家族・友人・同僚などの身内や知り合いが新しく戸建てやマンションなどを購入したら、ささやかな新築祝いをしてあげたいものです。
個性的で心のこもったギフトを贈るなら、長きにわたって住まいの記念樹として共に過ごせる観葉植物がおすすめです。観葉植物はインテリア性が高く花言葉や風水効果もあるので、ギフトを受け取った方もきっと喜んでくれます。
しかし選び方を間違うと、新築祝いにふさわしくないものになりかねません。まずはお祝いのギフトになる観葉植物の選び方を知って、喜ばれるものを贈りましょう。
今回は、新築祝いのギフトにおすすめな縁起のある観葉植物の種類、選び方のポイントを紹介します。人気のモンステラやパキラなどの花言葉や育て方についても詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事:贈り物に適した観葉植物|ギフトシーン別におすすめを紹介
新築祝い・引越し祝いで観葉植物を選ぶ際のポイント
新築祝いのギフトとして観葉植物を選ぶときは、下記のポイントを把握しておきましょう。
- サイズ感:3〜7号がおすすめ
- 時期:半月〜2ヶ月以内を目安
- 難易度:初心者の人でも育てやすいもの
選び方が悪いと「観葉植物のサイズが大き過ぎて置き場所がない」「水やりの頻度が多くて管理が大変」などと、ギフトが迷惑な存在になりかねません。
観葉植物の見た目や花言葉だけでなく「日常での扱いやすさ」も考えて選ぶようにしましょう。
サイズ感:3〜7号がおすすめ
観葉植物には、さまざまな大きさのものがあります。ギフトを贈る相手の部屋のスペースや置き場所を確認してから、観葉植物のサイズを選びましょう。
特に新居の場合は家具や家電などでスペースが埋まり、大き過ぎると迷惑になってしまうことも珍しくありません。
反対に小さ過ぎても寂しく見えることがあるので、3〜7号ポットサイズ(直径9〜21cm)のものを選ぶのがおすすめです。大きくも小さくもなく、スペースを余分に取ってしまう心配が少ない植物を選びましょう。
時期:半月〜2ヶ月以内を目安
新築祝いのギフトは、一般的に入居から半月〜2ヶ月以内に渡すのがマナーとされています。それよりも早いと荷ほどきや片付けができていない場合があり、かえって忙しくさせることがあるためです。
そのため観葉植物を選ぶときは、時期を見越して購入することがポイントです。購入日が早過ぎると水切れを起こして枯れてしまう、もしくは自分で管理しなければならなくなってしまうので注意しましょう。
難易度:初心者の人でも育てやすいもの
暑さや寒さ、乾燥や過湿と、それぞれの耐性が種類や品種によって違う観葉植物。ケアの仕方を間違えると株が弱ってしまったり、環境の変化によってすぐに枯れてしまったりします。
そのため新築祝いのギフトとして観葉植物を贈るときは、育て方がシンプルで手間の少ないものを選びましょう。
防寒対策が要らないもの・水切れを起こしにくいもの・日陰でも育つものなどなら、初心者でも育てやすく枯らす心配もあまりありません。
季節ごとに肥料を与える必要があるものや、生長が早くて毎年植え替えや剪定(せんてい)をしなければならないものは、管理の難易度も上がります。購入時には店員さんに聞いたり、あらかじめインターネットなどで調べたりしておくといいです。
関連記事:ズボラでも大丈夫?育てやすいおすすめ観葉植物をご紹介
【風水効果】新築祝い・引越し祝いにおすすめな観葉植物
ここでは風水効果が期待できて、初心者でも育てやすい新築祝いのギフトにおすすめの観葉植物を10種類紹介します。
また紹介する観葉植物は、「AND PLANTS」で取り扱っているものもあるので、ぜひギフトとして贈りたいものを見つけてみてくださいね。
- パキラ
- オリーブ
- モンステラ
- 柱サボテン
- コーヒーの木
- フィカス・アルテシーマ
- ゴールドクレスト
- テーブルヤシ
- シマトネリコ
- フランスゴムの木
それぞれの種類を詳しく紹介します。
関連記事:観葉植物の風水|場所と効果別のおすすめ
①パキラ
透き通るような薄くて鮮やかな緑の葉を、テングのうちわのように広げるパキラ。幹が太くて真っ直ぐ伸びるものやねじれで仕立てられたものなど、樹形のバリエーションが豊富でさまざまなインテリアにあいます。
風水効果
英語圏ではMoney tree(お金のなる木)と呼ばれるパキラ。風水的にも、ベランダやキッチンに置くと、金運がアップするようです。
また寝室に飾れば、パキラの葉が気持ちを落ち着かせる効果があります。ベッドの脇に置くと、心地よい眠りができますね。
育て方
