手のひらを広げたような葉が特徴的なパキラ。お部屋のインテリアやオフィス、ホテルに飾る観葉植物にも活躍しています。
しかし、パキラを育てていると枯らてしまう方も多いのではないでしょうか。「急に元気がなくなったけれど、対処法や復活方法がわからない」と悩んだ経験もあると思います。
今回は、パキラが枯れる原因について詳しく解説します。原因や対処法を知っておくことで、枯らすことなく元気に育てられます。
対処法や復活方法にも触れているので、ぜひ参考にしてください。
パキラが枯れる原因と対処法
パキラが枯れる原因は以下の5つが考えられます。
- 暗い場所にずっと置いている
- 水をやりすぎている(やらなすぎている)
- 寒さにずっと当たっている
- 同じ鉢で育て続けている
- 病害虫は発生している
対処法も含めて、それぞれ見ていきましょう。
①暗い場所にずっと置いている
パキラは、直射日光が当たらない明るい環境を好みます。耐陰性はありますが、光が差し込まない暗い環境では生育できません。
対処法|明るい場所に移動させる
暗い場所に置いている場合は、明るい窓際に移動させます。ただし、いきなり直射日光に当たると葉焼けする可能性が高いので、レースカーテン越しの柔らかい光に当てることがポイントです。
パキラを健康的に育てるためにも、重要な日光。季節別の日光管理などが気になる方は、「パキラの日光管理」の記事をチェックしてみてください。
②水のやりすぎている(やらなすぎている)
パキラが枯れる原因として、水やりの加減が考えられます。「常に土が湿っているように」と毎日水やりしたり、受け皿に水を溜めたりすると、根腐れで枯れる可能性が高いです。
乾燥には比較的強いですが、水やりをしていないと、葉が黄色くなって枯れ落ちてしまいます。
対処法|土の乾燥具合を確認して水やりする
水やりが原因で枯れる場合は、土の乾燥具合を確認しながら、適切に水やりを行うことが重要です。
生育期の春夏は、手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)水やりをします。秋冬は、さらに1週間程度あけた後水やりして乾燥気味に育ててください。
詳しいお水やり方法は「パキラのお水やり」を参考にしてください。
③寒さにずっと当たっている
パキラは寒さに弱い植物です。最低温度が10℃を下回ると生育が悪くなり、枯れる恐れがあります。
対処法|冬は暖かい室内で管理する
屋外で管理している場合は、気温が下がり始める秋には暖かい室内に移動させてください。冬の窓際は、屋外と変わらないくらいに冷え込むので、窓際から20~30㎝離して管理するとよいでしょう。
暖房の風が直接当たると、急激な乾燥によって葉が落ちます。そのため、暖房の風が直接当たらない場所に置いてください。
パキラが冬の寒さで枯れることに悩んでいる方は、冬越し方法に問題があるのかもしれません。「パキラの冬越し方法」の記事では、冬越しトラブルについて詳しく解説しています。
④同じ鉢で植え続けている
パキラを購入して、植え替えをせずに育て続けることも枯れる原因になります。地植えと違い、鉢植えでは根の伸びる範囲が限られているためです。
植え替えをしていないと、根が鉢の中で固まり、水分や栄養分が吸収できなくなります。結果的に、葉が落ちて枯れる原因になるので注意してください。
対処法|2~3年に1度、1回り大きな鉢に植え替える
対処法としてパキラを2〜3年に1度、1回り大きな鉢に植え替えます。ただし、2年経過していなくても鉢底から根が出ていたり、水やり後に土の吸水が悪かったりする場合も植え替えが必要です。
水のやりすぎで根腐れした場合も植え替えをしましょう。
⑤病害虫が発生している
パキラには、病害虫が発生することがあります。病害虫による被害は、すぐに対処しないと枯れることもあるので、注意が必要です。
対処法|予防と殺虫殺菌を行う
病害虫の対処法として有効なのは、発生させないための予防。そして、発生後に早期発見して殺虫殺菌が効果的です。
パキラに発生しやすい病害虫には、以下の5つがあります。
- アブラムシ
- ハダニ
- カイガラムシ
- すす病
- 炭疽病
病害虫対策を今すぐしたい方は、下記の虫を寄せつけないスプレーが効果的です。
[https://andplants.jp/products/evo_anti_insect_spray]⑤‐1:アブラムシ

アブラムシは、どの植物にも発生しやすい吸汁性害虫です。主に、新芽や若い枝葉に発生します。大発生すると、生育が著しく衰えるので注意してください。
葉が混みあって風通しが悪くなると、発生しやすくなります。生育期にこまめに剪定して風通しをよくすると予防として効果的です。
