最近では、おしゃれなカフェや美容室でもさまざまな観葉植物を見かけるようになりました。葉っぱの形や樹形がどれもユニークなので、目を奪われてしまいますよね。
しかし、後で検索するにしても名前がわかりません。 「どうやって調べよう?」と困った経験はないでしょうか?
そこで今回は、名前がわからない観葉植物を調べる方法について紹介しつつ、植物の名前と一覧もまとめました。
「名前がわからないのはどうすればいいんだろう」「以前に見た観葉植物の名前と写真あるかな」という方にピッタリの内容となっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
[https://andplants.jp/products/howto-book]名前がわからない観葉植物を調べる方法
素敵な観葉植物を見つけても、肝心な名前がわからないこともありますよね。まずは、下記6つを調べてみるといいです。
- 植物の特徴
- 植物を見かけた場所
- 販売サイトの商品一覧ページ
- 図鑑
- アプリ
- 植物のプロ
人に合った方法がありますので「どの調べ方がいいかな」と思いながら、一緒に見ていきましょう。
植物の特徴(葉・幹・根)で調べる

植物は大きく3つにわけられます。
- 葉:目に見える
- 幹:目に見える
- 根:目に見えない
基本的に「葉」と「幹」は土の上から出ている部分なので、目で確認ができます。一方で「根」の部分は土の下に埋まっている部分なので、目で確認するのが難しいです。
植物によっては、大きく生長して根っこが地中から出てしまうこともありますが、その部分のみで判断するのは難易度が高いと言えます。
したがって「葉」と「幹」の情報を頼りに調べるのがいいでしょう。
たとえば、観葉植物のアンスリウムは赤い花(正確には仏炎苞)をつけていますよね。目で確認ができるものですし、特徴的なので調べやすいです。
仮にアンスリウムを調べる場合は「赤い花 観葉植物」「赤い葉 観葉植物」などのキーワードを入力して「画像検索」をするとたどり着けるでしょう。
他には「太い幹 観葉植物」。こちらはどんな植物をイメージしましたか?実際に検索をしてみるとパキラ、ガジュマル、ユッカ・エレファンティペスなどが出てきます。
ざっくりしたキーワードで大丈夫なので、まずは「〇〇(特徴) 観葉植物」といったようにいろいろ調べてみるといいかもしれません。
植物を見かけた場所で調べる
名前がわからない観葉植物でも「どこで見かけたのか」を覚えておくと、あとあと知る手がかりになります。 たとえば、たまたま宿泊したホテルのロビーに素敵な観葉植物があったとします。
「ホテル ロビー 観葉植物」で検索してもいくつかは出てくるのですが、それでも見つからないこともありますよね。そういったときもまた、特徴を1キーワード追加してみるのをおすすめします。
具体的には「ホテル ロビー おしゃれ 観葉植物」で試してみるといいです。
これは「ホテルのロビーにおしゃれな観葉植物を置きたい」というホテル側の気持ちが反映されているので、ピンポイントのものが見つかるのです。 他には「カフェ 小さい 観葉植物」などでもいいかもしれません。
2つのキーワードで検索して見つからない場合は、3つに増やしてみるとより具体的な植物が出てくるのでぜひ試してみてくださいね。
販売サイトの商品一覧ページを見る
観葉植物を販売しているサイトの商品一覧を確認するのも効果的です。 AND PLANTSでは植物の名前と写真が視覚的にわかるので、簡単な操作で見つかります。
また、サイズ別に検索ができるのも嬉しい点です。
たとえば「この間見た小さめの観葉植物、なんて名前だろう?」と思ったら「テーブルプランツ」「XSサイズ」「Sサイズ」にチェックを入れて調べるといいかもしれません。
ここで同じものが出なくても似ている品種が見つかれば、手がかりにして再度検索してみるといいです。たとえば「シマトネリコ 似ている」などで調べてみると、さらに答えへと近づけるでしょう。
[https://andplants.jp/products]図鑑で調べる
観葉植物の図鑑を活用して調べるのも一つの手です。図鑑には一通りのものが網羅されているので、名前のわからない観葉植物もきっと掲載されているに違いありません。
とはいっても種類や品種は非常に多いです。頭文字や何科といった情報を知っていると、手助けをしてくれますが、まったくの無知だと手がかりがないので時間がかかるかもしれません。しかし図鑑は大きなメリットがあります。
たしかに調べる際に時間がかかりますが、実は丁寧な育て方や豊富な情報が掲載されているので一つ持っておくと安心です。
手元に置いておけばネットにない情報もすぐに調べられますし、正確な情報をインプットできるので今以上に知識を深められるでしょう。
詳しくは、下記の書籍も参考にしてみてください。
[https://andplants.jp/products/howto-book]アプリで調べる
最近では、アプリを使用して観葉植物の名前を簡単に調べられます。知りたい観葉植物の写真を撮るだけで、該当するものと思われる種類をアプリ側が提案してくれるのです。
他には「これなんという植物ですか?」と写真を一緒に投稿して、ユーザーが答えてくれるものもあります。自分より知識のある方に教えてもらえるのはとても便利ですよね。
回答が集まるまで時間がかかる可能性もあるので、ゆっくり探したい方にはおすすめです。アプリに投稿をして回答を待っている時間に、図鑑で調べてみるというのもアリかもしれません。
植物のプロに問い合わせる
自分なりにいろいろ調べてみてもわからない場合は、最後は植物のプロに問い合わせてみるのが良いです。
観葉植物の名前だけではなく具体的な育て方やお水やりの頻度、枯れないための工夫点なども一気に知ることができます。
AND PLANTSでは、観葉植物に詳しいスタッフがいます。名前がわからないものがあれば、写真付きで問い合わせてもいいでしょう。
また「どんな場所に置いたらいいのか」「屋外で管理ができる植物を知りたい」「プレゼントに最適なおすすめの観葉植物を教えてほしい」などの要望にも応えられるので、気兼ねなくご相談ください。
[https://andplants.jp/pages/contact]観葉植物の名前・写真一覧
最後に、AND PLANTSで扱っている観葉植物の名前と写真をまとめました。
↓スクロールで見れます
- アカシア・ブルーブッシュ
- アグラオネマ・マリア
- アンスリウム
- エバーフレッシュ
- オーガスタ
- オリーブの木
- ガジュマル
- カラテア・オービフォリア
- カラテア・マコヤナ
- クルシア・ロゼア・プリンセス
- ケンチャヤシ
- ココヤシ
- コルジリネ・レッドスター
- ザミオクルカス
- サンスベリア・ゼラニカ
- シマトネリコ
- ペペロミア・サンデルシー
- ストレリチア・レギネ
- ストレリチア・ノンリーフ
- チャメドレア・メタリカ
- ドラセナ・コンシンネ
- ドラセナ・ソングオブインディア
- ドラセナ・デレメンシス・コンパクタ
- ドラセナ・コンシンネ・ホワイボリー
- パキラ
- フィカス・アルテシーマ
- フィカス・ウンベラータ
- フィカス・ベンガレンシス
- フィカス・ベンジャミナ・バロック
- フィカス・リラータ・バンビーノ
- フィロデンドロン・バーキン
- フェニックス・ロベレニー
- フランスゴムの木
- ピレア・ペペロミオイデス
- ミリオンバンブー
- モンステラ・デリシオーサ
- パールアカシア
- ユーカリグニー
- ユーカリ・ポポラス
- ユッカ・エレファンティペス
オンラインサイトで視覚的に探したい方は、下記からアクセスするとすぐにご覧になれます。
[https://andplants.jp/products]アカシア・ブルーブッシュ

