商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

クラッスラ・神刀の育て方

クラッスラ・神刀の育て方

植物名 クラッスラ・神刀
学名 Crassula perfoliata var.falcata
英名 airplane plant
科目/属性 ベンケイソウ科クラッスラ属
原産地 南アフリカ
日当たり 日当たりの良い置き場所
温度 最低10℃以上をキープ
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
水やり 春秋:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
夏冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)一週間後(冬は月に1回程度で十分)
肥料 緩効性肥料、液体肥料
剪定時期 5月~9月
[https://andplants.jp/collections/crassulafalcata]

クラッスラ・神刀の特徴

クラッスラ・神刀(ジントウ)は、刀をイメージさせる葉が互い違いに出る多肉植物です。葉色はグレーを帯びた緑色で、葉の形も相まって美しさとカッコよさを兼ね備えています。

春または秋には花茎がまっすぐ伸びて赤~オレンジ色の花を咲かせる点も特徴。別名として「ファルカータ」「エアープレーンプランツ」「ゴットファーザー」とも呼ばれています。

乾燥に強いため、初めて植物をお部屋に迎える方にもおすすめです。ただし日当たりを好むので、室内で管理する場合は日光がよく当たる窓際で管理してください。

夏は半日陰で管理して、冬は霜や雪に当たらないように育てることがポイントです。株元から子株も出てきやすいので、増やす楽しみもあります。

関連記事:多肉植物の育て方

クラッスラ・神刀の花言葉

クラッスラ・神刀の花言葉は「幸運を招く」「不老長寿」です。どちらもクラッスラ属に共通する花言葉になります。

花言葉「幸運を招く」「不老長寿」の由来ははっきりしていませんが、緑を絶やさず育ち続ける特徴から名付けられたのかもしれません。

どちらもポジティブな花言葉なので、開店祝いや誕生日祝い、長寿祝いにおすすめです。クラッスラ・神刀をプレゼントする際には、メッセージカードに花言葉を添えて贈ってみてはいかがでしょうか。

クラッスラ・神刀の風水

クラッスラ・神刀の風水効果は、「邪気を払って幸運を招く」とされています。風水では葉先が尖っている植物は邪気払いの効果があるとされ、悪い気を払ってくれるそうです。

クラッスラ・神刀には「幸運を招く」の花言葉があるため、風水でも幸運を運んでくれると考えられています。運気の入り口である玄関や窓の近くに置くと、悪い気だけを払って幸運を招き入れてくれるでしょう。

開店祝いや引っ越し祝い、新築祝いに風水効果を期待してプレゼントするのもおすすめです。また気持ちが沈んでいるときにお部屋に置くと、幸運が訪れて前向きにされえるかもしれません。

ただし、置くだけでは十分な風水効果は得られません。置く場所を整理整頓して、クラッスラ・神刀をこまめに手入れして元気に育てることが重要です。

関連記事:観葉植物の風水|場所と効果別のおすすめ

クラッスラ・神刀の育て方

クラッスラ・神刀の育て方

クラッスラ・神刀は、初めて植物をお部屋に迎える方にも育てやすいですが、育て方にはポイントがあります。

育て方のポイントを押さえて、適切に育てられれば、美しい姿で元気に育ち続けるでしょう。

関連記事:多肉植物の育て方

置き場所と日当たり

クラッスラ・神刀は日当たりと風通しのよい環境を好みます。ただし、真夏の直射日光に当たると葉焼けする可能性があるため、注意が必要です。

ほとんど日差しが入らないような暗すぎる場所では生育できません。葉色が悪くなったり葉が薄くなったり、徒長してひょろひょろになったりするため、真夏を除いて日当たりの良い場所で管理してください。

クラッスラ・神刀は屋内よりも屋外でよく育ちます。しかし日本の冬はクラッスラ・神刀にとって寒すぎるため、屋内管理がおすすめです。屋内で管理する場合は、日当たりの良い窓際で管理してください。

温度

クラッスラ・神刀は、寒さに弱い植物です。最低10℃以上をキープして育ててください。

水やりを控えることで5℃程度まで耐えられますが、0℃以下の寒さに当たり続けると凍結によって枯れる恐れがあります。なるべく10℃以上をキープして育てると、美しく紅葉した状態で冬越しできます。

