気持ちを切り替えて仕事へ出向く時間、家に帰ってホッと落ち着く時間、友人やお客さまを迎える温かな時間、そんな時間を過ごすのは全て玄関です。
招待したお客さまが最初に見る第一印象の為にも、何より家で過ごす自分の為にも「家の顔」として素敵な空間にしたいものですね。
今回はそんな素敵な空間作りに欠かせない、玄関に飾る観葉植物について紹介します。
意外に注意が必要な玄関に適した観葉植物の種類選び、管理する際の注意ポイントもまとめていますので是非参考にしてください。
もし迷ったら、筆者のおすすめは平和の象徴とも呼ばれている「オリーブ」です。初心者でも管理がしやすい育てやすさと美しい葉にとても魅了されます。訪れる人々を歓迎する「家の顔」としてピッタリですよ。
(すぐに「玄関に飾るおすすめの観葉植物」を見たい方はこちらのリンクをクリックいただくと該当部分に移動します)
[https://andplants.jp/collections/plants-entrance]↑こちらでは玄関におすすめの観葉植物を商品一覧でまとめているので、併せてご覧ください。
玄関に飾る観葉植物の選び方
玄関に観葉植物を飾る際は次の3つを意識するとうまく選べるはずです。
- 日陰の玄関に飾る|耐陰性の高い植物
- 玄関の外に飾る|屋外でも元気に育つ植物
- 運気を重視する|風水効果のある植物
それでは詳しく見ていきましょう。
①日陰の玄関に飾る|耐陰性の高い植物
日光は植物に欠かせない要素ですが、室内の玄関は一般的に日が差し込みにいため、植物を充分生育させるには日当たりが良くない場合があります。
そんな際に大切なのが植物が持つ「耐陰性」です。耐陰性とは日照りが少ない場所でも成長できる性質のことで、耐陰性が強いものから弱いものまで植物によって異なります。
たとえば、室内の玄関であれば耐陰性が強いものが好ましいです。屋外の玄関であれば耐陰性が弱いものでも大丈夫でしょう。
室内に置くのか屋外に置くのかで「耐陰性の高いものを選ぶべきかどうか」が異なりますが、耐陰性に高い植物であれば外・中問わず適応できるためおすすめです。
②玄関の外に飾る|屋外でも元気に育つ植物
「玄関の日当たりが悪いなら外に置こうかな?」と思われた方、もちろん屋外も正解です。
屋外に観葉植物を置く場合は日当たりはもちろん気温にも注意しましょう。植物の種類によっては、日本の気候では一年中外に出していられないものも多くあるからです。
越冬や夏越しができるかは、お住まいの地域の気温と合わせて調べておくのがおすすめ。種類は同じでも大きく成長したものであれば、寒さや暑さへの耐久度が上がる可能性もあります。
また、玄関先に飾るなら「枯れない常緑樹なのか」「頻繁に植え替えしなくていいように根っこが伸びすぎないか」などもポイントです。せっかく家の正面に飾るなら、元気に育ってくれる植物がよいでしょう。
関連記事:観葉植物は外でも育てられる?おすすめから注意点まで解説
③運気を重視する|風水効果のある植物
玄関は風水的にも「気が出入りする大切な場所」であり、見栄えだけでなく幸運を祈って植物を置く方もいます。
風水では葉の形や向きにも意味があり、葉が上向きの植物は活発な陽の気を発生させ、下向きの植物は気を落ち着かせるそうです。
風水的な意味以外にも、植物には素敵な由来があるものや縁起の良い花言葉を持つものが多くあります。 自分の気に入った意味を持つ植物を置くにあたって、毎日使用する玄関ほどぴったりな場所はないでしょう。玄関に植物を置く際は、ぜひ風水効果にも着目して選んでみてください。
関連記事:観葉植物の風水|場所と効果別のおすすめ
日陰の玄関におすすめの観葉植物3選
日光がそこまで当たらない玄関に置くなら次の観葉植物はいかがでしょうか。
- ピレア・ペペロミオイデス
- ザミオクルカス
- ストレリチア・レギネ
サイズも大きすぎないため、スペースが広くない玄関でもおすすめです。
ピレア・ペペロミオイデス|乾燥に強い

