が上がると言われています。
《恋愛運アップ》アンスリウム
赤いハートのような仏炎苞がついているアンスリウム
可愛らしい見た目とは裏腹に、「情熱」というかっこいい花言葉を持っています。
そんな見た目と花言葉をもつアンスリウムは、恋愛運アップの効果が特に高いと言われています。
空気の洗浄効果もある観葉植物
観葉植物はマイナスイオンを発生させるため、お部屋の空気を洗浄してくれます。
見た目だけでなく空気からも安らぎを与えてくれるなんて、素敵ですよね。
マイナスイオン発生で特に有名なのが、『サンセベリア・ゼラニカ』
観葉植物の中でも最も空気の洗浄効果が高いと言われています。
サンセベリアは空気を洗浄してくれるだけでなく、育てやすく初心者におすすめであったり、特徴的な縞状斑によって存在感があったりと、AND PLANTSの中でも人気の観葉植物です。
疲れたときの癒しに
お仕事で疲れて帰ってきたときに、お部屋に観葉植物が飾られているだけでリラックス効果があります。
ぼーっと眺めるだけでも、「あれ!こないだなかったところに新しく葉っぱが生えてる!」など、さまざまな変化に気づいて、嬉しくなったり癒されたりしますよね。
観葉植物の選び方
観葉植物の魅力は十分に伝わったでしょうか?
「魅力は伝わったけど、種類が多すぎてわからない」
そんな方のために、ここからは観葉植物の選び方についてレクチャーしていきます。
置く部屋を決めよう
観葉植物によっては、日当たりの影響でお部屋の中で育てられないものもあるので、置く場所は特に重要です。
まずは、置く場所によってどのような印象を与えるのかを解説していくので、どこに置くかを決めてみましょう!
①玄関
家の顔とも言える玄関。
風水としての玄関は気が流れ込んでくる大切な場所であるため、入ってすぐの目につくところに観葉植物を置くようにしましょう。
シンボルにもなるため、小さめサイズの観葉植物より大きいサイズの観葉植物を飾ることをおすすめします。
玄関の外に置くか中に置くかも重要なポイントです。
外に置きたい場合は、太陽光を浴びてぐんぐん成長する植物、玄関の中に置きたい場合は、太陽光を浴びなくても成長できる植物が良いでしょう。
ここでは、玄関に置くのに特におすすめな観葉植物を2種類紹介します。
玄関の外に飾りたい|オリーブ
日光が大好きなオリーブは、風通しの良い玄関外などで育ててあげると立派に成長します。
葉はスモーキーな緑色をしているので、外から見たときの家をおしゃれに演出してくれます。
また、平和のシンボルツリーでもあるので、風水的にも良い効果が期待できるでしょう。
玄関の中に飾りたい|シェフレラ・ホンコン
日本ではカポックという名でお馴染みのシェフレラ・ホンコン。
丸みのある葉が密集するシルエットが可愛らしい観葉植物です。
耐陰性もあり、寒さにも強いので玄関の中に置くのにぴったりです◎
リビング
家の中で最も多くの時間を過ごすリビング。
家族団らんの場でもあるので、こだわりぬいた観葉植物を置きましょう。
「調和」や「平和」をもたらす観葉植物を飾ると良いでしょう。
リビングが広いご家庭であれば、大きいサイズのシンボルツリーとなる植物を飾ると、お部屋が一気に明るい雰囲気になります。
リビングに飾りたい|フィカス・ウンベラータ
葉っぱがハートのような形をしているのが可愛らしい観葉植物です。
「夫婦愛」「永遠の幸せ」といった花言葉をもつため、リビングに飾ることで風水的にも家族仲にとても良いと言えます。
フィカス・ウンベラータは寒さに弱いため、リビングのカーテンから日光が少し差し込むような場所に置いてあげるのがおすすめです◎
ダイニングテーブルやキッチン・お部屋のちょっとした空間に小〜中サイズの観葉植物を飾るだけでも、華やかな雰囲気や爽やかな雰囲気を演出してくれます◎