春秋型の多肉植物は、夏に生育が緩慢になり、冬は休眠する性質です。生育が緩慢になる夏は、なるべく涼しく風通しがよい半日陰で管理してください。

屋内で管理する場合は、冷暖房の当たらない明るい場所で管理します。冷暖房の風が直接当たると、急激な乾燥によって株が傷むので気を付けましょう。

水やりの頻度

  1. 春秋:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
  2. 夏冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)1週間後(冬は月に1回程度で十分)

春と秋の生育期は、手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)、鉢底から水が流れるくらいにしっかり行ってください。

クラッスラ・神刀は、梅雨が明けて気温が高くなるタイミングで徐々に水やりを控えましょう。夏にたっぷり水やりすると、過湿によって腐る恐れがあります

思い切って断水すると、葉は薄くなりますが根腐れ防止に効果的です。気温の低い冬は暖房が効いている部屋に置いていない限りは、休眠しています。

夏同様に乾燥気味に水やりして、気温が高い時間帯に霧吹きする程度または月に1回の水やりで十分です。

肥料

生育期に2か月に1度置き肥を置くか、水に薄めた液肥を2週間に1度のペースで水やり代わりに与えてください。生育が緩慢な時期や休眠期には、肥料は与えません。

クラッスラ・神刀は、肥料が少なくても十分に育ちますが、大きくしたり発色をよくしたりしたい場合は土に混ぜ込んだ元肥以外にも追肥もしましょう。ただし、肥料の与えすぎは根を傷めるため、与えるペースや時期はしっかり守ってください。

剪定方法

クラッスラ・神刀の剪定時期は5月~9月です。枯れた葉を取り除いたり伸びた茎や花茎を切り戻したりします

下葉が枯れてきたら、剪定ハサミで切るように取り除くとよいです。クラッスラ・神刀の葉は、大きく茎にしっかりついているので、無理に引っ張ると茎が折れる恐れがあります。

日当たり不足によって徒長した場合は、葉の隙間から茎を切って、株姿を調整してください。切り取ったクラッスラ・神刀は挿し木で増やすことも可能です。

また花茎は根元の茎を円を描くように回すと、簡単に取り除けます。花を楽しんだら、取り除いてあげましょう。

クラッスラ・神刀のよくあるトラブルと対処法

クラッスラ・神刀のよくあるトラブルと対処法

葉の形が刀をイメージさせるかっこいいクラッスラ・神刀ですが、トラブルも存在します。

ここではトラブルが起きたときの対処法を解説していきます。あらかじめ対処法を知っておけば、いざ何かあっても安心です。

関連記事:観葉植物のトラブル|主な症状と対処法まとめ

根腐れ

根腐れでは、以下の症状が見られます。

  1. 水をあげても元気にならない
  2. 土がなかなか乾かない
  3. 葉が落ちやすい
  4. 葉が茶色・黄色に変色している
  5. 幹や幹の根元が柔らかい
  6. 土から腐敗臭がする
  7. 土の表面にカビが生えている
  8. 根黒く変色している

根腐れは、土の中の酸素濃度が低下して土中の細菌叢が変化し、有機物の腐敗が進むことで有害なアンモニアが発生し、土壌環境が悪くなることで発症します。

また、常に土が湿っている状況では根が呼吸できず、細胞が死んでしまいます。

これが原因で、根から水を吸い上げられなくなり、植物体に水を供給すできなくなることで死んでしまう現象です。

根腐れの対処法は以下の通りです。

  1. 鉢から植物を抜き、悪い土を落として水はけのよい土に交換する
  2. 根の傷んでいる部分、腐っている部分をカットする
  3. 少量の水を与え、風通しがよく明るい日陰で管理する
    ※1週間を目安に水が乾くコンディションで管理する
  4. 発根剤を与えてみる
  5. 傷んだ葉を取り除く
  6. 枯れた枝を切り取る

根腐れが起こった場合は、鉢を入れ替えて土の環境を変えることが大切です。傷んでしまった根は取り除き、健康な状態が取り戻せるような環境を与えてあげましょう。

赤玉土・ゼオライトなどを用土に混ぜ込むことで、水はけと根腐れを防止できます。

葉先がダメになっている場合は、生きている部分までカットし、新しい葉を出すことで回復させます。根元から腐っている場合は、無事な部分で切り取り、挿し木にして発根させて回復させましょう。