アブラムシには、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレーやオルトランなど)を使用すると効果があります。2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する方法でも一定の効果はありますが、対処法としては市販の殺虫剤がおすすめです。
アブラムシはウイルスを媒介するため、見つけ次第早めに対処するのをおすすめします。
詳しい対処方法は「アブラムシの駆除方法」を参考にしてください。
⑤‐2:ハダニ

ハダニもアブラムシ同様に、どの植物にも発生しやすい吸汁性害虫です。葉の裏に発生して、被害が進むと葉がカスリ状に白っぽくなります。さらに大発生すると、クモのように糸を植物全体に張り巡らせて、枯れる原因となるので注意してください。
ハダニは、乾燥した環境を好みます。そのため、ハダニの予防として日頃からパキラの葉全体に葉水をしておくと効果的です。
ハダニが発生した場合は、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトランなど)や殺ダニ剤を使用すると効果があります。2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する方法でも一定の効果はありますが、対処法としては市販の殺虫剤がおすすめです。
ハダニは、こまめな霧吹きや葉のふき取りをすることを怠らなければ発生しにくいので、日頃の管理を見直すとよいかもしれません。
⑤‐3:カイガラムシ

カイガラムシは繁殖力の強さと薬剤耐性を持っている厄介な吸汁性害虫です。大発生すると、パキラの生育が悪くなり枯れる原因になります。
貝殻のような殻を被っていたり、粉状の物質で覆われていたりしているため、薬剤が効きにくいです。そのため、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトランなど)を使用しながら、柔らかい布やブラシでこそぎ落とします。
カイガラムシの糞は、すす病を併発させるので注意してください。ベタベタとした透明なものが葉や床についている場合は、カイガラムシが付いている可能性が高いです。
すぐに発見できるように、日頃から風通しよく剪定しておくとよいでしょう。
⑤‐4:すす病

すす病は、カイガラムシの糞にカビが生えて、葉が真っ黒になる病気です。カビの一種なので、市販の殺菌剤(ベニカXファインスプレー・ベンレート水和剤など)で対処できます。
しかし、カイガラムシがいる限り、何度もすす病を発生させるので注意してください。すす病になっている葉を取り除き、カイガラムシの対処をすることを優先しましょう。
カイガラムシがいなくなれば、自然とすす病は発生しなくなるので安心してください。害虫が住み着きにくいように、風通しよく剪定することも重要です。
⑤‐5:炭疽病

炭疽病は、カビの菌が原因で発生する病気です。「風通しが悪い」「湿度が高い」「水はけが悪い」などの条件で発生しやすく、葉に茶色~黒い斑点ができます。
茶色~黒い斑点は、次第に株全体に広がると生育が衰えて枯れる可能性が高いです。対処法としては茶色~黒い斑点が出てきたら、すぐに剪定して切り落としてください。
風通しがよい場所に置いて、こまめに剪定することが予防に繋がります。
また、水のやりすぎや受け皿に水を溜めないことも大切な予防方法です。
症状別|パキラの復活方法
ここでは、パキラに起きる症状別の復活方法について紹介します。パキラを育てていて、起きる症状は下記の5つです。
- 幹が柔らかい
- 葉が下を向く
- 新芽が枯れる
- 葉に茶色の斑点がある
- 虫が付く
それぞれの復活方法を解説します。
①幹が柔らかい|水やりを控える
パキラの幹が柔らかい場合は、水が多すぎる証拠です。パキラの幹が柔らかくなっているのは、根腐れの初期症状だと考えられます。
パキラは太い幹に水分を蓄えることができるため、乾燥に強い性質を持っています。しかし、土が常に湿っているほど水やりし過ぎたり、受け皿に水を溜めていたりすると、水分を吸収しすぎて根腐れを起こしやすいです。
日頃の観察で、幹を触ったときに柔らかければ、数日間水やりを控えて乾燥気味に育ててください。
筆者が園芸店に勤めているときのお客様は、土の乾燥具合を確認せずに水やりしていたら、「触ると表皮がめくれるほど、幹がブヨブヨになって枯れた」と話されていました。これは、完全に根腐れして腐ってしまった症状です。
パキラへの水やりのし過ぎには気を付けましょう。
②葉が下を向く|水やりをする

葉が下を向く原因は「水切れ」が考えられます。鉢底から水が流れるくらいに、たっぷりと水やりしてください。