耐陰性が強いパキラは、午前中は日が差し込み、午後は日陰になるような半日陰で育てるのがベストです。直射日光が当たると葉焼けを起こしてしまうので、壁の陰になるような場所に置きましょう。
土が湿った状態が続いてしまうと根腐れしやすいので、できるだけ乾燥気味で育てることが大切です。
[https://andplants.jp/products/pachiratwisted-m]
②オリーブ
輝くような銀葉を空へ伸ばすオリーブは「平和の象徴」ともいわれている樹木。角ばるように伸びる幹が、クールでスタイリッシュ感のあるインテリアを演出します。
風水効果
上に向いたシュッとなった銀葉が特徴のオリーブ。西洋では神聖な木として親しまれているため、行く手を阻む邪気を払う力があるようです。
風水では「成長」と「成功」を意味し、玄関や洗面所に置くと金運がアップします。リビングの明るい窓際に置くと、恋愛運と健康運が高まるといわれています。
育て方
地中海沿岸の地域に自生するオリーブは、カラッとした気候を好みます。できるだけ土は乾燥気味にし、日当たりと風通しが良い場所で育てるのがベストです。
寒さにも強く氷点下10℃ほどまで耐える木なので、秋を少し過ぎたころまでは外で管理することもできます。
栄養が不足すると葉が落ちてしまうこともあるので、春から秋の間は定期的に肥料を与えましょう。
[https://andplants.jp/products/olive-m]
③モンステラ
鮮やかな緑の葉に深い切れ込みが入るモンステラ。光沢のある葉は清潔さがあり、ミッドセンチュリーのインテリアなどにおすすめです。また、芽吹く力が強く新しい葉がよく伸びるため、印象のある部屋を再現できます。
風水効果
大きく丸みのある葉を持つモンステラは、家のどこに置いても明るい気をつくり穏やかな家庭を築けるといわれています。さらに玄関に置けば「邪気払い」となり、南側の方向に置けば金運を上げる効果をもつようです。
育て方
熱帯アメリカの薄暗いジャングルに生息するモンステラは日陰でも育ちやすく、わずかな光があれば日当たりの悪い場所でも枯れる心配があまりありません。窓側から離れた場所やトイレや洗面所など、暗くなりがちな部屋に置くのがおすすめです。
ただし気温が5度を下回ると、株が弱って枯れてしまうこともあります。冬の間は暖房の効いた暖かい場所で管理するのが最適です。
[https://andplants.jp/products/monstera-s]
④柱サボテン
名前の通り、胴が柱のように長く伸び、どっしりした姿の柱サボテン。英語圏ではFencepost cactus(柵の柱ようなサボテン)と名付けられ、数本で立ち上がった姿は壁のようです。
トゲがついていないものや株の上部で分岐するものなど種類も豊富で、ユニークな姿が多いためさまざまな部屋のインテリアにあいます。
風水効果
風水的にトゲがあるかないかで、柱サボテンの置く場所を屋外と室内に分けるのが良いです。トゲがあれば屋外の室内と接する玄関ポーチ、トゲがなければ室内の屋外と接する玄関や窓際が運気を高められておすすめです。
育て方
柱サボテンの多くは、アフリカやインド・南米など熱帯や乾燥地域に広く分布します。乾燥に強く水切れを起こしにくいので、水やりの頻度も減って育てやすいです。
胴の表面にシワが寄ったときは、水が足りないサイン。水やりのタイミングも教えてくれるので、初心者でも枯らす心配がありません。
[https://andplants.jp/products/peruvianapple-l]
⑤コーヒーの木
葉軸から、垂れるように先のとがった厚みのある葉を出すコーヒーの木。波打つような葉は鮮やかな濃緑で、和風や和モダン・洋風の部屋にあいます。8年ほどたった株は赤い実が付き、本格的にコーヒーを楽しむことができますね。
風水効果
全体的に葉が下を向くコーヒーの木は、気を沈めリラックスさせる効果があるようです。風水的にはリビングや寝室に置くと、効果をさらに高められます。
コーヒーの木の育て方
コーヒーの木は有機物がたっぷりと入った土が大好き。そのため、腐葉土と赤玉土を良く混ぜてから植え付けるといいです。
また地面からは細い幹(ひこばえ)が出ることがあるので、花芽や実の付きが悪くならないように株元から全て切り落としましょう。
⑥フィカス・アルテシーマ
フィカス・アルテシーマは、葉にライムグリーンの斑が入る特徴的なゴムの木。幹が軽やかに伸び、株元は太くがっしりと生長します。鮮やかな葉の色味と白い幹が相まった姿は美しく、室内のインテリアとして置けばクールで爽やかな印象になるでしょう。
風水効果
鮮やかで明るい葉を出すフィカス・アルテシーマは、室内の西側や北東側に置くことで、金運をあげるパワーを持っているようです。また、家庭を明るい方向へ導く力があるともいわれています。