ちょっとしたスペースに飾りたい|ガジュマル
むちっとした幹が可愛らしい観葉植物です。
生命力が強く育てやすいため、初心者の方でも安心して育てることができます。
「健康」という花言葉もあり、お家に置くだけで元気が出そうですよね。
サイズも小さいので、ダイニングテーブルの上にこじんまりと飾ることもできます◎
寝室
寝室は風水的に見ると、静かでリラックスできることが重要な場所です。
そのため、観葉植物もリラックス効果のあるものを選びましょう。
寝室に飾りたい|サンセベリア・ゼラニカ
空気の洗浄効果もあるサンセベリア・ゼラニカは、寝室に飾ると空気がスッキリしておすすめです◎
濃い緑色の葉に縞状の模様が入っていてスタイリッシュな雰囲気なので、落ち着いた雰囲気の寝室を演出することができます。
トイレ・洗面所
トイレや洗面所などの水回りは置く場所が限られるため、小さい植物がおすすめです。
ベランダ
ベランダは日当たりが良い場合が多く、日光が好きな植物にとっては絶好の置き場所です。
日当たりが良く風通しも良いため、どんな植物も育てることができるように感じますが、日当たりが良すぎるため注意が必要な場合もあります。
特に夏場は、直射日光が植物に当たり続けてしまうことで葉焼けの原因にもなります。
このような場合は、ベランダの中でも半日陰になっているような場所に置くと◎
ベランダに飾りたい|パキラ
AND PLANTSでも特に人気の観葉植物です。
“Money tree”と呼ばれているパキラは、金運アップに良いと言われています。
乾燥や害虫にも強くて育てやすいので、初心者の方にもおすすめです◎
AND PLANTSでは、幹がねじれているものや葉っぱが斑入りのものも取り揃えているので、ぜひお好みのパキラを見つけてみてください。
暖かくて日当たりが良いほうがいいの?
観葉植物は必ずしも自然光がたっぷり入るところで育てなければいけないというわけではありません。
中には、直射日光が苦手な観葉植物もあるので、植物を選ぶ際にはそこも注意しなければいけません。
耐陰性があり日陰でも育てることができるような植物もありますので、植物の購入を検討されている方は、商品ページで理想的な日当たりを確認することをおすすめします。
また、植物の種類によって耐えることのできる最低気温も異なってきます。
15℃程度までしか耐えることのできない植物もあれば、なんと氷点下でも生き生きとできる植物もあるんです。
こちらもAND PLANTSの商品ページにて詳しく記載しているので、確認してみてください。
害虫が集まる可能性もある?
観葉植物には虫が集まってしまう可能性があります。
観葉植物に害虫がついてしまうと、植物を枯らしてしまったり見た目を悪くしてしまいます。
そのため、害虫がつかないようにあらかじめ防虫剤のスプレーなどを利用するのがおすすめです。
防虫剤を使うのが不安という方には、もとから虫がつきにくい、
①ハーブ系の観葉植物
②ハイドロカルチャーという人口培土を使った植物
が良いでしょう。
また、植物に害虫が集まってしまった場合には、
①ティッシュや水で虫を払い落とす
②市販の薬剤を使う
といった方法があります。
葉の表面に虫がついている場合は、ティッシュなどで拭き取りましょう。
土から植物の根元にかけて虫がついている場合は、鉢よりも大きいサイズの入れ物を用意し水をたっぷりとため、10分間ほど植物の土から茎まで浸かるようにして置いてみてください。
一度虫がついてしまうと、植物がどんどん弱ってしまったり、生活環境にも悪影響が出てしまうので、早くから対処するようにしましょう。
ペットや赤ちゃんがいてもOKな品種かどうか?