すぐに水やりを行えば、葉は上向きになり元に戻ります。しかし、何度も水切れさせたり、水切れの状態が何日も続いたりすると、葉が黄色く枯れ落ちることも。
パキラを育てる場合は、適切な水やりを心がけてください。もし、水やりの頻度に困ったときは、自動給水機の利用もおすすめします。
AND PLANTSの自動給水機は、土壌中の水分が不足した場合に、自動で水が排出される仕組みになっている便利なアイテムです。
[https://andplants.jp/products/twotonewaterdispenser-l-by-1]③新芽が枯れる|植え替える
パキラの新芽が枯れるのは、根が傷んでいるためだと考えられます。根腐れや根の乾燥によって、根が傷むと繊細な新芽は最初に枯れやすいです。
そのため、一度鉢植えから根鉢を取り出して、根の状態をチェックしましょう。黒い根やスカスカになっているような根は取り除きます。
根詰まりで根鉢が固まっている場合は、土と一緒にほぐして植え替えてください。新しい根が伸び始めると、新芽は枯れずにそのまま育ちます。
④葉に茶色の斑点がある|剪定する
パキラの葉に茶色・黒色の斑点が付くのは、カビの菌が原因で発生する炭疽病または環境変化によるストレスである可能性が高いです。
炭疽病は風通しが悪く、湿度が高い環境で発生しやすいので、茶色・黒色の斑点を見つけたら切れ味のよい剪定バサミでカットしてください。
そのままにしておくと、斑点は次第に大きくなり、パキラの生育に悪影響を及ぼします。症状が進むと、病斑部分がカサカサになり穴が開くこともあるので注意してください。
被害が大きくないうちに症状が出た葉は切り取り、全体の枝葉を透かすように剪定して風通しの良い場所に置いてください。
炭疽病は発生して対処するのではなく、発症しないように日頃から風通しの良い環境で育てて、定期的に剪定をしましょう。
また、剪定する際は、植物専用の剪定バサミの使用をおすすめします。特に、下記のものは、持ちやすく切れ味も抜群です。パキラへのダメージも最小限に抑えられるでしょう。
[https://andplants.jp/products/sakagen-flower-shears]⑤虫が付く|殺虫剤を使う
虫が付く場合は、殺虫剤を使ってください。アブラムシやカイガラムシ、ハダニなどが付くと、パキラの生育が悪くなり枯れる恐れがあるためです。
日頃の観察で見つけ次第、市販の殺虫剤(ベニカXファインスプレー・オルトランなど)で対処しましょう。害虫によっては、一度の殺虫剤では対処できない場合もあるため、見つけ次第、何度も殺虫剤を使用します。
虫がいなくなれば、新芽も自然と出てきてパキラも元気に復活します。
また、虫が付く前から防虫として、除虫菊を配合した防虫スプレーをしておくことも効果的です。下記のスプレーは、自然由来の成分なため、お子さんやペットのいるご家庭でも、安心して使用できます。
パキラには13種類の虫が発生するとされていますが、防虫スプレーがあれば、ひとまず安心ではないでしょうか。
[https://andplants.jp/products/evo_anti_insect_spray]パキラの育て方
パキラを枯らさずに楽しむためには、育て方が重要です。パキラの育て方ポイントは以下の5つです。
項目 | ポイント |
置き場所と日当たり | 直射日光を避けた明るい室内に置く |
温度 | 最低10℃以上をキープする |
水やりの頻度 | 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから) 秋冬:手で土を触って水分を感じなくなって(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)1週間程度あけた後 |
肥料 | 生育期の5~9月に2ヶ月に1度置き肥、または2週間に1度薄めた液肥を水やり代わりに与える |
剪定 | 生育期の5~9月に、込み合った枝葉を剪定する |
特にパキラは、乾燥気味を好む植物です。お水やりの頻度が多いと、多湿により腐ってしまうかもしれません。
筆者は、パキラを初めて育てる際に「お水をたくさんあげた方がよく育つだろう」と思い、過剰に与えてしまったことがあります。結果、株元が腐り、パキラが枯れてしまいました。
また、基礎的な水やり・置き場所・剪定・肥料・温度を知りたい方は「【完全版】パキラの育て方|スパルタ気味の水やりでOK!プロが教える5つのコツ」の記事を参考にしてください。
パキラを育てている人からよくある質問
最後にパキラを育てている人からよくある質問とその答えを以下にまとめました。
- パキラの下の葉が枯れるのはどうして?