根腐れが起こると枝が垂れ、新芽を残すために古い葉を落とす現象が見られます。重度の根腐れの場合は、新芽や枝の先から枯れることがあるので注意が必要です。

関連記事:観葉植物の根腐れ|対処法や見分け方の紹介

根詰まり

根詰まりとは、鉢の中で根がいっぱいになることで起きる症状。根詰まりの症状は以下の通りです。

  1. 水が浸透しづらくなる
  2. 底から根が出てくる
  3. 葉が黄色くなる
  4. 鉢にヒビが入る

特に春夏の成長期で一気に伸びてしまうと上記のような症状が起きてしまいます。すぐに枯れる要因にはなりませんが、放置してしまうとクラッスラ・神刀に悪影響です。

対処法はクラッスラ・神刀の植え替えをすること。

クラッスラ・神刀を現在の鉢より1つ上の大きい鉢に植え替えることで、上記の症状はほとんど解消されるでしょう。植え替えを行う時期も春夏の成長期が最も適しています。

関連記事:観葉植物の根詰まり|症状や対処法について

葉焼け

葉焼けでは、以下の症状が起きます。

  • 葉の色素が抜けて白くなっている
  • 葉の一部が茶色く枯れている

強い日差しを浴びすぎると葉が傷んで「葉焼け」というトラブルが発生します

葉焼けの症状に気がついたら、早めに置き場所を検討し直すことが必要です。

対処法は以下の通りです。

  1. 直射日光が当たっている場合はカーテンや寒冷紗などで遮光する
  2. 葉焼けした部分はカットする

葉焼けが起こるということは、日光が当たりすぎている可能性が高いため、直射日光に当てないような措置を取りましょう。

また、一度焼けてしまった葉は二度と元に戻りません。傷んだ葉はカットし、新しい健康な葉が生えてくるのを待ちましょう。

関連記事:観葉植物の葉焼け|原因や対処法の紹介

クラッスラ・神刀の害虫トラブルと対処法

クラッスラ・神刀の害虫トラブルと対処法

刀剣のような頑丈さも持ち合わせるクラッスラ・神刀にも害虫トラブルは存在します。

害虫によるトラブルが発生したときの対処法を解説していきます。あらかじめ対処法を知っておけば、いざ何かあっても安心です。

ハダニ

ハダニの症状は以下の通りです。

  1. 葉にクモの巣のような糸がついている
  2. 葉の裏に小さな虫がついている
  3. 葉に斑点や傷がある
  4. 葉の色がかすれたように薄くなり枯れている

ハダニは繁殖力の強さと、薬剤耐性を持つとても厄介な害虫です

放っておくと糸を張って大量発生する危険性もあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 傷んだ葉はカットする
  2. 葉の表裏、付け根や茎も水で洗浄する
  3. ハダニに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

ハダニが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン)を使用するのが効果的です。ただし、薬剤散布は使用回数を守らないと、美しい葉に黒点が付いたり株が弱ったりするため、注意してください。

2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。

そもそもハダニは、こまめな霧吹き・葉をふき取りきれいにすることを怠らなければ発生しません。

常にきれいな状態を保つために、霧吹きの購入は必須といえます。月に一度はシャワーで洗い流すなどの管理も必要です。

関連記事:観葉植物に発生するハダニ|対処と予防法の紹介

アブラムシ

アブラムシの症状は以下の通りです。

  1. 新芽が萎縮している
  2. 葉が縮れている
  3. 新芽に虫が付いている
  4. 葉や幹がベタベタしている

アブラムシは繁殖力が強いため短期間で増え、ウイルスを媒介する厄介な害虫です

放っておくとクラッスラ・神刀の生育が弱まり枯れる恐れもあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 縮れた葉はカットする
  2. アブラムシを取り除く
  3. 茂り過ぎている枝葉は剪定して風通しをよくする
  4. アブラムシに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

アブラムシが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン)を使用すると効果があります。ただし、薬剤散布は使用回数を守らないと、美しい葉に黒点が付いたり株が弱ったりするため、注意してください。

2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。

関連記事:観葉植物に発生するアブラムシ|原因や対処・予防法

カイガラムシ

カイガラムシの症状は以下の通りです。

  1. 貝殻のような殻を被ったり、粉状の物質で覆われたりしている虫が枝葉についている
  2. 黒いカビ(すす病)が発生している
  3. 葉や幹がベタベタしている