観葉植物の中にはペットが口にすると体に害があるものがあったり、人間にとってでさえ体調に悪影響を及ぼしてしまうものもあります。
大切なペットや赤ちゃんの命に関わることもあるので、十分に注意して植物を選ぶようにしましょう。
ここではペットや赤ちゃんがいても安心な観葉植物おすすめ3選をご紹介します。
《エバーフレッシュ》
涼しげな明るい緑の葉が特徴のエバーフレッシュは、夜になると葉を閉じるのでいろいろな顔を楽しむことができます。
日当たりが良すぎない、カーテン越しほどの場所に置くのがおすすめです。
花言葉は「胸のときめき」「歓喜」で、中国では夫婦円満の木としても有名です。
《シマトネリコ》
小さな葉が密集している姿が可愛らしいシマトネリコ。
5~7月には白い花を咲かせることもあります。
公共施設のシンボルツリーとしても見かけることが多く、存在感のある観葉植物としておすすめです。
《ココヤシ》
剥き出しになった大きな種子から、根っこと葉が伸びているのが特徴的なココヤシ。
室内の暖かく、日当たりの良い場所で育てることが重要です。
ヤシの実は海を流れていろいろな場所に流れ着いたと言われているので、原産地が不明です。どこからともなく流れ着くことから「思いがけない贈り物」という花言葉がついています。
そのほかにも、ガジュマルやパキラ、サンセベリア・ゼラニカなど、AND PLANTSではペットや赤ちゃんがいても安心な観葉植物を豊富にご用意しております。
また、あなたのライフスタイルに合わせた観葉植物を提案する診断機能もあり、ペットや赤ちゃんがいないかという項目もあるので、ぜひパーソナル植物診断を利用してみてください。
初心者や一人暮らしなら、育てやすい品種を選びましょう
観葉植物初心者の方や一人暮らしで忙しい方には、生命力が強く育てやすい観葉植物が良いでしょう。
パキラやガジュマルは生命力が強くおすすめです。
また、AND PLANTSで植物を購入した際についてくるケアカードでは、植物の育て方について詳しく明記されているので、そちらも参考にしてみてください♪
観葉植物の診断機能もあり!
「種類が多くて選ぶのが難しい」という方には、自分に合った観葉植物が選べる診断機能を使うことをおすすめします。
AND PLANTS 公式サイトのパーソナル植物診断では、質問項目の中にペットや赤ちゃんの有無があったり、あなたのマメさに関する質問もしてくれるので、お店のスタッフさんなどに聞く手間を省いてぴったりの植物を提案してくれます。
ショップのスタッフに聞くのも◎
サイトでの診断機能もあると前述しましたが、それでもちゃんと育てられる植物を選べるか不安…という方もいると思います。
そういったときは、植物の専門店の店員さんなどに相談することもおすすめです。
LINEでご相談もできます
わざわざお店に行くのが面倒、という方には、AND PLANTS公式LINEがおすすめです。
AND PLANTS公式LINEでは、植物に関する質問を幅広く承っています。
購入前のご相談はもちろん、購入後の植物の異常に関してもサポートさせていただきます。
また、AND PLANTS以外でご購入の植物に関しても、育て方がわからないなどのご質問に丁寧にお答えさせていただきます。
サイズの選び方
観葉植物の置き場所が決まった後は、観葉植物のサイズを決めましょう。
植物の中には成長すると3m~5mになるものもあるので、置く場所によっては注意が必要になります。
ここからは観葉植物のサイズ選びとその注意点について説明していきたいと思います。
鉢の号数について
植物のサイズを決める際に目安にしたいのが、鉢の号数です。
1号=直径3cmなので、3号は鉢の直径が約9cm、10号は鉢の直径が約30cmということになります。
この鉢の直径というのは鉢の「外径」であることが多いため、ほとんどの場合、内径は号数の目安よりも鉢の厚さ分短いことになります。
また、サイトによっては号数ではなく cm や mm 表記のところもあります。
観葉植物を置きたい場所が決まったら、まずはその場所の大体の大きさを測ってサイズを決めるようにしましょう。
観葉植物の高さについて
観葉植物のサイズ選びにおいて、鉢のサイズと同じくらい大切なのが植物の高さです。
植物の高さはものによって全く異なり、鉢の号数との関係性もないため、購入する際には植物本体の高さもしっかり確認する必要があります。