- 茶色になったパキラの葉先は切ってもいい?
- 編み込みパキラの1本が枯れた時の対処法は?
- パキラが冬に枯れる原因は?
それでは具体的に見ていきましょう。
パキラの下の葉が枯れるのはどうして?
パキラの下の葉が枯れるのは、葉の老化だと考えられます。自然な新陳代謝の結果なので、心配ありません。
もし、下の葉だけでなく、出てきたばかりの新芽が枯れる場合は、「根詰まり」「根腐れ」「寒さ」「病害虫」を疑う必要があります。下の葉だけが枯れるのであれば、枯れた葉を取り除き、そのまま育ててください。
主に、新芽が出てくる5月~9月に下葉が枯れやすいので、茂り過ぎているときは一緒に剪定して風通しをよくしておくとよいでしょう。
茶色になったパキラの葉先は切ってもいい?
茶色になったパキラの葉先は、切ってください。茶色部分を残していても見栄えが悪く、病気である場合は、症状が進む可能性があるためです。
葉先だけが茶色くなるのは、「根詰まり」「根傷み」が考えられます。5月~9月に植え替えをして、根の様子をチェックしてみましょう。
黒ずんだ根やスカスカの根があれば取り除いてください。その後は、発根剤を薄めた水を与えて様子を見ます。
編み込みパキラの1本が枯れた時の対処法は?
編み込みパキラの幹が1本枯れた時は、幹の先端から剪定ハサミやノコギリを使って切り取ってください。ただし、枯れたばかりで編み込まれた幹に隙間がない場合は、時間を置きます。
剪定ハサミやノコギリで他の幹を傷つけてしまう可能性があるためです。枯れた幹が乾燥して隙間が出てきたら、他の幹を傷つけないように編み込みを解きながら、優しく上から順に切り取りましょう。
最後は、幹の根元を引き抜くようにして取ってください。その後は、編み込みに幹一本分の隙間ができますが、成長するので安心してください。
幹を引き抜いた分の土を足してあげるとよいでしょう。もし、枯れた1本の根元が引き抜けない場合は、鉢から取り出して残りのパキラを植えなおしてください。
パキラが冬に枯れる原因は?
パキラが冬に枯れる原因は、「日当たり不足」「水のやりすぎ」「寒さ」が考えられます。
パキラは日当たりを好む植物なので、暗い場所では葉が黄色くなって落ちることがあります。冬であっても明るい環境が維持できる場所で管理してください。
パキラは冬は生育が緩慢です。水を多く与えても、あまり吸水しません。さらに、気温も低く、土の乾燥も遅いです。
そのため根腐れしやすく、幹がブヨブヨになったり、枝葉が枯れ落ちたりするので注意してください。
パキラは寒さに弱い植物なので、なるべく暖かい環境で管理することがポイント。最低でも10℃以上をキープして育てましょう。
パキラの冬のお手入れや冬越しについて知りたい方は「パキラの冬越し」を参考にしてください。
まとめ
パキラは手のひらのような葉を広げる人気の観葉植物です。初心者の方でも育てやすいため、ご自宅用や贈答用として活躍しています。
しかし、育てている環境によっては、生き物である以上枯れることもあるでしょう。いざ、調子が悪くなって「枯れそうだな」と思ったときに、その対処法や復活方法を知っていると安心です。
原因がわからなくても、葉や幹の症状によって対処することができます。ここで紹介した対処法や復活方法を試して、ぜひ元気なパキラを育ててください。
- 初めてでもわかるパキラの育て方を確認したい方はこちら
- パキラのケアグッズを購入したい方はこちら