商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

オリーブ・チプレッシーノの育て方

オリーブ・チプレッシーノの育て方

植物名 オリーブ・チプレッシーノ
学名 Olea europaea 'Cipressino'
英名 Olive
科目/属性 モクセイ科/オリーブの木属
原産地 イタリア
日当たり 日当たりのいい置き場所(屋外)
温度 -5℃程度まで耐えられる
耐寒性 強い
耐暑性 強い
水やり 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2~3日後
肥料 液体肥料・緩効性肥料
剪定時期 1月〜3月
育てやすさ ★★★★☆
[https://andplants.jp/collections/oliveeuropaeacipressino]

オリーブ・チプレッシーノの特徴

オリーブ・チプレッシーノは直立型で樹形が乱れにくいオリーブの木です。収穫できる実はピクルスやオリーブオイルとしても楽しまれています。

チプレッシーノは葉表のグリーンと葉裏のシルバーのコントラストが美しい品種です。樹形が乱れにくい性質からも、お庭に植えるシンボルツリーにおすすめ。

オリーブの木は「平和の象徴」とされており、一年中葉を楽しめる常緑樹です。日当たりの良い屋外で育てることで、より素敵な姿で楽しめるでしょう。

オリーブ・チプレッシーノの花言葉

オリーブ・チプレッシーノの花言葉は「平和」「安らぎ」「知恵」「勝利」です。

「平和」の花言葉は、旧約聖書「創世記」に記されている物語に由来しています。ノアの方舟に乗っていた人々に、オリーブの花をくわえた鳩が平和を知らせに来た話です。

花言葉「知恵」はギリシャ神話が由来とされています。アテナとポセイドンが年都市の支配権を争っていた際に、アテナが人々にオリーブの木を与えたことから名付けられました。

アテナは支配権争いでポセイドンに勝利したことにより、「勝利」の花言葉も生まれています。「安らぎ」はオリーブの香りや姿が由来です。

ポジティブな花言葉の多いオリーブ・チプレッシーノは、新築祝いや開店祝い、就職祝いなどに贈るプレゼントとして喜ばれるでしょう。ぜひ花言葉をメッセージカードに添えてプレゼントしてみてください。

オリーブ・チプレッシーノの風水

オリーブ・チプレッシーノには「邪気払い」「家庭の平和」の風水効果があるとされています。

風水では、葉が尖っている植物は悪い運気を追い払うとされており、葉先が尖っているオリーブの木は、お家を悪い運気から守ってくれるでしょう。

「平和」の花言葉を持つため、お庭に植えたり鉢植えで育てたりすることで、家庭に平和をもたらしてくれると考えられています。家族といつまでも仲良く過ごすためにも、オリーブの木を植えてみるのも良いかもしれません。

ただし、風水効果は植物を植えるだけでは不十分です。醜聞な風水効果を得るためには、オリーブ・チプレッシーノを手入れして、元気に育ててください。

関連記事:オリーブの木の風水|おすすめの置き場所や方角について

オリーブ・チプレッシーノの木の育て方

オリーブ・チプレッシーノの木の育て方

オリーブ・チプレッシーノは、初めてシンボルツリーとしてご自宅に迎える方にも育てやすい植物ですが、育て方にはポイントがあります。

ここでは、オリーブ・チプレッシーノの育て方について解説します。育て方のポイントを押さえて、適切に育てることができれば、美しい姿で元気に育ち続けるでしょう。

置き場所と日当たり

オリーブ・チプレッシーノは日当たりと風通しがよい屋外を好みます。半日陰でも問題なく育つので安心してください。

日当たりの悪い室内では、葉がポロポロと落ちたり葉色が悪くなったりする可能性があります。基本的には室内ではなく、屋外で育ててください。

暗い室内から、急に直射日光の当たる屋外へ移動させると葉焼けする恐れがあります。室内から屋外へ移動させる場合は、一度明るい日陰に1週間ほど置いて慣らしてから、日当たりの良い屋外に移動させると安心です。

温度

オリーブ・チプレッシーノは寒さに強い植物です。‐5℃程度まで耐えることができます。

日本の暑い夏でも育つので、関東以西であれば一年中屋外で育てることが可能です。関東以北の寒冷地では、寒さや雪、霜によって枯れる恐れがあるため、大雪が降る場合は室内に移動させて管理してください。

