植物名 | モンステラ・アダンソニー |
学名 | Monstera adansonii |
英名 | Monstera |
科目/属性 | サトイモ科モンステラ属 |
原産地 | 熱帯アメリカ |
\品種別の植物ケアカードも同梱します/
[https://andplants.jp/collections/monsteraadansonii]モンステラ・アダンソニーの特徴
モンステラ・アダンソニーは、ハート形の葉に左右非対称な切れ込みが入るエキゾチックな植物です。インテリアグリーンとして人気のあるモンステラの1品種です。
小さいサイズから大きなサイズまで様々な仕立て方で販売されており、大きなモンステラはシンボルツリーとして大活躍することでしょう。
ボタニカル系インテリアのデザインモチーフにもよく使用されるモンステラは、比較的日陰や乾燥に強いので安心して育てられます。
モンステラ・アダンソニーの花言葉
モンステラ・アダンソニーには、「嬉しい便り」「壮大な計画」「深い関係」という花言葉があります。
葉の穴や切れ込みの隙間から太陽の光を通すことで、下にある葉に希望の光を届けているように見えるんですね。その様子から「嬉しい便り」という花言葉が付けられました。
大きくなる葉の生命力と葉の切れ込みによる見通しの良さから「壮大な計画」という花言葉が生まれ、「深い関係」は深い緑色や葉に入る深い切れ込みが由来です。
いずれもその特徴的な葉の切れ込みが花言葉の由来に関係していて面白いですね。「嬉しい便り」は希望の光を運んでくれるという風にとらえることができるので、新しい門出を迎える方への贈り物としても喜ばれますよ。
モンステラ・アダンソニーの風水
丸みのある葉を持つモンステラ・アダンソニーは、風水的には運気を穏やかにして良縁を引き寄せる効果があります。そのため、恋愛運や家庭運に効果的です。
モンステラはハワイの言葉で「水が湧き出る」という意味を持ちます。この湧き出るという言葉が風水効果として金運を上げる意味につながるので、モンステラ・アダンソニーは開店祝いの贈り物にも喜ばれることでしょう。
関連記事:モンステラの風水|置き場所と方角について
モンステラ・アダンソニーの育て方
日当たり | 日当たりのよい置き場所(室内) |
温度 | 最低10℃以上をキープする |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
水やり | 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから) 秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2~3日後 |
肥料 | 緩効性肥料、液体肥料 |
剪定時期 | 5~9月 |
観葉植物の全体的な育て方の基本については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:観葉植物の育て方|コツや管理法について
置き場所と日当たり
モンステラ・アダンソニーは日当たりの良い環境を好みます。ただし、真夏の直射日光は葉焼けの原因になるので、注意が必要です。
熱帯ジャングルの深い中でも育つため日陰にも強く、室内の明るい場所であれば問題なく育ちます。
しかし耐陰性があるとはいえ、基本的には明るい場所を好む植物です。日当たりが悪いと、葉のスリットが減って切れ込みのない葉になってしまいます。また、茎も徒長して間延びしてしまいます。
樹形が崩れるだけではなく、成育にも悪影響を与えるので、日当たりはしっかり確保して育てたいですね。
温度
モンステラは熱帯アメリカ原産のため、寒さには弱いです。特にモンステラ・アダンソニーはモンステラの中でも寒さに敏感。
原則、室内で育てる植物ですが、もし屋外で育てている場合は秋に最低温度が10℃付近になり始めたら、必ず室内へ移動させてください。室内も窓際付近の場合は夜から朝は外気と変わらない寒さになるので、窓際から離しておくことがポイントです。
高温には強いですが、風のない環境では元気がなくなってしまうこともあります。徒長や切れ込みがなくなる原因にもなるので、風通しにも注意してくださいね。
水やりの頻度
- 春夏:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)たっぷりと水やり
- 秋冬:手で土を触って水分を感じなくなったら(鉢の中央部分までしっかり乾いてから)2~3日後に水やり
基本的には、手で土を触って水分を感じなくなったら鉢底から水が流れるくらいにしっかりと水やりをします。受け皿をしている場合は、受け皿に水を溜めると根腐れの原因になるので小まめに捨てることが重要です。
モンステラ・アダンソニーはサトイモ科の植物なので、吸収した水のうち蒸散しきれなかった水分は葉の「水孔」から直接出して水滴を作ります。この水滴は水のやりすぎという訳でなく、温度や湿度などの環境によって出したり出さなかったりするので心配しないでくださいね。
葉の先から水が滴るので、家電や濡らしたくないものをモンステラの周りには置かないように気を付けましょう。
肥料
肥料を与える場合は、5~10月の生育期に2か月に1度土の上に置く緩効性肥料を与えるか、水に薄めた液体肥料を週に1度水やり代わりに与えてください。
肥料を与えることで、生育が早くなり充実した株になりやすいです。しかし、その分根の張りも早く根詰まりを起こしやすいので、鉢底から根が出てきたときは植え替えを考えましょう。
