「何か新しいことを始めたい」「春らしい空間を作りたい」と思っても、どの花を選べば良いのか迷ってしまうことはありませんか?
特に、「育てやすい春の花って何だろう?」「室内でも楽しめる春らし花を飾りたい」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
花初心者の方にとっては「ちゃんと育てられるかな」という不安もあるかもしれません。
一方で、忙しい日々の中でも手軽に春を感じられる花を室内で楽しみたい方もいらっしゃることでしょう。
この記事では、そんな悩みに寄り添いながら「ガーデニングにおすすめの花」と「室内を彩る花」の2つの視点からご紹介します。
この春、お気に入りの花を見つけて、庭やお部屋を春らしい雰囲気でいっぱいにしてみましょう。
春の花の魅力
春の花といえば、気温が暖かくなり、チューリップや桜が見頃を迎える3月〜4月を思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、お花屋さんで扱う「春の花」は、それよりも早い1月〜3月にかけてがピークのシーズンです。
4月以降になると流通量が減り始めるため、春の花を存分に楽しむためには、少し早めに季節を先取りすることが大切です。
春の花の最大の魅力は、柔らかな雰囲気にあります。
鮮やかなチューリップや繊細で可愛らしいスイートピー、ふんわりとしたラナンキュラスなど、それぞれの花が持つ色や形から軽やかさが伝わってくるようです。
香りがとても良いフリージアやミモザは、部屋に飾るだけで春の訪れを感じられます。
筆者も、まだ寒い季節に春の花を見ると、どことなく春の暖かな気持ちになります。暖かな気持ちで春の花を使って花束やアレンジを作るの場面がとても好きです。
また、春の花は手に取りやすい価格帯のものが多い印象です。そのため、価格面からも始めて花を購入する方にもおすすめ。
短い期間しか楽しめない春の花で、日常に明るさと癒しを与えてみてください。
ガーデニングにおすすめの春の花
春はガーデニングを始めるのに最適な季節です。暖かな陽気とともに、色鮮やかな花で庭やベランダを彩ってみませんか?
この章では、初心者でも育てやすい春の花を厳選して10種類ご紹介します。
- ネモフィラ
- ワスレナグサ
- チューリップ
- スイセン
- バーベナ
- アリッサム
- ムスカリ
- 菜の花
- ラベンダー
- クレマチス
それぞれ見ていきましょう。
ネモフィラ
ネモフィラは、春に咲く青色と白のコントラストが非常に美しい一年草です。花びらは青空のように鮮やかで、庭や花壇を爽やかに彩ります。
この時期になると、ネモフィラで有名な公園などのニュースを目にする方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ネモフィラは、草丈が10cm〜20cmと低めで、地面を覆うように咲くため、花壇の前面や鉢植え、寄せ植えなど幅広い用途で楽しめます。
日当たりがよく風通しの良い環境を好み、土が乾燥したら水を与える程度の手軽な管理方法で育つため、ガーデニング初心者にもピッタリです。
ネモフィラの青い花々は春の庭を明るく彩り、見る人の心に癒しを与えてくれますよ。
関連記事:ネモフィラの花言葉|色別の花言葉や誕生花、名前の由来
ワスレナグサ
ワスレナグサは、鮮やかな青い小花が可愛らしい印象を与える春の花です。花言葉にもその名前の通り「私を忘れないで」という思いが込められています。
草丈は、10cm〜30cmほどと小柄で、密集して咲きます。花壇の緑や鉢植えに使いやすく、庭全体に柔らかな雰囲気をもたらしてくれますよ。
開花時期は3月〜5月ごろで、春の暖かい日差しの下で魅力を最大限に発揮します。
ワスレナグサの最大の魅力は、繊細そうな見た目とは裏腹に育てやすいところです。
日当たりと水捌けの良い環境であれば、初心者でも手軽に楽しめます。また、青い花だけでなく、ピンクや白の品種も可愛くておすすめです。
ワスレナグサのさまざまなカラーバリエーションで、庭を彩ってみてください。
チューリップ
春の花といえば、小さな子でも真っ先に思い浮かぶのがチューリップではないでしょうか?