育て方
高温多湿な環境が好きなフィカス・アルテシーマは、インドや東南アジアに自生する樹木です。春から夏の間は、日当たりの良い場所で育てると幹がよく伸び元気に生長します。
ただし、直射日光に当たり過ぎると葉焼けを起こしやすいので、カーテンで遮光するなど注意しましょう。
[https://andplants.jp/products/ficusaltissima-l]
⑦ゴールドクレスト
枝先から繊細で美しい、りん片状の糸のように細長い葉を無数に出すゴールドクレスト。ライムグリーンの葉がにぎやかな雰囲気をつくり、観葉植物や庭木として人気の樹木です。芽吹く力が強く、樹高も高くなるので部屋のシンボルツリーのおすすめですね。
風水効果
針葉樹(コニファー)に分類されるゴールドクレストは、北東の方向に置くと魔除けになる縁起の良い樹木。玄関に置いて悪い気を入れないようにすると、穏やかで温かい家庭を築けるかもしれません。
育て方
ゴールドクレストは日当たりや風通しが悪いと、株の内側の枝葉が枯れてしまうことがあります。できるだけ、窓際の明るい場所で育てるのが良いです。
また主軸から太い枝がたくさん伸び枝葉が混み合いますが、強剪定(きょうせんてい)をしてしまうと切った箇所から枯れてしまうことがあります。細い枝を切りながら高さ・幅・形を整えるようにしましょう。
⑧テーブルヤシ
風に吹かれると、鮮やかな濃緑の葉が軽やかにシャラシャラと音を立てるテーブルヤシ。樹高が低くヤシ科の中でもコンパクトなので、デスクやテーブル・本棚などの空いたスペースで自由に置きやすいです。また剪定や肥料などの手間が少なく、育て方もシンプルで初心者におすすめです。
風水効果
葉が空に向かって高く生長するテーブルヤシは、リビングに置くとモチベーションを上げ、玄関やトイレに置くと幸運が舞い込むといわれています。
育て方
テーブルヤシは日当たりと風通しが良い場所が大好きです。ただし日中の直射日光と西日の当たり過ぎは、株を弱らし根腐れや病害虫の原因になることもあるので、できるだけカーテンなどで遮光してください。
水切れで枯れる心配はあまりないので、乾燥気味で育てるのがベストです。月に2〜4回のペースで土の表面が乾燥して白っぽくなったら、水をたっぷりと与えてあげましょう。
⑨シマトネリコ
白い斑点模様の幹がしなやかに伸び、初夏にはブラシのような黄色味を帯びた白い花を咲かせるシマトネリコ。樹形が美しく、和風・洋風・モダンとさまざまなテイストの部屋にあいます。庭木として育てられることが多いですが、観葉植物として鉢植えで育てるのもおすすめです。
風水
樹木には、大きく分けると地面から出る幹が1本の「単幹樹形」と、幹が複数出る「株立ち樹形」と呼ばれる種類があります。シマトネリコは、株立ち樹形で育つことから、子孫繁栄の効果が風水的にあると信じられています。
育て方
シマトネリコは生長スピードが早く、大きくなると樹高が10mを超える高木です。枝葉が混み合っていると病害虫の被害にあいやすいので、1年に1度のペースで実が落ちる10〜11月ごろに剪定しましょう。
花や実が終わって古くなった枝の切り戻しや、枝葉が過密になった箇所を間引くように切り落とすのがポイントです。
[https://andplants.jp/products/shimatonerico-tableplants-s]
⑩フランスゴムの木
軽やかに伸びるカーキ色の細い幹が、アーチを描くように伸びるフランスゴムの木。枝から出る鮮やかな濃緑の小葉も美しく、明るい印象のある部屋にあいます。生命力が強く枯れにくいため、初心者でも育てやすい観葉植物です。
花言葉と風水
小さな葉を無数に付けるフランスゴムの木は、幹が高く伸びることから家族のつながりを改善する効果があるようです。風水的には西側や北東に置くと、より明るい家庭を築ける力が高まるといわれています。
育て方
フランスゴムの木は、オーストラリアを原産とする暑さや乾燥に強い樹木。日陰にも強いため、窓際から離れた場所でも元気に育ちます。
エアコンなどの風が直接当たってしまうと、ハダニやカイガラムシが付きやすいので注意しましょう。
[https://andplants.jp/products/ficusrubiginosacurved-l]
新築祝い・引越し祝いで観葉植物を贈る際によくある質問
観葉植物を新築祝いプレゼントとして選ぶときは、どんな種類が喜んでもらえるか・育てやすいか・そもそも迷惑ではないかと不安がありますよね。
観葉植物をプレゼントすることについて、疑問に感じていることが解決できるようにアドバイスとともに紹介します。
- 新築祝いで観葉植物を贈るのは迷惑にならない?