剪定方法
モンステラ・アダンソニーの剪定は5~9月に行います。株が大きくなるとバランスが悪くなりがちなので、伸びた茎を節の付け根で剪定しましょう。
全体のバランスを見ながら、好みの形にしてあげてくださいね。この時に切り口から樹液が出てきますが、この樹液には触れないように注意してください。サトイモ科の植物にはシュウ酸カルシウムが含まれており、皮膚や粘膜に付着するとかぶれて痛くなることがあります。
肌が弱い方はかぶれる恐れがありますので、ガーデングローブをして剪定してください。手についた場合はよく洗い流し、目をこすったりしないよう注意しましょう。
モンステラ・アダンソニーのよくあるトラブルと対処法
机や棚の上などの省スペースでもおしゃれに楽しめるモンステラ・アダンソニーですが、トラブルも存在します。
ここではトラブルが起きたときの対処法を解説していきます。あらかじめ対処法を知っておけば、いざ何かあっても安心ですね。
根腐れ
根腐れでは、以下の症状が見られます。
- 水をあげても元気にならない
- 土がなかなか乾かない
- 葉が落ちやすい
- 葉が茶色・黄色に変色している
- 幹や幹の根本が柔らかい
- 土から腐敗臭がする
- 土の表面にカビが生えている
- 根黒く変色している
根腐れは、土の中の酸素濃度が低下して土中の細菌叢が変化し、有機物の腐敗が進むことで有害なアンモニアが発生し、土壌環境が悪くなることで発症します。
また、常に土が湿っている状況では根が呼吸することができず、細胞が死んでしまいます。これが原因で、根から水を吸い上げることができなくなり、植物体に水を供給することができなくなることで死んでしまう現象です。
根腐れの対処法は以下。
- 鉢から植物を抜き、悪い土を落として水はけのよい土に交換する
- 根の傷んでいる部分、腐っている部分をカットする
- 少量の水を与え、風通しがよく明るい日陰で管理する
※1週間を目安に水が乾くコンディションで管理する - 発根剤を与えてみる
- 傷んだ葉を取り除く
- 枯れた枝を切り取る
根腐れが起こった場合は、鉢を入れ替えて土の環境を変えることが大切です。傷んでしまった根は取り除き、健康な状態が取り戻せるような環境を与えてあげましょう。赤玉土・ゼオライトなどを用土に混ぜ込むことで、水はけと根腐れを防止することができます。
枝先がダメになっている場合は、生きている部分までカットし、新しい葉を出すことで回復させます。根元から腐っている場合は、無事な部分で切り取り、挿し木にして発根させて回復させましょう。
根腐れが起こると、新芽を残すように古い葉を落とす現象が見られます。重度の根腐れの場合は、新芽や枝の先から枯れることがあるので注意が必要です。
根詰まり
根詰まりとは、鉢の中で根がいっぱいになることで起きる症状です。根詰まりの症状は以下の通り。
- 水が浸透しづらくなる
- 底から根が出てくる
- 葉が黄色くなる
- 鉢にヒビが入る
特に春夏の成長期で一気に伸びてしまうと上記のような症状が起きてしまいます。すぐに枯れる要因にはなりませんが、放置してしまうとモンステラ・アダンソニーに悪影響です。
対処法はモンステラ・アダンソニーの植え替えをすること。
モンステラ・アダンソニーを現在の鉢より1つ上の大きい鉢に植え替えることで、上記の症状はほとんど解消されるでしょう。植え替えを行う時期も春夏の成長期が最も適しています。
葉焼け
葉焼けでは、以下の症状が起きます。
- 葉の色素が抜けて白くなっている
- 葉の一部が茶色く枯れている
強い日差しを浴びすぎると葉が傷んで「葉焼け」というトラブルが発生します。
葉焼けの症状に気がついたら、早めに置き場所を検討し直すことが必要です。
対処法は以下。
- 直射日光が当たっている場合はカーテンなどで遮光する
- 葉焼けした部分はカットする
葉焼けが起こるということは、日光が当たりすぎている可能性が高いため、直射日光に当てないような措置を取りましょう。
また、一度焼けてしまった葉は二度と元に戻りません。傷んだ葉はカットし、新しい健康な葉が生えてくるのを待ちましょう。
ハダニ
ハダニの症状は以下。
- 葉にクモの巣のような糸がついている
- 葉の裏に小さな虫がついている
- 葉に斑点や傷がある
- 葉の色が薄くなり枯れている
ハダニは繁殖力の強さと、薬剤耐性を持つとても厄介な害虫です。
放っておくと糸を張って大量発生する危険性もあるので、早めに対処を行いましょう。
対処法は以下。
- 傷んだ葉はカットする
- 葉の表裏、付け根や茎も水で洗浄する
- ハダニに効果のある液体を噴霧する(2倍に薄めた牛乳、重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢、殺虫剤)
ハダニが湧いてしまったら、市販の殺虫剤(ベニカファインスプレー・オルトラン)を使用するのが効果的です。2倍に薄めた牛乳などの液体を噴霧する対処法もありますが、匂いが気になる方には水で洗い流す方法もおすすめです。
そもそもハダニは、こまめな霧吹き・葉をふき取りきれいにすることを怠らなければ発生しません。
常にきれいな状態を保つために、霧吹きの購入は必須といえます。月に一度はシャワーで洗い流すなどの管理も必要です。
モンステラ・アダンソニーのよくある質問
最後にモンステラ・アダンソニーのよくある質問とその答えを以下にまとめました。
- モンステラ・アダンソニーの根元にくっついている茶色ものって何?