水やりの頻度

  1. 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)
  2. 秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2~3日後

春夏の生育期には、手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)鉢底から水が流れるくらいに、しっかり水やりしてください。ただし、水のやりすぎや受け皿の溜め水は根腐れの原因になります。

水やり後は、受け皿に溜まった水は小まめに捨てることが重要です。気温の下がる秋からは土の渇き具合を見ながら、徐々に水やりを控えましょう。

冬は手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2~3日後に水やりします。ただし、水やりは気温が高いタイミングで与えてください。

気温が低い時間帯に水を与えると、根が傷む可能性があるので注意します。もし、水やりの頻度に困ったときは、水やりチェッカーの利用がおすすめです。

地植えの場合は、植えつけ直後と雨が降らない夏を除いて、水やりは必要ありません。

肥料

オリーブ・チプレッシーノには「寒肥(かんぴ・かんごえ)」「追肥(ついひ)」「お礼肥え」の3回に分けて肥料を与えます。

  1. 寒肥:1月~2月
  2. 追肥:6月~7月
  3. お礼肥え:10月~11月

寒肥は春の芽吹きを促進するために与える肥料です。化成肥料ではなく、油粕や堆肥を中心とした有機質肥料を与えるとよいでしょう。

養分補充と合わせて土壌改善の効果もあるため、春の新しい根が伸びやすくなります。追肥は開花後の実が付くための栄養として、お礼肥えは実の収穫後に体力を失ったオリーブ・チプレッシーノを回復させるために与えます。

追肥やお礼肥えには緩効性の置き肥や速効性の液肥を用いて、肥料を与えてください。置き肥は持続的な効果があるので、各タイミングに1回与えれば十分です。

液肥であれば、水に薄めて2週間に1度与えます。肥料の与えすぎは根を傷めるため、与えるペースや時期はしっかり守ってください。

関連記事:オリーブの木の肥料|時期と与え方について

剪定方法

オリーブ・チプレッシーノの剪定時期は1月~3月です。主に込み合った太い枝を中心に間引くように剪定します。

剪定が遅れると花が咲く季節になってしまうので、剪定が遅れないように注意してください。春に花芽が付いた枝をカットすると、実がつかなくなってしまいます。

小さな株で枝が太くない場合は、剪定は必要ありません。大株のオリーブ・チプレッシーノの場合は、風通しがよくなるように枝ぶりを見て剪定しておくと病害虫の予防になります。

関連記事:オリーブの木の剪定方法|理由や切る時期について

オリーブ・チプレッシーノのよくあるトラブルと対処法

オリーブ・チプレッシーノのよくあるトラブルと対処法

葉色のコントラストが美しいオリーブ・チプレッシーノですが、トラブルも存在します。

ここではトラブルが起きたときの対処法を解説していきます。あらかじめ対処法を知っておけば、いざ何かあっても安心です。

関連記事:観葉植物のトラブル|主な症状と対処法まとめ

根腐れ

根腐れでは、以下の症状が見られます。

  1. 水をあげても元気にならない
  2. 土がなかなか乾かない
  3. 葉が落ちやすい
  4. 葉が茶色・黄色に変色している
  5. 幹や幹の根元が柔らかい
  6. 土から腐敗臭がする
  7. 土の表面にカビが生えている
  8. 根黒く変色している

根腐れは、土の中の酸素濃度が低下して土中の細菌叢が変化し、有機物の腐敗が進むことで有害なアンモニアが発生し、土壌環境が悪くなることで発症します。

また、常に土が湿っている状況では根が呼吸できず、細胞が死んでしまいます。

これが原因で、根から水を吸い上げることができなくなり、植物体に水を供給できなくなることで死んでしまう現象です。

根腐れの対処法は以下の通りです。

  1. 鉢から植物を抜き、悪い土を落として水はけのよい土に交換する
  2. 根の傷んでいる部分、腐っている部分をカットする
  3. 少量の水を与え、風通しがよく明るい日陰で管理する
    ※1週間を目安に水が乾くコンディションで管理する
  4. 発根剤を与えてみる
  5. 傷んだ葉を取り除く
  6. 枯れた枝を切り取る