- 置きたい場所の日当たりが悪くても大丈夫?
- 観葉植物に虫がつかないようにするにはどうすればいい?
- 子どもやペットが観葉植物を倒してしまったら?
- 引越し祝いの費用相場の目安が知りたい
上記の疑問について、元庭師の筆者がお答えします。
新築祝いで観葉植物を贈るのは迷惑にならない?
新築祝いのギフトとして観葉植物を選ぶときは、できるだけ水やりや肥料・剪定など管理の手間のかからないものにしましょう。
管理の難しい観葉植物は、環境の変化などによってすぐに枯れてしまうこともあるので注意が必要です。
植物にあまり関心がない方には迷惑になってしまう恐れもあるので、プレゼントする前に一度確認するといいかもしれません。
置きたい場所の日当たりが悪くても大丈夫?
日当たりが悪い場合は、日陰に強い観葉植物を置きましょう。
明るい場所が大好きな観葉植物は、日陰すぎると葉を落としてしまったり花や実の付きが悪くなってしまったりなど、鑑賞ができなくなってしまいます。場合によっては枯れてしまうこともあるので、置き場所には注意しましょう。
日陰には、アレカヤシやアグラオネマ・ザミオクルカス・ザミフォーリアなどの耐陰性のある観葉植物がおすすめです。
関連記事:日陰でも育つ観葉植物10選!玄関や屋外でも育てるコツを紹介
観葉植物に虫がつかないようにするにはどうすればいい?
一番大事なことは「風通し」を良くすること。
風の流れがないような窓やドアを締め切った場所では、虫が付きやすいです。また暖房機などの風が直接当たったり、湿度が低くなって乾燥したりすることも、虫が発生する原因になります。
庭木のように定期的に混み合った枝葉や茎を剪定して、株の内側にも風が通るように涼しくさせましょう。月に1回ぐらいのペースで、葉の上からシャワーをかけて株をきれいにしてあげることも大切です。
子どもやペットが観葉植物を倒してしまったら?
小さなお子さんやペットがいるご家庭で観葉植物を置く場合は、手の届かない場所で管理しましょう。
部屋の間取り上観葉植物を置きにくい場合は、子どもやペット用のケージやゲートを設けて行動の範囲を決める、または観葉植物の置くスペースを確保するなどの対策をするとよいかもしれません。
モンステラやアンスリウムなど、観葉植物によっては全草が有毒のものもあります。葉や茎の一部を噛んで誤飲すると、おう吐や吐き気の原因になるので注意してください。
引越し祝いの費用相場の目安が知りたい
引越し祝いの費用相場は一般的には5000〜1万円といわれています。兄弟や親戚などは1万円以上を目安に考えておくのがいいですが、お互いの親密度によってはその限りではありません。少ないからといって失礼にはならないでしょう。
観葉植物であれば1万円まで予算を考慮できるなら、立派なものが買えます。背丈のある大型の植物を除けば、概ね対応できるでしょう。AND PLANTSでは価格帯に合わせた植物の検索ができるので、ぜひ一度お試しください。
まとめ
個性的な新築祝いのギフトとしておすすめな観葉植物。たくさんの種類があって選ぶのは難しいですが、選び方のポイントを知れば新築祝いの贈り物として喜ばれるものになります。
選ぶときは、観葉植物の見た目だけで判断せず「サイズ」「育てやすさ」を確認し「時期」を見越した購入が大切です 。
AND PLANTSでは、観葉植物と共にのしや立て札を一緒にお届けするサービスも用意しています。ぜひ心のこもった祝福の言葉で気持ちも一緒に届けましょう。