鮮やかな赤や黄色の花が庭や公園を彩る姿は、多くの人にとって春が来たと感じられる瞬間だと思います。
チューリップは一重咲きのシンプルな形から八重咲き、フリンジ咲き、絞り咲きなど、さまざまな種類があります。
近年は花びらの形も色もさらに豊富になり、自分好みのチューリップを選ぶ楽しみも広がってきました。
さらに、咲く時期も品種によって異なり、早咲きは3月下旬〜4月上旬、中咲きは4月中旬、遅咲きは4月下旬〜5月にかけて咲きます。
異なる品種を組み合わせれば、長期間にわたってチューリップを楽しめるのでおすすめです。
また、特別な手間をかけずとも育てやすい花です。日当たりと水はけの良い環境でしっかりと育ちます。
乾燥が続くと花が開かなくなることがあるため、特に鉢植えの場合は水やりを忘れないようにしてくださいね。
もちろん切り取って切り花としてお部屋で楽しむのもおすすめです。この場合、切り取った後も茎が伸びて曲がる特性があるため、その様子も楽しむと良いでしょう。
チューリップは鮮やかな色合いやさまざまな形で庭を明るくするだけでなく、手間がかからないのも魅力です。
ガーデニング初心者の方でも安心して挑戦してみてください。
関連記事:チューリップの花言葉|色別の花言葉や誕生花、名前の由来
スイセン
スイセンは、可憐な姿と独特の爽やかな香りで、多くの人に愛されてきた春を象徴する花です。日本でも古くから親しまれています。
スイセンは以下の3つの系統に分類されています。
- 日本スイセン
- 原種系スイセン
- 洋種スイセン
日本スイセンは、小さな花を複数つけ、1本でも華やかに楽しめます。強い香りが特徴で、12月ごろと比較的早い時期から咲き始める品種です。
原種系スイセンは、草丈が低く、野趣あふれるたくましい印象をもちます。庭の景観の一部として自然な雰囲気を作り、毎年花を咲かせるため、手間がかかりません。
洋種スイセンは、八重咲きや豊富な色合いで、草丈が高めの華やかな品種です。切り花としても美しく、フラワーアレンジメントや室内の装飾にも適しています。
スイセンは丈夫で育てやすいため、ガーデニング初心者でも、日当たりが良い場所で乾燥を防ぐ程度に水やりをしていれば簡単に育てられます。
この春ぜひお庭や花壇にスイセンを取り入れてみてください。
関連記事:スイセンの花言葉|色別の花言葉や誕生花、名前の由来
バーベナ
バーベナは、小さな花が密集して咲く可愛らしい花です。
鮮やかな色合いが魅力的なバーベナは、赤やピンク、紫や白など豊富なカラーバリエーションがあり、お庭やベランダを一気に華やかにしてくれます。
バーベナの特徴は、春から秋まで長い期間楽しめることで、適切な管理をすれば、季節が進む中でも花を咲かせ続けてくれます。
日当たりの良い場所と水はけの良い土があれば育つので、土が乾いたらしっかりと水を与えましょう。
可憐さと鮮やかさでお庭やベランダを彩るだけでなく、手間が少ないため忙しい生活の中でも取り入れやすいですよ。
ガーデニング初心者から経験者まで幅広い層に人気があります。
アリッサム
アリッサムは、小さな花がたくさん集まって咲く姿がとても可憐で愛らしい花です。
白やピンク、紫といった柔らかい色合いがお庭や花壇を可愛らしい雰囲気にしてくれます。
見た目だけでなく、アリッサム特有のほのかな甘い香りも魅力的です。
アリッサムは丈夫で育てやすいため、ガーデニング初心者にも人気があります。
日当たりと風通しの良い場所を好みますが、耐寒性が高いため、多少寒い環境でも育てやすいのが嬉しいポイントです。
地面を覆うように広がる性質があるため、お庭のグランドカバーとしても人気があります。
また、アリッサムは手軽に種から育てられるため、春に種をまけば夏にかけて長い間楽しめますよ。
広がりやすい性質があるため、お庭全体のアクセントとしても活躍してくれるでしょう。
ムスカリ
ムスカリは、ブドウの房のような花がたくさん咲かせる可愛らし春の花です。
青や紫をはじめ、ピンクや白など豊富な色があります。見た目の可愛らしさと育てやすさから、ガーデニング初心者からベテランまで幅広く愛されています。
ムスカリが群生して咲く姿は「紫の絨毯」のようで圧巻の美しさです。球根は秋に植え付け、日当たりと水はけの良い場所で育てると春に可愛らしい花が楽しめますよ。
丈夫さと手間いらずの性質から、お庭やベランダを明るくするのにぴったりの花です。
関連記事:ムスカリの花言葉|色別の花言葉や誕生花、名前の由来
菜の花
菜の花は、春の訪れを感じさせる鮮やかな黄色が魅力の花です。一面に咲く菜の花畑はまるで黄色い絨毯のようで、日本の春を象徴させる風物詩でもあります。