商品の目安の高さが表記されているサイトがほとんどですが、種類によっては成長が早く、サイトの写真と全く違う高さの植物が届いた、ということも起こってしまいます。
そこでAND PLANTSでは、購入前の樹形選択を+500円で承っています。
購入前に候補の植物の写真を何枚か送り、その中からお好みの高さや形をお選びいただけます。
写真は背景に10cmごとの目盛りが書かれたボードを使用するので、より正確な高さを知ることができます。
お気に入りの世界に一つだけの植物をご自分でお選びいただけるので、人気のサービスで多くの方にご利用いただいております。
ANDPLANTSスタッフがおすすめする!大きさ別 観葉植物ランキング
サイズ別にスタッフがおすすめしたい観葉植物を厳選してご紹介していきます。
Lサイズ(号数:10~12号|高さ:110~140cm)の観葉植物
おすすめランキング 第3位|フィカス・ベンガレンシス
おしゃれなカフェなどでも見かけることの多いフィカス・ベンガレンシス
大きめの葉っぱを持っていて、どんなお部屋にも合うナチュラルな雰囲気の観葉植物です。
AND PLANTSではS~Lまでの3サイズを取り扱っていますが、Lサイズが一番存在感もありおすすめです◎
花言葉は「永久の幸せ」で、縁起もよく生命力も強い植物と言われています。
育てる時のポイントは、
・直射日光を避けた日当たりの良い場所で育てる
・乳液が人間の肌に触れると、かぶれや炎症を引き起こす
・ペットにとっては有害
フィカス・ベンガレンシスは、日光を好むので基本的には日当たりの良い場所で育てるようにしましょう。ただし、日当たりが良すぎると葉焼けを起こしてしまうので、注意が必要です。
また、寒さにも弱く10℃以上の環境で育てるのが理想です。
おすすめは、日当たりの良いリビングの窓辺近くに飾ることです。
水やりは、土の表面が乾燥したらたっぷり与えてください。冬の間は、土の表面が乾燥してから2~3日後に水やりを行いましょう。
フィカス・ベンガレンシスの乳液は人の肌に触れるとかぶれや炎症を引き起こす原因になります。
犬に対しての毒性もあるため、ペットのいないお部屋に飾るようにしましょう。
おすすめランキング 第2位|シマトネリコ
存在感があってお庭や玄関に置くのにおすすめのシマトネリコ
光沢のある薄緑の小さな葉が密集する姿が特徴的です。
5~7月には小さくて白い可愛らしい花を咲かせます。
丈夫で育てやすく、簡単に育てることができます。
近年では、カブトムシが集まる木としても有名だそうです。ただし、まだ小さい状態のシマトネリコだと、カブトムシに樹液を吸われて弱ってしまう可能性もあるので注意が必要です。
育てる時のポイントは、
・屋外の日当たりの良い場所で育てる
・乾燥に弱いので、水切れに注意する
シマトネリコは暑さにも寒さにも強く、一年を通して屋外で育てることができます。なんと、冬は-3℃まで耐えることができます。日光が大好きなので、日当たりの良い場所を選ぶようにしましょう。
乾燥に弱いので土の表面が乾いたと感じたら、たっぷりのお水をあげるようにしてください。
シマトネリコは犬や猫への害もないため、ペットを飼っているご家庭でも安心して飾ることができます◎
おすすめランキング 第1位|フィカス・ウンベラータ
葉が薄く鮮やかな緑色の葉を持つフィカス・ウンベラータ
Instagramなどのおしゃれなお部屋の投稿に、フィカス・ウンベラータが飾ってある写真を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
葉は大きなハート型のように見えることが特徴で、そのシルエットから「夫婦愛」や「永久の幸せ」という花言葉を持っています。
育てる時のポイントは、
・直射日光を避けた日当たりの良い場所で育てる
・休眠期があり、葉を落とすことがある
・ペットにとっては有害
フィカス・ウンベラータは日当たりの良い場所を好みますが、直射日光は好みません。そのため、レースカーテン越しくらいの日当たりの場所で育てるようにしましょう。
フィカス・ウンベラータは寒さに弱く、10℃を下回ってしまうと枯れてしまう可能性もあるので、冬は特に注意が必要です。窓辺は、昼間は光も差し込み暖かくちょうど良いですが、夜になると気温が下がってしまうので別の場所に移動させるなどの工夫が必要です。