アグラオネマ・マリア

アンスリウム

エバーフレッシュ

オーガスタ

オリーブの木

ガジュマル

カラテア・オービフォリア

カラテア・マコヤナ

クルシア・ロゼア・プリンセス

ケンチャヤシ

ココヤシ

コルジリネ・レッドスター

ザミオクルカス

サンスベリア・ゼラニカ

シマトネリコ

ペペロミア・サンデルシー(スイカペペロミア)

ペペロミア・サンデルシー(スイカペペロミア)の育て方はこちら
ストレリチア・レギネ

ストレリチア・ノンリーフ

チャメドレア・メタリカ

ドラセナ・コンシンネ

ドラセナ・ソングオブインディア

ドラセナ・デレメンシス・コンパクタ

ドラセナ・ホワイボリー

パキラ

フィカス・アルテシーマ

フィカス・ウンベラータ

フィカス・ベンガレンシス

フィカス・ベンジャミナ・バロック

フィカス・リラータ・バンビーノ

フィロデンドロン・バーキン

フェニックス・ロベレニー

フランスゴムの木

ピレア・ぺぺロミオイデス

ミリオンバンブー

モンステラ・デリシオーサ

パールアカシア

ユーカリグニー

ユーカリポポラス

ユッカ・エレファンティペス

まとめ
名前のわからない観葉植物でも、葉や茎など特徴を押さえておくのが大切。キーワードの調べ方によっては、簡単に見つかる可能性もあるからです。できるならば、あとあと検索できるように写真を撮っておくのをおすすめします。
筆者がよく行う方法としては、2、3つ組み合わせてやると効率よく確実に探せます。植物を専門として扱っているお店の公式LINEに問い合わせる、雑誌などを活用して視覚的に調べる。
1つの方法で調べるより、たくさんの情報を知れるので、名前を知る頃にはすっかり詳しくなっているでしょう。そうすれば、あらかじめ知識をつけられるのでお世話もスムーズにできますよね。
まずはいろいろ自分なりに試して「この方法ならやりやすいな」というのを見つけてみてください。それでも名前がわからない場合は、ぜひAND PLANTSまでご相談くださいね。
[https://andplants.jp/pages/contact]↑上記ページ内にある公式LINEからもお問い合わせいただけます。