日当たり | レース越しのカーテンの光 |
温度 | 最低5℃以上をキープする |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いてから 秋冬:土の表面が乾いてから2〜3日後 |
ピレア・ぺぺロミオイデスは大きな丸い葉っぱから、別名「パンケーキプランツ」とも呼ばれている観葉植物です。乾燥に強く耐陰性にも優れているため、日陰の玄関に適しています。強い日差しは苦手なので、室内に置くのがよいです。
置き場所にもよりますが、秋冬であれば1週間に1回程度のお水やりで問題ありません。お水のあげすぎに注意をすれば、基本的に失敗することは少ない植物です。
「救われる人々」といった花言葉があるように、風水では人間関係を整えたりリラックス効果を与えたりする存在です。毎日私たちを送り迎えする玄関に、一つ置いてあるだけで心がホッと落ち着くのではないでしょうか。
[https://andplants.jp/collections/peperomioides] ピレア・ペペロミオイデスの育て方はこちらザミオクルカス|生命力が高い

日当たり | 日当たりのよい置き場所(直射日光は避ける) |
温度 | 最低10℃以上をキープする(15℃を切ってきたら屋内に取り入れる) |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | やや強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いたら 秋冬:土の表面が乾いてから3〜4日後 |
パワフルかつスタイリッシュな姿から近年人気なのがザミオクルカスです。アフリカ原産の植物で、種類としてはお馴染みのサトイモ科に属します。
落ち葉を拾った時などに手に持つ枝のような部分を「葉軸」と呼びますが、なんとザミオクルカスは地面から直接葉軸が生えています。アフリカらしい生命力を感じますね。
新芽の生え方もとてもユニークで、10枚程度の新芽が閉じたまま伸びていき、大きくなると一斉に開きます。 そんな葉の開き方に由来しているのか、花言葉は「輝く未来」。扉を開けて新しい一日を歩む玄関にぴったりですね。
[https://andplants.jp/collections/zamioculcas] ザミオクルカスの育て方はこちらストレリチア・レギネ|気持ちのよい運気を運んでくれる

日当たり | 直射日光を避けた日当たりのいい場所(室内) |
温度 | 最低10℃以上をキープする |
耐寒性 | やや強い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)たっぷりと水やり 秋冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間程度あけた後 |
ストレリチア・レギネは、花の形がパプアニューギニアに生息している極楽鳥に似ているため「極楽鳥花」とも呼ばれている観葉植物です。「すべてを手に入れる」「輝かしい未来」といった花言葉をもっており、新築祝いや開店祝いなどの贈り物にも適しています。
インテリア性が高いので繊細そうな印象がありますが、実は。葉っぱが多肉質で乾燥に強くお水やりの管理が容易です。そのため、初心者の方にもおすすめできます。
葉っぱも上に向いていることから、気持ちを前向きに保ち良い気を私たちに運んでくれると言われています。玄関やリビング、寝室などに置くことで今よりずっと健やかに暮らしていけるでしょう。
[https://andplants.jp/collections/strelitziareginae] ストレリチア・レギネの育て方はこちら玄関の外におすすめの観葉植物3選
外に置くのを検討している方は次の植物がおすすめです。
- ユーカリ・グニー
- ユッカ・エレファンティペス
- オリーブ
置きやすいコンパクトなサイズから、シンボルツリーになるものまで集めてみました。
ユーカリ・グニー|おしゃれな銀葉