また、寒さと日照不足で葉を落としてしまうこともありますが、冬の間でも根がしっかりとはっていれば春にはまた新芽が出てくるので、冬の期間にもしっかりと水やりをしましょう。冬の期間の水やり方法としては、土が完全に乾いたあと2~3日経ってから水やりをするようにしてみてください。
正しい育て方をすればフィカス・ウンベラータも頑張って冬ごしをしてくれますよ♪
フィカス・ウンベラータはフィカス・ベンガレンシスと同様、ペットにとって有害な成分を持っているので、ペットのいないお部屋に飾るようにしましょう。
Mサイズ(号数:6~10号|高さ:80~110cm)の観葉植物
おすすめランキング 第3位|フランスゴムの木
光沢のある濃緑の葉をもつフランスゴムの木
ナチュラルな雰囲気で、街で見かけることも多いのではないでしょうか。
フランスゴムの木という名前の由来は、フランス人の植物学者が発見したことにあるそうです。
生命力があって丈夫で育てやすく、観葉植物を初めて育てる方にもおすすめです◎
風水的には陽の気なので明るい未来へ導いてくれるといわれています。
また、「永遠の幸せ」という花言葉を持っていて開業祝いや引越し祝い、新築祝いにもぴったりです。
育てる時のポイントは、
・耐陰性はあるが、レースカーテン越し程度の日当たりの場所で育てる
・土の表面が乾いたら、水をたっぷりあげる
・ペットにとっては有害
フランスゴムの木は、耐陰性があり日当たりがよくなくても育てることはできます。しかし、日光が大好きなため、全く日が当たらないというのは好ましくありません。日当たりの良いリビングの窓辺近くに置くことをおすすめします◯
水やりは、土の表面が乾いたらたっぷり与えるようにしてください。ただし、冬の間は土の表面が完全に乾いて2~3日経ってから水やりをするようにしましょう。
フランスゴムの木は猫にとって有害な成分を持っているため、猫のいない空間に飾るようにしましょう。
おすすめランキング 第2位|フィカス・アルテシーマ
薄緑から黄色に色が変わる模様をもつフィカス・アルテシーマ
模様替が入った葉がおしゃれな雰囲気を持っており、お部屋を明るく演出してくれます。
その模様からインテリア性も高く、おしゃれなお部屋にぴったりなのではないでしょうか。
金運アップの風水的な効果を持っているので、家の「財位」(部屋の入口の対角線上の角のこと)に置くのがおすすめです◎
また、「永遠の幸福」という花言葉を持っているので、結婚祝いや新築祝いの贈り物にも最適です。
育てる時のポイントは、
・直射日光を避けた日当たりの良い場所で育てる
・水やりは土が乾いたらたっぷりと
・ペットにとっては有害
フィカス・アルテシーマは、フィカス・ベンガレンシスと同様に、日光を好むので基本的には日当たりの良い場所で育てるようにしますが、日当たりが良すぎると葉焼けを起こしてしまうので注意しましょう。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷり与えるようにしてください。冬場は土の表面が乾燥してから2~3日経ってから水やりをするようにしましょう。
また、フィカス・アルテシーマはゴムの木の仲間で、他のゴムの木同様ペットにとって有害な成分を持っているので、ペットのいないお部屋で育てるようにしましょう。
おすすめランキング 第1位|パキラ
AND PLANTSの中でも特に高い人気を誇るパキラ
乾燥や害虫に強く、観葉植物を初めて育てる方にもおすすめの植物です◎
どっしりとした幹にナチュラルな雰囲気の葉をもつパキラは、“Money tree”と呼ばれており、その名の通り金運アップの風水的な効果を持っているとされています。
「勝利」「快活」という花言葉も持っていて、金運以外にも仕事運や勉強運を高めることもできます。
育てる時のポイントは、
・耐陰性はあるが、レースカーテン越し程度の日当たりの場所で育てる
・土の表面が乾いたら、水をたっぷりあげる
生命力の高いパキラは、フランスゴムの木と同様、日当たりがよくなくても育てることはできますが極力日当たりの良い場所で育てるようにしてあげましょう。
水やりは他の植物と同様、土の表面が乾いたら、鉢の底から水が溢れるくらいたっぷりと与えてください。冬は土の表面が乾いてから2~3日後に水やりを行いましょう。
パキラはペットにとって有害な成分を持っていないので、ペットのいるご家庭でも安心して育てることができます◎
