商品を探す

KEYWORD

キーワード検索

CATEGORY

商品カテゴリー

名前がわからない多肉植物

名前がわからない多肉植物|調べる方法と種類について

カフェや美容院、ご友人の自宅で多肉植物を見かける機会は、多いのではないでしょうか。多肉植物には多くの種類があり、特徴もさまざまなので、インテリアグリーンや花壇の鉢物として人気です。

「あ、この多肉植物かわいいかも」「私もお家で楽しみたいな」など、思うかもしれません。しかし、名前がわからないと購入先を調べるのも一苦労です。

そこで、今回は名前がわからない多肉植物を調べる方法について紹介します。また、現在AND PLANTSで取り扱ったことのある多肉植物の名前と一覧もまとめてみました。

「育てていて名札(ラベル)をなくしてしまった」「お店の札落ち品種(正確な名前がわからない品種)の名前が知りたい」などの場合にも役立ちます。ぜひ参考にしてみてください。

名前がわからない多肉植物を調べる方法

魅力的な多肉植物を見つけても、名前がわからなければ購入場所も育て方も調べることができません。名前をはっきりさせるために、以下の7つの方法で調べてみましょう。

名前がはっきりとわかれば問題ありませんので、すべての方法を一度に試す必要はありません。しかし、自分自身が調べやすい方法や、他方法で調べてもわからなかったときのリサーチ方法を見つけるために、それぞれ確認しておくと安心です。

①多肉植物の特徴で調べる

多肉植物にはさまざまな特徴があります。外見だけでも以下のような特徴があります。

  1. 葉の形状
  2. 葉の色
  3. 葉の肉厚さ
  4. 幹があるかどうか
  5. トゲがあるかどうか

多肉植物の多くは、原産地の厳しい環境で進化してきた歴史があるため、大きな特徴を持っていることがほとんどです。その大きな特徴を頼りに調べることをおすすめします。

例えば、葉の形状は丸みを帯びていて、全体的に手のひらのような形。葉色は緑色で縞模様、幹はなく土から直接生えていて、トゲはない多肉植物。

まとめると、以下のような検索ワードになると思います。

  • 「多肉植物 緑色 手のひらの形」
  • 「多肉植物 手のひら型 土から生えてる」
  • 「多肉植物 手のひら 縞模様 トゲはない」

上記のような、特徴を検索ワードとしてGoogleやYahoo!などの検索エンジンを使って調べてみてください。それだけでも、数ある多肉植物から名前が知りたい品種を絞れます。

「画像検索」をすると、画像で多肉植物を見つけられるので、より早く知りたい名前にたどり着けるでしょう。

ただし「多肉植物=エケベリア」のイメージがあるため、どうしてもエケベリアの写真が多いです。しかし、それでも特徴を捉えた多肉植物が多くピックアップされます。

上記は筆者が「サンスベリア ・ボンセレンシス」をイメージした検索ワードでしたが、「多肉植物 緑色 手のひらの形」で、たどり着くことが出来ました。

他には、手のひらや縞模様を含んだワードで、コチレドンの熊童子やハオルチアの十二の巻などが見られました。

思い出せる範囲で、ざっくりとした特徴を「多肉植物」のワードと一緒に検索してみてください。検索ワードは、2語よりも3語の方がより絞って検索できるので、3~4つほどの特徴を記載すると早く名前がわかるかもしれません。

②科・属で調べる

多肉植物にはさまざまな種類がありますが、科・属によって大きく分類されています。例えば、「カランコエ・神刀(ジントウ)」はベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物です。

和名「神刀」がわからなくても、クラッスラ属であることがわかっていれば、グッと名前に近づけます。特徴と一緒に科・属で調べると、「神刀」の和名にたどり着くでしょう。

正確な学名である「Crassula Perfoliata var.falcta」にもたどり着けるかもしれません。そのため、科・属はわかるけど、正確な名前だけわからない場合は、ぜひ科・属を頼りに調べてみましょう。