日当たり | 日当たりのよい屋外 |
温度 | -15℃まで耐えられる |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いてから 秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後 |
オーストラリア原産の植物で、丸みを帯びたシルバーの葉が特徴的な植物です。おしゃれなカフェやレストランの玄関でもよく飾られています。玄関にあれば「家の顔」として存在感を放つでしょう。
ユーカリはコアラが食べているイメージがありますが、彼らはユーカリの中でも別の品種を食べています。700種あるユーカリの中で彼らが好むのは30種程度だそうで、意外にグルメですよね。 ユーカリ・グニーが他の品種と違い可愛らしい点は、ずばり葉が丸いところ。
成長するにつれて少しずつ細長くなっていきますが、基本的には卵型で生えてきます。 2枚の葉がワンペアで生えてくるので、ぽんぽんと重なる丸い葉っぱを見ているだけでリズミカルな気持ちになりますよ。花言葉は「再生」や「思い出」です。
[https://andplants.jp/collections/cidergum] ユーカリ・グニーの育て方はこちらユッカ・エレファンティペス|白い花を咲かせる

日当たり | 日当たりのよい置き場所 |
温度 | 最低0℃以上をキープする |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の中が乾いてから2〜3日後 秋冬:土の中が乾いてから4〜5日後 |
ユッカは中央アメリカ原産で、太い幹から剣のようにとがった葉をまっすぐ上に伸ばす姿から、青年の木とも呼ばれています。太い幹であることから、乾燥にも大変強く初心者でも簡単に育てることが可能です。
玄関の外であれば室内より生育環境が良好であるため、より健やかに成長できるでしょう。 とがった葉が放射状に広がる姿からは想像し辛いですが、実はユッカは花を咲かせる植物です。
不定期に葉と葉の間から長い茎を伸ばし、その先に大きな白い花が鈴なりに咲きます。玄関から白い花が見られれば、気持ちがホッと安らぐかもしれません。
普段の雄々しい姿とは対照的な美しく繊細な花ですが、咲いた時の迫力は素晴らしく、まるで景色が一変したかのような感覚を覚えるはず。 花言葉はその壮大さから「勇壮」です。
[https://andplants.jp/collections/yucca] ユッカ・エレファンティペスの育て方はこちらオリーブの木|シンボルツリーに最適

日当たり | 日当たりのよい置き場所 |
温度 | マイナス3〜5℃まで耐えられる |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いてからたっぷりと 秋冬:土の表面が乾いてから2~3日後にたっぷりと |
近年シンボルツリーとしての需要が高まり街中でも見かけるようになったオリーブは、ご存知の通り地中海地方原産です。乾燥に強く育てやすい植物で、現地では樹齢1000年を超える樹が現在も実をつけています。日本では庭木として植えているご家庭も多いです。
「オリーブグリーン」と呼ばれる光沢のある葉が大変美しく、遠くから見ると銀色にキラキラと光ります。玄関の外に置けば、自宅を明るく照らしてくれるでしょう。
初夏には白くて小さな花を沢山咲かせるそうです。旧約聖書にあるノアの方舟のエピソードが由来となり「平和」といった縁起のよい花言葉が与えられています。
[https://andplants.jp/collections/olive] オリーブの木の育て方はこちら風水によい玄関におすすめの観葉植物3選
最後に紹介するのが風水効果を発揮する観葉植物です。
- モンステラ・デリシオーサ
- オーガスタ
- パキラ
玄関は「気の入り口」とも呼ばれているため、運気を整えておくと暮らしが豊かになるかもしれません。
モンステラ・デリシオーサ|人の乱れた気を整える

日当たり | 日当たりのよい置き場所 |
温度 | 最低10℃以上をキープする |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いてから 秋冬:土の表面が乾いてから2〜3日後 |
南国のイメージが強いモンステラは、丈夫で生命力が強く観葉植物として不動の人気を獲得しています。 上にも下にも葉を向けるという形が、風水上「穏やかな気を充満させ不純な気を流す」とされていて、停滞した気の流れを改善する効果があるそうです。
特に、人間関係の運気にも効果があると言われています。 古代中国で発祥した風水は、方角などを利用して気の流れをコントロールし、運気を上げることを目的としています。モンステラはそんな気の流れを綺麗にして、運気を良くする作用があるようですね。
花言葉は日本では「うれしい便り」、西洋圏では「献身」です。