Sサイズ(号数:5~6号|高さ:50~80cm)の観葉植物
おすすめランキング 第3位|アンスリウム
真っ赤なハートのような仏炎苞が特徴的なアンスリウム
真っ赤な部分が花のように見えますが、実は葉ではなく仏炎苞という、肉穂花序(にくすいかじょ)という中央にある本物の花を囲むものなんです。
そんな真っ赤なハートのような仏炎苞と、緑の葉のコントラストが魅力です。
また、そんな見た目と「情熱」という花言葉から、恋愛運アップの風水的な効果もあると言われています。部屋の西側に飾ると恋愛運アップ、東側に飾ると結婚運がアップするそうですよ。
育てる時のポイントは、
・耐陰性はあるが、レースカーテン越し程度の日当たりの場所で育てる
・15℃を境目に水やりの頻度が変わるので注意が必要
アンスリウムは日当たりがよくなくても育てることはできますが、日光に当てた方が元気よく育ってくれるので、できる限りレースカーテン越しくらいの明るさの場所で育てるようにしましょう。
水やりの頻度は、普段は土の表面が乾燥したらたっぷりあげるようにしましょう。気温が15℃を下回ったら、土の表面が乾燥してから2~3日後に水やりをしてください。
アンスリウムに含まれるシュウ酸という成分がペットにとって有害なため、ペットのいるお部屋には飾らないようにしましょう。
おすすめランキング 第2位 ユーカリ・グニー
ユーカリの香りが爽やかなユーカリ・グニー
AND PLANTSで取り扱っている3種類のユーカリの中で、中くらいのサイズの葉をもつ種類です。
シルバーがかった卵型の緑色の葉が密集しているシルエットが特徴的で、葉は成長と共に少しずつ細長くなっていきます。
寒さに強く-6℃くらいまで耐えることのできる生命力を持っていることから、「新生」や「再生」という花言葉を持っています。
育てる時のポイントは、
・日当たりの良い屋外で育てる
・葉が乾燥する前にすぐに水をあげる
ユーカリ・グニーは日光を非常に好んでおり、直射日光がよく当たる場所で育てることがポイントです。日当たりの良いベランダや庭がおすすめです。
また、乾燥が進んでしまうと葉がパリパリになってしまうので、土の表面が乾燥してきたらすぐにたっぷりの水やりをするようにしましょう。
ユーカリは爽やかな香りをもち、アロマの香りなどでも人気が高いですが、ペットにとって有害です。ペットの手の届かない場所に飾るようにしましょう。
おすすめランキング 第1位|ストレリチア・レギネ
大きな濃緑の葉が存在感のあるストレリチア・レギネ
花がまるで極楽鳥のように見えることから、別名「極楽鳥花」とも呼ばれている植物です。
元から存在感のあるレギネが花を咲かせると、さらに華やかさを演出してくれます。
「輝かしい未来」という花言葉をもつレギネは、ビジネスシーンでの贈り物にも最適です。
生命力もあり育てやすいことから、初めて観葉植物を育てる方にもおすすめです◎
育てる時のポイントは、
・日当たりと風通しの良い場所で育てる
・水やりは土が乾いたらたっぷりと
・ペットがいる家庭では育てない
日光を非常に好むレギネは、日当たりの良い場所で育てることで花がつきやすくなります。
花を咲かせたい方は、屋外の日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。
水やりは基本的には、土の表面が乾燥したらたっぷりと与えてください。冬場は他の植物と同様、土の表面が乾燥してから2~3日後に与えるようにしてください。
また、ストレリチア・レギネの葉や茎には毒性があるため、ペットのいるお部屋には飾らないようにしましょう。
XSサイズ(号数:5~6号|高さ:30~50cm)の観葉植物
おすすめランキング 第3位|ユーカリ・ムーンラグーン
小さい葉が密集する姿が可愛らしいユーカリ・ムーンラグーン
爽やかな柑橘系の香りを楽しむことができるユーカリ・ムーンラグーンは、スペードのような形の葉を持っています。葉の大きさはかなり小さいですが、その葉がたくさん集まる姿がとても可愛らしく、人気の観葉植物です。
お部屋に飾るとユーカリの爽やかな香りによるリラックス効果も感じることができます。
育てる時のポイントは、
・日当たりと風通しの良い場所で育てる
・水やりは朝の涼しい時間帯に
・ペットや赤ちゃんが食べないように注意が必要