根腐れが起こった場合は、鉢を入れ替えて土の環境を変えることが大切です。傷んでしまった根は取り除き、健康な状態が取り戻せるような環境を与えてあげましょう。

赤玉土・ゼオライトなどを用土に混ぜ込むことで、水はけと根腐れを防止できます。

葉先がダメになっている場合は、生きている部分までカットし、新しい葉を出すことで回復させます。

根元から腐っている場合は、無事な部分で切り取り、挿し木にして発根させて回復させましょう。オリーブの木の挿し木は成功率が低いので、もし挿し木する場合は元気のよい若い枝を多く準備してください。

根腐れが起こると枝が垂れ、新芽を残すために古い葉を落とす現象が見られます。重度の根腐れの場合は、新芽や枝の先から枯れることがあるので注意が必要です。

関連記事:観葉植物の根腐れ|対処法や見分け方の紹介

根詰まり

根詰まりとは、鉢の中で根がいっぱいになることで起きる症状。根詰まりの症状は以下の通りです。

  1. 水が浸透しづらくなる
  2. 底から根が出てくる
  3. 葉が黄色くなる
  4. 鉢にヒビが入る

特に春夏の成長期で一気に伸びてしまうと上記のような症状が起きてしまいます。すぐに枯れる要因にはなりませんが、放置してしまうとオリーブ・チプレッシーノに悪影響です。

対処法はオリーブ・チプレッシーノの植え替えをすること。

オリーブ・チプレッシーノを現在の鉢より1つ上の大きい鉢に植え替えることで、上記の症状はほとんど解消されるでしょう。植え替えを行う時期も春夏の成長期が最も適しています。

関連記事:観葉植物の根詰まり|症状や対処法について

葉焼け

葉焼けでは、以下の症状が起きます。

  • 葉の色素が抜けて白くなっている
  • 葉の一部が茶色く枯れている

暗い場所から急に直射日光の当たる屋外へ移動させると「葉焼け」というトラブルが発生します

葉焼けの症状に気がついたら、早めに置き場所を検討し直すことが必要です。

対処法は以下の通りです。

  1. 明るい日陰に移動する
  2. 寒冷紗や遮光シートで直射日光を和らげる
  3. 葉焼けした部分はカットする

葉焼けが起こるということは、強い日光が当たりすぎている可能性が高いため、直射日光に当てないような措置を取りましょう。

また、一度焼けてしまった葉は二度と元に戻りません。傷んだ葉はカットし、新しい健康な葉が生えてくるのを待ちましょう。

関連記事:観葉植物の葉焼け|原因や対処法の紹介

オリーブ・チプレッシーノの害虫トラブルと対処法

オリーブ・チプレッシーノの害虫トラブルと対処法

屋外で育てるオリーブ・チプレッシーノにも、害虫トラブルは存在します。

害虫によるトラブルが発生したときの対処法を解説していきます。あらかじめ対処法を知っておけば、いざ何かあっても安心です。

ハダニ

ハダニの症状は以下の通りです。

  1. 葉にクモの巣のような糸がついている
  2. 葉の裏に小さな虫がついている
  3. 葉に斑点や傷がある
  4. 葉の色がかすれたように薄くなり枯れている

ハダニは繁殖力の強さと、薬剤耐性を持つとても厄介な害虫です

放っておくと糸を張って大量発生する危険性もあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 傷んだ葉はカットする
  2. 葉の表裏、付け根や茎も水で洗浄する
  3. ハダニに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

ハダニが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン)を使用するのが効果的です。

2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。

そもそもハダニは、こまめな霧吹き・葉をふき取りきれいにすることを怠らなければ発生しません。

常にきれいな状態を保つために、霧吹きの購入は必須といえます。月に一度はシャワーで洗い流すなどの管理も必要です。

関連記事:観葉植物に発生するハダニ|対処と予防法の紹介

アブラムシ

アブラムシの症状は以下の通りです。

  1. 新芽が萎縮している
  2. 葉が縮れている
  3. 新芽に虫が付いている
  4. 葉や幹がベタベタしている

アブラムシは繁殖力が強いため短期間で増え、ウイルスを媒介する厄介な害虫です

放っておくとオリーブ・チプレッシーノの生育が弱まり枯れる恐れもあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 縮れた葉はカットする
  2. アブラムシを取り除く
  3. 茂り過ぎている枝葉は剪定して風通しをよくする
  4. アブラムシに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