もちろん観賞用だけでなく、わたしたちが春になると口にする食用としても親しまれています。
花びらが小さく可憐で、50cm〜100cmほどに成長するため、お庭や花壇に植えるとアクセントになるでしょう。
咲き終わった後に種を採取できるため、翌年も楽しめるのも嬉しいポイントといえます。
菜の花を育てて、春の自然の恵みを感じてみてほしいです。
ラベンダー
ラベンダーは、爽やかな香りと紫色の美しい花が特徴のシソ科の植物です。
1本の茎に小さな版画穂のように集まり、上品な姿が見る人を癒します。寒さに強い反面、高温多湿には弱いです。日本では北海道の富良野が栽培地として有名です。
ラベンダーは5月〜7月ごろに開花し「イングリッシュラベンダー」や「フレンチラベンダー」など多様な品種が楽しめます。
日当たりと水はけの良い場所で乾燥気味に育てれば、初心者でも簡単に育てられますよ。
観賞用としてお庭やベランダを彩るだけでなく、ドライフラワーにして香りを長く楽しむことも可能です。
4月〜6月ごろには鉢植えが多く出回るため、母の日や記念日の贈り物としても人気があります。
ラベンダーで日常に爽やかな香りと見た目の美しさをプラスしてみてください。
ラベンダーについては「ラベンダーの花言葉|おすすめのギフトシーンをご紹介」でも詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
[https://andplants.jp/products/dryflower_material-lavender]クレマチス
華やかさと育てやすさから「つる植物の女王」と呼ばれているクレマチス。中国やヨーロッパを原産地として、日本でもガザグルマやハンショウなどの原種が親しまれています。
世界には300種類以上の品種があり、改良したものも全てが「クレマチス」です。
育て方は初心者にも比較的簡単で、つるを伸ばす性質を活かしてアーチやフェンスに絡ませるととても素敵な見た目になります。
日当たりが良く風通しの良い場所を好みますが、真夏の直射日光は避け、木陰や軒下など少し日陰になる場所が理想的です。
地植えの場合は植え替えを嫌うため、最初の植え付け場所を慎重に選びましょう。
室内に飾るおすすめの春の花
花屋に並ぶ春の花は、室内に彩りと癒しをもたらしてくれます。この章では、以下の7種類の花をご紹介します。
- ラナンキュラス
- アネモネ
- スイートピー
- ガーベラ
- スカビオサ
- フリージア
- ライラック
それぞれ見ていきましょう。
ラナンキュラス
ラナンキュラスは、何枚もの重なる花びらが特徴的な多年草で、華やかな姿がバラと見間違えるほど美しい花です。
西アジアや地中海沿岸を原産とし、日本では「花金鳳花(ハナキンポウゲ)」や「馬の脚型」といった別名でも知られています。
ラナンキュラスの最大の魅力は、多様性にあります。品種改良によってさまざまな品種が生まれており、色や咲き方の種類が非常に豊富です。
スタンダードなバラのように咲くタイプから、一見ラナンキュラスとは思えないほどユニークな形状を持つ品種まで揃っています。
お花屋さんでは1月ごろから切り花として流通しはじめ、2月〜3月にかけてが一番多くのランキュラスが並びます。
寒い時期から店頭に並ぶため、冬から春にかけて室内を明るく彩る花としてぴったりです。
ラナンキュラスの中でも筆者がおすすめするのは「ラックスシリーズ」という品種です。このシリーズは、花びらが光沢を帯びており、高級感のある美しさが特徴です。
また、丈夫で長持ちしやすいため、切り花として飾る際にも安心です。ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。
アネモネ
アネモネは、青や紫、赤など鮮やかな色街が目を引く可愛らしい花です。
太陽の光を浴びて開き、夕方になると閉じるアネモネの姿は「復活」を意味する花ともいわれており、春の訪れを感じさせる花として親しまれています。
地中海沿岸やヨーロッパ南部を原産地とするアネモネは、日本には明治自体初め頃に渡来しました。
かつては「紅花翁草(ベニバナオキナクサ)」や「花一華(ハナイチゲ)」と呼ばれ、その後の品種改良により現在では100以上の種類が誕生しています。
一重咲き、八重咲き、草丈の異なるものなど、多彩な形状が楽しめるのもアネモネの魅力です。
アネモネの鮮やかな花色は、一輪でも空間を華やかに演出してくれますよ。
スイートピー
スイートピーは、柔らかなフリルのような花びらとパステルカラーが魅力の春の花です。
ピンク、白、紫などの色合いは春を感じさせ、卒業や入学式などのシーズンにも活躍します。