オーガスタ|人間関係を調和してくれる

日当たり | 日当たりのよい置き場所(室内) |
温度 | 最低10℃以上をキープする |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから) 秋冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間程度あけた後 |
オーガスタは、リゾート感たっぷりの雰囲気がある観葉植物です。丸みを帯びている葉は人間関係を調和してくれると言われています。
秋冬の気温が下がる時期では、成長スピードが緩やかになります。寒くなる時期に合わせてお水やりの頻度を減らしていきましょう。乾燥に強いので、特に秋冬はそこまで水を求めなくなります。
メリハリをつけて管理をすれば育てるのは難しくないので、初心者の方にも適しています。一つで絵になるような観葉植物を探しているなら、オーガスタはピッタリと言えるでしょう。
[https://andplants.jp/collections/birdofparadisetree] オーガスタの育て方はこちらパキラ|邪気を払う

日当たり | 日当たりのよい置き場所(直射日光は避ける) |
温度 | 最低5℃以上をキープする |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:土の表面が乾いてから 秋冬:土の中が乾いてから2〜3日後 |
風水効果が期待できる観葉植物の代表格が「パキラ」で、贈答品としても大変人気があります。 とがった葉を下向きに生やすパキラは、強い気を発し悪い気を鎮めるそうです。
「気の入口」である玄関で気を鎮めとがった葉によって邪気を払えば、玄関から良好な運気が流れ込んでくるでしょう。
また、パキラは「発財樹」とも呼ばれているため、様々な金運に関する逸話があることでも有名です。ビジネスや仕事運を高めたい人にもいかがでしょうか。

迷ったら:玄関におすすめの観葉植物まとめ
玄関に適している観葉植物はたくさんあるものの、選び切れない方も多いのではないでしょうか。そこでもし迷ったら、下記3つの植物をおすすめします。
- ザミオクルカス:日陰の玄関
- オリーブ:玄関の外
- モンステラ・デリシオーサ:風水重視
日陰・外・風水のどれを優先するかで植物を選ぶといいかもしれません。
日陰でも育てられるものであればザミオクルカスが適切ですし、外に植物が欲しいならオリーブです。暮らしをよくしたいと考えているならモンステラがいいでしょう。
上記3つの中でも迷うのであれば、筆者としてはオリーブが最適と考えています。
「家の顔」として自宅を照らしてくれますし、何よりシンボルツリーに相応しいです。側から見ても「植物を置いた感」といったのがよく伝わります。
実際に玄関の観葉植物として購入された方のレビュー
AND PLANTSでは実際に商品を販売しているので、ご購入のお客様からレビューをいただけることがあります。いただいたレビューの中からご紹介している観葉植物以外で玄関に置く目的で購入されたものを集めました。
実際に購入された方の感想なので、参考になるかと思います。
アグラオネマ

シマトネリコ

アカシア・ブルーブッシュ

インテリア例| 玄関での観葉植物の飾り方
観葉植物を飾る際は外もいいですが、室内の腰がけなどを活用するのもアリです。下記にインテリア例を紹介しますので、さっそく明日から取り入れてみましょう。
引用:https://www.instagram.com/k__myhome/
引用:https://www.instagram.com/hana_ie.u/
引用:https://www.instagram.com/ma.y7234/
スツールを活用すれば高低差を簡単につくることができるため、視覚的に楽しめます。フィカス・ウンベラータの大きな葉がいつも以上に映えていますよね。
続いては実際に玄関に観葉植物を飾り、おしゃれに見える参考例を紹介します。
こちらのお宅では大きなベンジャミンバロックを置かれているようです。
小さく丸い葉が可愛らしい植物ですね。
耐陰性は強めの植物ですが、こちらでは窓から程よい日光が入っているので日当たりの心配はなさそうですね。
鉢に巻かれたカバーは猫ちゃん対策でしょうか。
カバーも玄関のトーンに合っていて素敵ですね。
手前に置かれているのは今回の記事でも紹介したパキラです。
日当たりの良さそうな窓際に置かれていますね。
よく見ると窓がすりガラスでシェードも付いているようなので、直射日光に当たりすぎる心配もなさそうです。シックな鉢が玄関全体の雰囲気と合っていて、とてもオシャレに見えます。
人の出入り口なのであまり量を置くことはできませんが、観葉植物がないよりはある方が「柔らかさ」がでます。玄関周りはどうしても質素になりがちなので、雑貨やスツールと組み合わせてみるといいかもしれません。
関連記事:インテリアに合う観葉植物|おすすめとおしゃれな飾り方について
玄関で観葉植物を管理する際の注意点