多肉植物は、科・属で似た特徴を持つことが多いので、特徴から科・属を推察して調べることもできます。

③多肉植物を見かけた場所で調べる

多肉植物の名前がわからない場合は、見かけた場所も重要な情報です。カフェや美容院などのおしゃれなお店では、特に育てやすくお客様の迷惑にならない品種を選んでいる可能性が高いためです。

例えば、「多肉植物 カフェ 机」で調べてみましょう。カフェの机に飾るのにおすすめの多肉植物が多くピックアップされます。その中から目的の品種を見つけて名前を確認します。

また、カフェや美容院の名前がわかっていれば、検索ワードに名前を入れて調べてみるのもよいかもしれません。HPやブログ、SNSなどで多肉植物の名前が紹介されていることもあります。

④販売サイトの商品一覧ページで調べる

多肉植物を販売しているサイトの商品一覧を確認するのもおすすめです。 AND PLANTSでは植物の名前と写真が視覚的にわかりやすいので、簡単な操作で見つかります

ただし、観葉植物も取り扱っているサイトでは注意が必要です。一覧だけでは、観葉植物も一緒に表示されるので、見つけるのに時間がかかるかもしれません。

サイトによっては、以下のように多肉植物だけを表示させるカテゴリチェックがあります。多肉植物の名前が分からない場合は、ぜひ利用しましょう。

サイト上で探している多肉植物が見つからなくても、似ている多肉植物が見つかれば、手がかりにして再度検索してみましょう。例えば「エピフィルム・アングリガー 似ている 多肉植物」といった形です。

また、サイト上では科・属名も詳しく記載している場合もあります。探している多肉植物に似た科・属を見つけて再検索するのもおすすめです。

[https://andplants.jp/collections/plants]

⑤図鑑で調べる

植物図鑑で調べるのもおすすめです。特に多肉植物専門の図鑑だと、より多くの品種が写真付きで紹介されていることが多いため、見つけやすいでしょう。

しかし、科・属もわからない場合は、見つけるのに時間がかかるかもしれません。最近では、特徴から逆引きできる図鑑もあるので、図鑑で調べる際に活用してみてください。

図鑑は名前を調べるだけでなく、原産地や特徴、育て方なども記載されていることが多いので、自然と基本的な知識が身に付きます。初心者にとって図鑑で調べる作業は時間がかかりますが、ぜひ1冊持っておくと安心です。

AND PLANTSでは、プランツマネージャーが書き下ろした書籍「決定版 よくわかる観葉植物」の取り扱いがあります。筆者も読んでいますが、多肉植物も豊富に登場しているので、参考図書として1冊持っておくとよいかもしれません。

[https://andplants.jp/products/yokuwakaru-book]

⑥アプリで調べる

近年では、アプリを使用して多肉植物の名前を調べることができます。知りたい多肉植物の写真を撮るだけで、アプリ側が似た特徴を持つ多肉植物を教えてくれます。

植物に特化したアプリでなくとも、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを利用して調べることも可能です。筆者も実際にわからない場合は、写真付きで投稿して、より詳しい方に教えていただくことがあります。

ハッシュタグや検索欄を利用すればSNSでも、より詳しく調べられます。

また、ChatGPTやGeminiなどのAIを活用するのもおすすめです。特徴を列挙したり写真をアップロードすると、該当する名前を教えてくれます。

ただし、AIを使用する場合は、きちんと調べるためのプロンプト(指示内容)が明確でないと正しい情報は得られません。その点には注意して利用しましょう。

⑦植物のプロに問い合わせる

ご自身でネットや図鑑、アプリ、SNSで調べてみてもわからない場合は、植物のプロに問い合わせてみてください。忙しくて調べる時間がない場合は、最初に信頼できる植物のプロの方に確認すると早くわかります。

筆者が園芸店に勤めていた際は、写真や特徴から名前を尋ねられることが多くありました。もし写真がない場合でも、園芸店には専門の図鑑がある場合が多く、さらにネットでも一緒に検索できます。

ご自身で名前を探すよりも、ずっと早く正しい名前にたどり着くでしょう。名前だけではなく具体的な育て方も一緒に聞けるので、名前がわかった多肉植物について愛着がわくはずです。