アブラムシが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン)を使用すると効果があります。

2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。

関連記事:観葉植物に発生するアブラムシ|原因や対処・予防法

カイガラムシ

カイガラムシの症状は以下の通りです。

  1. 貝殻のような殻を被ったり、粉状の物質で覆われたりしている虫が枝葉についている
  2. 黒いカビ(すす病)が発生している
  3. 葉や幹がベタベタしている

カイガラムシは繁殖力の強さと薬剤耐性のある厄介な害虫です

放っておくとオリーブ・チプレッシーノの生育が弱まり枯れる恐れもあるので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 柔らかい布やブラシで擦り取り除く
  2. 茂り過ぎている枝葉は剪定して風通しをよくする
  3. カイガラムシに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)

カイガラムシが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)を使用するのが効果的。

カイガラムシの成虫には殺虫剤が効きにくいので、幼虫の時期である5~7月に使用するとよいでしょう。

既に貝殻をかぶっている成虫は、柔らかいブラシや布で擦り取ってください。

2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。

関連記事:観葉植物の白い綿はコナカイガラムシ|対処法と予防法を紹介

オリーブアナアキゾウムシ

オリーブアナアキゾウムシの症状は以下の通りです。

  1. 体長15㎜程度のゾウの鼻のような形をした甲虫が幹に付いている
  2. オリーブの幹からおがくず状の木くずが落ちている
  3. オリーブの幹がボコボコと凹凸に荒れる

オリーブアナアキゾウムシは、オリーブの幹に卵を産み付ける害虫です

放っておくとオリーブ・チプレッシーノの幹の中で幼虫がオリーブを食害して枯らしてしまうため、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 株元の落ち葉や雑草は綺麗に取り除く
  2. 見つけ次第捕殺する
  3. オリーブアナアキゾウムシに効果のある殺虫剤を噴霧する

オリーブアナアキゾウムシが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)を使用すると効果的。

すでに幹から木くずが出ている場合は、マイナスドライバーやキリなどで穴を広げて幼虫を取り除きましょう。見つけられない場合は、細い針金を挿し込み駆除したり、殺虫剤を流し込むとよいです。

コバエ

コバエの症状は以下の通りです。

  1. 土に虫が湧く
  2. コバエが植物の周囲を飛んでいる

コバエ自体は植物に無害ですが、観葉植物を育てるうえでの不快害虫です

放っておくとコバエは増えていくので、早めに対処を行いましょう。

対処法は以下の通りです。

  1. 発酵不十分な堆肥や有機質肥料を与えることをやめる
  2. 土上2~3㎝の土を取り除き、新しい土に植え替える
  3. 土の表面に無機質な素材(赤玉土・鹿沼土・砂利など)を敷く
  4. トラップを仕掛ける
  5. コバエに効果のある殺虫剤を噴霧する

コバエが発生したら、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトラン・スミチオンなど)を使用するのが効果的です。

コバエのトラップは食器用洗剤やお酢、めんつゆなどで作れます。植物の近くに置いておくと、簡単にコバエを捕殺できるでしょう。

コバエは、発酵不十分な腐葉土やバーク堆肥、有機質肥料の匂いに引き寄せられます。

そのため、有機質肥料を取り除いたり土の表面に赤玉土や鹿沼土など3~5㎝程度敷き詰めたりするとコバエ発生を防ぐことが可能です。

そもそもコバエは、完熟たい肥を使用した質のよい土であれば発生しません。また、土が常に湿っている状況を避ければ、発生する可能性は低いです。

コバエを発生させないためには、適切な土と水やり管理で育ててください。

関連記事:観葉植物に発生するコバエ|対策と原因について

オリーブ・チプレッシーノの育て方に関してよくある質問

オリーブ・チプレッシーノの育て方に関してよくある質問

最後にオリーブ・チプレッシーノの育て方に関してよくある質問とその答えを以下にまとめました。

  1. オリーブ・チプレッシーノの成長速度は速い?
  2. オリーブ・チプレッシーノは自家結実できる?
  3. オリーブ・チプレッシーノと相性の良い品種は?
  4. オリーブ・チプレッシーノは地植えで育てられる?
  5. オリーブ・チプレッシーノは室内で育てられる?
  6. 主幹をカットしたオリーブ・チプレッシーノは大きくなる?