カイガラムシは繁殖力の強さと薬剤耐性のある厄介な害虫です

放っておくとクラッスラ・神刀の生育が弱まり枯れる恐れもあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 柔らかい布やブラシで擦り取り除く
  2. 茂り過ぎている枝葉は剪定して風通しをよくする
  3. カイガラムシに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

カイガラムシが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)を使用するのが効果的。ただし、薬剤散布は使用回数を守らないと、美しい葉に黒点が付いたり株が弱ったりするため、注意してください。

カイガラムシの成虫には殺虫剤が効きにくいので、幼虫の時期である5~7月に使用するとよいでしょう。

既に貝殻をかぶっている成虫は、柔らかいブラシや布で擦り取ってください。

2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。

関連記事:観葉植物の白い綿はコナカイガラムシ|対処法と予防法を紹介

コバエ

コバエの症状は以下の通りです。

  1. 土に虫が湧く
  2. コバエが植物の周囲を飛んでいる

コバエ自体は植物に無害ですが、観葉植物を育てるうえでの不快害虫です

放っておくとコバエは増えていくので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 発酵不十分な堆肥や有機質肥料を与えることをやめる
  2. 土上2~3㎝を取り除き、新しい土に植え替える
  3. 土の表面に無機質な素材(赤玉土・鹿沼土・砂利など)を敷く
  4. トラップを仕掛ける
  5. コバエに効果のある殺虫剤を噴霧する

コバエが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)を使用するのが効果的です。ただし、薬剤散布は使用回数を守らないと、美しい葉に黒点が付いたり株が弱ったりするため、注意してください。

コバエのトラップは食器用洗剤やお酢、めんつゆなどで作れます。植物の近くに置いておくと、簡単にコバエを捕殺できるでしょう。

コバエは、発酵不十分な腐葉土やバーク堆肥、有機質肥料の匂いに引き寄せられます。

そのため、有機質肥料を取り除いたり土の表面に赤玉土や鹿沼土など3~5㎝程度敷き詰めたりするとコバエ発生を防ぐことが可能です。

そもそもコバエは、完熟たい肥を使用した質のよい土であれば発生しません。また、土が常に湿っている状況を避ければ、発生する可能性は低いです。

コバエを発生させないためには、適切な土と水やり管理で育ててください。

関連記事:観葉植物に発生するコバエ|対策と原因について

クラッスラ・神刀の育て方によくある質問

クラッスラ・神刀の育て方によくある質問

最後にクラッスラ・神刀の育て方によくある質問とその答えを以下にまとめました。

  1. クラッスラ・神刀が徒長する原因は?
  2. クラッスラ・神刀が黒く硬くしわしわになっているのは枯れている?
  3. クラッスラ・神刀には花が咲く?開花時期は?
  4. クラッスラ・神刀の増やし方は?
  5. クラッスラ・神刀の仕立て直し方は?
  6. クラッスラ・神刀の植え替え方法は?
  7. クラッスラ・神刀の冬越し方法は?

それでは具体的に見ていきましょう。

クラッスラ・神刀が徒長する原因は?

徒長する原因は、「日当たり不足」「水のやりすぎ」が考えられます。

クラッスラ・神刀は日当たりを好む多肉植物です。日差しが入らないような暗い場所では、明るい方向へ徒長してしまいます。

また、水のやりすぎによっても植物は徒長しやすいので注意してください。特に多肉植物は乾燥に強く多湿に弱い傾向があるため、水のやりすぎは徒長を促すとともに根腐れを引き起こしやすいです。

またクラッスラ・神刀は葉一枚一枚が大きいので、徒長すると株が倒れやすくなります。徒長させず、引き締まった株姿にするためには日当たりの良い環境で、季節に合った水やりを心がけてください。

徒長した株は短く切り戻して、適切な環境で育ててあげると新芽が出てきて株姿がまとまります。

クラッスラ・神刀が黒く硬くしわしわになっているのは枯れている?

クラッスラ・神刀が黒く硬くしわしわになっている状態は、残念ながら枯れています。株全体が、茶色~黒っぽくなっているようでしたら、復活は難しいでしょう。

葉の一部や葉の1枚2枚だけであれば、剪定ハサミで切除して適切な環境で育てると回復する可能性は高いです。また元気な葉っぱや茎を切って、挿し木や挿し芽で増やすのも良いかもしれません。

葉が黒く硬くしわしわになるのは、「水不足」「葉焼け」などの環境の変化が考えられます。置き場所を移動させた際は、日差しの当たり方や土が乾くスピードに気を付けてください。

クラッスラ・神刀には花が咲く?開花時期は?