AND PLANTSでは、多肉植物に詳しいスタッフがいます。名前がわからないものがあれば、写真付きで問い合わせてみてください。

また「どんな場所に置いたらいいのか」「綺麗に紅葉しない理由」「多肉質な葉がポロポロと落ちる原因を教えてほしい」などの要望にも応えられるので、気兼ねなくご相談ください。

[https://andplants.jp/pages/contact]

多肉植物の名前・写真一覧

最後に、AND PLANTSで扱っている多肉植物の名前と写真をまとめました。

↓スクロールで見れます

オンラインサイトで視覚的に探したい方は、下記からアクセスしてください。「多肉系」にチェックを入れると、現在取り扱いのある多肉植物をより早く確認できます。

[https://andplants.jp/collections/plants]

アエオニウム・ベロア

アエオニウム・ベロア
[https://andplants.jp/collections/aeoniumvelour]

アエオニウム・ベロアの育て方はこちら

アデニウム・オベスム

アデニウム・オベスム
[https://andplants.jp/collections/adeniumobesum]

アデニウム・オベスムの育て方はこちら

エキノス・碧魚蓮

エキノス・碧魚蓮
[https://andplants.jp/collections/echinusmaximilianus]

エキノス・碧魚蓮の育て方はこちら

エピフィルム・アングリガー

エピフィルム・アングリガー
[https://andplants.jp/collections/epiphyllumanguliger]

エピフィルム・アングリガーの育て方はこちら

カランコエ・デザートローズ

カランコエ・デザートローズ
[https://andplants.jp/collections/kalanchoedesertrose]

カランコエ・デザートローズの育て方はこちら

カランコエ・デザートローズ錦

カランコエ・デザートローズ錦
[https://andplants.jp/collections/kalanchoedesertrosenishiki]

カランコエ・ファング

カランコエ・ファング
[https://andplants.jp/collections/kalanchoefang]

カランコエ・黒錦蝶

カランコエ・黒錦蝶
[https://andplants.jp/collections/kalanchoebeauverdii]

カランコエ・子宝ベンケイソウ

カランコエ・子宝ベンケイソウ
[https://andplants.jp/collections/kalanchoedaigremontiana]

カランコエ・仙人の舞

カランコエ・仙人の舞
[https://andplants.jp/collections/kalanchoeorgyalis]

カランコエ・不死鳥

カランコエ・不死鳥
[https://andplants.jp/collections/kalanchoefushicyo]

カランコエ・福兎耳

カランコエ・福兎耳
[https://andplants.jp/collections/kalanchoeeriophylla]

カランコエ・福兎耳の育て方はこちら

クラッスラ・パンクチュラータ

クラッスラ・パンクチュラータ
[https://andplants.jp/collections/crassulapunctulata]

クラッスラ・パンクチュラータの育て方はこちら

クラッスラ・紅稚児

クラッスラ・紅稚児
[https://andplants.jp/collections/crassularadicans]

クラッスラ・紅稚児の育て方はこちら

クラッスラ・小米星

クラッスラ・小米星
[https://andplants.jp/collections/crassulatomthumb]

クラッスラ・小米星の育て方はこちら

クラッスラ・神刀

クラッスラ・神刀
[https://andplants.jp/collections/crassulafalcata]

クラッスラ・神刀の育て方はこちら

グラプトペタルム・姫秋麗

グラプトペタルム・姫秋麗
[https://andplants.jp/collections/graptopetalummendozae]

アエオニウム・ベロアの育て方はこちら

グラプトベリア・ピンクルルビー

グラプトベリア・ピンクルルビー
[https://andplants.jp/collections/graptoveriabashful]

グラプトベリア・ピンクルルビーの育て方はこちら

コチレドン・ペパーミント

コチレドン・ペパーミント
[https://andplants.jp/collections/cotyledonpeppermint]

サンスベリア・グラシリス

サンスベリア・グラシリス
[https://andplants.jp/collections/sansevieriagraclis]