それでは具体的に見ていきましょう。

オリーブ・チプレッシーノの成長速度は速い?

オリーブ・チプレッシーノの成長速度は比較的速いです。直立型の樹形であるため、他の品種よりまっすぐ幹や枝が伸びるため、成長速度が速く感じます。

長年育て続けたオリーブの木は、日本でも樹高が5mほどになるので、大きくなりすぎた場合は適切なタイミングで剪定してください。シンボルツリーとして大きく育てたい場合は、そのまま幹を伸ばしてあげるとよいでしょう。

大きくしたくない場合は、幹の先端を剪定して生長を妨げてあげると成長速度がゆっくりになります。

オリーブ・チプレッシーノは自家結実できる?

オリーブ・チプレッシーノは自家結実できます。自家不和合性が弱い品種であるため、1株でも花がたくさん咲くと実が付くことがあるためです。

しかし、オリーブの木は基本的に1本では実が付きにくい自家不和合性を持ち合わせている植物。異なる品種を2本以上植えて受粉した方が、より多くのオリーブの実を収穫できます。

果実の収穫を楽しみたい場合は、2本以上の異なる品種を植えることをおすすめします。

オリーブ・チプレッシーノと相性が良い品種は?

オリーブの実を付けるために、相性が良い品種は「ネバディロブランコ」「アルボサナ」などです。

どちらの品種も開花期がオリーブ・チプレッシーノと重なり、さらに花粉量が多い品種。花粉量が多いほど、受粉昆虫であるミツバチや風によって運ばれやすく、受粉の確立が高まります。

果実を収穫するためには、ネバディロブランコやアルボサナなどの花粉量の多い品種を受粉樹として1種類以上植えておくとよいでしょう。

オリーブ・チプレッシーノは地植えで育てられる?

オリーブ・チプレッシーノは、関東以西であれば地植えで育てられます。比較的、寒さに強い樹木ですが、関東より北の寒冷地では寒さや大雪によって枯れる可能性が高いです。

 地植えで育てる場合は、添え木をしてください。オリーブの木は地中深くまで根が伸びないため、強風や台風によって根ごと倒れやすい樹木です。

大株に育つほど根が浅く重心が高いため、台風の時期には添え木だけでなくヒモで固定するなどの対策をしてください。急な寒波によって‐5℃以下に下がる場合は、幹に布を巻いたり株元に腐葉土を被せたりしておくと、凍結防止になります。

オリーブ・チプレッシーノは室内で育てられる?

室内での栽培はおすすめしていません。オリーブの木はどの品種も日当たりと風通しを好む屋外向きの樹木であるためです。

日差しの入る窓際の室内であっても、日当たり不足や風通しの悪化によって葉がポロポロと落ちたり黄色くなったりしてしまいます。幹も軟弱に育ち、病害虫の被害を受けやすくなるでしょう。

小さな株を観葉植物として、短期間室内で楽しむことはできますが、基本的には屋外の日当たりと風通しの良い場所で育ててください。

主幹をカットしたオリーブ・チプレッシーノは大きくなる?

主幹をカットしたオリーブでも大きくなります。カットされていない場合と比べると生育はゆっくりですが、カット下から出てきた枝を主軸として育てると問題なく大きくなるので安心してください。

チプレッシーノは直立型の樹形なので、枝を主軸として育てやすいです。支柱で主軸にしたい枝をまっすぐに立てて固定します。

最初はやや格好が不細工ですが、大きく成長し始めると気にならなくなります。また主幹のカットは、根元が太くなるメリットがあります。

オリーブ・チプレッシーノのまとめ

オリーブ・チプレッシーノは日当たりと風通しがよい屋外であれば、一年を通して育てやすい植物です。葉表と葉裏のコントラストや直立型の樹形は、お庭のシンボルツリーとして活躍するでしょう。

花言葉「平和」「知恵」などは、新築祝いや開店祝い、就職祝いのお祝いに贈るプレゼントに最適です。邪気を払ったり家庭に平和をもたらしたりする風水効果は、多くの方に喜んでもらえます。

ぜひお家のシンボルとなるオリーブ・チプレッシーノを育ててみてはいかがでしょうか。

[https://andplants.jp/collections/oliveeuropaeacipressino]

PICKUP ITEMS

特集