ここまで玄関に適した植物を紹介しましたが、そんな植物をより良く管理する為の注意点も以下にまとめました。
- 定期的に日当たりの良い場所に移動させる
- 直射日光に当たらないようにする
- 空気がこもらないように換気する
この3点をしっかり守れば、お気に入りの観葉植物をより元気に育てることができますよ。
定期的に日当たりの良い場所に移動させる
もし、室内の日光があまり入らない日陰で観葉植物を育てているなら、定期的に日光浴をさせるのがおすすめです。
耐陰性がある植物も「日陰で健康に育つのか」というとそうでもありません。日光不足が続くと徒長を起こします。
徒長は、茎が細く間延びして成長する現象で、植物に栄養が足りていない状態です。徒長した状態が続くと、最悪の場合枯れるかもしれません。
そうならないためにも、日当たりの良い場所に置き、日光に当ててあげるのが理想です。具体的には1週間に最低1日以上、レースのカーテン越しなど、休みの日に玄関からリビングの窓際へ移動させてあげるだけで構いません。
普段と違う場所にいる植物を眺めると新鮮味があって心地良いですし、日光を浴びた植物もシャキッと元気になり、葉のツヤも良くなります。
直射日光に当たらないようにする
観葉植物には日光が必要ですが、直射日光に当てる場合は注意が必要です。特に夏場の日中などは、直射日光に長く当たり続けると「葉焼け」を起こす可能性があります。 日に当てる場合は朝や夕方などの涼しい時間帯におこなうのがおすすめです。
普段あまり日を浴びていない植物を突然直射日光に当てると、変化に対応できず葉が数時間で焼けることもあります。 屋外に出す場合は、少しずつ光に慣れさせるのを意識してみてください。
玄関に窓があり、直射日光が当たり続けるような場合は、レースカーテンを設置してあげると植物が守られるでしょう。
空気がこもらないように換気する
植物は、日光に当たることで土の栄養分を吸収し、酸素と栄養を作り出します。理科の時間に習った光合成ですね。 見た目では分かりませんが、植物も人と同じく空気を循環させ、呼吸しているということです。
筆者も空気がこもった部屋にいると気分が悪くなったり、外に出て新鮮な空気を吸いたくなったりします。同じように、植物も新鮮な空気に触れさせてあげるのが大切です。
「たまにドアや窓を開けて換気をする」「風通しの良い場所に置く」などが、元気に育つ要因となります。 植物は自分で移動できないので、お世話をする我々がしっかりケアをしてあげましょう。
玄関に観葉植物を置く方からよくある質問
最後は、玄関に観葉植物を置く方からのよくある質問とその答えをまとめました。
- 風水によい玄関内での観葉植物の置き場所は?
- 寒い冬にも玄関で枯れない植物はある?
- 玄関に置くと金運が上がる観葉植物は?
- 玄関に大型の観葉植物を置くならどれがいい?
- 玄関におすすめの小さい観葉植物は?
- 一人暮らしの玄関におすすめの観葉植物は?
それぞれ具体的に見ていきましょう。
風水によい玄関内での観葉植物の置き場所は?
東南や南側に植物を置くのが良いと言われています。 これは東と南を「陽」の方位、西と北を「陰」とする思想から来ていて、植物は「陽」の方角が合っているためです。
しかし、玄関に置く植物において大切なのは方角よりも明るさで、輝度が高くて明るい照明を設置するほうが実は効果的。
植物にとっても明るい照明は大切なのです。
寒い冬にも玄関で枯れない植物はある?
流通している観葉植物は熱帯・温帯が多いため、日本の冬はかなり厳しい環境です。
しかし、耐陰性だけでなく耐寒性が強い植物ももちろん存在し、今回ご紹介したユッカは耐寒性も強いとされています。
とはいえ植物によって耐えられる最低温度が異なりますので、玄関の気温を鑑みて選んであげましょう。