ユーカリ・ムーンラグーンは日光が大好きなので、基本的には屋外の日当たりの良い場所で育てるようにしましょう。ただし、夏の強い日差しは苦手としているため、夏の間は屋外の半日陰に置くなど注意が必要です。
乾燥すると葉がパリパリになってしまうので、土の表面が乾燥したらたっぷりの水をあげるようにしてください。水やりは朝の涼しい時間帯に行うのがおすすめです。
ユーカリの葉は毒性を持っているため、ペットや赤ちゃんが口にしないように気をつける必要があります。ペットや赤ちゃんのいないお庭に飾るのがおすすめです◎
おすすめランキング 第2位|アグラオネマ・マリア
濃緑の葉に白い模様がまばらに入っているのがおしゃれなアグラオネマ・マリア
鉢から溢れんばかりに伸びる葉が特徴的で、おしゃれな空間にぴったりの雰囲気をもつ観葉植物です。
風水的には陽の気を持っており、気の流れを良くしたり邪気を吸収してくれると言われています。
「青春の輝き」という花言葉を持っており、富を引き寄せると言われています。また、そのスタイリッシュでおしゃれな見た目から、「スマート」という花言葉も持っています。
育てる時のポイントは、
・直射日光を避けた場所に置く
・寒さに弱いので冬は注意が必要
・ペットのいるご家庭にはおすすめできない
アグラオネマ・マリアは耐陰性があるので室内で育てるこができますが、ある程度の日当たりがある場所が理想的です。ただし、葉焼けを起こしてしまいやすいため、直射日光は避けるようにしてください。おすすめは、室内のカーテン越しの窓辺あたりです。
また、寒さに弱く15℃までしか耐えることができないため、冬場は特に注意が必要です。窓辺は夜になると気温が下がってしまうため、寒い季節は日中は窓辺、夜は家の中の暖かい場所に飾るのがおすすめです。
水やりは基本的には土が乾燥したらたっぷりとあげるようにし、冬場は土の表面が乾燥してから2~3日後に行うようにしましょう。
アグラオネマのもつシュウ酸カルシウムは、ペットや赤ちゃんが口にしてしまうと害を及ぼしてしまうため、ペットや赤ちゃんの手の届かない場所に飾るようにしましょう。
おすすめランキング 第1位|ガジュマル
むちむちの幹が可愛らしいガジュマル
生命力が強く育てやすいため、初めて植物を育てる方にもおすすめです◎
ぽってりとした幹と小さなシルエットが特徴的なガジュマルは、定番の観葉植物としてAND PLANTSでも人気を誇っています。
沖縄では精霊「キジムナー」が宿る木とも言われており、生命力が強いというのも納得ですよね。
そんな生命力の高さから、「健康」という花言葉を持っており幸運を招く観葉植物としても有名です。
また下向きになった葉をもつため、風水的には陰の気を持っており気持ちをリラックスさせる効果があります。可愛らしい見た目だけでなく風水の面からも癒しを与えてくれるおすすめの植物です◎
育てる時のポイントは、
・耐陰性はあるが、レースカーテン越しくらいの日当たりは確保する
・水やりはたっぷりと
前述した通り生命力が強いため耐陰性はありますが、直射日光を避けた日当たりの良い場所で育てるのが理想です。
水やりは基本的には土の表面が乾燥したらたっぷりと与えるようにしてください。ただし、冬場は植物が休眠するため、土の表面が乾燥してから2~3日後に水やりを行ってください。
ガジュマルはペットや赤ちゃんに有害な成分を持っていないので、どんなご家庭でも安心して育てることができます◎
観葉植物のお手入れをオシャレなアイテムで。
植物のお手入れをおしゃれなジョウロや霧吹きで行ったり、ご自宅にある植物をおしゃれな鉢に植え替えると、観葉植物を育てるのが楽しくなったりインテリア性がアップしたりします。
ぜひ、植物だけでなくケアグッズやおしゃれな鉢で“丁寧な暮らし”を体感してみてください。
観葉植物のインテリア性アップ!ANDPLANTSの園芸グッズ
AND PLANTSでもおしゃれなケアグッズや鉢単品をご用意しております。
特に、HAWSやKEINNのジョウロはインテリア性が高く、お部屋に飾っておくだけでおしゃれでかっこいい雰囲気を演出してくれるのでおすすめです◎
空間に合った観葉植物で、おしゃれなお部屋にしましょう!
お気に入りの観葉植物は見つけられたでしょうか?
種類によってサイズも全く違いますし、それによってお部屋にもたらしてくれる雰囲気も変わるので、面白いですよね。
ぜひ、ご自宅にあった観葉植物を検討して、生活の質をあげてみてください♪