薄く繊細な花びらが揺れる様子はとても上品で、花束やアレンジメントによく使われます。
香りは控えめながらも優雅で、部屋全体を春らしい空気で包んでくれる存在です。
筆者もスイートピーの香りが大好きで、飾るたびに癒しと温かさを感じます。
スイートピーは約100種類ほどあるといわれています。
春咲き、夏咲き、冬咲きと開花時期もさまざまですが、日本でよくみられる切花のスイートピーは冬咲きで温室栽培されたものが種類です。
そのため、寒い季節から春にかけて花屋の店頭に並び、室内に春を運んでくれる花として人気があります。
関連記事:スイートピーの花言葉|色別の花言葉や誕生花、名前の由来
ガーベラ
ガーベラは、真っ直ぐ伸びる黄緑色の茎と、上向きに広がる放射状の花びらが特徴です。
切り花として流通量がとても多く、一年を通してお花屋さんで見かけることができます。特に4月〜6月の春が最盛期です。
ガーベラの最大の魅力は、豊富な品種と多様な咲き方にあります。
花の色は赤、ピンク、黄色、オレンジ、白、紫などカラフルで、咲き方も一重咲き、八重咲き、スパイダー咲き、ポンポン咲きな多種多様で、中には「これもガーベラ?」と思わせるような個性的な品種もあるほどです。
自分好みのガーベラを見つける楽しさがありますよね。
ガーベラについては「ガーベラの種類|色や咲き方の違い、主な品種やおすすめのプレゼントも紹介」で詳しくご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
ガーベラを集めた花束は、シンプルながらもガーベラの魅力を引き立て、洗練された印象を与えてくれます。AND PLANTSでは、ガーベラとグリーンのみで合わせたブーケを販売中です。
明るいガーベラで、お部屋に春を呼び込んでみてください。
[https://andplants.jp/products/10-mix-gerbera-series-bouquet]スカビオサ
スカビオサは、ふんわりと丸い姿で繊細な雰囲気の春の花です。可憐な見た目が軽やかで愛らしい印象を与えてくれます。
ピンクや紫、白、ブルーなど色も豊富で、どれも優しい色合いが特徴です。
花びらが中央に向かって小花が集まったように咲いているため、どの角度から見ても楽しめるのも魅力的です。
切り花としても人気のスカビオサは、そのまま飾っても他の花と組み合わせて飾っても楽しめます。
ふんわり、柔らかいとの表現がぴったりのスカビオサは、お部屋に春の空気をもたらしてくれるでしょう。
フリージア
フリージアは、上品な香りとスラリとした姿が特徴の植物です。黄色をはじめ、ピンク、白、赤、紫などカラーバリエーションが豊富で、春の室内を華やかに彩ります。
一番目にすることの多い黄色のフリージアは、特に明るい色合いと香りで人気です。
フリージアは、切り花としての扱いやすさも魅力で、花束やアレンジメントにもよく使われます。鮮やかな色と香りで空間を明るく演出してくれるでしょう。
もちろん一輪でも存在感があり、春を感じるアイテムに最適です。
甘くて優しい香りのフリージア。あまり花の香りに興味のない方も、ぜひ一度フリージアの優しい香りに触れてみてください。
ライラック
ライラックは、甘い香りと上品な見た目が世界中で愛されています。小さな花が穂のように集まり、紫や薄紫、ピンク、白といった柔らかな色合いで春を彩ります。
一重咲きや八重咲の種類があり、どれも華やかな印象のライラックは、葉もハートの形をしていて全体の姿が上品で可愛らしいです。
開花時期は4月〜6月ごろで、お花屋さんでは2月ごろから輸入品が出回り、4月ごろから国産のものが流通します。
旬の季節は短く希少性の高い花のライラックは、香りの良さと美しい見た目がたくさんの人に愛される理由でしょう。
ライラックの上品で甘い香りで室内を優雅な空間にしてみたいものです。
春におすすめの花束
春は新たな始まりの季節。大切な人への贈り物や自分へのご褒美に、春らしい花束を選んでみませんか?
- 季節のおまかせブーケ
- 季節のおまかせ生花アレンジ
- 一輪挿しで楽しむ
それぞれご紹介します。
季節のおまかせブーケ
「季節のおまかせブーケ」は、時期ならではの旬の花をメインに組み合わせた特別なブーケです。
一点一点、プロのフローリストが心を込めてデザインしているため、届いた瞬間の美しさだけでなく、新鮮な花から漂う香りにも癒されます。
特にミックスカラーは、カラフルで個性的な雰囲気が魅力です。
大切な人へのプレゼントや、自分へのご褒美に「季節のおまかせブーケ」を選んでみてはいかがでしょうか?