- モンステラ・アダンソニーが巨大化するのはどうして?
- モンステラ・アダンソニーとヒメモンステラの違いは?
- モンステラ・アダンソニーの葉が割れない理由は?
- モンステラ・アダンソニーは室内と屋外どちらを好むの?
- モンステラ・アダンソニーの冬の育て方は?
それでは具体的に見ていきましょう。
モンステラ・アダンソニーの根元にくっついている茶色ものって何?
葉の根元に沿ってくっついているものは「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれるものです。これは、新芽の葉が弱い頃や花を守るためにできたもので、役目を終えると枯れていきます。
そのまま放置をしていても株に害はないため、心配しなくて大丈夫です。
どうしても気になる方は、枯れてしばらく経ってから取るといいでしょう。
モンステラ・アダンソニーが巨大化するのはどうして?
モンステラの名前の由来は「モンスター」。大きく成長しモンスターのようになることから名づけられました。そのため、成長するとモンステラはとても大きくなります。
これは悪いことではなく、上手に育てられた証拠です。適切な日当たりと肥料、水やりができて、長年共に暮らした結果、成長して大きな姿になってくれます。
立派に成長したモンステラは、市販で入手することは困難です。そんな特別な姿に成長したモンステラを、これからもずっと大切にしてあげてください。
モンステラ・アダンソニーとヒメモンステラの違いは?
モンステラとヒメモンステラの違いについてよくお問い合わせをいただきます。
結論から言うと、両者はまったく異なる種類の植物です。モンステラはMonstera属なのに対し、ヒメモンステラはRaphidofora属に分類されます。
形がかなり類似しており、一見するとわかりずらいのですが、ヒメモンステラの方が葉が小さくスリットが大きいです。また、大きくなったモンステラはスリットの内側に穴が空くことがあります。
葉姿から、モンステラとヒメモンステラを区別することも可能です。
[https://andplants.jp/collections/rhaphidophoratetrasperma]モンステラ・アダンソニーの葉が割れない理由は?
モンステラ・アダンソニーの葉が割れない理由は「日当たり不足」と「株が充実していない」からです。どのモンステラも幼い苗の場合は、葉の切れ込みがうまく入りません。
モンステラ・アダンソニーを日当たりの良いところで、生育期に肥料を与えて株の生育を早めると良いですよ。自然と切れ込みの入った葉が出てくるでしょう。
少し時間はかかるかもしれませんが、美しい葉の切れ込みが入るのを楽しみに辛抱強く育ててあげてくださいね。
モンステラ・アダンソニーは室内と屋外のどちらを好む?
モンステラ・アダンソニーは日当たりの良い環境を好むので、室内の明るい場所を好みます。
半日蔭の明るい場所であれば、問題なく育つので安心してくださいね。室内の場合は、冷暖房の風が直接当たらない場所に置くことがポイント。
冷暖房の風は植物から急激に水分を奪うので、枯れる恐れがあります。また室内の場合は、大きな葉にホコリが溜まりやすいのでティッシュなどで拭くようにしてください。
モンステラ・アダンソニーの冬の育て方は?
モンステラ・アダンソニーの冬の育て方は、水やりのやりすぎに気を付けて乾燥防止に葉水を与えることです。水やりは、土が乾燥してから2~3日後に与えましょう。
冬の室内は、暖房の影響で乾燥しやすいです。ジャングルの中で自生しているモンステラにとって、乾燥はあまり良い環境ではありません。
そのため水やり時に枝葉にも霧吹きで葉水を与えて、空気中の湿度を高めると寒い冬でも元気になりますよ。ただし、室温が低温の時はあまり霧吹きしないよう気を付けてください。高温多湿な環境を好みますが、低温多湿な環境には弱いのです。
モンステラ・アダンソニーのまとめ
モンステラ・アダンソニーは室内の明るい環境であれば、植物を初めて育てる方にも簡単に育てることができます。机や棚の上などに気軽に飾れるインテリアグリーンです。
「嬉しいお便り」という花言葉は、新生活をこれから迎える方にとって明るい光が差し込むような素敵な意味に感じます。また全体的な運気を穏やかする風水効果もあるので、毎日を忙しく生活している方にもぴったりですね。
ぜひ、素敵なインテリアグリーンとして育ててみてはいかがでしょうか。
[https://andplants.jp/collections/monsteraadansonii]