クラッスラ・神刀は、3月~5月の春または9月~11月の秋に赤~オレンジ色の花が咲きます

茎の先端から花茎が伸びて、小花が集まった状態で咲きます。花一つ一つは小さいですが、鮮やかな赤~オレンジの小花が集合している状態なので、見ごたえは十分です。

花をたくさん咲かせると株が弱るため、花を楽しんだら早めに花茎は取り除いてください。取り除いた花は小瓶に生けて室内で鑑賞してもよいでしょう。

クラッスラ・神刀の増やし方は?

クラッスラ・神刀は、生育期の春と秋に「葉挿し」「挿し木」で増せます。

葉挿しの方法であれば、クラッスラ・神刀の葉を根元から綺麗に取り、土に挿しておくと発芽発根して増やすことが可能です。挿し木も茎を切って乾かして、土に挿しておくと発根します。

クラッスラ・神刀は長年育て続けて大きくなっていくと、株元から子株が出てきたり、葉の付け根から根が出てきたりすることがあります。

子株が大きくなれば株分けして増やすこともでき、葉の付け根から発根した部分を挿し木すると、すぐに根付いて増やすことが可能です。

クラッスラ・神刀は比較的簡単に増やせるため、初めて多肉植物を育てている方もぜひ挑戦してみてください。

関連記事:多肉植物の増やし方|手順や注意点について

クラッスラ・神刀の仕立て直し方は?

仕立て直し方は、「剪定」「支柱で支える」の2通りの方法があります

クラッスラ・神刀は、長年育て続けると、草丈が高く伸びます。しかし、葉一枚一枚が大きく重さがあるため、伸びるほど茎が倒れやすいです。

綺麗な株姿に仕立て直すには、剪定で切り戻して大きさを調節するとよいでしょう。剪定した株は挿し木で増やすこともできます。

剪定された株も、株元や茎から新たな新芽が出てきてボリュームが増えるので安心してください。剪定せずにそのまま伸ばしたい方は、茎が倒れないように支柱で支えます。

ただし、茎を伸ばし続けると株元が木質化してしまい、徐々に短く剪定できなくなる点には注意が必要です。木質化した茎からは、新芽が出にくいので気を付けてください。

クラッスラ・神刀の植え替え時期/植え替え方法は?

植え替え時期は、5~10月です。7月以降に植え替える場合は猛暑日を避けて植え替えしてください。

およそ1~2年おきに植え替えます。鉢底から根が出てきたり、水やり後に土の吸水が悪かったりする場合も植え替えが必要です。

鉢から根鉢を取り外します。根が固まっていたりスカスカになっていたりしたら土と一緒にほぐして取り除き、一回り大きな鉢に植え替えてください。

鉢底から水が流れるくらいに水やりをして、風通しのよい明るい日陰で様子を見ます。その後、元の置き場所に戻して管理しましょう。

関連記事:多肉植物の植え替え方法|注意点やその後の管理について

クラッスラ・神刀の冬越し方法は?

クラッスラ・神刀は寒さに弱い多肉植物です。最低10℃以上をキープして育てます。

水やりを控え、乾燥気味に育てることで5℃程度まで耐えることはできますが、雪や霜、0℃以下の寒さに当たり続けると枯れます。そのため、冬は明るい室内で管理してください。

ただし暖房の風が直接当たると、急激な乾燥によって葉がポロポロと落ちる原因になります。暖房が当たらない場所に置くことが重要です。

クラッスラ・神刀のまとめ

クラッスラ・神刀は日当たりと風通しのよい環境であれば、一年を通して簡単に育てられます。刀をイメージさせる名前と葉の形は、非常にかっこいい多肉植物として楽しめるでしょう。

花言葉「幸運を招く」「不老長寿」は、開店祝いや新築祝い、長寿祝いのプレゼントに最適です。邪気を払い幸運を招くとされている風水効果は、多くの方に喜んでもらえます。

美しくかっこいいクラッスラ・神刀を、ぜひプレゼントしてみてはいかがですか。

[https://andplants.jp/collections/crassulafalcata]

PICKUP ITEMS

特集