[https://andplants.jp/products/custom-flower-mix-medium]季節のおまかせ生花アレンジ
「季節のおまかせ生花アレンジ」は、その時期にしか出会えない旬の花を使用し、プロのフローリストが素敵に仕上げています。
ブーケとは違いアレンジは器付きで届くので、面倒な準備は一切不要です。箱を開けた瞬間から、お部屋に春の彩りが広がります。
サイズもS、M、Lの3種類から選べるため、贈る相手や飾る場所に合わせてぴったりなものをお選びいただけます。
Lサイズはスタンドアイアンとのセットも可能で、特別感をさらに引き立てるデザインが特徴です。
部屋に置くだけで華やかさと癒しを与えてくれる「季節のおまかせ生花アレンジ」で、お部屋を彩ってみてはいかがでしょうか?
[https://andplants.jp/products/flower-arrange-yellow-large]一輪挿しで楽しむ
春の花をシンプルに楽しむなら「一輪挿し」がぴったりです。
一輪挿しは、花そのものの美しさを引き立てます。春に旬を迎える花を一輪飾ることで、花の持つ香りや色彩を最大限に楽しめるでしょう。
AND PLANTSでは、さまざまなフラワーベースを取り揃えています。シンプルな透明なものから、色を焼き付け塗装したものなど、色や形もさまざまです。
この春、AND PLANTSのフラワーベースでお気に入りの春の花を飾り、シンプルながらも素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
[https://andplants.jp/products/amabro-mini-vase-two-tone-pink-blue]春の花を長く楽しむコツ
春の花をもっと長く楽しむためには、ちょっとしたコツが必要です。以下の3つのポイントをご紹介します。
- 直射日光が当たりすぎないようにする
- 温度管理をする
- 花がらを摘む
それぞれ見ていきましょう。
直射日光が当たりすぎないようにする
春の花を長く楽しむには、置き場所に注意することが重要です。花は一般的に明るい光を好みますが、直射日光が長時間当たる環境は避ける必要があります。
強い日差しを浴び続けると花びらが傷んだり、水分が蒸発して花が早く枯れてしまったりする原因になるからです。
花を飾るなら、柔らかな光が差し込む明るい室内が最適です。
窓辺に置く場合も、直射日光が当たりにくい位置や、薄いカーテン越しの柔らかい光が差し込む場所を選びましょう。
特に日中の強い光が当たる時間帯には注意してくださいね。
温度管理をする
春の花を長持ちさせるためには、温度管理が欠かせません。花は適度な涼しさを好むため、暑すぎる環境では早く傷んでしまいます。
特に室内で飾る場合は、温度が上がりやすい場所を避け、花にとって快適な環境を整えてあげましょう。
適切な温度を保つためにはエアコンの使用が有効ですが、直接花に風が当たらないように注意しなければいけません。
エアコンの風は乾燥を引き起こし、花びらを傷める原因になります。そのため、エアコンを使用する際は、花の置き場所を風が直接当たらない位置に調節しましょう。
また、部屋全体の温度を一定に保つことで、花がストレスを受けにくくなり、より長く楽しめます。
花がらを摘む
春の花を長く楽しむためには「花がらを摘む」ことが重要です。
花がらとは、咲き終わって枯れた花びらやしおれた花の部分を指します。
花がらを放置すると、花全体の見た目が悪くなるだけでなく、他のつぼみや花の成長が阻害することがあります。
そのほか、放置されたままにしておくと花瓶の環境が悪化しやすく、雑菌が繁殖して花が痛む原因にもなってしまうのです。
花がらを摘む際は、花びらだけでなく、茎や枝についている枯れた部分も取り除きましょう。
清潔なハサミを使い、根本から切り取ることで、植物に負担をかけずケアできます。
花がらをこまめに摘んで、お部屋を彩る花を美しい状態で長く楽しんでみてください。
まとめ
春の花は、鮮やかな色合いや甘い香りで、毎日に癒しと温もりをもたらしてくれます。
庭で育てたり、お部屋に飾ったりしながら、春ならではの素敵な空間を作り上げてみませんか?
この春、あなたの生活にぴったりな花を見つけてみてください。小さな一輪でも、素敵な春を迎え入れられるはずです。