サンスベリア・グラシリスの育て方はこちら

サンスベリア・サムライドワーフ

サンスベリア・サムライドワーフ
[https://andplants.jp/collections/sansevieriaehrenbergiisamuraidwarf]

サンスベリア・サムライドワーフの育て方はこちら

サンスベリア・ファーンウッド・パンク

サンスベリア・ファーンウッド・パンク
[https://andplants.jp/collections/sansevieriafernwoodpunk]

サンスベリア・ファーンウッド・パンクの育て方はこちら

サンスベリア・ファーンウッド・ミカド

サンスベリア・ファーンウッド・ミカド
[https://andplants.jp/collections/sansevieriafernwoodmikado]

サンスベリア・ファーンウッド・ミカドの育て方はこちら

サンスベリア・ボンセレンシス

サンスベリア・ボンセレンシス
[https://andplants.jp/collections/sansevieriaboncellensis]

サンスベリア・ボンセレンシスの育て方はこちら

サンスベリア・ローレンチー

サンスベリア・ローレンチー
[https://andplants.jp/collections/sansevierialaurentii]

サンスベリア・ローレンチーの育て方はこちら

サンセベリア・ゼラニカ

サンセベリア・ゼラニカ
[https://andplants.jp/collections/sansevieriazeylanica]

サンセベリア・ゼラニカの育て方はこちら

トラディスカンティア・白絹姫

トラディスカンティア・白絹姫
[https://andplants.jp/collections/tradescantiasillamontana]

ピレア・ペペロミオイデス

ピレア・ペペロミオイデス
[https://andplants.jp/collections/peperomioides]

ピレア・ペペロミオイデスの育て方はこちら

リプサリス・エリプティカ

リプサリス・エリプティカ
[https://andplants.jp/blogs/magazine/rhipsaliselliptica]

リプサリス・エリプティカの育て方はこちら

リプサリス・カスッサ

リプサリス・カスッサ
[https://andplants.jp/collections/rhipsaliscassutha]

リプサリス・カスッサの育て方はこちら

リプサリス・ミクランサ

リプサリス・ミクランサ
[https://andplants.jp/collections/rhipsalismicrantha]

リプサリス・ミクランサの育て方はこちら

リプサリス・ラムローサ

リプサリス・ラムローサ
[https://andplants.jp/collections/rhipsalisramulosa]

リプサリス・ラムローサの育て方はこちら

柱サボテン

柱サボテン
[https://andplants.jp/collections/peruvianapple]

柱サボテンの育て方はこちら

まとめ

多肉植物には多くの品種があり、特徴や名前が似たものも数多く存在します。そのため、名前がわからないと正しい育て方の確認もできない場合があります。

どうしても名前がわからない場合は、葉や幹、トゲの有無などから調べるようにしましょう。検索ワードによっては、すぐに目当ての多肉植物にたどり着き名前がわかる場合があります。

すぐにたどり着けない場合は、検索ワードを変えながら、少しづつ消去法で探し当ててください。思い出しながら特徴を検索するのは難しいので、気になった多肉植物は写真を撮っておくことをおすすめします。

写真があれば、図鑑やアプリでも確認がしやすく、園芸店でプロの方にも聞きやすくなるためです。この記事ではさまざまな調べ方を紹介していますので、まずはご自身にとって調べやすい方法を見つけてみてください。

その方法でわからなかったら、別の方法を試してみましょう。もしどうしてもわからない場合は、ぜひAND PLANTSまでご相談ください。

[https://andplants.jp/pages/contact]

↑上記ページ内にある公式LINEからもお問い合わせいただけます。

田中 秀和
小さな時から花や観葉植物が好きで、田舎の野山を駆け回っては植物を採集して育てていました。 今でも自宅では多肉植物やサボテン、コーデックスを中心に様々な観葉植物を育てています。 総合園芸店で働いていたこともあり、植え替えやお水やりなどの管理、販売、お客様からのご相談ご依頼を経験。観葉植物の素敵な魅力や育て方を、目の前にいるような感覚でお届けできればと思います。 一緒にかけがえのない一鉢を見つけましょう。

PICKUP ITEMS

特集