耐寒性の弱い植物でも、寒くなる冬だけ温かいリビングに移してあげたり、冬前に剪定をして消費するエネルギーを少なくしてあげたりと、寒さ対策をおこなうのが大切です。
詳しくは下記の記事でも解説しています。寒さに強い観葉植物を10選選んでいますので、ぜひ参考にしてみてください。
玄関に置くと金運が上がる観葉植物は?
生命力の高いパキラはいかがでしょうか。「発財樹」と呼ばれていることもありますが、もともと風水では悪い気を断つ効果があるため、良い運気を運んでくれる植物です。
生命力が高く育てやすいものの、外では冬越しができないので基本的には室内で育てるのをおすすめします。
もし、大きいサイズを検討しているなら、キャスター付きの鉢カバーに被せておけば移動させるのが楽です。日光浴をさせる際も、女性一人で動かすことができますよ。
関連記事:金運を高める観葉植物|おすすめと置き場所・方角について
玄関に大型の観葉植物を置くならどれがいい?
美しい樹形をしているフランスゴムの木が適しています。
適度に寒さ・日陰への耐性があるため、玄関の内・外でも育てることが可能です。 フランスゴムの木は特にインテリア性が高く、艶やかな葉とスラッとした幹に魅了されます。
まさに「家の顔」としてピッタリではないでしょうか。
関連記事:大型の観葉植物|おすすめと注意点について
[https://andplants.jp/collections/ficusrubiginosa]玄関におすすめの小さい観葉植物は?
ペペロミオイデスはいかがでしょうか。
成長してもスペースを必要としないため、あまり広くない玄関にもディスプレイできます。おしゃれに置きたいのであれば、スツールの上に置くだけで雰囲気が格上げされますよ。
小型で繊細そうな姿をしていますが、乾燥に強くタフな一面を持ち合わせているので「植物を上手に育てる自信がない」といった方でも難なく管理ができるでしょう。
関連記事:小さい観葉植物|おすすめや育て方について
一人暮らしの玄関におすすめの観葉植物は?
アグラオネマがおすすめです。
葉柄がおしゃれですし、小さすぎないため置き場所に困りません。耐陰性もあるので、玄関での生育にも適しています。
また、一人暮らしとなるとインテリアに力をいれたいと考える方も多いはず。そういったときにアグラオネマ・マリアが一つあると雰囲気をガラッと変えてくれます。
玄関は日頃から使用する・目に触れる場所ですので、せっかく植物を置くのであればおしゃれなものを飾ってみてはいかがでしょうか。
関連記事:一人暮らしにおすすめの観葉植物|レイアウトと選び方について
まとめ
大切な「家の顔」である玄関に飾る植物を紹介しました。 玄関に合う植物選びでは耐陰性・耐寒性・風水効果など、植物の特性を意識することが大切です。
しかし、条件に合った植物選びや完璧な管理をする以上に大切なことは「飾る植物を気にかけ、大切に育てる」という意識。
毎日玄関で靴を履く際に様子を気にかけていれば、万一の異変にも気付きやすく、対策を取ることもできます。 成長していく植物を愛でる気持ちがあるからこそ、自分も植物を見てリラックスしたり、エネルギーを貰ったりできるのではないでしょうか。
もしまだ迷っているのであれば、オリーブが玄関に適しています。
「初心者でも育てやすい」「耐陰性に優れている」といった植物の性質はもちろんですが、「家の顔」としてピッタリだからです。性質を考慮するのは大切ですが、パッとみたときの直感を重視するのもいいと思います。
末長い付き合いとなる植物ですので、見た目も妥協せず選んでみてくださいね。
AND PLANTSで人気の観葉植物ベスト45を一気にまとめました。
あなたにピッタリなものが見つかるだけではなく、思いもよらぬ出会いが待っています。今すぐ知りたい方は、下記のページから読んでみてください。